著者
大貫 隆
出版者
学校法人 自由学園最高学部
雑誌
生活大学研究
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.2-7, 2015

R・ジラールの文化人類学によれば,供犠とは「いけにえ」の上に共同体の攻撃性を集約することで,内部の平和と秩序を基礎づけ保持してゆくメカニズムである.イエスの「神の国」はユダヤ教の贖罪の供犠を終わらせるもの,従ってユダヤ教の禁忌を破るものと見做され,イエスは排除された.パウロと四つの福音書もその次第を報告するが,彼ら自身がイエスの死を供犠と見做している箇所は一つもない.ジラールによれば,まさにそこにこそ,現代が供犠的キリスト教に対する根本的な批判を試みるための最大のチャンスがある.ところが,現実のキリスト教では受難と供犠が頻繁に混同されている.S・ヴェイユと鈴木順子氏の学位論文においても両者が混在し,繰り返し同義的に用いられている.私の見方では,両者は出来事としては同一であるが,「供犠」はその出来事を自己存続を図る共同体から見た場合の概念,「受難」は供犠として奉献される者から見た場合の概念として,アスペクト上互いに明確に区別するべきである.
著者
杉山 裕子 Hatcher Patrick G. 三田村 緒佐武 片野 俊也 熊谷 哲 中野 伸一 DRUCKER Valentin V. FIALKOV Vladimir A. 杉山 雅人
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.165-177, 2008
被引用文献数
1

Lake Baikal, located on the north-eastern borders of Central Asia, is the deepest (maximum depth 1,700 m) and one of the largest lakes in the world. To elucidate the chemical composition of dissolved organic matter (DOM) in the Lake Baikal, we applied high resolution fourier transform ion cyclotron resonance mass spectrometry (FT-ICR-MS) to the lake water samples. Water samples were taken at the deepest point of Lake Baikal and its inflowing Barguzin River mouth on August 2005. The sample water was filtrated on board and DOM was extracted using C 18 solid-phase extraction disks (Kim et al., 2003^a). The extracted samples on the disks were analyzed by a 9.4-T FT-ICR mass spectrometer at the National High Magnetic Field Laboratory (Tallahassee, FL, USA) in negative ionization mode with a needle voltage of -2.0 kV. From the FT-ICR mass analysis, 3511, 2862 and 2191 peaks were detected (S/N>3) in river and 5 m- and 945 m- depth lake water samples, and more than 80% of the peaks were assigned within ± 1.0 ppm error. Using van Krevelen Diagrams (van Krevelen, 1950), we found that the main component of L. Baikal DOM was allochthonous lignin-like organic molecule, and that autochthonous lipid- and protein-like molecules were also found in surface water.
著者
山西 正子 Masako YAMANISHI 目白大学外国語学部アジア語学科
雑誌
目白大学人文学研究 = Mejiro journal of humanities (ISSN:13495186)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.137-147, 2006

本稿は、明治以降における動詞「別れる」と共起する格助詞について考察し、以下の5点を指摘する。(1)現代語では「~と別れる」が優勢であるが、「死別」に関しては、辞書で「~に別れる」が記載されることもあり、認知度は高いといえる。(2)「死別」に関して「~に別れる」が認知されるのは、格助詞「に」の性格に由来するからであろう。すなわち「に」は「と」に比して固定的・一方的な性格が感じられ、「死の世界に止まってもはや動かない相手」が「に」で表現されやすいと考えたい。(3)古典語の「名残り」ともいうべきか、空間的な別れをいう「~に別れる」も命脈を保っている。 20世紀前半までの文学作品はもとより、以後の作品でも、時代小説であれば使用されることがある。(4)格助詞「と」の相互性によって、生きている人間同士の「今後の変動があり得る/対等の別れ」を「と」が分担するのではないか。(5)格助詞「に」は、固定的・一方的な状況と結びつきやすい性格がある。「~に別れる」は、その性格と、古典語からの伝統とで、現代語の中でも命脈を保ちつづけている。
著者
高橋 直樹 満岡 孝 加藤 新 横山 一己
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.371-388, 2005-07-15
参考文献数
37
被引用文献数
1 16

房総半島中部上総層群黄和田層中に挟在する第三紀/第四紀境界指標テフラである鍵層Kd38は, 南関東地域の上総層群相当層では房総半島南部の千倉層群が唯一未確認であったが, 本研究において初めて確認することができた.千倉層群中でこれまでの微化石および古地磁気の研究により, 第三紀/第四紀境界付近に挟在することが知られている畑層中の鍵層KOを基準として4つのルートを選定し, そのうち1ルート(林道畑2号線)において, 層序, 岩相, 重鉱物組成, 斜方輝石の化学組成から, HT08Bテフラがテフラ鍵層Kd38に, HT07テフラがテフラ鍵層Kd39に対比された.林道山倉線では, テフラ鍵層Kd38は確定できなかったものの, 候補は挙げられた(YK04C).また, YK03テフラがテフラ鍵層Kd39に対比できた.また, 同様な手法で三浦半島横浜地域(磯子区氷取沢)の大船層中に新たにテフラ鍵層Kd39を見出し(YH02テフラ), テフラ鍵層Kd38(YH10テフラ)との層序関係も確認した.本研究により, 南関東のほぼ全域でテフラ鍵層Kd38が確認され, 今後の南関東地域の地質構造発達史の研究がさらに進展することが期待される.
著者
伊藤 葉子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.189-196, 1986

In this study, as the core of imitative behavior, interest and curiosity were chosen. Behavior that were supported to express interest and curiosity were closely watched and they were studied in relation to development of imitative behavior. The followings are the results in summary of the observations of 12-24 months old children in a nursery.<BR>1) In the scene of playing with playmates and nurses, children over 18 months were more often seen to imitate than children under them, and in the same scene, children tended to imitate elder models' behaviors than themselves.<BR>2) In the scene that children were playing with their brothers and sisters, two types of behaviors which seemed to express their interest and curiosity were often seen : they are followings, the behavior which was not same but closely resemble to their brothers' and sisters', and the behavior that children tried to take or took actually what their brothers and sisters had. It seems that they could not imitate, but showed their interest and curiosity by these behaviors. From this I think that these behaviors are in the previous stage to imitative behavior.<BR>3) Common to the scene of playing with playmates and nurses, the scene of having meals and the scene of playing with brothers or sisters, before or after imitative behaviors were observed, children were attracted by models' behaviors and stared at them. This showed that before or after they imitated, behaviors that were supported to express interest and curiosity were seen.
著者
石川 信敬 中谷 千春 兒玉 裕二 小林 大二
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.31-43, 1994
被引用文献数
4 1

熱収支法を用いて実験流域内の融雪特性を求めた.まず標高,斜面,森林密度の3地形要因で流域の特徴を表現し,次に気象要素と各地形要因の関係を調べ,気温と水蒸気量は標高に,風速は標高と森林密度に,日射量は森林密度と斜面に依存することを明らかにした.さらに得られた気象要素と地形要因との関係を用いて基準点の観測値を補正し,流域内任意の標高の融雪熱収支を求めた.本実験流域においては,流域下部では風速と日射に対する森林の遮蔽効果により融雪量は小さいが,標高に伴って森林面積が減少することにより高地程融雪量が増大するという融雪特性が明らかになった.なお全面積の70%は流域下部にあるため,流域全体の融雪量は基準点の約81%であった.
著者
よし子
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.37-37, 1941-07
著者
北嶋 秀子 Hideko Kitajima
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 = Journal of the Color Science Association of Japan (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.2-13, 2009-03-01
参考文献数
30

我々は日常会話の中でごく普通に極彩色ということばを使用し,その意味をわざわざ辞典に頼らずとも感覚的に理解している部分を有する.日光東照宮(以下東照宮と記す)や横浜中華街の関帝廟を見たとき,条件反射のように口をついて出てくるのが極彩色ということばである.文献上での「極彩色」の初出は1582年と考えられるが,現在「極彩色」と称される唐招提寺金堂や平等院鳳凰堂の彩色は,8世紀から11世紀にかけてのものである.仏堂内を彩色で荘厳するのは法隆寺金堂(7世紀)が最初で,主に暈繝彩色によるものであった.その暈繝彩色の彩色規範として説かれたのが『二中歴』(鎌倉時代)にある「紺丹緑紫」である.また,桃山時代以降「極彩色」と「金彩」が同義語で使用される場合も見受けられる.したがって,極彩色,暈繝彩色,紺丹緑紫と金彩の相互関係が明らかになれば,「極彩色」の解明が可能となろう.江戸時代初期の東照宮造営に関する文献と,それを基にした『国宝東照宮陽明門・同左右袖塀修理工事報告書』(1974)に記述された「極彩色」の分析から,東照宮における「極彩色」の意味が7つであることを検証した.その結果,当時の「極彩色」は,現代の一般的な「極彩色」とは異なる意味をもつことがわかった.当初は建築物の彩色であったと考えられる「極彩色」は,東照宮に限り木彫彩色に顕著である.それは徳川幕府の権力誇示のために求められた彩色であり,狩野派の絵師たちによって生み出された.We usually use a word Gokusaishiki in our conversation. And we can make sense of the meaning of it without a dictionary. Sometimes we utter the word Gokusaishiki as a conditional reflex when we see Nikko Toshogu Shrines or Kantei-Byo in Yokohama China Town. Gokusaishiki is seen on an old book first in 1582. But at the present day, we use Gokusaishiki that the coloring of the main building of Toshodaiji and Byodoin-Hoodo which was built in the 8th and 11th century. Inside of Kondo in Horyuji was decorated by coloring for the first time in Japan, and they were painted mainly by Ungen-coloring. Kon-tan-roku-shi on "Nichureki" in Kamakura-period showed the rules of Ungen-coloring. After the Momoyama-period, sometimes it seems that Gokusaishiki is a synonym for Golden-coloring. If it was able to show a relation to Gokusaishiki, Ungen-coloring, Kon-tan-roku-shi and Golden-coloring, the resolution of Gokusaishiki would be clear. The meaning of Gokusaishiki in Toshogu in the beginnings of the Edo-period was researched by analysis of Gokusaishiki in the old books on construction of Toshogu. Therefore it has 7 meanings in Toshogu. Thus it found out that Gokusaishiki at that time had a different meaning from the one we use at the present day. Gokusaishiki was the coloring of the building in the beginning, but in case of Toshogu, it appeared on the coloring of wooden sculptures. It needed to show the power of Tokugawa-shogunate. Those works were done by painters of Kanou-ha.
著者
関根 良平 佐々木 達 小田 隆史 増田 聡
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2014, 2014

報告者らは2013年1~2月に本報告と同じ福島県いわき市の市民を対象に食料品の購買行動と意識に関して調査を実施し、2013年日本地理学会秋季福島大会において佐々木(2013)として報告している。そこでは①野菜の購入先は食品スーパーが主流である。震災前後で購入先に大きな変化は見られない。②野菜を購入する際に重視されているのは産地、鮮度、価格の3要素である。風評と関連する放射性物質の検査はこれに続く結果となっており、原発事故以降に新たな判断材料として加わった。③購入産地は県外産にシフトしている。ただし、産地表示や検査結果を気にする反面、判断に用いる情報ソースは二次情報、三次情報である可能性も否定できない。④購買行動において国の基準値や検査結果に対して認知されているが,信頼度という点においては低い。野菜の購買基準は,「放射性物質の検査」と答える人も多いが,風評とは関連性のない「価格」を挙げる人が多い。しかし、「価格」要因は消費者サイドに起因するのではなく現在の小売主導の流通構システムから発生している可能性がある。といった諸点を指摘した。本報告は、こうした風評被害の特性と構造の変化、もしくはその「変容しにくさ」が働くメカニズムを解明したい。これは、事故より3年を経てもなお、汚染水や除染廃棄物問題が復興の足かせとなっている福島県では、調査研究においても一過性ではない継続的な視点が不可欠と考えるからである。
著者
渡辺 弘之 阿部 健一 星川 智之 Prachaiyo Buared Sahunalu Pongsak Khemnark Choob
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.45-54, 1990-06
被引用文献数
1

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。