著者
井上 哲也 皆川 邦朋 松田 岳人 山口 芳裕 村田 厚夫 島崎 修次
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.72-76, 2003-02-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
5
被引用文献数
1

A 40-year-old Japanese man was brought to our hospital presenting with a deterioration of consciousness and respiratory failure after being bitten by an imported snake. On admission, he was in a deep coma with generalized paralysis. Because of his difficulty in breathing, he was intubated orally and controlled mechanical ventilation was started. To identify the snake, we obtained a photocopy of the snake and transferred it to the Japan Snake Institute via E-mail. The snake was identified as Bungarus candidus, and the antivenom was transferred to our hospital by a police car. The antivenom was given 16 hours after the bite, and neostigmine was administered for 10 days. The patient recovered from the respiratory paralysis six days after admission. His muscle weakness gradually improved, and he was discharged from hospital on the 44th hospital day. He continues to complain of fatigue almost one year after the incident.
著者
山本 雄也 中野 倫靖 後藤 真孝 寺澤 洋子
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.1423-1437, 2023-10-15

歌手は楽譜に合わせて歌うだけでなく,その音高や音色に変動を加えることがある.本論文は,これらを「歌唱テクニック」とし,ポピュラー音楽の中でもJ-POPを対象に,歌手によって歌唱テクニックがどのくらいの頻度でどのように生起するか,そして楽曲のどこで生起するか,その傾向を分析することを目的とする.そこで本論文では,J-POPのプロ歌手24名(男女各12名)の歌い方を別のプロ歌手14名(男女各7名)が学術目的で模倣した歌声データベース「AIST-SIDB」に含まれる48歌唱の13種類の歌唱テクニックを対象として,歌唱テクニックとメロディの持つ音楽要素との関係性を分析した.具体的には,歌唱テクニックの生起頻度と,歌唱テクニックの1つであるビブラートに関してはそのパラメータ(深さと速さ)を分析した.さらに,歌唱テクニックの生起位置を楽譜情報と対応付けて,各歌唱テクニックと「歌詞の音素」,「音高」,「音高差」,「音長」,「フレーズ内における位置」との関係を分析し,またビブラートパラメータと「音高」および「ビブラート長」との相関を分析した.
著者
須見 洋行 馬場 健史 岸本 憲明
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.1124-1127, 1996-10-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
9
被引用文献数
3 6

納豆抽出液中に従来のナットウキナーゼでは説明できない強力なプロウロキナーゼアクチベーター活性を確認した.6種の市販納豆の活性はヒトプラズミンを標準として21.8±5.5CU/g湿重量であった.同酵素はゲル濾過法で分子量2.7万以上に3つ以上の活性ピークを示し,またDFPあるいはNPGBで阻害されるセリン酵素と思われた.この酵素を高力価含む乾燥粉末30gを5人の健常成人ボランティア(51~86歳,男女)に経口投与した結果,4~8時間目にわたるEFAの上昇あるいはFDPの増加から持続的な血中線溶亢進と血栓溶解の起こることが確認された.
著者
長谷川 健 菊池 文太 柴田 翔平 井村 匠 伴 雅雄 常松 佳恵 山本 裕二 大場 司 鈴木 和馬 戸丸 淳晴 楠 稚枝 岡田 誠
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.189-196, 2023-09-30 (Released:2023-11-02)
参考文献数
22

Volcanic bomb is one of the most common eruption products around their source craters. Although paleomagnetic studies on volcanic bombs have a potential to provide high-resolution chronology of volcanic activity, particularly when compared with the known geomagnetic secular variation records, there are only a few such studies. In this contribution, we made an attempt to determine paleomagnetic directions from large (>1 m in diameter) volcanic bombs around “Tsubakuroswa craters”, located in Azuma volcano, for evaluating the potential use of volcanic bombs for paleomagnetic dating. Six oriented mini-cores were drilled from the central part of each large volcanic bomb, five in total, located on a gentle slope a few hundred meters south from the craters. All of the mini-cores were subjected to thermal demagnetization analysis, giving a well-determined characteristic remanent magnetization (ChRM) direction for each bomb as follows: site mean declination (Dm) of 350.6‒358.0º and inclination (Im) of 48.9‒50.8º with a 95 percent confidence limit (α95) smaller than 2.4º. The ChRM directions were consistent among the bombs, supporting the availability of volcanic bombs for further paleomagnetic dating research. Referring the geomagnetic secular variation record in this area, an all-site mean ChRM direction from the five bombs (Dec=355.5º, Inc=50.1º, α95=1.9º) most likely accounts for the derivation of the volcanic bombs by the Meiji Era (1893 CE) eruption. Historic pictures and descriptions are consistent with and support this interpretation. Previous reports suggested that the Meiji Era eruption did not eject magmatic materials and that the last magmatic eruption of this volcano was probably in 1331 CE. However, our results suggest that magmatic eruptions might have occurred here only ca. 130 years ago and may be largely affecting the current activity of this crater area. Our study suggests that volcanic bombs are potentially useful materials for paleomagnetic studies such as dating and establishing geomagnetic secular variation records.
著者
平賀 秀明 草野 真雪子 山﨑 彩菜子 緒方 美咲 植草 秀介 菅澤 彩香 多賀谷 理央 秋本 義雄 眞鍋 知史 木内 規之 大橋 綾子 早田 佳奈 久山 登
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.10-27, 2022-06-10 (Released:2022-06-21)
参考文献数
22

Owing to the fear of worsening their relationship with physicians, several pharmacists hesitate to contact physicians regarding prescription-related questions. We investigated the personal factors of pharmacists contributing to their hesitation to contact physicians regarding prescription-related questions. We analyzed the responses of 213 pharmacy pharmacists. A comparison of the degree of hesitation to contact physicians regarding prescription-related questions revealed that the most hesitant questions were pertaining to “the same prescription content from before”; insurance questions (3.37) were higher than medical questions (3.20) (P=0.006). The multiple regression analysis results revealed that “pharmacy work is busy and there is no time” was influenced by regular employees (medical (β=−0.181, P=0.030) and insurance (β=−0.257, P=0.002)). “A co-pharmacist said no questions needed” was influenced by the sex of pharmacists (medical (β=0.194, P=0.011) and insurance (β=0.177, P=0.020)). Overall, type of questions (medical or insurance) and individual backgrounds (prescription issuing medical institution, pharmacy scale, location, age, sex, employment type, years of service, current management pharmacist, and hospital work experience) have a complex effect on the pharmacists’ psychology. To facilitate pharmacists to contact physicians regarding prescription-related questions, physicians and pharmacists should share information and communicate on a daily basis, such as actively participate in joint training programs. It is also important to create an environment where regular employees and female pharmacists can work comfortably. The smooth resolution of prescription-related questions by relieving the psychological pressure of pharmacists will improve patient safety.
著者
前田 友吾 結城 雅樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.94.22032, (Released:2023-09-01)
参考文献数
66

Previous research has found that, in successful situations, East Asians tend to feel less pride and greater embarrassment than Westerners. From a socio-ecological perspective, we propose that these cultural differences in self-conscious emotions after success could be due to cross-societal differences in the expected reward or punishment that others would assign to the actor for high achievement, which in turn stems from different levels of relational mobility. Supporting our theory, a vignette study with American and Japanese participants showed that (a) Japanese felt more embarrassment and less pride in successful situations than Americans; (b) the cultural differences in embarrassment were mediated by relational mobility and the expected punishment for high achievers; (c) the indirect effect of relational mobility and the expected reward for high achievers on pride was in the predicted direction but was not significant.
著者
一柳 廣孝 橋本 順光 金子 毅
出版者
横浜国立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2008

平成22年度は4回の研究会をおこない、以下の方々の発表について検討した。志村三代子氏「戦後の『透明人間』-恐怖映画とジェンダーをめぐって」、鷲谷花氏「3DCGアニメーションにおける「不気味なもの」-または我々はいかに心配するのを止めてCGを愛する、ようになったか」、越野剛氏「ソ連におけるオカルト・超科学について」、濱野志保氏「写真と流体-ヨーロッパにおけるエネルギー写真と念写」。また、天理市に天宮清氏を訪ね、CBAに関するインタビューをおこなった。さらに雑誌「GORO」におけるオカルト関連記事のデータベースを作成した。今年度は本研究プロジェクトの完成年度にあたり、それまでの活動・研究報告の総括として「現代日本における「オカルト」の浸透と海外への伝播に関する文化研究研究成果報告書」をまとめた。研究会活動報告、本研究プロジェクトメンバーの研究成果などからなる「研究の概要」、「吉永進一氏インタビュー」、「新倉イワオ氏インタビュー」、「天宮清氏インタビュー」、「雑誌「GORO」オカルト関連記事一覧」が、その内容である。吉永氏の記事からは60~70年代におけるオカルト研究史、新倉氏からはテレビメディアにおける心霊シーンの変遷、天宮氏からは、日本におけるUFO研究の変遷とサブカルチャーへの影響関係など、きわめて貴重なお話をうかがうことができ、価値ある研究成果報告書になったと自負している。
著者
長谷川 貴彦
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.5-16, 2022-10-14 (Released:2023-10-13)
参考文献数
24

2020年11月、路上で生活をしていた女性が、明け方に渋谷区のバス停で殴打されて死亡した。パートタイムの仕事を転々として、折しもコロナ禍で仕事を失っていた女性は、アパートを出てホームレスとなり夜露をしのげるバス停のベンチの上で就寝するという姿が目撃されていた。犯人の男性は、後日母親に付き添われて警察に出頭したが、自営業を営む彼もまたコロナ禍で生活不安を覚える存在でもあったとされる。コロナ禍では、とりわけ若年の女性が自ら死を選ぶというケースが増えているという。新自由主義のもたらす格差社会のなかで、コロナウィルスの蔓延という事態。100年に一度とも言われる重層的な危機が、社会を直撃するなかで、弱い立場に置かれた女性に集中したかたちで表出される。思えば、こうした女性たちは、過去においても存在していたはずである。彼女たちは、どのように危機を経験し、それに対応していったのだろうか。こうした素朴な問いが、本稿の出発点となる。歴史のなかでの女性は、見えない存在とされている。とりわけ貧困のなかで喘ぐ女性の姿は、ほとんど可視化されてこなかった。これは、近代の歴史研究がたどってきた軌跡によって形成されてきたと思われる。たとえば、19世紀の歴史学の課題は、政治史的アプローチを中心としながら、政治家のための学校として将来のエリートに対して模範となる指針を提供することにあった。20世紀には、社会史研究の勃興によって労働者や女性の姿が復元されてきたが、貧困や福祉が中心的な主題となったのは、新自由主義の台頭によってポスト福祉国家が叫ばれるようになってからのことであった。現実と学問の状況が交錯するなかで、貧困や福祉に関するアプローチもこの間に大きく刷新されてきたと言ってよかろう。国家レベルでの制度や政策を対象とする政治史・経済史的アプローチ、その背景としての社会構造や社会変動に焦点を当てる社会史的アプローチ、個人レベルでの身体性や主観性にまで立ち入っていく文化史的アプローチなど、対象と方法が進化・発展してきたのである。本稿の課題は、貧困と福祉の問題に対するアプローチの変化を念頭に置きながら、イギリス(イングランド)の歴史のなかで貧困と福祉がどのように論じられているのかを素描することである。まずは、歴史のなかの福祉と貧困を論じる研究史を整理しながら、それが国家、地域、個人という分析の位相を変化させながら進化してきたことを明らかにする。次に、それらの方法論的視座に基づいて、近世から近代にかけての福祉国家の歴史的源流の実態を明らかにする。この論点に関しては、すでに拙著(長谷川2014)で論じたところであるので、ごく簡潔に描写することにする。さらに、同じ視点から戦後福祉国家の歴史的展開を論じることにする。戦後福祉国家史は、サッチャリズムないしは新自由主義の前史として論じられてきたところだが、近年、この新自由主義の「成功物語」には疑問符がつけられるようになっている。戦後史の再検討のなかで提出されている論点を踏まえながら、福祉と貧困の歴史を論じることにしたい。
著者
位髙 啓史
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.10, pp.10_38-10_43, 2021-10-01 (Released:2022-02-25)
参考文献数
16

人工的に合成したメッセンジャーRNA(mRNA)をクスリとして体内に投与し、治療薬やワクチンとして用いるmRNA医薬・ワクチンが注目されている。核酸配列を変えるだけでどのようなタンパク質でも産生させることが可能で、ゲノム挿入変異リスクが無いなど、多くの疾患に対する治療薬・ワクチンとしての開発が期待される新規医薬品モダリティである。新型コロナウイルスに対して迅速なワクチン開発が行われたが、そこにはmRNA作成技術、mRNAの免疫原性を制御する技術、体内の目的とする組織・細胞にmRNAを安全に送り届ける送達システム(ドラッグデリバリーシステム:DDS)など多くの技術の寄与がある。本稿ではmRNA医薬・ワクチンの開発経緯、用いられる技術、適応や今後の課題について概説する。
著者
石川 広己 石川 広己 渡邉 大記 江崎 禎英 大山 永昭 屋敷 次郎 山本 隆一
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.25-34, 2019-07-05 (Released:2020-07-08)

[セッション抄録] 改めて医療等分野に係る個人情報保護のあり方を考える―公益と個益の視点から― 石川広己(日本医師会) 大量の個人情報を集めることができる時代,その情報を分析することで経済活動に活用したり,新たな知見を得たりする取り組みが世界中で行われている.一方で,国民の権利,利益を守るための保護のあり方も同様に議論がなされている. とりわけ,健康・医療・介護に係る情報に関しては,一層の保護措置が必要との認識は世界共通である.例えば,2017年5月に全面施行された改正個人情報保護法では,病歴を要配慮個人情報として,本人同意を得ない取得を禁止している.2018年5月に適用が開始されたEU一般データ保護規則(GDPR)でも,第9条のProcessing of special categories of personal dataで健康に関するデータの取扱いを制限している. このように,健康・医療・介護等の情報の保護の重要性は誰もが強く認識してはいるものの,国民の目線からは十分に保護されるのか不安が生じる.最近の医療情報分野におけるKey wordを挙げてみると,「保健医療記録共有サービス」,「情報銀行」,「次世代医療基盤法」,「被保険者記号番号の個人単位化」などがある.これらは,医療等分野に係る情報を関係者で共有することで適切な医療を提供することを目指す,情報を活用して,その便益を個人に還元する,医療分野の研究開発に生かす,個人の健康・医療に係る情報を生涯に亘り追いかけることで健康寿命の延伸に資することができるなど,多くの可能性を持っている.これらの可能性を探ることは,少子高齢時代を迎えるわが国にとって極めて重要な問題である.ただし,これを実現するには明快で十分な説明の上で,国民一人ひとりの理解と協力がないと実現は難しい. そこで,医療等分野に係る個人情報の保護を通して,改めて公益と個益,またそれを実現するための様々なインフラのあり方について識者を交えてディスカッションを行いたい.
著者
小林 大祐
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.1, pp.1-6, 2019-01-01 (Released:2019-01-01)
参考文献数
36
被引用文献数
5

Overconsumption of Ginkgo biloba seeds induces food poisoning characterized by tonic-clonic convulsions and vomiting. The primary toxic component, 4′-O-methylpyridoxine (MPN), was purified from the seeds in 1985. This review includes the following aspects of ginkgo seed poisoning: 1) toxicity related to the content of MPN and MPN glucoside in G. biloba seeds; 2) the effect of MPN on vitamin B6 analogs, including an increase in pyridoxal and pyridoxic acid and decrease in pyridoxal-5′-phosphate plasma concentrations; 3) case reports of ginkgo seed poisoning in Asia, North America, and Europe, and their effective treatment via vitamin B6 administration. Considering the increase in the use of G. biloba seeds, it is essential to raise global awareness of their potential toxicity.
著者
山口 晃人
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.2_161-2_184, 2021 (Released:2022-12-15)
参考文献数
33

民主政論者は、知識や能力に応じて意思決定への影響力を不平等に分配する 「智者政 (epistocracy)」 を否定し、意思決定への影響力を平等に分配する 「普通参政権 (universal suffrage)」 を擁護している。その一方で、ほとんどの民主政論者は、子どもには有権者として必要な能力が欠けていることを理由に、参政権を大人に限定することを容認している。 本稿では、民主政論者が智者政による能力に基づく政治的影響力の不平等分配を批判しながら、能力に基づいて子どもの参政権を否定することは、一貫性を欠いていると論じる。子どもの参政権剝奪を正当化可能な理由は能力以外にないと考えられるため、民主政論者は、以下の2つの道のいずれかを選ばなければならない。1つは、あらゆる能力による区別に反対し、子どもを含めた真の普通参政権を支持する道である。もう1つは、民主政の理念型から逸脱することを受け入れた上で、大人のみの普通参政権を支持する道である。本稿は更に、前者の道を選び、子どもに参政権を認めることが民主政論者にとって大きな負担にはならないことを示すとともに、後者の道を選んで、大人のみの普通参政権を支持する場合の難点を指摘する。