著者
西原 純
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2009年 人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.42, 2009 (Released:2009-12-16)

行政分野 今次の平成の大合併によって誕生した超広域自治体で、政令指定都市制度を採用した自治体について、浜松市を事例として合併後の行政の実情を明らかにすることを目的とした。 浜松市は、2005年に周辺11市町村を編入合併し、2007年に政令指定都市となったが、合併後の行政の実情・評価を、旧12市町村連合自治会長らへのインタビュー調査、旧浜松市・旧天竜市・旧水窪町の住民へのアンケート調査によって把握した。 自治会長へのインタビュー調査・住民アンケートによって、編入市町村ほど合併に不満が強く、窓口サービスの低下が顕著であった。さらに、新市や区についての帰属意識もまだ醸成されておらず、一つの自治体として機能するためにはかなりの時間が必要である。
著者
平山 洋
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.63-73, 2012-03-31 (Released:2015-04-01)
参考文献数
23

It is generally held that the name Osiris was not attested until the 5th dynasty, when it appears as a title of deceased kings in the Pyramid Texts. However, the name may be attested in the tomb of nb-m-3ḫt, an elder son of King Khafra. The mother of nb-m-3ḫt was queen mr-sy-‛nḫ III, one of Khafra’s wife. The prince had two tombs, called LG86 at Giza Central Field and LG12 in the Quarry Cemetery beside the pyramid of Khafra. Piacentini appears to report that an epithet including the name Osiris, im3ḫw ḫr wsir, is attested in LG86. However, an examination of the original report on LG86 shows that the name Osiris is attested not in LG86, but in LG12. From the name of the owner, nb-m-3ḫt, and the fact that one of his tombs was built in the site of quarry for Khafra’s pyramid, LG12 can be dated from the reign of Khafra to the end of the 4th dynasty. Thus, it is possible that the name of Osiris is attested at the end of the 4th dynasty.
著者
内海 俊樹 Mergaert Peter Van de Velde Willem Alunni Benoit Zehirov Grigor 石原 寛信 Kondorosi Eva 九町 健一 東 四郎 阿部 美紀子
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 第50回日本植物生理学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.0189, 2009 (Released:2009-10-23)

マメ科植物と根粒菌の共生窒素固定系は、細胞内共生の最もよいモデルである。しかし、根粒菌を共生状態へと誘導・維持する植物側因子についての知見は乏しい。タルウマゴヤシやエンドウとミヤコグサやダイズの根粒内部の根粒菌(バクテロイド)は、形態的・生理的に大きく異なる。これは、細胞内共生の成立に関わる植物側の分子戦略の違いを反映しているものと考えられる。タルウマゴヤシ根粒中には、NCRと総称されるペプチドが存在する。4または6システイン残基を保存するディフェンシン様ペプチドであり、400を超える遺伝子ファミリーを構成している。いずれの遺伝子もミヤコグサゲノムには存在しておらず、その発現は、根粒特異的である。NCR001と084は、感染細胞に特異的に存在しており、合成NCR001と035をアルファルファ根粒菌に添加すると、バクテロイドに特徴的な変化を誘導した。NCR遺伝子を発現するミヤコグサ形質転換毛状根を誘導し、ミヤコグサ根粒菌を接種して根粒を着生させた。そのバクテロイドは、ミヤコグサ根粒菌であるにも関わらず、タルウマゴヤシ根粒中のバクテロイドと共通した特徴を呈していた。このことは、タルウマゴヤシ根粒では、NCRペプチド群の複合的な作用が、根粒菌のバクテロイド化とその維持に関与していることを示唆している。
著者
池田 次郎 多賀 谷昭
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.397-410, 1980 (Released:2008-02-26)
参考文献数
16
被引用文献数
4 5

全国の地方集団,男性706,女性609を用い,6項目の生体計測値からみた日本列島の地域性を多重判別分析法を用いて検討し,次の結果をえた。i)最も明瞭な地域差は,北海道,本州•四国•九州を含む本土,および南西諸島の間に存在する。ii)本土集団のなかでは,南九州がやや特異な地域である。iii)東中国,近畿,東海,南関東の集団と,奥羽,北陸の集団との差は,比較的顕著である。iv)北海道,南西諸島間の差は大きく,本土集団のうち両集団に近いのは,前者には奥羽,次いで北陸,信越であり,後者には北陸,信越,次いで南九州である。v)地域性は,女性より男性でより明瞭であるが,その傾向は完全に一致する。
著者
中島 慶悟 大岡 龍三 菊本 英紀
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会論文集 (ISSN:13493507)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.9-21, 2017-01-31 (Released:2017-05-15)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Computational fluid dynamics (CFD) analysis using large-eddy simulation (LES) and standard k-ε model (k-ε) was conducted for flow within and above urban canyon under various conditions of thermal stratification. The results of LES and k-ε were compared with the wind tunnel experiment to investigate the prediction accuracy of CFD analysis. k-ε failed to reproduce the spatial distribution of the mean wind velocity vector and mean temperature within the urban canyon compared with LES in unstable case. k-ε underestimated the Reynolds stress <u1’u3’> and turbulent heat flux <u3’T’> within the urban canyon in unstable case. It is thought that the prediction accuracy of k-ε decreases because k-ε underestimates the exchange of momentum and heat within and above the urban canyon compared with LES and the wind tunnel experiment.
著者
土田 哲人
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.1176-1182, 2011 (Released:2013-01-19)
参考文献数
22
被引用文献数
1
著者
Shigeyuki Kawano
出版者
日本メンデル協会、国際細胞学会
雑誌
CYTOLOGIA (ISSN:00114545)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.219-219, 2017-03-25 (Released:2017-05-11)
参考文献数
1

There is an injustice in this article by Talukdar, D. and Biswas, A. K. (2007). The editorial committee decided to retract it immediately.The injustice is apparent figure manipulation; Parts of Figs. 39 and 41 were inversed and imposed in Figs. 37 and 38, respectively.
著者
住吉 周平 南部 敏之 本田 武司 下田 恒久 宮島 陽一 堤 定美
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.42, no.12, pp.1192-1199, 1996-12-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
21
被引用文献数
4 4

Although mouthguards are used to protect the stomatognathic region in contact sports, their biomechanical efficacy has not been proved. The finite element method (FEM) is widely used in biomechanical studies involving static stress analyses. Studies of mouthguards especially require dynamic analyses. We performed an impact analysis of the maxillofacial region with the use of a pseudo 3 -D FEM model consisting of the head and neck in order to verify the efficacy of two mouthguard models against impact on the chin.The effects of impact on the maxillary central incisors and the neck of the condyle increased remarkably when the mouth was open. With the use of a mouthguard, the efficacy of impact absorption extended to the maxillary central incisors and the lateral margin of the aperture. A soft-type mouthguard was more effective than a hard-type one. With the use of a mouthguard, stress was concentrated at the neck of the condyle. The use of a mouthguard decreased stress to regions adjacent to the cerebrospinal area. These results suggest that mouthguards are effective in preventing brain concussion.
著者
青村 茂
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2015年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.925-926, 2015-03-01 (Released:2015-09-01)

人間の頭部が強い衝撃を受けると脳の活動に重大な影響を及ぼし,死亡したり高次脳機能障害を発症する.原因は転倒や転落,凶器や拳での殴打から交通事故やスポーツ中の事故など様々で,症状との因果関係は力学的に説明されるべきであるがその実態は殆ど知られていない.本講演では様々な頭部外傷の発症メカニズムを計算力学や細胞実験をもとに,最先端の研究や実際の事故症例の検証と共に解説し,今後のあるべき対処法に言及する.
著者
藤巻 可弓 荒川 千夏子 吉永 淳 渡辺 知保 芹澤 滋子 今井 秀樹 白石 寛明 水本 賀文
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.403-408, 2004-11-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
14
被引用文献数
14 21

Objective: The daily bisphenol A (BPA) intake level of Japanese pregnant women was surveyed based on the measurement of the urinary excretion level of a BPA metabolite.Methods: Spot urine samples were collected from 56 pregnant women who visited the gynecology division of a hospital for a routine health check between June and October 2003. The urinary concentrations of the BPA metabolite and creatinine were measured by GC/MS/MS and spectrophotometry, respectively. Daily BPA intake was assumed to be equal to daily excretion.Results: The daily intake of BPA among Japanese pregnant women was estimated to be in the range of <0.3 to 7.9μg/day (median<2.0μg/day), being consistent with the levels in previous studies for non-pregnant Japanese women. This level was far below the current Acceptable Daily Intake (0.01mg/kg/day) which was set by the European Commission. The maximum estimated intake per body weight (0.16μg/kg/day) reached 1/10 of the Lowest Adverse Effect Level of BPA for pregnant mice for a reproductive effect on the offspring (2μg/kg/day).Conclusion: It is desirable to lessen BPA intake from a precautionary viewpoint, particularly in pregnant women.
著者
宮川 愛由 田中 謙士朗 藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.344-355, 2016 (Released:2016-12-20)
参考文献数
19

本研究は都市計画,土木計画に抜本的な影響を及ぼす地方政府の統治機構改革を決する政治プロセスの合理化に資する効果的なコミュニケーションについての実証的知見を得る事を目的として,大阪市を廃止して都区制度を導入する,所謂「大阪都構想」を巡る住民投票を事例として,有権者の接触メディアと政策判断との関係性を分析した.その結果,テレビや新聞といった両論併記が原則となる情報媒体を参考にする傾向が高い有権者は,情報の真偽の判断が困難となるが故に従前の意見を変化させない一方で,意見を変化させた人々の内,「反対」に転じた人々は精緻化見込理論でいうところの事実情報に基づく「中心ルート」によって,「賛成」に転じた人々は「周辺ルート」によって態度を変容させたことを示唆する分析結果が示された.
著者
寺畑 喜朔
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.264-265, 1972 (Released:2011-10-19)
参考文献数
1
著者
笠井 弘幸 阿部 信太郎 鈴木 浩一
出版者
日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.15, pp.73-86, 1996-11-29 (Released:2013-03-22)
参考文献数
5

Ground penetrating radar uses reflected electromagnetic waves to image the subsurface. Its investigation depth is 2-3m and its resolution is 20-30cm in soil. Because of its very shallow investigation depth, ground penetrating rbdar has been used for finding underground gas pipes, electric cables and buried remains.Ground penetrating ra d ar method has an advantage over the seismic reflection method in tenns of the spread density of sources and sensors. It is necessary in the seismic reflection method to spread sources and sensors in consideration of surface waves because the generation of surface waves makes it very difficult to distinguish reflected waves. However, in ground penetrating radar method, sources and sensors can be spread conveniently with high density for its high resolution because surface waves are not generated in the electromagnetic field.We have devised a new radar system to ap p l y the ground penetrating radar method to geological surveying. In the ordinary radar system, impulsive waves are used as transmission signals, but in the new radar system, sine waves are used with the frequency varied as a step function of the sweeping period of transmission signals. We can obtain the impulsive reception signals such as the ordinary radar system after the convolution integrals between sine-shaped transmission and reception signals. We call the new radar system the Step Continuous Wave Radar(SCWR) systen after the characteristics of its transmission signals. Its investigation depth is 10-15m in soil and 20-30m in rock with resolution of 50-60cm.The SCWR system will provide useful information because it can be carried out speedily and non-destructively on the ground around active faults, before trenching, down to about 10m in depth.In this paper, we will show the imaging of active faults with the SCWR system throu g h the results of the investigation around the Nojima faults which appeared in the Awaji Island with the 1995 Southern hyogo Prefecture Earthquake, and then we will pick up some current problems in the imaging, for example the effective arrangement of sources and sensors for the shorter period of field work and for the three-dimensional imaging with ground penetrating radar, and finally show a conception for the solutions of these problems.
著者
藤田 豊 中村 玄正
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.197-203, 2007 (Released:2010-01-09)
参考文献数
26
被引用文献数
2 3

Historically the water quality of Lake Inawashiro has been kept very good in terms of COD and other variables. The reason for this is due to the very low concentration of phosphorus in the lake for example, 0.003mg · l-1. Additionary, the primary production of phytoplankton is controlled at very low level. The authors studied the mechanism by which floc removes phosphorus that is produced in the acidic Nagase River. The major results obtained from this study are as follows : (1) The floc produced in the Nagase River coagulate and then settle as phosphorus sediment. (2) The floc has a particle size distribution that is effective for coagulation and then for phosphorus sedimentation. (3) The main components of the floc are Fe, Ca and Al. (4) When floc was added to the river water, the concentration of phosphorus decreased and the AGPM also decreased.
著者
鈴木 敬治
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.271-278, 1988-08-25 (Released:2011-02-17)
参考文献数
13
被引用文献数
3 2
著者
廣瀬 孝太郎 長橋 良隆 中澤 なおみ
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.157-173, 2014-06-01 (Released:2014-10-24)
参考文献数
43
被引用文献数
1 11

福島県猪苗代湖の湖心部付近において湖底堆積物(掘削深度37.13m, コア採取深度0~28.13 m;深度は湖底面からの深さ)を掘削した.この湖底堆積物コア(INW2012)を模式コアとして,猪苗代湖層と命名する.猪苗代湖層は,岩相層序により,下部・中部・上部に3分される.下部(深度37.13~26.60m)は,砂礫層と細礫や材片を含み上下方向に岩相変化の激しい中粒砂層や砂質シルト層からなる.中部(深度26.60~24.89m)は,全体を通じて上方に細粒化する極細粒砂~シルト層からなり,材片が散在する.上部(深度24.89~0.00m)は,主に明暗縞状に細互層する粘土からなり,それとは岩相から区別されるテフラ層や粘土~砂の薄層などの非定常時の堆積物を挟在する.下部・中部・上部は,それぞれ猪苗代湖形成前の河川成堆積物,猪苗代湖形成初期の湖成堆積物,現在と同程度の大水深環境下で形成された湖成堆積物と解釈される.挟在するテフラ層のうち6層は,層相と岩石学的検討に基づき,下位よりAT, As-K, To-Cu, Nm-NM, Hr-FA, Hr-FPに対比した.また,堆積物中の材片の14C年代値と岩相層序から,猪苗代湖が湖として成立したのは約42,000年前であり,猪苗代湖層上部の堆積速度は0.3?1.0mm/yrとなる.