著者
伊藤 真二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.879, 2016 (Released:2016-09-02)
参考文献数
3

ハイスループットスクリーニング(high throughput screening:HTS)は合成展開の種となるヒット化合物を効率的に見いだす手法として確立されているが,タンパク質との共有結合や化合物の凝集,アッセイ系におけるシグナル検出への干渉等に起因する偽陽性が結果の解釈を難しいものとしている.本稿ではイーライリリーのGaoらによるメチルトランスフェラーゼ(methyltransferase:MTase)阻害剤探索の事例を紹介し,偽陽性に惑わされずに真のヒット化合物を取得するための方法論について議論したい.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) McGovern S. L. et al., J. Med. Chem., 45, 1712-1722 (2002).2) Baell J. B. et al., J. Med. Chem., 53, 2719-2740 (2010).3) Gao C. et al., ACS Med. Chem. Lett., 7, 156-161 (2016).
著者
日野 幹雄 片岡 真二 金子 大二郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海岸工学講演会講演集 (ISSN:04194918)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-9, 1968-11-25 (Released:2010-06-04)
参考文献数
16

水面に浮ぶ油膜の消波作用は古くから人々の注目した現象であり, これに関する実験もいくつかみられる。しかし風波の発達と特性に対する油膜効果に関するものは意外に少ない。この論文は小型風胴の測定部に水槽部をもうけて, 表記の点について行なった室内実験の報告である。油としては水に溶解性のヤシ油 (ラウリル硫酸ナトリウムC12H25・O・SO3Na) を用いた。油の表面活性作用による表面張力の変化 (減少) と風波発生の限界風速・波高・fetch graph・spectrumなどの関係について種々興味ある結果が得られた。
著者
横尾 真 岩崎 敦 櫻井 祐子 岡本 吉央
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.2_33-2_51, 2013-04-25 (Released:2013-08-25)

本稿では,ゲーム理論の主要領域の1つである協力ゲームについて解説する.協力ゲームは,主に2つの研究領域からなる.1つは,提携内のプレイヤ間で,協力によって得られた利益をどのように分配するかである.本編では,解概念と呼ばれる,協力的なエージェント間で利得を配分する望ましい方法について概説する.古典的な協力ゲーム理論では,コア,シャプレイ値,仁など,さまざまな解概念が提案されている.これらの解概念によって与えられる利得の配分を求めるアルゴリズムと計算量について考察する.2つ目は,全体提携が最適ではない場合,プレイヤがどのような協力関係(提携)を形成するかである.これは,提携構造形成問題(CSG)と呼ばれる.本編では,CSGを効率的に解く制約付き最適化アルゴリズムを紹介する.また,本編ではゲームの簡潔表現法を利用することで解概念やCSGに関する問題を効率的に解くことができるため,協力ゲームの簡潔な記述方法を概説する.
著者
長谷川 敬
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.65-76, 2008-03-05

In this paper, I examine the cases of the water commerce between inland Gaul (e.g. Lugdunensis, Aquitania, Belgica, two provinces of Germany, and northern Narbonensis) and Italy. As evidenced by the inscriptions CIL XIII 1942 and VI 29722, two traders engaged in river and marine transportation. It is said that in the first and second century A. D., the nature of the economy of inland Gaul was different from that of the Mediterranean region: indeed, the networks of traders appear to have been divided between those two areas. On the other hand, scholars have often discussed the marine transporters of southern Gaul who were active in the Mediterranean region, some of whom maintained relationships with officers supervising the supply of food in Rome, i.e., the annona. In this case, it should be pointed out that in outlining the plan of the Roman economy, the foregoing studies pay less attention to individual cases. Further, although there is a lack of reliable and detailed evidence, scholars facilely tend to assume that the marine transporters of southern Gaul operated in Italy. Therefore, I focus on the two abovementioned traders who have recorded their own activities in inland Gaul and Italy. CIL XIII 1942 clarifies the fact that the deceased became augustalis both in Lyon and Pozzuoli, having found favor with other augustales, who mainly comprised those engaged in commerce or industry. Further, he had no dealings with the annona or its officials. This allows us to envisage that he had built and developed relationships with a variety of merchants and artisans in both cities by crossing the borders of two different economic blocs. On the other hand, CIL VI 29722 indicates that the deceased participated in commercial activities as a member of a family enterprise based in Lyon and Rome, which had been managed since the generation of his grandfather-a man who had left his mark on both cities. Moreover, it is remarkable that he not only joined more than one trade association based in Lyon or Rome as a member but was also assigned to important posts in the associations. This indicates that using the family enterprise as the first step, he succeeded in building wide human networks beyond associations and regions. In this case too, it is not proved that the deceased had any dealings with the annona. Based on the facts demonstrated above, I conclude that the two traders had wide networks with a variety of merchants or transporters in both inland Gaul and Italy. Further, these traders relied on people of the same social section rather than those from higher sections, such as officers of the state. Moreover, as an aspect of this study, I suggest that the existence of wide-ranging human relationships between the two regions might provide a new perspective on economical structures in the foregoing discussion.
著者
宮田 恵里 苅安 誠 岩井 大
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.18-23, 2023 (Released:2023-02-23)
参考文献数
20

本邦の多言語話者は増加傾向にあり,言語聴覚士(以下,ST)が対応する機会も増加している.今回,英語と日本語を使用する小児の構音障害の評価と指導を行ったので報告する.症例は3歳11ヵ月の男児で構音以外に問題は認めなかった.耳鼻咽喉科医による診察後に,STによる日本語の構音検査とGoldman-Fristoe 2を用いた英語の構音検査および日本語と英語による自由会話で評価を行った.検査の結果,英語話者で最も多い子音連結に誤りを認めた(spoon:/spu:n/→[pu:n]).構音訓練では/s/の産生から始め,その後続けて/p/や/t/を発音させた.事情により頻回な通院が困難であったため,自主課題を作成し,自宅学習を中心に対応した.3ヵ月後の評価では子音連結も問題なく発音できた.多言語話者に介入する際は母語に対応した検査用具を準備する必要があり,さらに,対象言語の特性を理解することも不可欠である.
著者
石井 紫郎 Shirou ISHII
雑誌
進歩主義の後継ぎはなにか;高等研報告書0325
巻号頁・発行日
2005-06-04

石井紫郎先生の講演
著者
遠藤 巌
出版者
校倉書房
雑誌
歴史評論 (ISSN:03868907)
巻号頁・発行日
no.434, pp.p36-50, 1986-06
著者
木村 敦
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学経済論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF ECONOMICS
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.25-40, 2019-06-30

戦後日本の経済成長は,労働者の貧困を解消したわけでは必ずしもなかった。2015年,日本の相対的貧困率は15.7%に上る。労働者とその家族の貧困は深刻である。生活保護制度は,国民の最低生活保障に対応する最終的な社会システムであるが,生活問題対策システム(社会保障)全体の弱体化は,最終システムたる生活保護に負わされる課題を増大させる。生活保護より前で守るシステムの充実をみなければ,それは役割を果たすことができない。本稿では,生活問題の構造の明確化が図られた上で,生活問題対策・施策の構造が明らかにされる。その上で,生活問題対策全体における生活保護制度と保護施設の位置が示され,その果たすべき役割が明らかにされる。加えて,生活保護に負わされた過重な負担を返上するための社会福祉運動と労働運動の連携について言及される。
著者
鈴木 祥広 丸山 俊朗 高見 徹 土手 裕
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.388-396, 1996-05-10 (Released:2008-01-22)
参考文献数
25
被引用文献数
5 4

Monochloramine (NH2Cl) is the strongest toxic substance resulting from chlorinated sewage effluent. To estimate of NH2Cl on the growth of organisms in coastal region, disappearance of NH2Cl in seawater was investigated.Changes concentration of NH2Cl and total oxidant in artificial seawater were determined. The concentration of NH2Cl decreased with time and reached to 20% of the initial concentration after 6 hour at 30°C. On the other hand, 90% of the initial concentration of total oxidant was detected after disappearance of NH2Cl. The rate constant of NH2Cl disappearance was not concerned in the initial concentration at constant temperature. Disappearance of NH2Cl depended on water temperature, and the rate constant followed the Arrhenius equation. The rate constant and half-life value at 20°C for NH2Cl in seawater were 0.031 h-1 and 10 h. These results suggested that the effluent contained NH2Cl would be enough to effect on coastal organism until its disappearance. NH2Cl disappearance depended on salinity. However, NH2Cl in artificial seawater without KBr was stable even in the same condition. It was clear that the disappearance factor of NH2Cl was in existence of Br-. NH2Cl changed to the other oxidant with Br-, therefore, the product which may act on organisms still remained in seawater after disappearance of NH2Cl.
著者
Chaochen Wang Hiroshi Yatsuya Koji Tamakoshi Hiroyasu Iso Akiko Tamakoshi
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.66-73, 2015-01-05 (Released:2015-01-05)
参考文献数
52
被引用文献数
36 35

Background: Findings regarding the association between milk consumption and all-cause mortality reported by studies carried out in Western populations have been inconsistent. However, no studies have been conducted in Japan on this issue. The present study aimed to investigate the association of milk drinking with all-cause, cardiovascular, and cancer mortality in Japan.Methods: The data were obtained from the Japan Collaborative Cohort (JACC) study. A total of 94 980 Japanese adults aged 40–79 years who had no history of cancer, stroke, or chronic cardiovascular diseases were followed between 1988 and 2009. Multivariable-adjusted hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) of mortalities were assessed using a Cox proportional hazard regression model and taking the lowest milk consumption group as the reference.Results: During a median of 19 years of follow-up, there were 21 775 deaths (28.8% and 35.3% from cardiovascular diseases and cancer, respectively). Drinking milk 1–2 times a month was associated with lower all-cause mortality in men compared to those who never drank milk (multivariable-adjusted HR 0.92; 95% CI, 0.85–0.99). In women, those who drank 3–4 times a week also had a lower mortality risk compared with those who never drank milk (HR 0.91; 95% CI 0.85–0.98). Inverse associations between drinking milk and mortality from cardiovascular diseases and cancer were found only in men.Conclusions: Drinking milk at least 1–2 times a month was associated with lower all-cause mortality in men compared to never drinking milk. An inverse association was also found between drinking milk and mortality from both cardiovascular diseases and cancer. However, lower all-cause mortality in women was found only in those who drank milk 3–4 times/week.
著者
御影 雅幸 李 奉柱 朴 鐘喜 難波 恒雄
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬学雑誌 (ISSN:00374377)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.336-341, 1991-12-20

「Jad Na Mu Ip」は韓国で淋疾や梅毒の治療薬として用いられる民間薬である. Jad は海松子, Na Mu は木, Ip は葉の意味であるから, その基源は一般にマツ科のPinus koraiensis SIEB. et ZUCC. チョウセンゴヨウの葉であるとされている2)がいまだ確証はない. Pinus 属植物は韓国にはチョウセンゴヨウのほか P. parviflora ヒメコマツ, P. pumila ハイマツ, P. bungeana シロマツ, P. densiflora アカマツ, P. thunbergii クロマツなど形態の類似するものが分布しているので3), 今回「Jad Na Mu Ip」の原植物を知る目的で市場調査を行い, 入手した商品および Pinus 属植物7種の葉を比較組織学的に検討した. その結果, 現在市販されている「Jad Na Mu Ip」はチョウセンゴヨウの葉であることを確証した. なおP. armandi タカネゴヨウは中国に産する種であるが, 形状がチョウセンゴヨウに似ているので参考のため検討した. Pinus 属植物の葉の組織分類学的研究に関しては, 土井ら4)が基本的形態を詳細に報告するとともに変種や雑種を含めた80数種について検索表を提出し, また早田ら5)がチョウセンゴヨウやヒメコマツの組織図を示しているので, 本論文では記載を最小限に止めた. The Korean folk medicine "Jad Na Mu Ip" has been used to cure gonorrhea, syphilis, etc. Though the crude drug has generally been said to be the leaves of Pinus koraiensis SIEB. et ZUCC. of the Pinaceae family, the scientific confirmation has not been made yet. Recent commercial "Jad Na Mu Ip" certainly seems to be the leaves of a Pinus plant. Therefore, to identify the botanical origin of this crude drug, the leaves of seven species of the genus Pinus growing in Korea, Japan and China, including P. koraiensis, were examined anatomically. The result shows the botanical origin of "Jad Na Mu Ip" is P. koraiensis.
著者
劉 蓉蓉
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.170, pp.17-31, 2018 (Released:2020-08-26)
参考文献数
22

本研究は,中国の日本語補習授業校に通う日本人児童 (以下: 中国在住日本人児童) を対象に,彼らの日本語会話力をOral Proficiency Assessment for Bilingual Children (OBCテスト) を用いて調査したものである。それに加え,中国在住日本人児童と日本語モノリンガル児童の日本語会話力との比較を行った。また,中国在住日本人児童の家庭内のリテラシー活動,家庭内の言語使用を含む家庭言語環境について保護者へのアンケート調査を行い,これらを踏まえ,中国在住日本人児童の家庭言語環境と日本語会話力との関係を検証した。その結果,中国在住日本人児童の日本語会話力は日本語モノリンガル児童と比べて個人差が大きく,日本語の発音,語彙,文法,文の生成といった基礎言語面において,モノリンガル児童との差異が見られた。また,継承日本語の維持のために,家庭内のリテラシー活動はその環境づくりになり,日常会話の中で継承語で話しかけ継承語を使わせることはその有効な手段だと考えられる。
著者
石田 和之
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.938-941, 2013-11-01 (Released:2013-11-29)
参考文献数
10
被引用文献数
3 5

今日では何科の医師にとっても最小限の漢方の知識は不可欠である.しかし,神経内科領域では漢方はまだ十分認知されていない.神経変性疾患などの難病に対する漢方の利点は今後の課題であるが,日常診療上よくみられる頭痛・しびれ・疼痛・めまいなどの症候には漢方が有用である.これら症候の原因が重篤な疾患ではなくても,愁訴に苦しむ患者数は多く,社会への影響は小さくない.そこで,呉茱萸湯・五苓散・牛車腎気丸・疎経活血湯・苓桂朮甘湯など,わずか10数種類の漢方薬を使いこなすことができれば,治療の選択肢が広がり有益である.また,漢方の使用経験を集積し共有できれば,漢方のエビデンスの確立に役立つと考えられる.
著者
小坂 智子 Satoko KOSAKA
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University Review (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.83-86, 2004-01

長崎の平和公園に設置されている、北村西望作《平和祈念像》は、公共空間におかれている彫刻作品のはらむ諸問題を様々に指し示している。この研究ノートではその問題を整理し、いくつかの考え方を提示することを試みた。