著者
嶋田 邦男 桜井 康宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.615, pp.105-112, 2007-05-30 (Released:2017-02-25)
参考文献数
10

This paper analyzes the transformation of the residence forms and the house improvement at "UONOTANA Shopping St." by comparing 1960 and the present. The residence forms are classified into "All family members remain", "Part of family members moved out", and "All family members moved out" in this paper. The main conclusions are as follows. 1) It is "All family members moved out" many of the types of the transformation of the residence forms. It occupies about the entire half. As for "Part of family members moved out" a little over 20%, "All family members remain" become a little less than 20%. 2) Most of the households of "All family members remain" and "Part of family members moved out" improve their residence environment by rebuilding. The enlargements of their residence scale enable them to continue living, and the enlarged scale of "All family members remain" is bigger that "Part of family members moved out". 3) The households of "Part of family members moved out" improve their residence environment by move out of child generation while continuing their store through parent generation continue living in house with store. 4) Most of the households of "All family members moved out" rent their land, and most of them move out to where adjacent to the central city area.
著者
堀田 佳那 石井 弘明 黒田 慶子
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.505-507, 2015 (Released:2016-04-19)
参考文献数
30
被引用文献数
1 2

アーバンフォレストリーは,都市緑地および周辺の天然林を連続した生態系として持続的に管理する都市型森林管理である。本稿では, 2013~14年に行われたアーバンフォレストリーに関する 2つの国際学会に共通するテーマである都市緑地における生物多様性について,欧米の動向を紹介する。都市緑地において多様な樹種を植栽することは,生物多様性の創出だけでなく,伝染病や害虫被害のリスクを分散・低下させ,都市林の安定的な維持管理につながる。植栽樹種を選定する際は,種の由来(外来種・在来種) だけでなく,多様性や病害虫への抵抗性,持続可能性などといった,実用性で判断するのが現実的である。日本においても,都市緑地とかつての里山を含む都市近郊林を有機的に統合し,持続的に管理していくことによって,天然林や植栽林など,様々な由来の緑地を含む日本型アーバンフォレストが創生され,豊かな地域生態系が実現すると考えられる。
著者
松岡 由佳
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.93, no.4, pp.249-275, 2020-07-01 (Released:2023-02-19)
参考文献数
174

英語圏の人文地理学では,1970年代からメンタルヘルスが研究テーマの一つとなってきた.本稿は,そうした研究の展開に注目し,研究の背景や論点,アプローチを整理するものである.戦後の欧米諸国における脱施設化に関心を寄せた地理学者たちは,近隣環境や公共サービス,福祉国家の再編の視点から,メンタルヘルスについての研究をスタートさせた.1990年代には,史資料や当事者の語りに依拠して,狂気の歴史や精神障がい者の「生きられた地理」を明らかにする研究が台頭した.それらの研究における精神障がい者のアイデンティティへの関心は,2000年前後になると,精神障がいというカテゴリーの内にある微細な差異を,感情や癒しの側面から検討する研究へと発展した.研究者の関心のシフトや,学際的な志向の強まりがみられる近年は,ジェンダーやエスニシティをはじめとする多様な差異との関連においてメンタルヘルスをとらえるアプローチが盛んとなりつつある.
著者
浅井 智久 高野 慶輔 杉森 絵里子 丹野 義彦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.414-421, 2009 (Released:2012-03-20)
参考文献数
37
被引用文献数
11 11

A “sense of agency” involves a contemporaneous experience that the “self” causes the actions performed by the “self” (i.e., “I am the one who causes my actions”). This may comprise the main component of self-consciousness. The present research focuses on the development of a questionnaire to investigate the subjective aspects of a sense of agency. We selected items from the extant relevant measures and from previous empirical studies, and conducted four longitudinal surveys with additional scales. Statistical computations confirmed the validity and reliability of the Sense of Agency Scale (SOAS), consisting of seventeen items involving three factors. Furthermore, the results indicated that these three factors might be organized hierarchically, with each factor showing a unique relationship with emotional or social traits. This novel finding, emerging from the Sense of Agency Scale, would have been difficult to obtain via traditional empirical studies.

2 0 0 0 OA 県水だより

著者
千葉県水道局管理部総務広報課
出版者
千葉県
巻号頁・発行日
no.(149), 2001-05-25
著者
皆川 美恵子
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.104, no.4, pp.38-41, 2005-04
著者
石原 アンナユリアーネ
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.63-75, 2019

<p>日本において性暴力が「女性に対する暴力」と規定されたことで,なぜ性的攻撃的な女性と男性被害者が周辺化されるのかを理論的に究明することを本研究の目的とする.米加女子大学生を対象とした調査から,性的攻撃的な女性の存在と加害の実態を示した.またButlerのジェンダー理論を援用し,日本では女性被害者・男性加害者は異性愛規範に基づいてレイプの「規範」として構築されるという結果を示した.セックスの象徴法則の採用により,女性の加害は周辺化され「不正な加害者」となる.その様な性暴力への見方によって性別に基づく被害のヒエラルキーが作られ,女性加害者・男性被害者は研究対象にすらならない.そのため社会福祉学において性暴力の社会問題としての構築と支援制度への影響を検討する必要がある.「女性はレイプしない」という偏見は男性被害者の認識と支援を妨げる神話の一つにすぎず,その現象の理解を深める実証研究が必須である.</p>
著者
大島 祐之
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会雑誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.73-84, 1965-02-25 (Released:2011-07-19)
参考文献数
69
被引用文献数
1 1
著者
宮崎 弦太
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21332, (Released:2022-11-01)
参考文献数
23

This study examined whether perceived partner responsiveness in romantic relationships would moderate the association between communal orientation and subjective well-being. An online survey was conducted among 516 Japanese adults involved in romantic relationships. Participants first completed the Communal Orientation Scale and answered questions about their perceived partner responsiveness. Participants were then asked to recollect their experiences when they provided benefits to their partner in the past month and to indicate their feelings about these experiences. Finally, participants completed scales measuring subjective well-being (Life Satisfaction Scale and the PANAS). The results revealed a positive association between communal orientation and subjective well-being, observed only among those who perceived high partner responsiveness. Contrary to the hypotheses, moderated mediation effects of participants’ felt authenticity and regret in providing benefits to their romantic partner were not found. These results suggest that communal orientation is more likely to be associated with one’s well-being when individuals feel secure about their partner’s responsiveness.
著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 = Journal of Japanese & Asian studies : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.167-184, 2021

2012 年6 月18 日,福岡安則と黒坂愛衣は,熊本県合志市にある国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」の面会人宿泊所「渓楓荘」に,地元合志市在住の木村チズエさん(1932 年9 月13 日生,聞き取り時点で79 歳)と森三代子さん(1934 年4 月1 日生,聞き取り時点で78 歳)にご足労ねがって,聞き取りをさせていただいた。 おふたりは,菊池恵楓園附属保育所「龍田寮」の最後の保母である。 二人とも,昭和一桁の年代に農村部に生まれた女性にもかかわらず,親の理解と本人の向学心により,家庭がさほど裕福でもなかったのに,戦後の学制が旧制から新制に切り替わる時期に,高等学校を卒業している。そして,木村は 1952 年 12 月に,森は 1953 年4 月に「龍田寮」に勤める。この時期は戦後の「無癩県運動」が渦巻いていた。にもかかわらず,二人の親は〝結核は怖いが,ハンセン病はそうそうウツルものではない〟と娘の就職を歓迎している。そのような認識が,ハンセン病療養所の地元住民の一部とはいえ,明確にあったことは興味深い事実である。 龍田寮には,親がハンセン病を発症して恵楓園に収容されて,引き取り手のない,ゼロ歳児から中学生までの子ども約 70 人が暮らしていた。1953 年の終わりに,恵楓園の宮崎松記園長が,龍田寮の小学生たちが地域の黒髪小学校への通学を認められず,龍田寮内の分教場に押し込められていることを不当とし,新 1 年生から本校への通学を求めたことから,「黒髪校事件」とも「龍田寮事件」とも呼ばれる騒ぎが勃発する。地元住民の多数派が通学拒否の反対運動を組織し,さらには龍田寮自体の閉鎖を求める排斥運動を強力に展開したのだ。 お二人の語りからは,多数派住民の偏見差別から子どもたちを守ろうとし,龍田寮が閉鎖になったあとも,恵楓園の事務官として勤務し続け,あてがわれた官舎を,龍田寮出身の子どもたちが盆や正月に〝里帰り〟できる場として維持し続けた生涯がうかがわれる。かつて〝未感染児童〟とラベル貼りされた子どもたちに対して,献身的な姿勢を揺るがせることなく,最後まで寄り添い続けたお二人の生きざまには,頭がさがる。 On June 18, 2012, Yasunori Fukuoka and Ai Kurosaka visited Keifu-So, the visitors' lodge in Kikuchi Keifuen, a national Hansen's disease sanatorium in Koshi City, Kumamoto Prefecture to meet Ms. Chizue Kimura (born September 13, 1932, 79 years old at the time of hearing) and Ms. Miyoko Mori (born April 1, 1934, 78 years old at the time of hearing). These two are the last nursery teachers at Tatsuta Dormitory, the orphanage attached to Kikuchi Keifuen. Despite being women born in a rural area in the early Showa era, both of them graduated from senior high school which was changed from the old system to the new one after the Second World War. Although their families were not so wealthy, their parents' support and their willingness to study made this possible. Kimura worked at Tatsuta Dormitory in December 1952 and Mori in April 1953. During this period, "Leprosy-Free Campaign" was swirling. But their parents supported their daughters' job, saying that tuberculosis is scary, but leprosy is not contagious. It is interesting that they had such recognition even though they were towners near the leprosy sanatorium. In Tatsuta Dormitory, about 70 children from zero-year-olds to junior high school students, whose parents had Hansen's disease and were admitted to Keifuen, lived in the dormitory. At the end of 1953, the director of Keifuen, Dr. Matsuki Miyazaki, appealed that it was unfair that elementary school students in Tatsuta Dormitory were not allowed to attend the local Kurokami Elementary School, and demanded new first graders' enrolment to the local school, and then so-called "Kurokami School Incident" or "Tatsuta Dormitory Incident" broke out. The majority of local residents organized a movement to refuse Tatsuta Dormitory members' enrolment to the school, and also strongly demanded the shutdown of Tatsuta Dormitory itself. From the story of the two, we learned that they tried to protect the children from the prejudice and discrimination of the majority residents, and even after the Tatsuta Dormitory was closed, they continued to work as the clerk of Keifuen and keep their official residence as the home where the children from Tatsuta Dormitory can come back during the Bon Festival or New Year holidays. For the children who were labeled as "Uninfected Children", the two dedicated their whole lives without shaking their devotion to the children.
著者
牛津 信忠
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.79-104, 2021-10-25

真の主体的存在=愛としての統合主体,すなわち神を指し示すことが出来る。その神の位置を仰ぐ行為的実質の態様が福祉であり,それに関する科学的宗教における人間学が人間福祉学である。 人間はそうした人間福祉の実践を通じて神の啓示の道に在ることが出来る。ホワイトヘッドの言う神をさらに探求すると,主体たる神の作用性のなかに内包される実在を見出すことが出来る。その神は創造的前進を可能にするベクトル性を有する作用主体ないし作用掌握体という位置から抱握をなし続ける。その抱握プロセスにおける真の主体存在が愛としての統合主体であることを発見出来る。人間福祉の実践は,いつも愛としての神の作用と共にある。
著者
石崎 大介 淀 太我
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.63-71, 2018-10-24 (Released:2018-10-24)
参考文献数
19
被引用文献数
1

感潮域に生息するニゴイ類が塩分環境を経験しているのかを明らかにするため,三重県宮川の感潮域で採捕したニゴイ類を用いて耳石微量元素分析を実施した.分析した成魚7 個体のうち1 個体は,耳石中心から縁辺部まで一貫して低い耳石Sr: Ca 比を示したことから,一生を淡水環境で生活したと考えられた.他の6 個体は,耳石中心から縁辺部までの間で耳石Sr: Ca 比が上昇し,変動したことから,塩分環境を経験したと考えられた.いずれの個体も,中心付近は低い耳石Sr: Ca比を示したことから,孵化後しばらく淡水域で生活した後,塩分のある水域に降下したものと推察される.また,縁辺部のみ高い耳石Sr: Ca比を示した個体,耳石中心から縁辺部までの中ほどで耳石Sr: Ca比が上昇し縁辺部まで高い値を維持した個体,1 度耳石Sr: Ca 比が上昇したが再び縁辺部では低い値を示した個体が存在した.このように耳石Sr: Ca 比の変動パターンは個体によって様々であったことから,個体によって塩分環境利用様式が異なることが推察されるほか,成魚も塩分のある水域で生活していると考えられた.本研究によりニゴイ類が塩分のある環境で生息することが明らかになった.
著者
角田 優子 横山 俊祐 徳尾野 徹
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.326-332, 2018-10-25 (Released:2018-10-25)
参考文献数
11

大阪市内および周辺部に位置する住工混在地域より、立地と業種などの産業特性、住工混在程度の異なる5地区を抽出し、土地利用パターン、並びに、地区内の住民・工場主による住工相互の関係性や評価を明らかにする。具体的には、地区ごとに、住工混在率によって街区を区分化した地区単位の混在パターンと街区内建物配置による街区単位のパターンを図化した。さらに、工場被害意識、住まいや地域に対する意識に関するアンケート調査結果を実施した。それら、土地利用パターンと住工混在に関わる意識との間にいかなる関係があるのかを検討することで、住工共存の特性と成立要件を考察した。
著者
陳 莉莉
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
文化交渉 : 東アジア文化研究科院生論集 : journal of the Graduate School of East Asian Cultures (ISSN:21874395)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.209-225, 2020-11-30

In the early Edo period, with the Shogunate's increasingly harsh isolation policy. Chinese people resident in Japan were gathered in Nagasaki, bringing with them Chinese cultural traditions and beliefs. In order to survive the strict Christian prohibition and isolation order, these Nagasaki-based Chinese built their own temple, the Tang Temple as a place to pray for the safety of those at sea, to prove that they were non-Christian. The temple also became a place of spiritual sustenance for communication between fellow villagers in various places. With the arrival of the Chinese in Japan, the belief in the Kantei entered the Japanese Tang Temple as an object of worship. However, in the three of Tang Temple which was built in the early Edo period, the Kantei statue was enshrined not as the main god but as a side deity. His function as god was limited to blessing the safety of navigators and seafarers and the prosperity of commerce. However, the deity of the Statue of Kantei as a warrior god, a professional god, and a universal god was not reflected. The scope of an influence of this deity is limited to the Chinese in Nagasaki, and there is no record of it spreading to the local Japanese businesspeople and citizenry. However, it laid the foundation for the spread of Kantei belief in the middle and late Edo period, and also prepared for the prosperity of the Meiji period.