著者
八木 弥生
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.335-354, 2005-12-31

本稿は、ふたりの乳がん患者会リーダーが、自らの病いの苦悩を見据え、日常的に相互交流を深めながらそれぞれの患者会を運営し、他の患者をケアしていくことによって、自己活用の価値や病いの意味に気づき、人をケアすることを通して自分自身もケアされていくことを認識するプロセスを明らかにすることを目的とした。ほとんど構成のないインタビューをそれぞれ別に実施し、自由に語られた彼女らの物語りを、それぞれのライフヒストリーとして再構成した。それ等を比較検討すると、家族背景や生活環境の多少の違いはあるものの、それぞれのライフヒストリーは相似形を成したので、これをふたりのライフヒストリーとした。ふたりのライフヒストリーは次のような8項に分けることができた。1 中年期の専業主婦として家族の世話に忙しく、自分の健康問題への関心が疎かになっていた日常の中で乳がんを発見する。 2 異なる環境でそれぞれに苦悩しながら、乳がんの治療を受け、自らのからだに生じていることへの認識を高める。 3 術後1年で同側への再発(Bさん)、退院後1週間で反対側の乳がんの発見(Cさん)という現実に圧倒される。 4 初発時より苦悩は深まるが、病気に関連するさまざまな学習を深める。 5 患者会のリーダーとなる過程でふたりは知り合い、さらに共通の知己となったT医師とも協同していく。 6 家族の協力を得て患者会活動を充実・発展させていく。 7 医師や患者会の援助を受け、ふたりの協同で活動を社会的に発展させていく。 8 患者会活動を通して、乳がんの経験の人生における意味を味わう。 また、逐語録を詳細に吟味し、病いの経験がふたりの人生にもつ意味を象徴的に語っている箇所を抜き出し、同じ要素をもつものを集めて分類して次の3項にまとめた。 1 自らの人生は自らが織り成すものである。 2 病いは共存していくもので、織り成していく人生の一部である。 3 病いを克服していく力は、苦悩を人生に織り成すことによって強められる。 ふたりの乳がん患者会のリーダーは、病いとともに生きることが自分の生き方を強く深くしてきたと解釈しており、さらに、患者会に集まる人々のための世話をする過程で、その人々もまた強められていく様子を見ていくことに喜びを感じていた。また検診に関して行政を動かし、医学生の教育の一端を担えるようになったことなど、病いを経験しなければ味わえない喜びを味わっていた。彼女たちは人をケアすることによって、ケアの本質である「成長」と「自己実現を果たす」プロセスを歩んでいた。
著者
正木 隆 柴田 銃江
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.359-369, 2005-08-31
被引用文献数
5

日本で例外的に広域または長期におこなわれてきた森林研究の成果のうち、いくつかを紹介した。第一に、北上山地でミズナラの種子落下を23年間(1980-2002年)調査した研究では、際立った豊作(健全種子100個/m^2以上)が1987年と1996年に見られ、そのほかの年では30個/m^2以下の低値安定であった。種子生産の豊凶を示す変動係数(CV)は20年以上の観測をおこなわないと安定した値が得られないことが示された。第二に、東北地方の国有林の約150の森林事務所(範囲は200×500 km)でブナの結実状況の視認が1989年以来継続してきている。2000年までの12年間に、観測点の8割以上で並作以上だったのは1995年と2000年の2回のみであった。それ以外の年では、東北地方の一部でのみ結実するか、またはほとんど結実がみられなかった。結実が同調しているスケールは60-190 kmと判断されたが、これは広域調査をおこなったからこそ把握できた知見である。一方、ブナの花芽形成のトリガーの検出には、林分単位で気象条件をモニタリングする必要のあることが示唆された。これらのブナやミズナラの長期・広域での結実モニタリングから、それを餌とする野生生物の保全管理に有益な情報が提供されることが期待される。第三に、スギ人工林(明治41年植栽)を間伐した試験地で、昭和28年(45年生)から平成14年(94年生)までのモニタリング結果に基づいて、スギの成長を個体ベースで解析した。どの林齢でもスギの直径成長は周辺の自己より大きいスギの胸高断面積合計から負の影響を受けていた。また、45年生時点での各個体のモデル予測値と実測値の差分を計算し、それをモデルの説明変数として加えたところ、それ以降の林齢でモデルの決定係数が0.1-0.2ほど改善された。これは、森林動態予測モデルの開発や、長伐期経営における個体管理技術に貢献する成果である。一方、天然林動態の長期観測研究は開始されてからまだ約10年で、群集動態のメカニズムの解明には至っておらず、さらなる長期観測が重要であると考えられた。林業を産業として再生することなしに、長期・広域観測による森林の科学的研究を深化させることは困難であることを論じた。
著者
上平 忠一
出版者
上田女子短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:09114238)
巻号頁・発行日
no.17, pp.51-56, 1994-03-31
著者
酒井 孝真 長村 篤記 井田 明男 金田 重郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.64, pp.7-12, 2012-05-18

本稿では, SSM,システムシンキング,概念データモデリングなどの問題領域モデリングにおいて利用されるモデリング手法(概念活動モデル,因果ループ図,組織間連携モデル)をメタレベルで比較する.比較手法としてはUMLクラス図の他,英語の品詞を利用する.それにより,それぞれのモデリング手法が,問題領域を表現する概念(加算名詞,非可算名詞,動作動詞,状態動詞)のサブセットを利用して,対象のある側面のみを強調していることを示す.また,同様にして,手島による概念データモデリングの「静的モデル」が概念クラス図に一致しないことを示す.
著者
世古龍郎 金田重郎
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.403-404, 2012-03-06

本稿では,認知文法の基本的な考え方を準用して,オブジェクト指向理解の背後に,日本語と英語の言語差が存在し,クラス図を作成は日英翻訳と同じであることを主張する.具体的には,クラス図は,英語の第1文型~第5文型にそのまま対応している.従って,動詞中心であり,「格」を自由に助詞によって指定できる日本語を,そのままクラス図にあてはめるのは,容易ではない.その問題に対し,認知言語のコアイメージによるクラス図生成を試みる.日本語による仕様書記述中に含まれる因果関係を取り出す作業が必要と思われる.言葉の持つ「意味」を日本語と英語で一致させる事で,オブジェクト指向の本質の理解を高める事を述べる.
著者
松本 洋一 久保田 周治 加藤 修三
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DSP, ディジタル信号処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.94, no.57, pp.57-63, 1994-05-20

本報告は,CMOS0.8μmマスタースライス(2V動作)を用い開発した,低消費電力化パーソナル通信用復調器LSIについて述べている。開発したLSIは,通信品質の改善および消費電力の低減を図るため新たに以下の方式を用いている。(1)π, 4位相回転操作にキャリアフィルタ帯域が可変な逆変調キャリア再生方式,(2)プリアンブル位相情報を用いた初期クロック位相推定型クロック再生方式,(3)低消費電力化を考慮したパルスカウント型直交検波方式,(4)プリアンブル位相情報を用いたバースト検出方式.試作LSIによる評価試験により,本LSIはパーソナル通信環境下において,遅延検波復調器に比べエラーフロアを40%低減,フロア誤り率10%における所要Eb/Noを3dB改善することが確認された。
著者
松村 寛之
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.272-302, 2000-03

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、重要な近代思想の一つとして昨今注目されつつある優生学が、一九三〇年代から十五年戦争期にかけての日本でいかなる位相にあったかについて論ずるものである。この時代には、「日本民族衛生学会」の創設など、二〇世紀初頭以来日本に浸透してきた優生思想が政治的・思想的運動として本格化してゆくと同時に、他方で満州事変を契機とする陸軍の「国防国家」建設がはじまる。本稿ではこの「国防国家」と優生学の関係について、当時の優生学の中心的担い手であった医学者の古屋芳雄の思想と行動をてがかりに考察する。その際の筆者の論点は以下の二つに大約されるだろう。すなわち一つには、かつて白樺派の同人であった古屋が、「正常な科学」である優生学に傾倒する論理のなかに、「近代」のもつアクチュアルな問題性を観相することであり、いま一つは彼の思想の強い影響をうけつつ生成した「国防国家」の優生学を、ファシズムを「近代の病理」として認識する契機として位置づけることである。
著者
森田 信博
出版者
秋田大学
雑誌
秋田大学教育学部研究紀要. 教育科学 (ISSN:03870111)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.25-34, 1998-03

The porpose of this study was intended to investigate a establishment-process of Akita Amateur Sports Association and it's activities in the taisho era. The association was established in april 1923which had aims to spread and promot sports and gymnastics as private enterprise in Akita. The association had 10 sport sections (ski, skate, tennis, baseball, swimming, moutain-clumbing etc) andencoraged positively following kinds of sports and gymnastics.1. Akita olympic game.About 350 persons who attended from whole prefecture took part in a first game.2. A course meeting for gymnastics and sports.About 500 persons took part in a meeting that had the contents of theory and practice under the guidance of famous lecturers.3. A 10 days marathon between Tokyo and Akita.4. A movie tour and exhibition of sports meeting (ski, baseball)But all activities had more clumsiness than succes,especially a 10 days marathon. The association was criticized gradually loudly, so enterprise was extremely stagnant. The association started hastenan system and finance reform, but the result was not only insufficient but also caused necessity of a new reform on a lage scale.
著者
市山 雅美
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1-13, 2004-03-10

I attempt to examine self-government by students in koyukai (student-teacher association in schools in prewar Japan) by analyzing the rules of koyukai in junior high school. Self-government by students in koyukai has not fully examined. Surely, teachers had powers over students in koyukai. The chairman was a principal, and the club managers were teachers. Student officers had to follow the teachers. The chairman had great power over the meeting. In these points, the system of koyukai was contrary to self-government by students. But self-government by students was seen in several points. Students participated in enacting rules of koyukai, and deciding the budget. They elected their own officers. But these self-government activities did not fully develop, because the word of "jichi" (self-government in Japanese) meant mainly order or discipline, and koyukai was functioned as an organization to control students.
著者
織田 成和
出版者
近畿大学工学部
雑誌
近畿大学工学部紀要. 人文・社会科学篇 (ISSN:03894606)
巻号頁・発行日
no.41, pp.39-61, 2011

[目次] 第1節.学校教育における特別活動の役割 1.1現代の子どもと特別活動 1.2学校と特別活動, 第2節.特別活動の意義と特質 2.1特別活動の由来 2.2 特別活動の目標 2.3特別活動の理念 第3節.児童・生徒会活動や学校行事等教科外活動の実際 3.1生徒会活動の在り方 3.2学級を中心とする活動 3.3 ホームルーム活動 3.4学習指導要領に見る特別活動