著者
村瀬 雅俊
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.146-189, 2004

本稿の基盤には、私自身の20余年間の研究史がある。この間、振動的筋収縮現象、神経興奮現象、鞭毛・繊毛運動の時間・空間カオス的現象、ソリトン的波動現象、およびバースト的発振現象を総合的に論じた'細胞運動理論'(M. Murase, 1992)、プリオン病・アルツハイマー病、さらにはがんや自己免疫疾患を含む老化現象を、ダーウイン進化論(C. Darwin, 1859)および免疫系の自然選択説(N. K. Jerne, 1955; F. M. Burnet, 1957)を統合して論考しだ生体内分子選択説'(M. Murase, 1996)、生命の起源や分化・発生・進化に見られる自己組織化現象、および疾患や老化・死といった自己崩壊現象を統一的に捉えた'自己・非自己循環理論'(村瀬雅俊、2000)、さらに統合失調症をはじめとする、認識過程の成立と破綻に着目し、ピアジェの発生的認識論(J.ピアジェ、1960; 1972)とリードルの進化論的認識論(R.リードル、1990)を統合した'構成的認識論'(村瀬雅俊、2001)を提唱してきた。そして、今ここに、21世紀の環境問題としてクローズアップされてきた電磁波の生体への影響に関して'電磁波ホルモン作用仮説'を提唱したい。'ホルモン作用仮説'とは、特定周波数、特定強度の電磁波を細胞や脳神経系に特定時間照射することによって生理活性作用-いわゆる、ホルモン作用-がおよぼされるという仮説である。電磁波の作用部位の候補として、細胞レベルでは、細胞の「内」と「外」の情報を統合し、細胞増殖やホルモン分泌などを制御する、'G-タンパク質(M. I. Simon, et al., 1991; T. D. Lamb and E. N. Pugh, Jr., 1992; M. E.リンダー、A. G.ギルマン、1992; R. A. Luben, 1995; 兜 真徳、石堂正美、2001)と呼ばれる情報統合分子が考えられる。また、脳神経系レベルでは、体温や血液成分の変化といった生体からの「内部環境」の情報と、感覚系を介して知覚される外界からの「外部環境」の情報とを統合する大脳辺縁系が考えられる。この'ホルモン作用仮説'の重要な点は、細胞レベルあるいは脳神経系レベルのそれぞれの階層レベルにおいて、入力刺激が機械的なものか、化学的なものか、生物学的なものか、あるいは電磁気学的なものかにかかわらず、各階層レベルごとに同じような情報伝達経路が'構成的に選択'されてしまうことである。しかも、'構成的に選択'された情報伝達経路の'表現型'を眺めてみると、入力刺激の'影響'の発現のあり方が実に多様なのである。言い換えるならば、環境認識のあり方に多様性があり、その多様な反応様式のなかに、いわゆる環境病が発症してしまう危険性も含まれてしまうことになる。しかも、環境病の発症にあっては、認識過程自体が支障をきたすために、本人は自らの病的状態を認識することが極めて困難となる。こうしたいわゆる'病徴不覚症'(A. ダマシオ、1994)のような病態が、環境因子の生体への影響に関する評価を難しくしている。また、特に本稿では、'電磁波ホルモン作用仮説'に基づいて、さまざまな病理や病態を、細胞レベルや脳神経系レベルでの情報統合の障害として捉え直す'ものの見方'を提示し、その有効性を強調したい。そのような'ものの見方'をすることによって、細胞増殖抑制を逃れるがん細胞の発生、環境刺激因子に対して過敏に反応してしまう過敏症、さらに高次レベルの発達異常や行動障害といった病態を、それらの見かけ上の多様性・複雑性に惑わされることなく、統一的に理解することができる。
著者
安藤 規泰
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.108-118, 2018-08-01 (Released:2018-08-15)
参考文献数
59
被引用文献数
1 1

飛行は,昆虫を特徴づける行動の1つであるが,飛行の研究は昆虫に限らず,動物一般の運動制御にとって重要な発見をもたらしてきた。運動制御機構の研究のモデルとなる動物には,主にサバクバッタ,ハエ,そしてスズメガが用いられてきたが,なかでもサバクバッタは中枢パターン発生器の発見で有名であり,昆虫飛行の代表的なモデルである。ハエは小さいながらも極めて優れた飛行能力を有しており,それを支える感覚運動系の研究に多く用いられてきた。特にショウジョウバエは,近年の遺伝子工学の進歩により,飛行の神経メカニズムの解明になくてはならない存在である。一方,スズメガは,サバクバッタと並ぶ大型の実験昆虫で,ハエに匹敵する高い運動能力を備えている。そして,形態も内部メカニズムも両実験昆虫の中間的な特徴を有しており,飛行の多様性を知るうえで無視できない存在である。本稿では,このスズメガを中心に,筆者らがこれまで進めてきた自己受容器による感覚フィードバック経路の解析,自由飛行における飛翔筋活動と羽ばたき運動計測,そして飛翔筋活動による胸部外骨格の変形の解析という,互いに密接に関連した研究の概要を紹介する。さらに,他の研究グループから近年報告されたユニークな飛行のメカニズムの話題を合わせて紹介する。最後に昆虫飛行の研究の今後の展望として,統合的な理解を進めるために何をすべきかを議論する。
著者
黒澤 大輔 村上 栄一
出版者
一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会
雑誌
Journal of Spine Research (ISSN:18847137)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.808-813, 2021-06-20 (Released:2021-06-20)
参考文献数
27

仙腸関節は脊柱の基部で体幹と下肢の境界に存在し,わずかな関節運動で衝撃吸収装置として機能している.不意の動きや繰り返しの動作で関節に微小な不適合が生じて仙腸関節障害が発症する.多くは仙腸関節ブロックによる早期診断と徒手療法を含めた早期治療により解決するが,慢性・重症化して深刻なQOL低下をきたすことがある.難治例は1)外傷性の周囲靭帯・関節包の損傷,2)仙腸関節腔内の炎症,3)周囲靭帯付着部症という3つの病態メカニズムに分類して対応する.明らかな外傷を契機に発症した仙腸関節障害のうち,関節腔内へ注入した造影剤が容易に漏出する症例が存在し,特に若年者では外傷により不可逆的な関節の不適合および周囲靭帯・関節包の損傷が生じたことで,仙腸関節痛が慢性化している可能性がある.仙腸関節の微小な不適合が慢性的に持続すると,関節腔内の炎症を生じることがあり,同様に,仙結節靭帯および長後仙腸靭帯などの仙腸関節周囲靭帯に過剰な牽引力がかかり続けることで,足底腱膜炎と同様の難治性の靭帯付着部症が生じ得る.重症例に対しては関節腔内ブロック,体外衝撃波,仙腸関節固定術を検討する.
著者
Satoshi Katano Toshiyuki Yano Ryo Numazawa Ryohei Nagaoka Kotaro Yamano Yusuke Fujisawa Suguru Honma Ayako Watanabe Katsuhiko Ohori Hidemichi Kouzu Takefumi Fujito Tomoyuki Ishigo Hayato Kunihara Hiroya Fujisaki Masaki Katayose Akiyoshi Hashimoto Masato Furuhashi
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-23-0049, (Released:2023-06-20)
参考文献数
41

Background: A multidisciplinary team (MDT) approach is crucial for managing older patients with heart failure (HF). We investigated the impact on clinical outcomes of implementation of a conference sheet (CS) with an 8-component radar chart for visualizing and sharing patient information.Methods and Results: We enrolled 395 older inpatients with HF (median age 79 years [interquartile range 72–85 years]; 47% women) and divided them into 2 groups according to CS implementation: a non-CS group (before CS implementation; n=145) and a CS group (after CS implementation; n=250). The clinical characteristics of patients in the CS group were assessed using 8 scales (physical function, functional status, comorbidities, nutritional status, medication adherence, cognitive function, HF knowledge level, and home care level). In-hospital outcomes (Short Physical Performance Battery, Barthel Index score, length of hospital stay, and hospital transfer rate) were significantly better in the CS than non-CS group. During the follow-up period, 112 patients experienced composite events (all-cause death or admission for HF). Inverse probabilities of treatment-weighted Cox proportional hazard analyses demonstrated a 39% reduction in risk of composite events in the CS group (adjusted hazard ratio 0.65; 95% confidence interval 0.43–0.97).Conclusions: Radar chart-based information sharing among MDT members is associated with superior in-hospital clinical outcomes and a favorable prognosis.
著者
中村 徳仁
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.91-102, 2023-07-01 (Released:2023-07-01)

Seit der Veröffentlichung des Saitya Brata Das' Werks The Political Theology of Schelling (2016) hat die Strömung an Schwung gewonnen, Schellings Schriften als „Politische Theologie“ zu lesen. Ausgehend davon versucht der vorliegende Aufsatz, Motive der eschatologischen Politikkritik in Schellings Spätwerk Philosophie der Offenbarung und vor allem in seinem Projekt der „philosophischen Religion“ zu finden. Im ersten Abschnitt werden die Textentstehung und der Inhalt der Philosophie der Offenbarung zusammengefasst. Im zweiten Abschnitt wird die Schelling-Interpretation von Das vorgestellt, wobei der Schwerpunkt auf dem Konzept der "Exception without Sovereignty" liegt. Der dritte Abschnitt untersucht die Motive der Politikkritik, die in Schellings Verständnis des Christentums verborgen sind, insbesondere in der 9. und 33. Vorlesung der Philosophie der Offenbarung.
著者
知念 良之 芝 正己
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.97, no.3, pp.143-152, 2015-06-01 (Released:2015-08-01)
参考文献数
52
被引用文献数
1

琉球王国時代から近年までの森林・林業や住宅に関連する政策・周辺状況の変容を分析し, 構造材の変化に関する要因を考察した。琉球王国は薩摩藩侵攻以後, 中国と日本の二重支配体制下に置かれ, 財政逼迫や森林資源枯渇に直面した。18 世紀中頃に蔡温による大改革が行われ, その影響は集落景観や住宅構造にも及んだ。すなわち, 集落の形状が碁盤型に変化し, 身分ごとの住宅も現れたことである。琉球処分後は, 旧慣温存政策で近代化が阻まれ, 森林管理体制が崩壊した。用材自給は困難となり, 本土の移入材に依存するようになった。戦後は, 沖縄の軍事的価値の高まりにより, 米国の統治が続いた。B 円体制下の輸入促進政策でスギ材が安価で入手可能となり, 木造建築が活発化した。ドル体制下では, ドル流出抑制目的で輸入代替や輸出振興が図られ, 合板・セメント生産に支援が行われた。結果, コンクリート造が安価で供給可能となり, 融資条件優遇等の要因も重なり, 以後,主流となった。近年の木造率増加は, プレカット工法の普及, 国産材利用振興政策に伴う本土業者の新たな市場としての沖縄県への参入等がその背景にあった。
著者
Megumi Ikemoto Kaori Matsuo Toyomitsu Tamura Sonoe Mashino
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
pp.2023.01025, (Released:2023-06-25)
参考文献数
9

The battle against coronavirus disease 2019 (COVID-19) still continues three years after the onset of the pandemic, but there are concerns about the next emerging infectious disease. This study reports the practices during the initial response to COVID-19 on the cruise ship Diamond Princess and lessons learned from a nursing perspective. During these practices, one of the authors dealt with a sample collection team from the Self-Defense Forces and collaborated with the Disaster Medical Assistance Team (DMAT), Disaster Psychiatric Assistance Team (DPAT), and other teams. They mentioned the passengers' state and the distress and fatigue of the personnel assisting them. This revealed the specifics of emerging infectious diseases and their commonalities, regardless of the disaster. Results identified three crucial points: i) predicting the impact of lifestyle changes on health due to isolation and implementing preventive measures, ii) protecting individual human rights and dignity even in health emergencies, and iii) support for personnel providing assistance.
著者
増田 俊樹 坂井 智行 山田 伸一郎
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.65-69, 2016 (Released:2016-01-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1

症例は79歳, 女性. 糖尿病性腎症を原病とし, 73歳時に血液透析を導入された. 76歳頃より無尿であった. 糖尿病性神経障害による下肢壊疽のため, 両側下腿切断術を受け入院加療中であった. 術後に血尿, 下腹部痛および透析中の著明な血圧低下を認めたため精査したところ, 腹部造影CTにて膀胱壁の肥厚および膀胱粘膜下のガス貯留像を認め, 気腫性膀胱炎と診断した. 発症時の尿からはEscherichia coliが培養されたが, 血液からはBacteroides fragilisが培養され, 両者を起因菌とした気腫性膀胱炎から敗血症をきたしたと考えた. 抗生剤投与, 膀胱ドレナージを実施し, 速やかに軽快した. とくに無尿の維持血液透析患者において, 気腫性膀胱炎の報告は少ないが, 発症が認識されないまま経験的抗生剤投与にて軽快している可能性がある. 気腫性膀胱炎の大部分は適切な抗生剤投与と排尿管理で軽快するが, 治療開始の遅れから重篤な経過に至ることがあり, 早期に診断し治療を行うことが重要である.
著者
高階 光梨 鈴木 ひかり 白塚 龍太郎 大橋 佳奈 宮下 太陽 横光 健吾
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-10, 2021-01-31 (Released:2021-05-18)
参考文献数
16

近年、多くのスマートフォン用アプリケーション・プログラムが抑うつ症状を呈する者や抑うつの予防のために開発され、日常生活場面での情報提供、支援、介入の機会を提供している。本研究は、うつ病に対する心理学的支援を目的としたアプリに関する日本の現状を明らかにすることであった。アプリケーションストアでダウンロード可能なうつ病や抑うつ症状を対象としたアプリは47個であった。ダウンロード可能なアプリについてApp Evaluation Model、アプリの主たる目的、テクノロジーコンポーネント、および治療を目的としたアプリに含まれる認知行動療法の要素について評価を行った結果、概してエビデンスに基づいており、安全で、使用者が期待するサービスを提供しているアプリはほとんど開発されていないことが示唆された。本研究はわが国において利用できるうつ病を対象としたアプリの最初のレビューであり、その枠組み作りに役立つであろう。
著者
富井 奈菜実 大西 貴子 中西 陽 小松 愛 根來 秀樹
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 = Bulletin of Nara University of Education. Cultural and Social Science (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-14, 2020-12-25

In this paper, in order to clarify importance of activities based on the interests of children with Autistic Spectrum Disorders, we examine the program and activity of “The Train GEEK Club at Nara University of Education”, which is composed of ASD children. The train GEEK Club program includes many different activities which are very unique. In the main program organized in accordance with their interests, the participants plan their activities, prepare and make their own presentations, by talking and sharing the knowledge related to trains and railways which are positioned as their “excessive interest”. It is found that the program has some significances, such as to pursue to their hobbies taking their advantage of knowledge of train, to get a sense of accomplishment through this activity, and to make close friends are able to talk and share their common hobbies. It is suggested that the activity is working for support of interpersonal relations and their leisure from the point of developmental perspective.
著者
藤澤 宏幸
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
雑誌
理学療法の歩み (ISSN:09172688)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.24-31, 2019 (Released:2019-05-17)
参考文献数
26

動作分析は理学療法において最も基本となる評価法の一つであることは論を俟たない。我々は動作分析の体系化を進めており、動作分析を日常動作分析と特定課題分析に大別している。日常動作分析は、起居動作および歩行を分析対象とし、対象者がその状態で普通に行う動作を分析するものである。この場合、正常範囲の運動パターンとの比較により、異常性を判断する。もう一方の特定課題分析は、ある運動機能が重要となる課題を与えて、その運動機能の優劣を判断するものである。臨床においては日常動作分析と特定課題分析を組み合わせながら、日常動作を効率よく行えない原因、すなわち機能低下を分析してゆく。本稿では、我々が体系化を進めている「データに基づいた臨床動作分析」の概要を説明したのち、運動機能低下を絞り込むために重要な特定課題分析について、身体運動学的観点から根拠を示したい。先にも述べたように、特定課題はある運動機能に焦点をあてており、治療へも応用可能という点で重要である。特定課題分析の意義を理解することで、的確な仮説のもとに治療が可能になるということを共有したい。
著者
西尾 久美子
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.25-37, 2012-11-30 (Released:2017-08-07)

This study is intend as a social scientific investigation for as to why in Japanese traditional entertainment industry, The Takarazuka opera has maintained its high quality performance and survived to this day, with a focus on the structure of business system. With a view towards examining more heuristic facts on the basis of data, I found three peculiarity points of this business system. 1) The career development processes of performers open to the public as performances 2) Those performances are opportunities work like a star selection system. 3) Customers obtain pleasure from performances and performer's career development processes.
著者
小渕 浩平 務台 均 矢口 優夏 小宮山 貴也 中村 裕一
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.279-288, 2023-06-15 (Released:2023-06-15)
参考文献数
25

急性期病床入院中の脳損傷者に対して,ドライビングシミュレーター(以下,DS)を用いた評価と,自動車運転再開・非再開の関係性を調査し,急性期病床におけるDSの下位検査項目のカットオフ値と予測精度を検討した.対象は,当院に入院した脳損傷者のうち,評価を完遂した88名であった.分析の結果,誤反応合計,発信停止合計,全般合計,判定得点合計でカットオフ値が算出され,3つ以上カットオフ値を上回った症例は,非再開となる精度が77%であった.また,決定木分析の結果から,神経心理学的検査を含めた複合的な判断が必要である一方,DS評価は急性期病床においても運転再開可否の判定に有用な可能性が示唆された.

20 0 0 0 OA 討論

著者
並木 美喜雄
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.79-85, 1995-11-15 (Released:2009-05-29)