著者
中山 和美 乾 正雄 佐藤 仁人 國友 美希
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.100-106, 2000-02-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
3
被引用文献数
1 2

This study was conducted to clarify the difference in visual acuity and color recognition between the darker color eyes of Japanese and the fairer color eyes of Westerners at lower illuminance. A series of experiments were carried out in an experimental room in which the illuminance level could be changed. The parameters were the illuminance on a desk and the color of the subject's eyes. Ten illuminance levels, which increased geometrically from 0.001 to 30 lx, were used. The subjects comprised two groups having different eye colors. One group was made up of Japanese, who have dark eyes, and the other Europeans and North Americans with fair eyes. At each illuminance level, after 7 minutes for adaptation, each subject's visual acuity was tested using 4 types of color Landolt rings and color discrimination was tested using 12 different-color cards. The following results were obtained.(1) For a black Landolt ring on a white background, there was very little difference between the two groups' visual acuity.(2) For a green Landolt ring on a blue background, the visual acuity of the dark-eyes group was remarkably lower than that of the fair-eyes group.(3) In the color discrimination test, at an illumination of 1 lx or lower, the dark-eyes group confused colors more than the fair-eyes group.Accordingly, the differences in visual acuity and color discrimination between the two eye-color groups were only in color discrimination at lower illuminance.

21 0 0 0 OA 庭園植栽の禁忌

著者
飛田 範夫
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.391-394, 1996-03-28 (Released:2011-07-19)
参考文献数
8

禁忌は信仰・俗信上で禁止されている行為だが, 「もし… すると, … になる」という言い方で, 人々の日常生活の行動を束縛している。鈴木巣三編『日本俗信辞典』は最もよく禁忌事例を集めていて, 100種類ほどの悪いとされる庭園用植物が挙げられている。この事例を分析してみると, 禁忌を犯した場合は病気や死, 家の没落を招くとするものが多い。その根拠は, 植物の名称との語呂合わせ, 植物の形状からの連想, 信仰や家相との関連, 山野の植物の拒否, 偶然からのもの, 利用面の嫌悪などである。将来起こりうる災難を可能な限り逃れようとして, 身の回りの事物に気を配っていたことが, 庭園植栽の禁忌にも現れているといえる。
著者
山本 章
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.102-105, 2014 (Released:2014-09-01)
参考文献数
5
著者
石田 惣 若ごぼう市民調査グループ
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
no.77, pp.11-27, 2023-03-31

大阪府八尾市の伝統野菜である葉ごぼうを対象として,市民に呼びかけて販売店舗(または非販売店舗)と産地の情報を提供してもらい,産地ごとの販売地点の分布を調査した.販売店舗報告943件のうち,大阪府産は741件(78.6%)を占め,大阪府産のうち八尾市産は少なくとも642件(86.6%)を占めていた.大阪府産の大半は大阪府だけでなく隣接府県でも販売され,その大半の市区町で大阪府産は80%以上のシェアを占めていた.全報告件数に占める販売店舗の報告件数の割合は,大阪府,阪神間,奈良県北西部で比較的高く,主産地の八尾市では89%だった.大阪府の葉ごぼうの主な生産地は依然として八尾市域であり,地元で消費される傾向は強いものの,消費地は拡大していると考えられた.大阪府の隣接府県における葉ごぼうの消費は旧来の伝世によるものとは異なる食文化であり,この形成には大手系列スーパーの商品展開が関わっているのかもしれない.本稿ではSNSを用いた調査手法の有効性,大阪府内の小規模産地の地域消費,及び他県産葉ごぼうの流通についても若干の考察を加える.

21 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1909年10月12日, 1909-10-12
著者
河野 憲太郎 樋浦 善敬
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.267-270, 1983-07-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

鳥類に対する直腸電気射精法の応用をはかる目的で,さし当り鶏を用いて電極ならびに通電法の検討を試みた。1) 実験動物:単冠白色レグホーン種の雄鶏。2) 電気刺激器:めん山羊用交流電気射精器のスイッチを持続的通電可能に改造して使用。3) 電気射精用直腸探子:直径約8mm,長さ約35mmの中空プラスチック棒に3極環状または2極板状電極を配線し,これにL字型のビニール被覆鋼鉄線の柄をとりつけ,柄と導線を接着して作成した。4) 動物の保定:雄鶏の両脚を輪にした紐で縛り,輪の他端を腰掛けた施術者の片足で踏んで引張り,鶏体の胸部と腿部をその膝に乗せ,頭部を膝の外側方に下げ,尾部を高くして保定した。5) 精液の採取:探子の柄を尾の方に立てて電極部を直腸内に挿入し,電圧40V,電流0mAにセットしてスイッチを入れ,電流を徐々に増し,探子のわずかな移動操作によって強く充血ぼっ起した退化交尾器が突出して来る最小の電流を選んだ。排出される糞や尿は暖めた精液希釈液か生理液を吹きつけて洗い流し,脱脂綿でぬぐい,クロアカの両側を軽く圧迫し,交尾器から流出する精液を試験管で受けた。電流を切って後,探子を直腸から抜いた。6) 成績:13例の測定結果(M±S.D.)一採取精液量(ml)0.47±0.25,精子濃度(億/ml)16.46±4.64,精子活力(CLARK and SHAFFNERの相対値表示法)4.12±0.54。通電中動物はほとんど苦痛の様子をみせず,経験後も本法による精液採取を嫌うようにはみえなかった。7) 本法の問題点は糞尿による汚染で,通電法や探子の移動操作を慎重にすることで軽減することができた。
著者
山﨑 俊信 福原 正博 中村 辰之介 朝倉 俊成
出版者
一般社団法人 日本くすりと糖尿病学会
雑誌
くすりと糖尿病 (ISSN:21876967)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.256-262, 2020-12-20 (Released:2021-01-27)
参考文献数
9

糖尿病の自己注射療法において,カートリッジゴム栓の消毒不徹底,患者の皮膚組織や血液が逆流する「逆血」などが原因で,細菌が薬液内に入ってしまう(細菌混入の)可能性が否定できない.そこで本研究では,薬液内に混入してしまった細菌が繁殖あるいは死滅する時間的推移を確認した.試料は,インスリン製剤3種とGLP-1受容体作動薬1種,インスリンとGLP-1受容体作動薬の合剤1種,そして生理食塩水とし,細菌は表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)を用いた.菌数が104 CFU/mLになるように調整した菌試験液を試験温度4℃/25℃環境に保持し,定期的にCFUを測定した.結果は,1h(4℃)で細菌数が増加した製剤はリラグルチド(ノボノルディスクファーマ:ビクトーザ®)とインスリンアスパルト(ノボノルディスクファーマ:ノボラピッド®),1h(25℃)ではビクトーザ®であり,他は減少していた.その後,6hでは全製剤において4℃に比べて25℃の細菌存在比は小さかった.なお,インスリングラルギン(サノフィ:ランタス® XR)は両温度条件でも1h時点で細菌の存在が極めて少ない状況であった(比率はほぼ0).また,全ての製剤において,表皮ブドウ球菌の細菌存在比は4℃に比べて25℃保管の方が小さく,m-クレゾールなどの殺菌作用が温度に影響されることが推察された.また,4℃保管でも全製剤が6h時点で細菌存在比が減少しており,臨床においては次回の注射時刻までには細菌の増殖を抑えていることが確認された.考察として,ランタス® XRはいずれの温度でも1h時点の細菌存在比が極減していたが,その理由はpH3.5~4.5であるためと推測できる.また,ランタス® XRおよびインスリンデグルデク/リラグルチドの配合注(ノボノルディスクファーマ:ゾルトファイ®)以外の3剤においては,菌の存在比率がインスリンリスプロ(イーライリリー:ヒューマログ®)<ノボラピッド®<ビクトーザ®であり,m-クレゾール含有量と相関が取れていた.手技指導において,注射開始時はゴム栓表面の十分な消毒を励行して細菌混入を防止し,保管方法について,使用前はインスリン成分の変質を防ぐために冷所で,また使用中は細菌の増殖を防ぐために室温に保管することを原則とする必要があるという結論を得た.
著者
木川田 朱美 辻 慶太
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.234-244, 2009-11-01 (Released:2017-05-24)

本稿では,Amazon.co.jpが扱う図書がNDL-OPACでヒットするかを調べる形で国立国会図書館における納本状況を調査し,ポルノグラフィのほとんどが納本されていない現状を明らかにする。また,ポルノグラフィを刊行している出版社の納本状況を調査し,一般出版物は納本しているにもかかわらずポルノグラフィだけは納本していないといった結果も提示する。さらに国立国会図書館,取次,出版社に聞き取り調査を行い,日本の現行納本制度の運用上における諸問題を考察する。

21 0 0 0 OA 春日権現験記

著者
板橋貫雄//〔模写〕
出版者
巻号頁・発行日
1870
著者
東 照正 竹内 徹也
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.1142-1145, 1998-10-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
13

正常な赤血球の静磁場(最高8T:テスラ)での配向を顕微鏡観察と光学的測定でとらえた.“生の赤血球”はその円盤面を磁場に平行に配向する.これはおもに細胞膜の脂質二重層や膜貫通タンパク質の反磁性磁気異方性によるものであり,細胞内のヘモグロビンは関与しない.一方,タンパク質分子間の架橋剤であるグルタルアルデヒドの作用で“硬化した赤血球”は円盤面を磁場に垂直に配向する.これは細胞膜にわずかに結合しているメトヘモグロビンの強い常磁性磁気異方性のためと考えられる.赤血球の動きは磁場に印加後5秒以内で平衡に達するが, 1Tの磁場強度で影響を受け始め, 4Tでほぼ完全に配向する.
著者
鶴田 幸恵
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.21-36,157, 2004-10-31 (Released:2016-05-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

The past studies on passing practice have accounted for the interaction about one's appearance and recognition of it. But these studies started their argument from the point that one already has a "normal appearance," and did not account for how it is accomplished that one has a "normal appearance" in the viewer's recognition. The aim of this article is to argue that such a way of accounting of past studies can not adequately account for passing practices of transgenders who intend to accomplish being a "normal natural female," using the transcript data from interviews of Male-to-Female transgenders, because accomplishing that appearance is the most important problem for them. For this, I focus on "viewing" as an action. First, I discuss the logic used in Goffman's Stigma and Garfinkel's famous paper on "Agnes," who is transgender. Through this work, it is found that the person who is passing is categorized in two ways. One is "categorization at a glance" which is an immediate and spontaneous practice. The other is "categorization from inductive judgment," which is conscious judgment by clues in one's appearance. Second, it is found from data that the person who is passing refer to "categorization from inductive judgment" to accomplish being categorized as "normal" with "categorization at a glance." Third, it is only when the question for instance, "Is that person is male or female?" is relevant that "categorization from inductive judgment" usually arises. So, for transgenders, to be categorized with the way of "categorization from inductive judgment" is to fail passing. This means that accounting for achievement or failure in passing must distinguish two ways of categorization. Through that consideration, I conclude that being categorized as a "normal natural female" with the way of "categorization at a glance" is necessary for transgenders to pass as normal. That is, on the one hand, the first step to passing, and on the other hand, the endless practice for transgender people.
著者
大湾 秀雄
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.28-38, 2023-09-20 (Released:2023-09-30)
参考文献数
39

近年,経済学における人的資本理論の実証研究には大きな進展があったが,労働経済学者以外の研究者や政策担当者の人的資本理論に対する理解は十分ではない.本稿では,人的資本理論の重要な含意を整理すると共に,近年研究が進んだ領域を概観する.経営に対する有用な含意を含む研究成果として,特に,経営者や管理職層の人的資本,および社会的スキルの重要性の二つに焦点を当てる.これらの研究は,企業の生産性決定メカニズムを理解する上で重要な視点を提供する.最後に,今後更なる研究の蓄積が求められるテーマについても私見を述べたい.
著者
杉山 昂平 執行 治平
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.153-171, 2023-07-31 (Released:2023-10-24)
参考文献数
25

In the history of Japanese television, the 1970s and 1980s are a time when educational and cultural programs on hobbies thrived. While it has been explained as a shift from social education programs to lifelong learning programs, the meaning of "hobbies" as a subject matter itself had not been clarified. Therefore, this study attempted to characterize the content of these programs by using the analytical concept of serious leisure and focusing on the characteristic representation of hobbies. Specifically, the program footage, textbooks, and newspaper advertisements for "Introduction to Fishing" and "Introduction to Camera Techniques," two programs that aired in 1980 on NHK Educational TV’s "Hobbies and Skills Course," were analyzed. As a result, it was found that the programs explained fishing and camera techniques under the learning view of "learning for enjoyment." The self-directed activity of "enjoyment" as the goal made the content structure of the program more restrained in terms of education, and some brokering discourses that leave education to hobby communities were found. So far, lifelong learning programs have been characterized by individuality in terms of viewing format and subject matter. In contrast, the results of this study suggest that individuality also contributes to the structuring of program content and that lifelong learning programs embed opportunities for connecting to group activities.
著者
渡辺 和子
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.447-472, 2012-09-30 (Released:2017-07-14)

「ノアの洪水」の記事はメソポタミアの洪水神話と同系であることが広く知られているが、多神教的背景をもつものとは内容も文脈もおのずと異なる。また「多神教的」、「一神教的」背景の具体的内容も検討を要する。『ギルガメシュ叙事詩』(標準版)第一一書板にある洪水神話は、ウータ・ナピシュティの口からギルガメシュに語られる。神々の会議で最高神エンリルが洪水を決定し、他の神々にはそれを人間に漏らさないことを誓わせる。しかし知恵の神エアはウータ。ナピシュティに暗に伝えて船を造らせて生命の種を救う。洪水後に最高神はその暴挙をエアに責められて悔い改め、ウータ・ナピシュティに永遠の命を与える。洪水の顛末を語り終えたウータ・ナピシュティは、「今」では永遠の命を与えるために神々の会議を招集するものはいないと宣言する。他方聖書では、神は人間を創造したことを後悔して洪水を起こすが、ノアに船を作らせて生命の種を救う。洪水後も責められることはなく、ノアと契約を結んで再び洪水を起こさないと誓い、ノアには長寿を与える。
著者
中野 隆文
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.2-10, 2013-02-28 (Released:2018-03-30)
参考文献数
39

Macrophagous leeches consist of two families of the suborder Hirudiniformes: viz., Americobdellidae and Cylicobdellidae; and all four families of the suborder Erpobdelliformes: viz., Orobdellidae, Gastrostomobdellidae, Erpobdellidae, and Salifidae. Among those six families, all species of Americobdellidae, Cylicobdellidae, Orobdellidae, and Gastrostomobdellidae are terrestrial and feed on terrestrial oligochaetes (earthworms). Orobdellid and gastrostomobdellid leeches were formerly included among the Hirudiniformes on account of their euthylaematous pharynx; however, recent molecular phylogenetic study has shown that these two families belong to the Erpobdelliformes. The most common recent ancestor of this suborder may have had a euthylaematous pharynx, and if so, strepsilaematous pharynx is an apomorphic character within Erpobdelliformes. The species of Orobdellidae and Gastrostomobdellidae possess a muscular gastroporal duct, the morphology of which has recently been shown to differ between the two families. In addition, three kinds of orobdellid-type ducts can be recognized: 1) bulbous; 2) tubular; and 3) rudimentary. To provide a framework for reviewing recent progress in evolutionary studies on terrestrial macrophagous leeches, the classification and phylogeny of the infraclass Hirudinida is briefly outlined.