16 0 0 0 OA ヨイコドモ

著者
文部省 編
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.下, 1941

16 0 0 0 OA 東京府統計書

出版者
東京府
巻号頁・発行日
vol.明治29年, 1912

16 0 0 0 OA 東京府統計書

出版者
東京府
巻号頁・発行日
vol.明治31年, 1912
著者
園田 順一 武井 美智子 高山 巌 平川 忠敏 前田 直樹 畑田 惣一郎 黒浜 翔太 野添 新一
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.329-334, 2017 (Released:2017-04-03)
参考文献数
16

ACT (Acceptance and Commitment Therapy) は, 1990年代に, 米国のヘイズら (Hayes SC, et al) によって発展され, 心理療法として, 急速に世界に広がった. わが国でも次第に知られるようになった. ACTは, その精神病理として6つの構成要素を挙げ, それに治療過程を対応させている. われわれは, これに倣って森田療法で対応した. 驚いたことに, ACTと森田療法はきわめて類似している. その共通点として, ACTと森田療法は, どちらも精神病理においては, 回避行動ととらわれがみられ, 治療過程においては, 受容と目的に沿った行動を強調している. このような中で, 1920年代に生まれたわが国の森田療法の存在は, 現在, 光り輝いている.
著者
高雄 芙美
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.125-141, 2014-12-20

西日本各地で標準語化とともに関西方言化が進んでいるが広島では他地域ほど関西方言化が見られないことが指摘されている。この他地域とは異なる広島方言の特性を捉えるためには広島方言の実態を明らかにする必要がある。本稿では広島方言の「のだ」形式について,標準語,関西方言と比較し記述することで,広島方言の文法的特徴の一面を明らかにする。加藤2003,2006によると「のだ」は,命題内容について判断済みの情報である,ということを表す。また終助詞「よ」は命題内容について,発話者が排他的な知識管理をおこなう準備あること示す。どちらも話者の知識管理に関わる談話マーカーである。広島方言,関西方言では名詞化辞「の」は「ん」となり,「のだ」は広島方言では「んじゃ」,関西方言では「んや」となる。「んじゃ」「んや」の前が否定辞「ん」「へん」など撥音のときは「のじゃ」「のや」のようになる。「んじゃ」「んや」は言い切りの場合,気づき・発見の用法で使われることが多い。自分の情報を披瀝する場合は広島方言では「んよ」,関西方言では「ねん」が使われることが多い。広島方言では「*んじゃよ」とはならず「んよ」と,名詞化辞「ん」に直接「よ」がつく。伝聞の形式「んと〔んだって〕」も名詞化辞「ん」のあとにコピュラ辞が現れない。推量形や従属節などは広島方言では「んじゃろう」「んじゃけど」のように「んじゃ」が現れるが,関西方言では「んやけど」「ねんけど」のように「んや」「ねん」の両方が現れる。また「のなら」「のだったら」のような仮定形は広島方言では「んなら」が一般的で,関西方言では「なら」は使われず「んやったら」が一般的である。広島方言では従属節の「んじゃけー〔んだから〕」,「んと〔んだって〕」で在来の方言形が保たれているが,関西方言では「んやから」「んやって」のように標準語と同じ形式が使用されている。関西方言は「ねん」のような独自の方言形式を持つ一方使用頻度の高い文法形式に標準語化が見られる。広島方言は「ねん」のような独自の形式はないが,「のだ」形に用いられるような使用頻度の高い文法形式で在来の方言形を保持している。
著者
三畑 光代 戸田 真司 荒川 浩久
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.361-374, 2000-07-30 (Released:2017-12-08)
参考文献数
41
被引用文献数
1

調査対象者は2つの集団からなり,某企業従業員38名と某短期大学の歯科衛生学科1年生26名である。これら2つの異なった集団に対して,歯磨剤と発泡剤の有無によるブラッシング感,歯垢と口腔細菌の除去,ブラッシング時間などのブラッシングに伴う諸因子の違いを評価項目とするクロスオーバー試験を実施した。ブラッシング方法は,方法A:発泡剤配合歯磨剤,方法B:発泡剤無配合歯磨剤,方法C:歯磨剤なし,方法D:各被験者の使用歯磨剤であり,それぞれのブラッシング方法を1週間ずつ実施して,各評価項目を解析調査した。その結果は以下のようにまとめることができる。1.方法Cに比較して,歯磨剤を用いる方法Aと方法Bは,有意にブラッシング感の評価が高かった。ことに,発泡剤配合の方法Aは総合的に評価が高く,より高い満足感をもってブラッシングできることが示された。2.ブラッシングは,歯垢除去と口腔細菌を減少する効果のあることが再確認できた。さらに,発泡剤配合の方法Aは,使用歯磨剤量が少なくても効果的にブラッシングができることが示唆された。3.歯磨剤量を増加(0.23〜1.66K)すると歯垢の再付着が抑制され,特に発泡剤配合歯磨剤ではその効果が大きかった。4.ブラッシング時間やブラッシングに伴う諸因子に対しても歯磨剤や発泡剤の影響はほとんど認められず,ブラッシング時間は左右されないことが示された。以上により,歯磨剤,特に発泡剤配合歯磨剤をブラッシングに用いることは,より良好なブラッシング方法であることが示された。
著者
若井 大成 岡田 謙介
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
pp.40.19, (Released:2022-04-12)
参考文献数
41

Among the models of the metacomprehension judgment process, the anchoring and adjustment model by Zhao and Linderholm (2008) is superior considering its generality and explanatory capacity. However, this model is theoretical rather than empirical. Therefore, the following two major problems need to be solved: (1) quantifying the anchoring and adjustment effect and (2) quantifying the influence of the factors that affect the adjustment process. To tackle these problems, we proposed a novel mathematical formulation of the anchoring and adjustment model by considering metacomprehension as a probabilistic distribution. Moreover, using data collected from an online experiment, we estimated the parameters of the proposed model. As a result, it is indicated that (a) the effect of anchoring by self-perception of ability is larger than that of adjustment by experience in reading metacomprehension, and (b) five factors such as familiarity of the contents can explain the adjustment process. Finally, based on the results, we discussed the explanatory capacity of the model, as well as the quantitative effect and influence of the above two points.
著者
野村 収作
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.1075-1082, 2009-03-31 (Released:2016-01-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

This paper is aimed at evaluating the effect of prolonged mental stress on human physiological state. The human secretory immune and endocrine substances were introduced as “biomarkers” of such a prolonged stress. This relatively new field of study investigating the relationship and/or interaction between human mental and somatic states has been developed according to the development of the molecular analysis techniques, such as Enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), and showed that the several secretory hormones and immune substances could possibly be useful stress markers. However, what types of stressors and its duration could be evaluated by such biomarkers is not well understood. In this article, the effect of prolonged mental stress during long-term graduation examination of undergraduate students was investigated comparing with the effect of short-term mental stress by simple arithmetic task. As a result, one immune substance within saliva, immunoglobulin A, was showed as a possible stress marker for both long- and short-term stressors.
著者
大石 純子
出版者
身体運動文化学会
雑誌
身体運動文化研究 (ISSN:13404393)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.67-82, 2021-03-15 (Released:2022-03-31)
参考文献数
70

Research about the diffusion of Japanese swordsmanship to Korea has recently been developing in Japan; however, as far as this author can see, there are no studies that address the interpretation of its meaning and impact on the terms Wae-geom (倭劒) and Wae-geom-sa (倭劒士) in Korean classical literature.In this study, the term Wae-geom was examined by looking for examples of its use in History of Goryeo and Veritable Records of the Joseon Dynasty. The usage of the term Wae-geom in the Korean martial arts book titled Muye chebo pǒnyǒk sokchip, which was published in 1610, is already well known by scholars; therefore, this author clarified the usage of Wea-geon from the establishment of the Goryeo dynasty to 1610 in the book Veritable Records of the Joseon Dynasty. The term Wae-geon-sa was examined through The Comprehensive Publication of Korean Literary Collections in Classical Chinese. This research mainly used Kourai-shi Nihon-den, published by Iwanami, the Database of Veritable Records of the Joseon Dynasty, provided by the National Institute of Korean History, the Korean Classic Comprehensive Database, provided by the Institute for the Translation of Korean Classics, as resources and referred to the book Veritable Records of the Joseon Dynasty, which was edited by the National Institute of Korean History.The results of this study are as follows:1. The term Wea-geom was found in the book History of Goryeo; therefore, the term was used before the Joseon Dynasty.2. Japanese swords were expressed as Wea-geom, Wea-do (倭刀), and Wea-hwan-do (倭環刀) during the period from the establishment of Goryeo dynasty to 1610 in the book Veritable Records of the Joseon Dynasty.3. The term Wea-geom had a double meaning as a Japanese sword and Japanese swordsmanship.4. The term Wea-geom-sa was only found in the story titled “Geom-gaeg-gi-mun" (劒客記聞) in the book Jeo-seo (自著) written by Yu Han-jun (1732-1811). The fact that the term Wea-geom-sa was used as a motif in Korean literary novels of the swordsmanship biography (劒俠傳) genre in the Korean Peninsula means that Japanese swordsmanship had spread to the Korean Peninsula and suggests that this practice may have influenced not only the development of martial arts such as Korean swordsmanship but also Korean literature as a spiritual culture.
著者
広田 平一 篠崎 襄
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.36, no.421, pp.135-140, 1970-02-05 (Released:2009-07-23)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

In small feed high speed turning, steel chips do not break by chip breaker. New tool rolling device is developed on which tool rolls some angles periodically and using it breaking of chips is successful which is not able to be broken by usual chip breaker. When a tool rolls periodically, true feed and true rake change and also flow direction of chip changes, and so, bending stress of chips goes beyond the breaking stress by bending moment caused by changing of chip flow. This is the reason why chips are broken.In this paper, mechanism of tool rolling device, analysis of periodic rolling motion, experiments, and mechanism of chip breaking are discussed.
著者
勝又 裕斗
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1_368-1_392, 2020 (Released:2021-06-16)
参考文献数
21

選挙制度は有権者の選好を議席に変換する重要な制度である。戦後日本においては衆議院、参議院、そして、地方議会の選挙に至るまで中選挙区制が採用されてきた。55年体制においてほぼ全期間で絶対多数を維持した自民党は、この選挙制度による恩恵を受けていたのであろうか。これに対して既存研究では、中選挙区制において大政党だけが候補者擁立戦略の問題に直面するため、中選挙区制は大政党にとって不利であると指摘された。後続の研究は自民党がこの課題を克服できたのか否かを巡って論争してきたが、これらの研究の多くが政党の得票率を所与として分析を行ってきたため、得票率自体が中選挙区制の影響を受けるという重要な視点が見落とされてきた。中選挙区制によって各政党の得票率がどのような影響を受け、それがどのように議席数に反映されたのかを分析した結果、自民党が総合的に少し議席を減らしたのに対し、社会党は総合的に大きく議席を減らしたことが明らかになった。中選挙区制は第二党である社会党に不利にはたらくことで結果的に自民党に有利にはたらいてきたのである。
著者
江波戸 明彦 蛭間 貴博
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.78, no.789, pp.979-983, 2012 (Released:2012-05-25)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

This paper attempts to improve the performance of ear-plug type earphones. The transmission characteristics of the ear canal with/without earphones are different. Therefore, the sound quality of the earphone is a little poor compared with audio speaker. In addition, it is well-known that the acoustical characteristics of ear canal vary among individuals. Therefore, we are studying to predict the acoustical characteristics of ear canal with ear-plug type earphones by using transfer matrix method and are studying how to improve the transmission characteristics of the ear canal. In this paper, a method for adjusting the resonance characteristic of the ear canal with earphones to the characteristic of the ear canal of AV speakers without earphones using digital filtering technique is proposed. With this method, the improvement of the sound reproduction performance was verified on the basis of experiments.
著者
平井 利明 黒岩 義之
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.60-71, 2022 (Released:2022-04-23)
参考文献数
43

HPVワクチン関連神経免疫異常症候群(HANS)では環境過敏が特徴である.初回接種から8.5年間という世界に類を見ない追跡調査を行った.HANSのADLは3.5~4年で最も悪化し,29%の例が光過敏でサングラスをかけた.ADL重症群では副交感神経機能と血管内皮機能の機能低下を認めた.重度の環境過敏を伴うHANSでは発作的異常運動・頻脈・散瞳,血糖調節障害が著明で,脳脊髄液漏出症に対する治療や免疫治療で症状が一時的に改善した.テロメアG-tailは10例全てで短縮し,micro RNA検査で子宮頸癌及び乳癌の高リスクが8例中に4例に認められ,HANS患者は染色体レベルでの異常を起こしていることが世界で初めて示された.HANSはウイルス様粒子による血管内皮障害,染色体やmicro RNA異常を伴う視床下部性ストレス不耐・疲労症候群と言える.同病態を呈する他疾患のスペクトラムについても考察した.
著者
岡 寛 小山 洋子 中村 満行 松本 美富士 西岡 久寿樹
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.45-50, 2014-03-30 (Released:2015-05-30)
参考文献数
18

線維筋痛症(Fibromyalgia:FM)は,全身に広範囲な痛みを主訴とする原因不明の疾患で,本邦に推定で200万人以上存在する.痛みの強さの評価は,従来Visual Analog Scale(VAS),Numeric Rating Scale(NRS)等によって行われてきたが,これらは主観的である.痛みを定量化できれば痛みの認知療法となり治療は格段に進化すると考えられる.昨今,痛みを定量的に評価できる痛み定量化システム(Pain Vision®)がニプロ社より実用化され,患者の持つ痛みを客観的に評価される事が可能になった. 我々はACR1990の分類基準を満たすFM患者83人の痛みを,現在のNRSとPain Vision®で測定し,比較検討した.その結果,Pain Vision®によるFM 患者の男性閾値は9.35±2.64μA(平均±SD),女性閾値は7.93±2.30μAであったが,FM の女性で閾値の低い集団が一定の割合存在した.Pain Vision®による痛み度は男性649.91±312.94,女性688.08±526.65,と男女ともに著明な高値を示し,FM 患者の痛み度は対照群の関節リウマチ(Rheumatoid arthritis:RA)患者の痛み度346.23±335.82より有意に高かった(P<0.0001).さらにFM 患者の女性では痛みの閾値が低く,疼痛知覚過敏との関連が示唆され,これに対して,RA患者では,閾値の低下はなかった.NRSの平均は,FM患者5.7±2.0とRA患者5.5±2.2では差がなかったが,FM患者ではNRSスコアが高いほど,痛み度が高い傾向が認められた(P=0.0177). Pain Vision®による痛み度の測定は,FM患者の痛みの病態を知るうえで,優れていると考えられる.
著者
荒井 優実
出版者
Japanese Society of Water Treatment Biology
雑誌
日本水処理生物学会誌 (ISSN:09106758)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.9-14, 1976-10-15 (Released:2010-02-26)
参考文献数
11

富山新港貯木場における環境悪化を未然に防止するため, 胎生メダカ類利用の可能性を検討する目的でグッピーの鹹水に対する適応性について観察を行なった。(1) グッピーを種々な濃度の鹹水に移入した時の抵抗限界濃度は, 成魚がS19‰前後, 稚魚がS7‰前後であった。また, 鹹水に対する抵抗力は, 魚体が大型である程強いことが成魚で認められた。(2) 成魚を種々の希釈海水で順化した場合, 純海水移入後の生残率は, 順化に用いる希釈海水の塩分濃度が高い程, また順化時間が長い程高いという結果を示した。稚魚の1/5海水と3/5海水での2段階順化では, 第2段階の順化時間が第1段階の順化時間に対して, 同等か又はより長い場合に良好な生残率が得られた。(3) 稚魚を須化後3ヵ月間鹹水飼育した時の成長は淡水飼育と大差なく, 生残率では淡水飼育よりも良い結果が得られた。しかしながら, 鹹水飼育においては尾柄屈曲個体が半数以上も観察された。(4) 鹹水飼育或は淡水飼育された雌親魚の鹹水中における産仔状態は, 産仔数, 仔魚死亡率, 奇形仔魚発生率, 仔魚の体位ともに, 淡水中の場合と比較して全く遜色がなかった。以上の結果から, 鹹水に対するグッピーの適応性はかなり大きく, 適当な順化を行うことにより, 鹹水中での飼育・繁殖ならびに富山新港貯木場への放流は, 十分可能であると考えられる。本研究について種々と御教示をいただいた国立公害研究所慣用生理部長( 前富山県衛生研究所長) 久保田憲太郎博士, 当研究所細菌部長児玉博英博士, 研究員井山洋子博士, 海水採取等ご援助下さった富山県水産試験場の方々に厚く御礼申し上げる。なお, 本論文の要旨は, 第10回および第11回日本水処理生物学会( 於昭和48年10月奈良, 昭和49年9月東京) において発表した。