2 0 0 0 車両技術

出版者
日本鉄道車輌工業会
巻号頁・発行日
no.218, 1999-09
著者
山下 夕香里 道 健一 今井 智子 鈴木 規子 吉田 広
出版者
一般社団法人 日本口蓋裂学会
雑誌
日本口蓋裂学会雑誌 (ISSN:03865185)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.204-216, 1983-12-24 (Released:2013-02-19)
参考文献数
37

いわゆる粘膜下口蓋裂を含めた先天性鼻咽腔閉鎖不全症(Congenital Velopharyngeal Incompetence以下CVPI)のなかには,著しい開鼻声を伴う構音障害,心奇型などの合併奇型に加えて精神発達の遅れを伴う症例が多いとされているが詳細な報告はほとんどみられない.そこでわれわれはCVPIの診断基準を定義した上で,鼻咽腔形態・機能および顔貌に関する客観的な計測結果が明らかとなっているCVPI15例,対照群として唇顎口蓋裂症例18例(Cleft Lip and Palate以下CLP)を対象症例とし,4才2ヶ月-13才2ヶ月時に,WPPSIまたは,WISC-R,ITPA言語学習能力診断検査,Frostig視知覚発達検査(DTVP)を行い,鼻咽腔形態による分類型、Calnanの3徴候,特徴的顔貌所見別に精神発達について比較検討を行った.その結果,顔貌所見別では特徴的顔貌群はその他の群およびCLP群に比べ1%水準で有意に低い値を示した.鼻咽腔形態による分類型別では軟口蓋の長さと咽頭腔の深さとの関係が不均衡なII型群が低い値を示し,Calnanの3徴候別では無徴候,1徴候群が低い値を示した.以上の結果より特徴的顔貌所見を有する症例とその他の症例との間には精神発達に著しい相違がみられ,さらに鼻咽腔形態、Calnanの3徴候と精神発達との関連性も示唆された.われわれは従来より鼻咽腔形態,顔面形態の客観的分折によりCVPIの中の1つのカテゴリーとしての特徴的顔貌の存在を証明し報告してきたが,今回はさらにこれらの特徴的顔貌を呈する症例において精神発達の遅れが認められ疾患としての独立性が0層明らかとされた.これらのことよりわれわれは先天性鼻咽腔閉鎖不全,特徴的顔貌,精神発達の遅れなどの所見がみられる症例を新しい症候群として一括して扱うことを提唱したい.
著者
森川 雄二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.780-783, 1969-09-15 (Released:2011-11-04)

しょう油容器は遠からずワンウェイの合成樹脂の材質に変ることは間違いない。間違いないにしても現在足踏み状態であるのはどんな事情にあるのであろうか。このような問題について容器の有力販売会社であるヤマト硝子の森川常務に書いていただいた。同氏は全国各地をまわり, 業界のこれらの事情に詳しいので, 必ず読者を稗益するところがあるであろう。
著者
鍛冶 博之 Hiroyuki Kaji
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
no.78, pp.23-47, 2007-03-15

28兆円近くの市場規模を誇るパチンコ業界は、今や日本を代表する巨大産業のひとつである。しかしその成長・発展の産業史は、法的規制や偏見を含めた数々の課題を抱え込みながら、時にそれらを克服し、時に妥協点を見出しながら形成されてきた歴史でもある。そしてそれらの課題のなかには、今なお未解決のまま残されているものが少なくない。パチンコ業界全体が「業界の健全化」をいっそう推進し、業界改革を実現するためには、個別ホール企業による経営改革のほかに、業界全体が長年にわたって抱え続けてきた諸問題に真正面から取組んで解決して聞く積極的姿勢が必要とされるのである。筆者は、特に1980年代以降のパチンコホール業界における経営改革に関する研究を進めているが、本稿はこの研究を補足する役割をもつ。つまり、ホール業界が経営改革を実現させていくうえで解決すべき従来からの課題を取り上げてその問題点と対策法を、本号と次号の2回に分けて論じていきたいと考えている。ただし業界が抱える課題は多岐にわたるので、本稿では「経理の不透明性に関する課題」「換金システムに関する課題」「パチンコ依存症に関する課題」「ゴト師と不正機器に関する課題」「競合の激化に関する課題」「『パチンコ』という言葉自体に関する課題」の6点に絞って分析を進める。
著者
Milliner Brett
雑誌
The Center for English as a Lingua Franca Forum (ISSN:24362867)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.49-58, 2022-04-01

This article provides a practical example of how English teachers can use the vocabulary profiling application, New Word Level Checker—NWLC (https://nwlc.pythonanywhere.com/) to evaluate the lexical difficulty of teaching materials. NWLC provides teachers with a quick and objective approach for appraising the difficulty of a prospective text, test, or worksheet. The paper begins with an introduction to the coverage comprehension model (McLean, 2021) and its implications for selecting classroom materials. Importantly, this section discusses the recommended coverage benchmarks for different receptive modalities, or what percentage of words learners have to know from a text to sufficiently comprehend it. A step-by-step example of how to use the NWLC to measure the lexical difficulty of a TED® talk follows.
著者
溝口 理一郎 古崎 晃司 來村 徳信
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.361-371, 2015-08-01 (Released:2015-08-01)
参考文献数
10
被引用文献数
3

有用な情報をいかにして手に入れるかという問題は古くて新しい問題である。異分野交流の典型であるバイオミメティクスではそれが顕著に表れる。バイオミメティクスでは,生物が実現しているさまざまな機能を模倣することによって,これまでにない有用な機能を革新的な方法で実現することを目指している。しかし,生物学に不案内な工学者が生物に関する有用な情報を入手することは容易ではない。本稿では,そのような工学者を支援するための新しいシソーラスであるOntology-Enhanced Thesaurus(OET)に関する概要を解説する。OETは,オントロジーという一般的で抽象度の高い概念群を従来のシソーラスの上位に位置付けることによって,異分野間に存在するギャップを埋めることを目指している。オントロジーやシソーラスの解説も含めて,OETの構成やキーワード探索自体を支援するツールに関してわかりやすく説明する。
著者
齋藤 幸平
出版者
大阪市立大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究では、カール・マルクスのエコロジカルな資本主義批判の方法論が、「存在論的一元論」と「方法論的(分析的)二元論」を採用していることが明らかとなった。近年マルクスは「社会」と「自然」のデカルト的「存在論的二元論」を採用していると批判されてきたが、それは誤っていることが示された。さらに、「方法論的二元論」を採用することで、資本主義の歴史的特殊性を把握することができる。その点において、マルクスの理論的枠組みは、ハイブリッドを掲げる論者たちが採用する「存在論的一元論」と「方法論的一元論」のペアよりも優れていることが示された。
著者
石坂 圭三 間野 義之
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.159-171, 2010 (Released:2010-11-22)
参考文献数
21
被引用文献数
6 3

There have been some quantitative studies about the economic impact of professional sports teams on local regions, but there hasn’ t been any study in Japan that quantified the value, including the intangible or public goods value of a professional sports team, for a city. The objective of this paper was to estimate the money value, including intangible value, of a professional sports team for a city by using CVM (Contingent Valuation Method) and to find if the evaluation of the public goods aspect of a professional sport team by local residents has a positive effect on WTP (willingness to pay) . We selected the Japanese professional baseball team “A” and conducted CVM surveys in “B” city in which “A” team locates its home stadium. We estimated that the value of “A” team for “B” city is 141~341 million yen minimum, and 488~1,175 million yen maximum for a year and the present value as 2.4~5.9 billion yen minimum and 8.4~20.3 billion yen maximum. And we found that the evaluation of the public goods aspect of a professional sports team by local residents has a positive effect on WTP.
著者
横井 惇 平島 雅也 野崎 大地
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.16-29, 2015-03-05 (Released:2015-05-15)
参考文献数
102

左右差は自然科学·人文科学を問わず様々に人々の興味をかき立てる魅力的な研究対象であり,生物の行動を神経回路-細胞-分子などの複数の階層から理解しようとするシステム神経科学の立場からも,ひとつの興味深い系であるといえる.本稿では,筆者らの最近の研究であるヒトの両腕動作における情報表現の左右差の紹介を交えながら,運動系における左右差について紹介する.
著者
東口 みづか
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.11-16, 2010-07-15 (Released:2010-07-29)
参考文献数
9

We first analyzed the dietary records at a Zen monastery from the viewpoint of nutrition and food intake. The means of the total energy, protein and fat intake were significantly lower than a normal diet. The amounts of other nutrients had the same tendency. The mushrooms and seaweed intakes were extremely better than any other food groups. In addition, we conducted investigations regarding the diet and health of Zen monks training at Zen monasteries to examine their nutrient intake and health condition. The nutrient consumption of Zen monks was high carbohydrates, high dietary fiber, low fat, and low cholesterol, and this was especially conspicuous in the non-animal food consumption group. There were no concerns about their blood parameters. However, a decrease in their QOL is a concern. Finally, to clarify the difference in the serum lipid and blood glucose levels between young Zen monks and middle-aged Zen monks, we investigated their nutrient intake and health conditions. In both groups, no distinct difference was observed in their HDL cholesterol and triglyceride levels. However, the total cholesterol and blood glucose levels of the young group were remarkably higher than those of the middle-aged group. Therefore, this study suggested that physiological changes in the body due to aging affected the total cholesterol and blood glucose levels.
著者
伊藤 彩乃 庄司 顕則 赤崎 洋哉 松前 満宏 山崎 旬 遊川 知久
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.347-350, 2017 (Released:2018-03-15)
参考文献数
20
被引用文献数
8 5

クゲヌマランは海岸のマツ林などに自生するとされる絶滅危惧種であるが,近年,埋立地などを中心に個体数が増加している。しかし,その生態については不明な点が多く,保全対策の検討が困難である。そこで,埋立地のシラカシ・タブノキ植栽林のクゲヌマラン群生地で野外播種試験を行い,クゲヌマランの種子発芽と初期成長を観察した。その結果,播種後 1年で 20 %近くの発芽率が確認され,複数の根が伸長し,長さ 3 cmまで成長した個体もみられた。同地で試験を行っているキンランと比較し,成長が早かった。埋立地の樹林環境が本種の発芽・成長に適していることから,都市部の植栽林がクゲヌマランの保全に貢献していると考えられる。
著者
Toshio Sakamoto Yang Wei Koki Yuasa Yoshitaka Nishiyama
出版者
Applied Microbiology, Molecular and Cellular Biosciences Research Foundation
雑誌
The Journal of General and Applied Microbiology (ISSN:00221260)
巻号頁・発行日
pp.2022.01.003, (Released:2022-05-20)
参考文献数
31
被引用文献数
1

The terrestrial cyanobacterium Nostoc commune is an anhydrobiotic organism with extreme longevity. Recovery of photosynthesis by rehydration was examined using our laboratory stocks of dry N. commune thalli after long-term storage in a desiccated state. In the samples stored at room temperature for over 8 years, photosynthetic oxygen evolution was barely detectable, whereas oxygen consumption was recovered. There was an exceptional case in which photosynthetic oxygen evolution recovered after 8 years of storage at room temperature. Both photosynthetic oxygen evolution and respiratory oxygen consumption were recovered in dry thalli stored at -20°C for over 15 years. Consistent with the recovery of photosynthetic oxygen evolution, Fv/Fm was detected in the samples stored at -20°C at levels similar to those of freshly collected N. commune colonies. Carotenoids, scytonemin and chlorophyll a appeared to be intact in the dry thalli stored at -20°C, but β-carotene was not detected in the samples stored at room temperature. α-Tocopherol was intact in the samples stored at -20°C but was degraded in the samples stored at room temperature. These results suggest that dry thalli of N. commune are capable of sustaining biological activities for a long time, although they are gradually damaged when stored at room temperature.
著者
野崎 千尋
出版者
早稲田大学
雑誌
国際共同研究加速基金(帰国発展研究)
巻号頁・発行日
2020

令和2年度に実施した研究成果は、研究の開始および施設の移動に伴う新たな研究環境構築である。科研費の交付内定後に予想外の国内異動が決まった中、新施設と国内旧施設が有する機材が全く異なるため、双方にどのような研究機材があるかを洗い出し、本研究に必要となる機材のうち新施設に無いもので、かつ使用頻度が高くなるであろう物を中心に、特に大型の機材を揃え、そのセットアップを行った。加えて国外旧施設から供与されることが決定していた遺伝子改変動物およびサンプルの輸入を、国内旧施設ではなく新施設に向けて移動できるよう、各種手続きを進めた。その中で当初凍結精子の形で輸入する予定だった動物の個体化を元の国外施設で行い、生体の形で輸入できるように手はずを整えた。また一方で新施設内の他研究室と協力関係を結び、本研究計画を協力して行う体制を整えるとともに、本計画外の共同研究計画も推進し始めた。
著者
橋詰 直道
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.7-13, 1985-06-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
17
被引用文献数
2