著者
岩本 淳一 本多 彰 宮崎 照雄
出版者
東京医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

低栄養性脂肪肝の病態生理を明らかにするために,LC-MS/MSを用いた患者血清のメタボローム解析方法を開発した。それを用いて,しばしば低栄養性脂肪肝を合併するクローン病とシトリン欠損症の患者血清を分析した。クローン病ではLXRの活性化とFXRの不活性化により脂肪酸の合成亢進とβ酸化抑制が認められ,シトリン欠損症ではクエン酸の過剰供給による脂肪酸合成の亢進が観察された。以上のように,原因不明の脂肪肝の病態解明には,血液中代謝物のメタボローム解析が有効であると考えられた。
著者
西村 智貴
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

従来の薬物輸送システム(DDS)は、「薬」を運搬体に内包させ、がんなどの疾患部位へと送達する。しかし、運搬体からの薬の漏出に伴う副作用と薬効低下が問題となっており、安全かつ治療効果の高い、新しい医療戦略が求められている。このような背景のもと、本研究では、抗がん剤ざどの薬を必要とせず、がん局所で薬を合成する好中球類似のナノデバイスを創製し、従来型のDDSの課題を黒風した治療システムの構築を目的とした。本年度は、がん周囲のpHで親水化するポリマーの合成及び先行研究の糖鎖ポリマーとの混合により、がん局所でとう可能が更新するベシクルの構築を行った。先行研究で開発したベシクルは、イオン性親水性分子の透過が遅いため、酵素反応が遅い。そこで、がん周囲の環境でプロトン化し、親水化するポリマーを用いて透過性の亢進を試みた。そのために、弱酸性領域にpKaを持つDiisopropyle amineからなるポリマーを銅触媒リビングラジカル重合により合成し、糖鎖セグメントとのカップリングを行った。得られたポリマーは、弱酸性領域にpKaを持ち、そのpKa以下でポリマーの親水化することが判明した。このポリマーと先行研究で得られた糖鎖ポリマーを混合することにより、ハイブリッドベシクルを形成することを電子顕微鏡観察ならびに放射光小角散乱測定より確認した。
著者
櫻井 庸明
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

冷結晶化は“昇温に伴って融点以下で起こる結晶化”とされており、準安定相である過冷却非晶質固体を形成したのちに昇温時により安定な相である結晶相へと相転移する挙動である。熱の貯蔵という応用の側面からもこの冷結晶化は注目すべき現象であるが、高分子化合物と比較すると、低分子有機材料においては珍しい挙動であり、どのような分子設計を採用すれば冷結晶化を示す材料を実現できるかについての知見は未だに乏しい。今回、溶液中で自由回転するフェロセン骨格の有する回転自由度に注目し、結晶化を促すドデシル側鎖を有する発達共役分子ユニットであるオリゴチオフェンと連結したπ-Fc-π型の化合物を合成したところ、0.1 K/minまで低速で降温した際も非晶質固体を形成し、その後の昇温時に冷結晶化を起こすことが確認された。π-Fc-πは等方相から冷却されると、さまざまなコンフォメーションの分子が共存することにより過冷却非晶質固体を形成しやすく、その後に昇温することで。π-Fc-π分子の折り畳みが誘起され、ラメラ状に分子が自己集積し結晶化するという機構が推定される。回転のみという制限された自由度を有するフェロセンは、冷結晶化を起こし、熱貯蔵が可能な材料の開発に有用なモチーフであり、本系は、凝集相においてもフェロセンが回転自由度を有していることを熱制御して利用した希有な例である。この固相におけるFc部位の回転運動は、(Fc-π)n型の多関節高分子へと拡張することでフォルダマーの分子設計として有用であると予測したが、現在のところは、合成した高分子は結晶化に至らず、アモルファス相の形成のみが観察された。複数のFc部位の回転自由度に由来するエントロピーが凝集相構造を支配していることが推測される。一方で、溶液中においては当該高分子の折り畳みに伴うオリゴチオフェンユニット同士の積層が吸収スペクトル変化から示唆された。
著者
堀田 かおり
出版者
新潟大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は、研究実施3年目である。昨年度までは、本研究に関連する先行研究の文献検討等を行い、その成果を日本地域看護学会で発表した。また、本年度は、男性高齢者が地域で健康に生活を送るための強みを明らかにし、主体的な健康づくりを支援するあり方を検討するために、7名の男性高齢者を対象にフォトボイスの手法を用いて調査を行った。フォトボイスとは、住民が一定のテーマで写真を撮影して説明を付け、その写真と説明をもとにグループで討議をすることによって地域の強みや課題を共有し、解決方法を住民自らが発見する手法であり、地域住民と研究者がともに取り組む活動である。各対象者が「自分らしい健康的な生活するために取り組んでいることまたは関心を持っていること」を男性高齢者の強みとして定義し、日常生活の中で強みであると考えられる場面を写真撮影した。その後、各自で撮影した写真を持ち寄り、写真を示しながら写真が写し出しているものや生活との関係性を紹介した。それらの紹介をもとに「自分らしく健康的に生活を送るためには何ができるのか」について90分程度のグループ討議を1回行った。このグループ討議の内容を分析し、考察することによって、男性高齢者が主体的な健康づくりを行うために保健師が実施する支援のあり方を検討できると考えられる。また、男性高齢者が健康的で自立した生活を送り、住み慣れた地域社会で活躍することは、生きがいの形成にもつながり健康寿命の延伸にも寄与すると考えられる。
著者
清水 徹男
出版者
秋田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

髄液ヒスタミン値が過眠症状に依存性に低値であることが明らかになった。コントロ-ルに比べて、HLA-DR2陽性で脱力発作のあるオレキシンが低値のナルコレプシ-だけではなく、オレキシン値は正常である特発性過眠症、DR2 陰性や脱力発作のないナルコレプシ-でもヒスタミン値は有意に低値であった。しかしながら、リタリン等の中枢神経刺激薬を内服している症例では、対照群との有意差は認められなかった。ナルコレプシ-ではリタリンの内服の有無にて、オレキシン値に変化はないが、ヒスタミン値に関しては、高値になる傾向がみられた。ヒスタミン値は、睡眠時無呼吸症では対照群と同等な値であった。
著者
難波 恒雄 唐 暁軍 小松 かつ子 門田 重利 胡 世林 TANG Xiao-jun 宮代 博継
出版者
富山医科薬科大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

大乗仏教(根本思想にインド医学が反映する)が伝播した地域で発達している伝統医学を,医療及び薬物の面から比較し,各地におけるインド医学(アーユルヴェーダ)の展開または対立関係を解明することを通して,北方系東洋医学の個々の特徴を明確にすること,及び調査の過程で現代医療に貢献できる薬物や養生法を見つけ出すことを目的にして現地及び文献調査を行った.具体的には、寺院(漢伝仏教系,蔵伝仏教系)で行われている医療(1a,b),仏教と融合した形で成立しているチベット医学(2)及びモンゴル医学(3)について,寺院,蔵(蒙)医院,製薬所,蔵(蒙)医学院などで聞き取り調査し,また経典中の医薬学部分または文献(4)を調査した.さらに,道家思想の基に発達した中国医学に仏教が影響を及ぼしたか(5)についても検討した.蒐集した薬物は原植物の同定研究及び血糖降下作用,抗HIV作用などの研究に供した(6).結果は次のとおりである.1a.河西走廊:敦煌石窟の医画,出土された医学の衛生予防面の内容(歯磨き,理髪,入浴,気功)に仏教の医学部分の影響が見られた(4〜9世紀の状況).現在の仏教の中心地の五台山,九華山,峨眉山,及び福建省など:漢伝仏教系寺院では善行としての医療活動がわずかに見られた.自己経験として中国医学を学んだ者,中草薬の知識のある者,気功や推拿術を修得した者(先祖代々;師から伝授;出家前に中医師;自身で名医の処方を集めた等)が医療にあたり,精神面を除くと草医師または中医師と変わらなかった.福建省では寺院に付属診療所を設けて中医師や西洋医師を雇っていた.1b.蔵伝仏教系寺院では医方明(医薬学)が重視され,かつては殆どの寺に医薬学院(マンパザサン)と医院があったが、現在残る所はわずかである。青海省の塔爾寺では40名の学僧が医薬学院で『四部医典』,『藍瑠璃』,『晶球本草』などを教科書にしてチベット医学を学び,また医院では40数名/目の患者を100種類の製剤を用いて治療していた.常用生薬は約500種類,その内主要品はインド薬物であった.2.チベット医学は理論面ではインド医学を踏襲するが、薬物の面では独自性があり,西蔵の蔵医院では丸剤が多用され(製剤数200〜350種類),原料生薬500〜700種類の内インド産は20%にすぎず70%が西蔵産,それらは高地性植物の地上部からなるものが多い.一方,青海省蔵医院では散剤が多く,薬浴によるリウマチ,皮膚病の治療に力が入れられていた.生薬は30%を中薬材公司から購入しており,中国化(漢化)が見られた.紅景天,兎耳草,冬虫夏草,蔵茵陳,独一味などが研究対象であった.3.モンゴル医学は外治療法(瀉血,灸,針刺,罨法,振動治療,接骨術)や食餌療法(馬乳酒の利用)に特徴があった,散剤が多用され,原料生薬はチベット生薬と同名であっても基源の異なるものがあった.4.チベット大蔵経丹珠爾の医方明部に収められた『アシュターンガ・フリダヤ・サンヒタ-(医学八分科精粋便覧)』はチベット,モンゴルへのインド医学の伝播に大きな役割を果たしていた.また,大正新脩大蔵経の律蔵の「根本説一切有部毘奈耶薬事」に収載された薬物は、今日でも主要なインド薬物であった.5.『金光明最勝玉経』や『摩訶僧祇律』に見られる「病に4種(風,熱,痰〓及び総集の病)があり,それぞれに101病がある」という概念は,陶弘景校訂の『補闕肘後百一方』,孫思〓著『千金要方』などに見られた.玉〓撰の『外台秘要』ではインドの眼科治療が紹介され,本書収載の処方の約1/3はインドの方剤であるなど,仏教医学は仏教隆盛期(6〜8世紀)には中国医学に影響を与えていた.当時伝来したインド薬物(訶子,鬱金,白豆葱,木香等)は現在でも重要な漢方処方の構成生薬になっている.6.チベット生薬86点,同製剤17点,モンゴル生薬約100点,同製剤50点,道地薬材(中薬,草薬)約200点,薬用資源植物約750点を蒐集し得た.その内チベット生薬sPru-nag,gYcr-ma,Bya-rgod sug-pa,sPang-sposなどの原植物を確証した.活性成分の研究ではSwertia mussotii Franch.の全草(蔵茵〓)のエタノールエキスの血糖降下作用を日本産のSwertia japonica Makinoなどと比較検討し,それらの活性成分がbellidifolinであることを明らかにした.またPhyllanthus emblica L.の果実から逆転写酵素阻害活性を有する化合物putranjivain A(50%阻害濃度3.9μmol/ml)を単離同定した.
著者
森下 忠
出版者
駿河台大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

平成2年度には,犯罪人引渡法の基礎理論の研究をすることに心がけた。その成果の一部として,「犯罪人引渡法における相互主義」と「犯扱人引渡法における政治犯罪の概念」とを雑誌で公表した。前者は,わが国では未開拓の研究テ-マであったと思われる。後者は,最近における立法例や条約に現れた政治犯罪の概念について考究したものであって,従来,主として国際法学者が研究してきたものを大きく修正するものである。両論文とも,わが国の学界と実務界に寄与するところは大きい思われる。平成3年度には,「犯罪人引渡法における仮逮捕」と「自国民不引渡しの原則」という二つの論文を書いた。前者は,これまでわが国に全く知られていなかった問題点を扱ったものであって,わが国の逃亡犯罪人引渡法の改正に役立つであろう。外国では,「仮逮捕」が活発に行われている。国際犯罪の国際的防止のためには,わが国も先進諸外国と歩調をそろえる必要がある。後者は,これまで伝統的に支持されてきた自国民不引渡しの原則につき、その合理的理由のないことを論述し,あわせて近時の条約や立法例が不引渡しの原則を修正していることを指摘したものである。このほかにも,犯罪人引渡法については,考究すべき問題点は,実に多い。比較法的な基礎研究が欠如しているわが国では,このような地味な研究を進展させることは,困難である。わが国における外国人犯罪が急激に増加し,また,国際犯罪防止のために国際的連帯性の強化の必要性が叫ばれている現在,より多くの研究者がこの分野の研究につき力をあわせることが強く要請される。
著者
太田 隆英 前田 雅代 谷野 幹夫
出版者
金沢医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

8種類のヒト大腸癌細胞株(SW48,DLD-1,HT29,HCT116,LoVo, SW620,SW480,SW837)において、中胚葉分化制御遺伝子Eomes(Tbr-2)の発現と細胞形態や細胞機能との相関から、Eomesがヒト大腸癌における悪性進展に関わることを示唆する観察結果を得た。そこで、Eomesの全長cDNAをヒト大腸癌細胞株SW480から分離し、Eomes発現(-)のヒト大腸癌細胞株(HT29,SW48)に強制発現させ、上皮/間充織変換の誘導を形態的に検討した。外来性Eomesタンパクは核に局在し、転写制御タンパクとしての機能を発揮し得ると期待され、実際にHT29細胞において形態的な上皮/間充織変換の誘導を観察することができた。(前年度までの実験では上皮/間充織変換の誘導を観察できなかったが、今年度、実験方法を変えることによりポジティブデータを得ることができた。)また、移動浸潤能などの機能的アッセイを行うべく、3種類の細胞株でstable cloneの分離を2回以上試みたが分離することができなかった。中胚葉分化を制御するEomes以外の転写因子であるSlug (Snail2),SnaH (Snail1)は癌の悪性化進展に関わることが既に報告されている。これらの発現を8種類のヒト大腸癌細胞株で調べたところ、SnaHはEomesの発現とは無関係に全ての細胞株において発現していた。SlugはEomes発現(+)細胞株5種類のうち4種類(HCT116,LoVo, SW620,SW480)で発現していたのに対して、Eomes発現(-)細胞株では3種類のうち1種類(DLD-1)でしか発現していなかった。正常胚発生過程においてEomesはこれらの転写因子よりも初期に発現を開始するので、Eomesがこれらの転写因子の上位で機能しているかどうかを検討した。Eomes発現(-)/Slug発現(-)細胞(HT29,SW48)においてEomesの強制発現によりSlugの発現が誘導され、HT-29では細胞間のE-cadherinが減少する傾向があった。これらの結果から、大腸癌細胞株において、EomesはSlugを介して悪性化進展に関与していることが示唆された。
著者
岡田 恵美
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

今年度の3月に実施したフィールドワークでは,研究対象であるインド北東部少数民族ナガの中でも,ナガランド州都コヒマ近郊のコノマ村を中心にアンガミ民族の民謡や習俗に着目した。アンガミ民族は,ナガの中でも6番目に人口が多く,およそ14万人(2011年インド国勢調査)である。そこでの調査内容の分析から,これまで主に注目してきた隣接するチャケサン民族(ナガの中では5番目に多い。およそ15万人)との共通点や相違性について抽出することができた。民謡においては,元々,両民族はテンディミア語から派生した言語を使っているため,歌詞には多少のバリエーションは見られるものの,類似したものも多いこと,またポリフォニーの民謡で使用される音列構成音はアンガミ民族の方が幅広い点が明らかとなった。伝統的な民謡の伝承状況に関しては,これまで調査してきたチャケサン民族の村々よりも危機的な状況に直面しており,民謡レパートリーの保存や次世代への継承の課題が浮かび上がった。上記の現地調査に加え,今年度は7月に,ナガの音楽文化や習俗とも共通項をもつ,台湾原住民ブヌンのシンポジウムも実施した。両者は国家の中ではいずれもマイノリティな山岳民族であり,20世紀にキリスト教化されたという点や,伝統的な音楽文化,織物文化,狩猟文化,首刈りの風習,村の共同体システムなどにおいて類似点も見られ,南アジアに限らない東アジアむ含めた比較的視点から研究する必要性も重要であることがわかった。またこれについては論文としてまとめた。
著者
井上 雄介
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

トランスポゾンは生物のゲノム上を転移するDNA配列であり、あらゆる生物種に普遍的に存在する。その転移は遺伝情報を変化させるため、宿主生物種のゲノム進化に寄与していると考えられている。当研究室の先行研究により、メダカDa変異体の原因因子として少なくとも42 kb以上である大型の新規DNAトランスポゾンが見出され、Albatrossと命名された。Albatrossの挿入が原因と推定されるメダカ変異体は他にも複数報告があり、メダカゲノムにおいて転移していることが示唆されていた。しかし、その全配列は決定されておらず、サイズ、内部配列の由来、転移活性の有無などは不明であった。昨年度までに、Albatrossはヘルペスウイルスゲノムと一体化した、長さ180 kbを上回る巨大なpiggyBac型DNAトランスポゾンであり、さらに転移活性を保持していることを示した。これより、Albatrossはトランスポゾンの転移機構を二次的に獲得して宿主ゲノム内に内在化したヘルペスウイルスである可能性が示唆された。今年度は本現象の普遍性を検証するために、他の生物種におけるAlbatross様配列の探索および系統解析を行った。その結果、ゲノムが解読されている約60種の真骨魚類のうち16種について、Albatrossと相同性の高いヘルペスウイルス様配列が検出された。系統解析の結果、これらのAlbatross様配列は互いに近縁であり、魚類・両生類感染型ヘルペスウイルス内で一つのクラスターを形成した。さらに、いくつかの種についてはAlbatross様配列がゲノム内で複数コピー存在していることが示唆され、メダカと同様にAlbatross様配列がゲノム内で増幅している可能性が示唆された。以上より、ゲノムに内在化する性質をもった新規のヘルペスウイルスの一群が存在している可能性が示唆された。
著者
菅井 裕子 北野 信彦 山内 章
出版者
(財)元興寺文化財研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

新岩絵具は鉛ガラスを主体し、戦後の日本画制作に多用されてきている顔料の一つである。その変色について以下の通り調査した。1.変色した日本画作品の調査新岩絵具を用いて描かれ、約20年経過した日本画の画面に、変色した部分が観察された。制作後、どの時点で変色が起こったのかは不明である。群青色あるいは緑色の部分の表面が黒銀灰色に変化していた。下地は朱である。これらの箇所をX線回折により分析したところ、変色部分には硫化鉛(PbS)が生成している可能性があることを確認した。硫黄が導入された原因としては、(1)外部からのガス等によるもの、(2)朱下地によるもの、(3)その他、が考えられる。調査結果を受けて、朱の下地と新岩絵具との相互作用を加熱した条件で調べたところ、黒っぽい変色がみられた。室温化でこれらの反応が起こるのか追跡する必要がある。2.現代日本画の現地調査制作された当時の色調を示す客観的な判断材料がなかったため、明らかな新岩絵具の変色を確認する事はできなかった。3.新岩絵具の変色・回復試験変色試験に用いた新岩絵具は最も粒子の細かい「白」で、色目は緑青・黄土・水浅黄・桃色・銀鼠の5色である。試料は主に絵具を和紙上に膠を用いて塗布した試料(礬水引きの有無、胡粉下地の有無の区別あり)を使用した。1)高湿度下、二酸化硫黄10ppm、20時間:色変化の傾向は、黄土・銀鼠は黄変、水浅黄などはやや白化するなど、絵具の色により異なっていた。生成した物質が異なるためか、着色剤の状態が変化したためとみられる。2)高湿度下、硫化水素10ppm、20時間試験に用いた5色いずれも褐色化した。鉛及びその他の金属元素が硫化したことが考えられれる。3)高湿度下、ホルムアルデヒド25ppm、20時間この条件ではほとんど変化がなかった。長期の試験が必要である。上記の3条件のうち、1)では、胡粉下地・礬水引きのある試料、2)では胡粉下地あり、礬水引きなしの試料の変色程度がやや少なかった。次に3)については、今回の条件下では変色がみられなかったが、長時間暴露による影響が懸念される。パネルに使用されることのある合板の接着剤からホルムアルデヒドが発生する恐れがあり、影響の確認が必要である。一方、二酸化硫黄で変色した試料の回復がオゾンにより可能かを調べたが、部分的に元の色に近づくものの、ムラができてしまい、完全な回復には至らなかった。
著者
蜂巣 泉
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

Ia型超新星は、いろいろな超新星の中では最も明るく、遠方まで見える。そのため遠方の銀河までの距離を測る距離指標として使われ、宇宙膨張の加速の発見につながった。しかし、どのような天体が爆発し、Ia型超新星になるのかは今だ判明していない。このような状況下で、本研究の成果は、Ia型の超新星の最新の観測結果を統一的に説明する、新たな連星進化モデルを構築し、Ia型超新星の起源を理論面から明らかにすることができたことにある。
著者
山中 宏二 小峯 起 高橋 英機 三澤 日出巳 内匠 透 錫村 明生 竹内 英之 高橋 良輔 山下 博史 遠藤 史人 渡邊 征爾
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

筋萎縮性側索硬化症(ALS)のモデルマウスを用いて、グリア細胞の一種であるアストロサイトの異常に着目して研究を行った。ALS患者・マウスのアストロサイトでは、サイトカインTGF-β1が異常に増加し、グリア細胞による神経保護環境を阻害することにより、病態を加速していることが判明した。TGF-β1の阻害剤投与により、ALSマウスの生存期間が延長したことから、TGF-β1はALSの治療標的として有望であると考えられた。また、ALSマウスの病巣では異常に活性化したアストロサイトが見られ、その除去機構として、自然免疫分子であるTRIFが関与するアポトーシスが関与していることを見出した。
著者
濱下 武志 呉 松弟
出版者
龍谷大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、これまで経済史において外圧という視座から検討されてきた海関関係資料の中で未検討であった人事資料を、新たに清朝と外国を統合する国際経済関係という視角から、経済社会、財政金融政策に亘って検討した。より具体的には、(1)膨大で多様な海関人事関連資料を可能な限り系統的に収集、整理分類し、データベース化し、複合的な検索を可能とする項目を策定して基礎データを構築した。これに基づいて、海関人事の国際的特徴と長期の変動を統計的に明らかにした。(2)借款など金融財政政策における国際的関係に登場する海関関連人材相互の関係を検討し、国際共同経営組織たる中国海関の歴史的特徴を明らかにした。
著者
大和田 俊之
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、1970年代から80年代の日本のポピュラー音楽において、アメリカ文化がどのように影響していたかについて考察する。具体的には、はっぴいえんど解散以降に活躍した荒井由実、シュガーベイブ(山下達郎、大貫妙子)、吉田美奈子、竹内まりやなどを擁するニュー・ミュージックと呼ばれるジャンルの成立や、YMO(細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏)の活動を検証することで、「安定成長期」の日本がいかに環太平洋的な影響関係のもとで音楽文化を創出したかを解明する。その作業を通し、急速に世界的な評価が進む日本の「シティポップ」の起源を検証し、この時期の日本の音楽文化をグローバルなポピュラー音楽史に位置付けたい。
著者
外岡 尚美
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は、現代のパフォーマンス・アートと演劇における身体と苦痛の表象に焦点を合わせ、メディアとしての身体と苦痛および共同性の関係について考察した。マリーナ・アブラモヴィッチ、ロン・エイシー、ステラークなど重要なアーティストによる作品を中心に、身体的苦痛が喚起する情動と、観客の関与のあり方、意味生産および解釈の準拠枠を越える情動の作用を検討し、排他的な共同性の構成を刷新する情動の可能性を明らかにした。また技術と接続した身体と観客の体験に着目して、身体的知覚の変容について検討した。本研究は演劇・パフォーマンス研究において自明とされる、「現前」の枠で捉えられた身体のメディア性を明らかにした。
著者
小嶋 篤
出版者
福岡県立アジア文化交流センター
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

大宰府の軍備は、白村江の戦い(663年)を経た「大宰府都城の造営事業(7世紀後半~8世紀第1四半期)」で整えられ、兵器生産は筑紫大宰傘下の工房が主体的に担った。大宰府に備蓄された兵器は、7世紀後半に生産されたものを多量に含み、8世紀以降の兵器も含まれる。つまり、大宰府保有兵器は、「大宰府都城の造営事業」の過程で確保された兵器を中核として、奈良時代(8世紀)を通じて補修と補充により、長期間維持されたと結論できる。大宰府に備蓄された兵器は、平時においては大宰府常備軍により守衛され、戦時下では朝廷からの勅により戦時編成された軍団によって運用されたと考えられる。
著者
中村 悦子 鈴木 宏
出版者
新潟青陵大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

「外国人看護師候補者の看護師資格取得・教育に関わる大学の教育支援システム構築」に向け実施した。実施対象は3医療施設(新潟・長野・東京)で5人のEPA看護師。支援の大学教員は、3大学(新潟青陵大学・佐久大学・了徳寺大学)4人である。支援内容は、1)「系統別看護師国家試験問題」をオンラインで学習支援、2)Skypeによる、面接指導、3)目標を設定し、訪問指導、であった。結果、国家試験合格者は5人のうち1人であった。結論、国家試験合格には、日本語能力、異文化適応能力を必須とし、そのレディネスとモチベーションを整えることが重要な課題である。
著者
菊水 健史
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2002

われわれは初生期環境の研究モデルとして,幼少期の早期離乳ストレスに注目し,ストレスを負荷されたマウスおよびラットでは数種の不安行動試験において不安傾向が上昇すること(Physiol. Behav. in press),その変化は成熟後長期にわたり持続すること,縄張り性の攻撃行動が変容すること(J. Vet. Med. Sci, in press)を既に見出してきた。同じくマウスにおいてこのような早期離乳ストレスが、成長後のメスにおける母性行動およびオスにおける性行動の発現を抑制することを見出し、早期離乳が繁殖活動を抑制することが明らかとなった。また我々は幼少期における母子分離ストレスによって精神覚醒作用をもつコカインに対する感受性が増加し,薬物依存のモデルとされる行動感作が脆弱化する事も明らかにしてきた(Psychopharmacology under reviewing)。また同様に早期離乳ストレスを負荷されたラットにおいても、数種不安評価テストにおいて不安行動が上昇していることが確認された(Behavioral Brain Research, under reviewing)。次にテレメトリー発信機をラット体内に埋め込むことで,自由行動下における自律神経系の変動が測定可能なシステムをセットアップし、精神的ストレスに対する自律機能の反応性を調べた(Physiol. Behav.2000)。早期離乳されたラットを新規環境や警報フェロモンに暴露すると、特異的な体温上昇が観察され、またそれと並行して行動学的にも動物が緊張状態を示していることが明らかとなった。離乳期前後にラットの母親は母性フェロモンを糞中に放出することが知られており、その成分はデオキシコール酸であるとの報告がある。上記早期離乳群においては、離乳期の母性フェロモンを摂取することができなくなることが想定された。そこで早期離乳群に母性フェロモンのデオキシコール酸を餌に添加した群を設け,成長後の情動行動に対するフェロモン効果を調べた。デオキシコール酸添加群では不安行動の軽減および攻撃行動の抑制が認められ、母性フェロモンが成長後の行動様式に大きな影響を及ぼすことが示唆された。これらのことから離乳前後における親子間の社会的接触を剥奪することにより、仔の成長後の行動・自律機能・生殖内分泌といった生体機能全般にストレス反応の増大が引き起こされることが明らかとなった。