著者
唐澤 勇
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.635-643, 1941

音響傳導問題即チ空氣傳導及骨傳導ニ關シテハ耳科學發達ノ道程ニ於テ巳ニ久シキ以前ヨリ論議セラレ Joh. Müller, Politzer 等ハ純粹骨傳導ノ存在ヲ肯定シ Bezold ハ其ノ存在ヲ否定シタ. 而シテ本問題ニ關シテ最モ華ヤカナル論爭ノ闘ハサレタルハ1907-1908年以來 Wittmaack 並ニ Siebenmann 學派ノ間ニ行ハレタル病理組織學的檢索ニ基ク音響障碍ニ關スル所謂空氣傳導説及骨傳導説デアル.<br>余ハ本論ニ於テ此等兩説ガ何故相對立シ撞着ヲ來スニ至リシカ其ノ所以ヲ述ベ而シテ古來科學ノ進歩發達ノ途上ニ於テ鬪ハサレ而シテ今尚鬪ヒツツアル機械説並ニ生氣説ノ觀點ヨリシテ之ヲ批判シ論ゼントス.<br>斯クテ第1章ニ於テハ機械説並ニ生氣説ノ歴史的觀察ヲ述ベ, Schleiden ノ植物細胞學説建設ヨリ次デ Schwann ノ動物細胞學説ニ至リ, Virchow ノ所謂細胞病理並ニ細胞生理學ノ發展ニ迄至ル道程ヲ略記シ之ニヨリテ現代醫學界ニ於ケル Mechanist (機械説學派) 及 Vitalist (生氣説學派) ノ立場ヲ明カナラシメントス.<br>次デ第2章ニ於テハ Wittmaack 學派ノ所謂一次性「ノイローン」二次性感覺細胞説並ニ Siebenmann 學派ノ一次性感覺細胞二次性「ノイローン」説ニ對シ, 此等兩説對立ヲ來シタル理由ヲ述ベ斯クテ之ニヨリテハ兩説共ニ純骨導ノ存否ヲ證明シ能ハザルコトヲ論ズ. 而シテ Wittmaack ノ"Tonuslehre"(緊張學説) ニヨリテ初メテ純粹骨傳導ノ存在ヲ肯定シ得ルニ至ルコト, 且又機械説並ニ生氣説觀點ヨリスル時ハ Siebenmann 學派ハ機械説學派ニ屬シ Wittmaack 學派ハ生氣説學派ニ屬スルコトヲ主張スル. 蓋シ現代醫學ニ於ケル Vitalist ハ顯微鏡下ニ組織細胞ノ變化ヲ論ジ Bichat, Morgagni ヲ經テ Virchow 以來所謂細胞病理學説ノ根據ニ立脚スルモノナルコトヲ説ク.<br>第3章ニ於テハ音響傳導ニ關スル自説ヲ記述スル. 即チ第1節ニ於テハ音叉音並ニ單絃琴音ニ關スル奇現象トシテ. 音叉ニヨルジエレー氏法陰性, リンネ氏法絶對的陰性及リンネ氏法絶對的陽性ノ出現ヲ論ジ且又單絃琴音ニヨルリンネ氏法ニ於テハ最高音階ハ氣導ヨリモ骨導ニ於テ勝ルコトヲ述ベ, 第2節ニ於テハ前節ニ於ケル奇現象ハ音叉若クハ單絃琴ヨリ出ズル音響ノ特性ニハ非ズシテ蝸牛殼神經其ノモノノ特異性即チ撰擇性若クハ感受性ニ歸スベキモノトスル. 斯クテ第3節ニ於テハ第2節ニ於ケル理論ヲ容認スルタメニ音響感覺ニ關スル Ewald 説並ニ Helmholtz 説ノ根本觀念ニ就テ之ヲ論ズルコトトシタ.<br>結論ニ於テハ音響傳導ニ關スル問題ハ機械説ノミニヨリテハ今日尚未ダ之ヲ解決スルコト不可能ニシテ科學的根據ニ立脚シ生氣説ヲ導入スルコトニヨリテ初メテ説明シ得ラルルモノナルコトヲ論ジタ.
著者
鈴木 誠治
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.120-124, 2011-04-05

モンシデムシ属は小型脊椎動物の死体を幼虫の餌として育児を行うことで知られている.雌雄双方が育児に参加し,幼虫に口移しで給餌したり,外敵から幼虫を防衛したりする.本稿はモンシデムシ属のオスによる育児参加に関する最近の研究をその適応的意義と給餌量調節という二つの観点からレビューし,現在残されている問題点を議論した.
著者
鯨 幸夫 前野 寿有 山口 順司 寺沢 なお子 木下 栄一郎
出版者
日本作物学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
no.47, pp.113-118, 2012-03-31

栽培環境を異にするヤブツルアズキを材料に用いて,土壌硬度や施肥量を変化させた栽培試験を行い栽培品種(大納言)と比較した.土壌硬度を高め3.5kg-NPK/10aの施肥を行うと成育量は増大した.成育地を異にするヤブツルアズキのITS領域およびrbcL領域のDNA解析を行った結果,葉身形状,茎の色等,地上部形態に明らかな差異が認められても遺伝子情報は全く同じであった.種子のポリフェノール含有量は栽培種よりヤブツルアズキの方が多い傾向が認められ,これは種皮比率が高い事が原因と考えられた.
著者
木村 幹
出版者
霞山会
雑誌
東亜 (ISSN:03873862)
巻号頁・発行日
vol.476, pp.10-18, 2007-02

2006年10月における北朝鮮核実験後の北東アジア情勢について論じた。
著者
森田 拓也 土橋 宜典 山本 強
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.9, pp.1-6, 2012-11-26

近年,流体シミュレーションを利用した映像生成が盛んに行われている.本稿ではとくに爆発現象の映像生成に着目する.流体シミュレーションを利用した爆発現象の映像生成を行う手法はいくつか開発されているが,いずれにおいても多くのシミュレーションパラメータを設定する必要があり,所望する形状を持つ爆発の生成は困難である.そこで本研究では,所望の爆発アニメーションを容易に生成することができる制御システムを提案する.提案手法では,爆発規模最適化ステップと爆発形状編集ステップの 2 段階による制御を行う.提案システムを適用することで,ユーザが所望する形状に従って制御された爆発アニメーションを生成することができる.Recently, many methods for creating fluid animation based on fluid simulation have been proposed. We focus on the simulation of explosions. Some methods for simulating explosion were already developed. Although these methods can create realistic shapes and movement of explosions, the resulting shapes and motion depend on many simulation parameters. Therefore, it is very difficult to create the explosions with desired shapes. In this paper, we propose a system for controlling explosion shapes towards desired shapes. Our system consists of the following two steps: scale-optimization step and shape-editing step. Using the proposed system, the animation of explosions controlled into specified shapes can be generated.
著者
藤木 文彦 深井 信吾
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.8-1-1-_8-1-2_, 2013

2013年2月15日にロシアに落下した隕石の映像に、UFOが映りこんでいるというものが、ロシア国営テレビのニュースに流され、日本でも話題となったが、分析の結果この映像はガラス面での光の屈折に過ぎないことが明らかとなった。部分的映像拡大に伴うノイズが出ているなどさまざまな映像的特徴が分かるにもかかわらず国営機関すらだまされてしまったことは、映像に関する教育の不足が原因と考えられる。映像情報を判断するための教育が急務であると考える。
著者
二通 信子
出版者
北海学園大学
雑誌
学園論集 (ISSN:03857271)
巻号頁・発行日
no.86, pp.63-78, 1996-03
著者
福田 善通 藤田 佳克 田村 克徳 八木 忠之
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.90-93, 1999

インド型品種密陽23号と日本型品種アキヒカリとの組合せのリコンビナント・インブレッドライン(RI系統群)について, いもち病抵抗性に対するRFLPマーカーを用いた量的形質遺伝子座(QTL)解析を行った.幼苗検定では第1染色体に2カ所, 第2染色体に1カ所, 第3染色体に1カ所, 計4カ所でQTLが検出された.それぞれのQTLについて, 第1染色体のものをqPYO-MA1aおよびqPYO-MA1bと仮称した.また第2染色体はqPYO-MA2a, 第3染色体はqPYO-MA3aとした.また畑晩播検定でも, qPYO-MA2aおよびqPYO-MA3aが検出された.いずれのQTLも密陽23型の遺伝子型をもったとき抵抗性を示したが, これらのうちqPYO-MA2aは, 他のQTLに比べ非常に高い作用力を示したことなどから, 主動遺伝子のPibに対応する遺伝子座であると推定した.
著者
日並 彩乃
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
文化交渉 東アジア文化研究科院生論集 (ISSN:21874395)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.91-122, 2013-01-31

東アジアの言語と表象This work sets out the relationship between Yamato-e in early modern period and Fukko yamato-e.Late Edo period, the painters of a restoration Yamato-e(Fukko yamato-e 復古大和絵) learned directly the Yamato-e masterpieces of the Heian and Kamakura periods in order to revive the past Yamato-e. Fukko yamato-e artist has been considered to be a relation close to the political philosophy and social movement which was made to revitalize an emperor's(Tennou 天皇) power.However, the relation between Fukko yamato-e and reverence for the Emperor and expulsion of the barbarians is not deep in fact. Fukko Yamato-e was worked based on Yamato-e in early modern period. Fukko yamato-ecomposed in a perpendicularly long screen follows a precedent.In this paper, I hope to reveal a part of a Yamato-e in early modern period through consideration of Fukko Yamato-e composed in a perpendicularly long screen. Furthermore, I contemplate the influence from the China pictures, comparing it with a Chinese hanging scroll. And, I would like to clarify the transition and genealogy of Yamato-e in early modern period.
著者
玉井 ふみ 堀江 真由美 寺脇 希 村松 文美
出版者
県立広島大学
雑誌
人間と科学 (ISSN:13463217)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.103-112, 2011-03

保育士の視点から発達の気になる就学前児の行動特性を明らかにすることを目的に,就学前の子どもを対象として開発した発達質問紙の「行動2」,気になる子どもに関する自由記述,「子どもの強さと困難さアンケート(SDQ)」について検討した。なお,「行動2」は不注意,多動・衝動性,柔軟性の乏しさ,興味の偏りなど発達障害にみられる行動特性を示す項目で構成されている。SDQ による評価では,保育士が「気になる子ども」53名のうち50名が少なくとも1つ以上のサブカテゴリーで支援の必要性がHigh Needであり,とくに「行為面」,「多動・不注意」,「向社会性」に支援の必要性が高い子どもが多かった。「気になる子ども」と対照群の子どもの「行動2」の項目の出現率を比較すると,8項目中6項目で「気になる子ども」の方が高かった。多動・不注意を含む行動の問題や社会性の問題が保育上の課題として捉えられる傾向が示唆された。The purpose of this study is to investigate the behavioral characteristics of preschool children with special needs from the point of view of nursery school teachers. The children were assessed with a developmental questionnaire using a checklist of behavioral problems, such as attention defi cit, hyperactivity, in 5 to 6-year-old children. In addition, nursery school teachers were asked to describe behaviors which they pay attention to when observing behaviors of children. Behavioral screening was administered to children with special needs using the Strengths and Difficulties Questionnaire. Fifty children among fifty three children had high need in at least one subscale in SDQ. High scores derived from conduct problems, hyperactivity/inattention, prosocial behavior. It was suggested that special needs were related to behavioral problems and social skills.報告Reports
著者
上田 優子 大倉 史生 佐藤 智和 横矢 直和
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.34, pp.1-6, 2013-01-16

本報告では,遠隔移動ロボットを安全に操縦するための新しいロボット操縦インタフェースを提案する.従来広く用いられている主観視点映像やロボット後方からの客観視点映像を操縦画面に提示する操縦インタフェースでは,観察視点位置がロボットに対して相対的に固定されているため,ロボットと周辺環境との距離の把握が十分に行えないという問題が存在する.そこで本研究では,操縦者自身の頭の動きによる観察視点位置の変更を可能とすることで,ロボットの周辺状況の把握を容易に行える操縦インタフェースを提案する.In this report, we propose a novel interface for safely controlling a mobile robot from a remote site. Most existing interfaces for controlling a remote robot employ first-person view or third-person view whose viewpoint is fixed behind a robot. The problem of these interfaces is that it is difficult for operators to estimate the distances between the mobile robot and obstacles existing around the robot, because the viewpoint of the observation is fixed relative to the robot. In order to allow operators to easily recognize the 3-D environment around the mobile robot,our novel interface provides images of free viewpoint, whose position and orientation is synchronized with those of operator's head.
著者
春日 重光 今井 康平 大谷津 明子 樋口 奈保子 吉澤 遥平 岡部 繭子 清沢 敦志 後藤 和美
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.82-84, 2010

ソルガムの高糖性品種を開発するための素材として育成した2組合せのリコンビナントインブレッドライン(RIL系統)のF_4世代における特性評価を行った.その結果,2組合せのRIL系統は,出穂日や稈長および生茎重は2組合せの間で大きく異なるものの,ブリックス糖度の程度や変異については顕著な差は認められず,また,出穂日や稈長とブリックス糖度との関係についても2組合せの間で異なったことから,ブリックス糖度に関わる要因が供試した2組合せのRIL系統の間で異なっていることが推察された.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.105, pp.57-59, 2008-03

太陽の中心では水素と水素が核融合する際、エネルギーを放出している。核融合とは小さな原子同士が結び付く反応で、その際、膨大なエネルギーが出る。地上では水素爆弾として実用化された。 これを発電に利用するのが熱核融合炉で、フランスと日本が中心になって国際共同研究が進んでいる。
著者
葛西 真記子 松本 麻里
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.189-203, 2010

This study was conducted to examine instances of conformity behavior, anxiety, public self?consciousness, and approval motivation in adolescent friendships. First, a conformity behavior scale was constructed based on 6 ifferent scales that measure conformity motivation, conformity tendency, conformity orientation and conformity behavior. The subjects comprised 83 male and 72 female university students. They were exposed to item analysis and factor analysis exercises, and a twenty?four?items conformity behavior scale was developed. Second, the hypothesis that adolescents with high anxiety, high public consciousness and high approval motivation have a tendency to conform to others was tested. A total of 57 items were tested on 123 male and 171 female high school students. The results showed that both the internal conformity factor and the external conformity factor are related to anxiety and approval motivation. Therefore, a part of the hypothesis that says that high school students tend to conform to others because of their anxiety and motivation to secure the approval of others was verified in this study. Some studies, however, showed that conforming behavior causes stress in adolescents. In our conclusion, with the view to releasing adolescents from such stress, we suggested that they practice self?assertive behavior.