著者
Ayako Akiyama Hasegawa Takuya Watanabe Eitaro Shioji Mitsuaki Akiyama Tatsuya Mori
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1030-1046, 2020 (Released:2020-12-15)
参考文献数
42
被引用文献数
1

Online service providers exert tremendous effort to protect users' accounts against sensitive data breaches. Although threats from complete outsiders, such as account hijacking for monetization, still occur, recent studies have shed light on threats to privacy from insiders. In this study, we focus on these latter threats. Specifically, we present the first comprehensive study of an attack from insiders that identifies the existence of a target's account by using the target's email address and the insecure login-related messages that are displayed. Such a threat may violate intimates' or acquaintances' privacy because the kinds of service accounts a user has implies his/her personal preferences or situation. We conducted surveys regarding user expectations and behaviors on online services and an extensive measurement study of login-related messages on online services that are considered sensitive. We found that over 80% of participants answered that they have sensitive services and that almost all services were vulnerable to our attack. Moreover, about half the participants who have sensitive services were insecurely registered on them, thus could be potential victims. Finally, we recommend ways for online service providers to improve login-related messages and for users to take appropriate defensive actions. We also report our responsible disclosure process.

2 0 0 0 OA 俳優明鑑

著者
杉浦善三 編
出版者
演芸倶楽部
巻号頁・発行日
1909
著者
徐 英瑾
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.116-138, 2016 (Released:2020-03-21)

Whereas Kuki Shūzō’s philosophy has been typically viewed as a systemic response to continental philosophical trends like phenomenology, this article is intended to argue that Wittgenstein’s philosophy of language can offer an equally fruitful interpreting framework for Kuki’s aesthetics expressed in his The Structure of Iki. The parallelisms between the two philosophers can be unpacked as below:(a)both philosophers focus on the linguistic activities of ordinary people;(b)both philosophers tend to identify the implicitly functioning mechanism of authority either in language-games (in a general sense)or in those related to“iki”(in a more specific sense);(c) both philosophers share a deep understanding of what significant roles that “samples”do play in relevant language games. Moreover, Kuki’s elaboration of the so-called“hexahedral of aesthetical values”substantially reveals the cross-cultural dimensions of his aesthetics, i.e., dimensions that would greatly facilitate some further dialogues between Asian aesthetic values and their western counterparts.
著者
江島 晶子 戸波 江二 建石 真公子 北村 泰三 小畑 郁 本 秀紀 薬師寺 公夫 阿部 浩己 村上 正直 齊藤 正彰 鈴木 秀美 大藤 紀子 戸田 五郎 門田 孝 申 惠ボン 山元 一 中井 伊都子 馬場 里美 西方 聡哉 須網 隆夫 愛敬 浩二 徳川 信治 前田 直子 河合 正雄 菅原 真 辻村 みよ子 根岸 陽太 村上 玲
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、グローバル化する世界における法のありようとして、「憲法の国際化」と「国際法の憲法化」という現象における両者の接合面に注目し、人権実施における問題点を明らかにしながら、より実効的な人権保障システムに関する理論構築を目指した。その結果、「憲法の国際化」と「国際法の憲法化」の接合面において比較憲法と国際人権法の積極的接合関係を観察することができ、人権保障の実効性を高める新たな人権保障システムを構築することは可能であり、そこでのキー概念は多元性、循環性、非階層性であることが析出できた。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1905年05月13日, 1905-05-13
著者
髙木 亨
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

平成28年(2016年)熊本地震では、前震・本震で震度7を記録、震度1以上の余震も4,000回を超えるなど、これまでの地震災害とは異なる状況を示している。被害の範囲も、震源地の益城町を中心に、熊本市、西原村、南阿蘇村、阿蘇市に加え、大分県側にまで及ぶ広範囲なものとなった。そのうち益城町は9割の建物が何らかの損壊を受ける甚大な被害となった。<br>報告者が勤務する熊本学園大学は熊本市中央区に位置している。4月14日・16日の地震により大学の建物も被災した。大学のグラウンドは熊本市の広域避難場所に指定されており、本震直後から学生や地域の住民が避難してきた。そのため、比較的健全であった建物(14号館)の一部を避難所として開放し、大学独自で避難所運営を開始した。また、社会福祉学部を持つ強みを活かし「福祉避難所」としての役割を担った<sup>1)</sup>。その際、避難していた学生を中心に大学避難所でのボランティア活動が動き出した。<br>5月の連休明けには授業が再開となり、大学避難所の運営も収束に向かった。その一方で、被災地での学生ボランティア支援活動が立ち上がっていった。報告者がかかわる益城町での「おひさまカフェ」もその一つである<sup>2)</sup>。益城町保健福祉センター「はぴねす」避難所で5月末から活動を開始(毎週土日開設)。避難所が閉鎖された8月末からは、益城町テクノ仮設住宅団地A地区集会所(みんなの家)に場所を移し、引き続いて活動を継続している。<br>2017年1月には学内組織として学生ボランティアセンターも設立され、全学的に災害学生ボランティア活動を支援する体制が整ってきた。<br>本報告は「おひさまカフェ」の活動を通じて見えてきた、被災地の地元大学が果たす被災地支援のあり方、被災地域復興の役割について検討する。&nbsp;
著者
吉田 伸治
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.52, pp.207-210, 2009-07-12
被引用文献数
2

緑のカーテン」による室内熱環境緩和効果とこれをもたらす主因となる日射遮蔽効果の定量化に着目した実測を行った。「緑のカーテン」の日射遮蔽性能の評価尺度にはak(葉面積密度×消散係数)を使用した。実測の結果、akは植物種、並びに緑のカーテンの設置角度と日射入射角の関係を評価する上で有用なパラメータとなることを確認した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1384, pp.85-87, 2007-03-26

英アングロ・アメリカンの2006年12月期の純利益が前期比76%増の約61億9000万ドル(約7200億円)、業界トップの英豪系BHPビリトンの純利益に至っては、2006年12月中間期だけで前年同期比41%増の約61億7000万ドル(約7200億円)——。資源高を背景に、資源メジャーと呼ばれる世界の大鉱山企業が空前の好決算に沸いている。
著者
沖津 ミサ子 Misako Okitsu
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.260-267, 2003-03

ボードレールの悪の意識は彼の宗教的哲学的思想の根底を成すものである。クレマン・ボルガルやバンジャマン・フォンダーヌも指摘しているように,ボードレールの信条はニーチェのそれに非常に近いものと思われる。ニーチェは神の死を宣告したが,それより先すでにボードレールは神の不在を表明しキリスト教への反逆を企てた。彼はキリスト教による救済を拒否し,自分の罪は自分自身によって贖おうとした。すなわち彼は自分の内に存在する悪を認識し,凝視し,そこから生じる苦悩を深く苦悩することによって罪を贖おうとした。≪苦悩こそ唯一の高貴≫と唄って,苦悩こそが自分の魂を浄化しうる唯一の手段であると信じた。その結果ボードレールは過剰な程に悪の意識にとりつかれてしまう。そのことについてボードレール自身「苦悩の錬金術」の中で≪僕は黄金を鉄に,天国を地獄に変えてしまう≫と嘆いている。こうしたボードレールの思想は当然,深い内省心に支えられねばならない。そのことについてボードレールは「救いがたいもの」(二)の中で≪心が自分自身を映す鏡となる 暗くしかも透明な差し向い 青白い星かげのゆらめく 明るくて暗い「真理」の井戸! 皮肉な地獄の燈台 悪魔的恩寵の松明 唯一の慰めであり栄光である-「悪」の中に居るという意識は!≫と唄っている。ヨーロッパの伝統的宗教であるキリスト教に反逆を企てたボードレールは 彼独自の教義を唱えた。そして,その思想の根底にあるのが「「悪」の中に居るという意識」であり「苦悩こそ唯一の高貴」であり,「苦悩の錬金術」である。こうしたボードレールの思想は良心の呵責を歌った普遍的真理となった。
著者
三谷 章雄 大澤 数洋 森田 一三 林 潤一郎 伊藤 正満 匹田 雅久 佐藤 聡太 川瀬 仁史 高橋 伸行 武田 紘明 藤村 岳樹 福田 光男 稲垣 幸司 石原 裕一 黒須 康成 三輪 晃資 相野 誠 岩村 侑樹 鈴木 孝彦 外山 淳治 大野 友三 田島 伸也 別所 優 前田 初彦 野口 俊英
出版者
特定非営利活動法人日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.313-319, 2012-10-31

目的:欧米では,心臓血管疾患と歯周病には関連性がみられるというデータが得られているが,日本人における心臓血管疾患と歯周病の関連についてはほとんど報告がない.そこで今回われわれは,東海地方での心臓血管疾患の罹患状況と歯周病の指数を比較することで,日本人における心臓血管疾患と歯周病の関係を明らかにすることを目的とし,健診のデータを基にその関連性の検討を行った.対象と方法:2008年に豊橋ハートセンターのハートの日健診において,一般健診を受診した者でかつ歯科健診を受けた者549名についてのデータを分析対象とした.心臓血管疾患データとして,血圧,脈拍,動脈硬化・不整脈の有無,狭心症・心筋梗塞の既往の有無,手術歴を,歯周病データとして,現在歯数,Community Periodontal Index (CPI)を用いた.これらのデータを用いて,心臓血管疾患の有無と健診時点での歯周病の指数を比較し,統計分析を行った.結果:対象者の平均年齢は61.7±13.6歳であった.狭心症,心筋梗塞,手術(経皮的カテーテルインターベンション)のいずれかの既往のある者を冠動脈心疾患(coronary heart disease: CHD)群(82名:男性44名,女性38名)とし,それに該当しない者,すなわち非CHD群(467名:男性122名,女性345名)と比較検討したところ,女性ではCHD群の現在歯数が有意に少なかった.また男性では,糖尿病,BMI,中性脂肪,HDL,総コレステロールおよび年齢の因子を調整してもなお,CHD既往のあるオッズ比は,CPIコード最大値2以下の者に比べ,CPIコード最大値3以上の者が3.1倍(95%信頼区間1.2〜7.7)高かった.結論:CPIや現在歯数と,CHDの既往があることの関連性が認められ,日本人においても歯周病とCHDに相関がみられることが示唆された.
著者
武田 裕之 津田 泰介
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.594-601, 2015-10-25 (Released:2015-11-05)
参考文献数
19
被引用文献数
2 3

本研究では、甚大な津波被害が想定されている都市において、震災前の移転の可能性を検証すると共に移転に伴う都市ヴォリューム及び移転費用の概算を行う。移転については住民の意思による個別移転として、長期間での移転プロセスを考えることとする。まずインターネットアンケートにより、震災前の個別移転に対する賛否、移転の際の条件等を整理した。賛否については70%以上の回答者が賛意を示しており、平均で15年程度の内に移転のきっかけが訪れることが明らかとなった。次に高知市の浸水域から3つの移転推進地域、高知市西部の利用可能な地域を定め、それぞれ移転推進建物の床面積、新たに生み出される床面積の算定を行った。その結果、現行の用途地域においてもほとんどの移転推進建物の床面積の受け皿となり得ることを示した。最後に移転に必要な費用を試算し、地震による被害想定額と比較した。結果として移転費用は被害想定額を下回っており、震災前移転のメリットを示した。
著者
菅沼 聡
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.179-192,28, 2004-04-01 (Released:2009-07-23)
参考文献数
39

Being a highly traditional question of metaphysics, the so-called “Ultimate Why-Question” still interests some contemporary philosophers. To ask this question amounts to asking where, if anywhere, “why-chains” can stop.Whereas the most traditional approach to the Ultimate Why-Question has been to try to answer it by “God”, i. e., “Necessary Existence/Being”; the most usual ap-proach in contemporary analytical philosophy has been to dismiss it as a nonsense pseudo-problem because it is “logically unanswerable”. I call the former tradition as a whole the “old tradition” and the latter the “new tradition”.In this article, I propose a “third alternative”, by suggesting that the Ultimate Why-Question is not necessarily unanswerable but can be answered by a kind of “Necessary Existence/Being”, which cannot be anything in particular at all (in-cluding even “God”) but only the “Absolute Totality of Reality”.The following three procedures would be required to make the above sugges-tions assertions:(1) to show whether the “Absolute Totality of Reality” exists at all, (2) to specify the necessary and sufficient conditions for something to be the “Nec-essary Existence/Being” that would stop all possible why-chains, (3) to decide whether only the “Absolute Totality of Reality” satisfies the above conditions.
著者
辻森 樹 原 智美 進士 優朱輝 石坂 知裕 宮島 宏 木村 純一 青木 翔吾 青木 一勝
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

Nunakawaite' (strontiojoaquinite) is an orthorhombic variety of strontiojoaquinite [Sr2Ba2(Na,Fe)2Ti2[Si4O12]2O2(O,OH)2·H2O]; it is a rare joaquinite group mineral that is only found in a riebeckite-bearing albitite in the serpentinite-matrix mélange of the Itoigawa–Omi area. The mineral was originally named after 'Princess Nunakawa' (nunakawa hime) in the Japanese Shinto mythology 'Kojiki'.'Nunakawaite' is characterized by remarkably high Ba, Zr, Nb, Zn, LREEs, MREEs, and enriched in U (35.8–721 µg·g-1), Pb (2.2–31 µg·g-1), and Th (7.42–2365 µg·g-1). LA-ICPMS analyses show highly variable U/Pb (238U/206Pb = 9.245–68.98) and Pb (207Pb/206Pb = 0.0758–0.756) isotope ratios, and the scattered trend define an isochron line with a lower intercept at 89.19 ± 1.07 Ma. The 'nunakawaite' U–Pb age confirms that the 'nunakawaite'-hosted riebeckite-bearing albitite formed at late Cretaceous. This implies that the serpentinite-matrix mélange unit with early Paleozoic jadeitites and late Paleozoic blueschist, eclogite and amphibolite was reactivated by a significantly younger tectonic event.In-situ Sr-Pb isotope analyses show two different isotope trends between Sr-rich accessory minerals in riebeckite-bearing albitite ('nunakawaite' and ohmilite) and those in jadeitite (itoigawaite, stronalsite, vesvianite, Sr-rich epidote). The Sr-Pb isotopes also support the idea that the riebeckite-bearing albitite formed by a fluid-induced metasomatic event different from the jadeitite-forming metasomatism at early Paleozoic. The formation of riebeckite-bearing albitite at ~90 Ma is coeval with late Cretaceous granitic intrusion of the Omi area (youngest zircon U–Pb: 90.8 ± 1.1 Ma: Nagamori et al. 2018). The granitic intrusion might have acted an important role in the formation of 'nunakawaite'. In other words, reactivation of metasomatic mineralization in the Paleozoic serpentinite mélange is recorded in the Cretaceous riebeckite-bearing albitite.
著者
豊岡 めぐみ
出版者
拓殖大学人文科学研究所
雑誌
人文・自然・人間科学研究 (ISSN:13446622)
巻号頁・発行日
no.45, pp.25-44, 2021-03

諸外国で安楽死や自殺幇助の合法化が加速している。従来,安楽死や自殺幇助を希望するのは耐え難い肉体的苦痛が主な要因であったが,近年,その理由が変化しており,肉体的苦痛から精神的な苦痛,尊厳の保持,生きる意味の喪失まで多種多様であり,複雑な要素が絡み合っている。そこで,本稿では2001年4月に世界で初めて安楽死を合法化したオランダに着目し,精神的な苦痛による安楽死や自殺幇助の事例を中心に,痛みに悶え苦しみながら病に侵された身体を伴ってなぜ生きるのかという生への意味を問いただす終末期の在り方や多様化する価値観の中での生命終結に関する自己決定の在り方を考察した。第一章では,オランダの事例を考察し,安楽死法の成立までの背景と経緯を追った。第二章では,精神状態および精神的苦痛・認知症による安楽死について取り上げ,オランダの安楽死の現状や課題を探った。第三章では,実存的苦悩による安楽死の実態を明らかにし,その是非を検討した。以上,生命終結に関わる諸問題およびそれについてのわれわれの自己決定の在り方を倫理的観点から考察することを通じて,オランダにおける精神的苦痛や実存的理由による安楽死容認の流れに対する問題点を指摘した。