著者
Masato TAKANOKURA Tetsuo Yamada Masaru Kawakami Seiko Taki Munenori KAKEHI
出版者
ISCM Forum
雑誌
Innovation and Supply Chain Management (ISSN:21870969)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.71-77, 2016-06-30 (Released:2016-12-21)
参考文献数
12
被引用文献数
2

A healthcare service was visualized by physical activity of healthcare workers ’tasks at a longterm care nursing home in Japan. Physical activity was measured by four healthcare workers using an activity meter. The workers ’tasks in healthcare services were quanti?ed by high-intensity activity of 3.0 METs (metabolic equivalents) or more, and by the relationship between physical activity and healthcare tasks. A higher workload for healthcare workers could be quanti?ed by the average physical activity and the cumulative time of high-intensity activity of 3.0 METs or more. Healthcare workers with signi?cant experience completed daily tasks effectively, but the tasks included high-intensity physical activity or a higher workload. In addition to observational methods, improvement of healthcare services should be considered by quantitative variables.
著者
Xianda Kong Hisashi Yamamoto Jing Sun Masayuki MATSUI
出版者
Japan Management Training Center
雑誌
Innovation and Supply Chain Management (ISSN:21870969)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.61-67, 2016-06-30 (Released:2016-12-21)
参考文献数
32

In uncertain cases, the result and efficiency of a current period (or production cycle) are in?uenced not only by the risks which exist in current period but also by the risks which exist in the previous ones. What is more, the risk itself is also affected greatly by the risks which exist in the earlier periods. This kind of problem is called a limited-cycle problem with multiple periods. Normally, workers ’efficiency is different on different tasks. How can we get an optimal assignment to minimize the total expected costs? In this paper, we consider the optimal worker assignment considering two kinds of efficiency, clever or poor efficiency on tasks. The regularity will be described that n-1 workers have two clever tasks of all, 1 worker has no clever task by contrast. Also, some numerical experiments will be done to check out the regularity of the optimal assignment that each worker has two or three clever tasks.
著者
Chengnan Yan Meishan Piao Noritsugu Fujimoto
出版者
ISCM Forum
雑誌
Innovation and Supply Chain Management (ISSN:21870969)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.31-41, 2016-03-31 (Released:2016-12-21)
参考文献数
9

In this paper, we attempt to clarify the social consequences of the changes in the Northeast Asian labor market based on the results of a questionnaire survey on changes in Žexibility and security, which was carried out among workers in Japan, China, and Korea. In particular, we analyzed the reality of institutional development in employment,income, vocational training, and work-life balance in the labor market in three Northeast Asian countries by estimating the adaptation range of institutions in labor market. Furthermore, we attempted to undertaken an international comparative analysis on perceptions about work, leisure, and work-life balance under the institutions.
著者
岸本 章宏 倉満 晶子 土橋 一輝 宇田 哲也
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.132, no.12, pp.199-206, 2016-12-01 (Released:2016-12-26)
参考文献数
33
被引用文献数
3

A new smelting process of Ti via Bi–Ti liquid alloy is proposed, which comprises reduction of TiCl4 by Bi–Mg alloy, enrichment of Ti in Bi–Ti alloys, and vacuum distillation of the alloys. In this study, the continuous reduction of TiCl4 by Bi–Mg alloys and vessel materials for the reduction step were investigated. Firstly, we demonstrated the reduction of TiCl4 by Bi–Mg alloys and the subsequent recovery of Bi–Ti liquid alloys and MgCl2 repeatedly. As the result, the alloys containing 5.2–7.4 mol% of Ti were obtained. However, it was found that the reduction rate of TiCl4 by Bi–Mg alloys is much slower than that by pure Mg because of MgCl2 layer formed on the alloys, slow mass transfer of Mg in the alloy, and small activity of Mg. For fast reduction of TiCl4, it is required to inject TiCl4 into Bi–Mg alloys. Secondly, we kept Bi–10 mol% Ti alloys in stainless steel, soft steel, and Mo crucibles at high temperatures, and measured solubility of each metal in the alloys. The solubility of Mo in the alloy at 900℃ was 220 ppm, and elution from stainless steels and soft steel was dramatically suppressed at 500℃. However, it was found that most Mo in the alloy remains in Bi9Ti8 at the segregation cell. To decrease Mo content in Ti product, it is required that the vessel is cooled to lower temperatures than 900℃ or the shorter time of contact between Mo and liquid alloys is desired.
著者
Yuan Tao Pengfei Jiang Yuhua Wei Ping Wang Xiaoling Sun Hong Wang
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.240, no.3, pp.209-214, 2016 (Released:2016-11-11)
参考文献数
44
被引用文献数
11

Dry form of age-related macular degeneration (AMD) constitutes 90% of AMD cases, and it is characterized by the formation of drusen under the retina and the slow breakdown of the light-sensing cells in the macula, which causes a gradual loss of central vision. Since oxidative stress is involved in the pathogenesis of dry AMD, α-lipoic acid (LA) with antioxidant properties was selected, and its effect on anti-oxidative markers and visual quality in patients with dry AMD was assessed. A total of 100 dry AMD patients (60-83 years old) were randomly assigned to LA treatment group (n = 50) and placebo control group (n = 50). We measured the serum superoxide dismutase (SOD) activity, an important marker of antioxidant defense, best-corrected visual acuity (BCVA), contrast sensitivity, and Chinese-Version Low Vision Quality of Life (CLVQOL) before and after LA or placebo intervention. Pearson correlation coefficients were calculated to explore the relationship between contrast sensitivity values and CLVQOL scores. There was a statistically significant increase in serum SOD activity after LA intervention. The CLVQOL score was improved significantly after LA treatment. The contrast sensitivity measured at middle and low spatial frequency was significantly higher after LA treatment. CLVQOL scores were positively correlated with contrast sensitivity at low spatial frequency (3 cyc/degree) in LA-treated group. These results indicate that LA treatment improves vision-related quality of life in patients with dry AMD probably by increasing antioxidant activity. Thus, LA can be regarded as a promising agent for the treatment of AMD.
著者
青木 淳一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.136-137, 1960-06-30 (Released:2009-02-12)
参考文献数
4
著者
藤川 徳子 藤田 正雄 青木 淳一
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.2, no.Supplement, pp.1-121, 1993-04-25 (Released:2011-05-09)
参考文献数
532
被引用文献数
9 20
著者
白石 啓義 江波 義成
出版者
根研究学会
雑誌
根の研究 (ISSN:09192182)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.7-10, 2002-03-20 (Released:2009-12-18)
参考文献数
8

トビムシとササラダニは, メソファウナに属する節足動物の一群である. 世界中に広く分布し, 畑地でも普通に見られる. 生態系の中で, 分解者としての役割を果たし, 多くの種は菌食性と考えられている. 著者らは植物病原菌を摂食するヒダカフォルソムトビムシ, アヅマオトヒメダニ等を用い, 苗立枯れ症などの防除に利用する手法を検討し, ポット試験, および枠圃場において病害防除効果を確認している. なお, 一部の種は, 植物を加害すると言われているが, 未だに生態に不明な点が多く, 未知なる領域を秘めた研究対象である.
著者
Takayoshi MATSUI Kunio II Shuntaro HOJO Keiji SANO
出版者
社団法人 日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.75-80, 2012 (Released:2012-02-24)
参考文献数
7
被引用文献数
10

Our previous study of whiplash injury found that abnormalities in the cervical muscles cause autonomic dystonia. Further research has found that abnormalities in the cervical muscles cause headache, chronic fatigue syndrome, vertigo, and dizziness. We named this group of diseases cervical neuro-muscular syndrome. Patients treated within a 2-year period from April 1, 2002 to March 31, 2004 reported good outcomes in 83.8% for headache, 88.4% for vertigo and dizziness, 84.5% for chronic fatigue syndrome, 88.0% for autonomic dystonia, and 83.7% for whiplash-associated disorder. A large number of outpatients present with general malaise, including many general physical complaints without identifiable cause. We propose that treatment of the cervical muscle is effective for general malaise.
著者
槌野 正裕 荒川 広宣 小林 道弘 中島 みどり 高野 正太 山田 一隆 高野 正博
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1750, 2015 (Released:2015-04-30)

【背景】我々は,大腸肛門病の専門病院として,第42回当学会より,理学療法士の視点で直腸肛門機能についての研究を継続している。研究結果から得られた知識を基に,治療の質向上を図っている。今年度は,大腸肛門リハビリテーション科による便秘外来の開設に伴い,理学療法士も排便障害を主訴として受診された方に対して,バルーン排出訓練を行っている。特に,ROMEIIIF3領域の症例に対して介入し,排便姿勢や骨盤底筋群の弛緩方法,腹圧の加え方などを指導して,快適な排便を目指して治療を行っている。今回,医師から指示された症例に対して,バルーン排出訓練をポータブルトイレで実施し,訓練の際に直腸内の圧変化と息み時間を評価したので以下に報告する。【対象と方法】バルーン排出訓練を理学療法士も介入して実施した女性6例(平均年齢77.7±9.6歳)を対象とした。バルーン排出訓練では,患者はシムス体位で臥床し,シリコン製のバルーンを肛門から挿入する。肛門管を過ぎて直腸内にバルーンを留置し,airを50ml送気したものを疑似便に見立て,通常の排便のごとく息んで排出する。訓練中には,一連の圧変化をスターメディカル社製直腸肛門機能検査キットGMMS-200で評価する。訓練は下記の方法で行い,1.から5.を比較検討した。患者は,1.airを送気して便意を感じた状態で起き上がり,ポータブルトイレへ移動する。移動が完了したら,2.背筋の伸ばした伸展座位で排出する。3.排出ができなければ前屈座位で排出する。4.伸展座位で排出できた症例も前屈座位での排出を同じように実施する。訓練終了後に,パソコンのモニターを用いて,5.排出までの息み時間を計測した。また,一連の排便動作における圧の変化を説明し,腹圧の加え方や骨盤底筋群の弛緩を促した。【結果】1.臥位からポータブルトイレへ着座した時点で,直腸圧が21.8±6.9cmH2O上昇した。2.伸展座位での排出では,2例が可能(94.9±161cmH2O)であり,4例は不可能(90.5±44.1cmH2O)であった。不可能な4例は,直腸圧が高まっていても排出ができない症例が2例,直腸圧が高まっていない症例が2例であった。3.前屈座位での排出では,4例が可能(120.8±22.5cmH2O)であり,2例が不可能(73.1±28.1cmH2O)であった。伸展座位で直腸圧が高まっても排出できなかった2例は排出可能であった。また,排出不可能であった2例のうち,1例は伸展座位でも排出できない症例であり,1例は普段から伸展座位でしか排出できない症例であった。臥位,伸展座位,前屈座位の全ての姿勢で排出できた症例の息み時間は,臥位10.5秒,伸展座位5秒,前屈座位3秒でバルーンの排出が可能であった。5.伸展座位と前屈座位で,排出までに息んだ時間は,排出が可能な場合は9.0±5.7秒,9.5±4.4秒,不可能な場合は15.1±10.5秒,9.8±3.2秒であった。全体で排出可能な場合は,9.5±4.4秒,不可能な場合は13.3±8.7秒であった。【考察】今回,バルーン排出訓練での直腸圧の変化と息み時間を比較した。まず,着目したことは,臥位と座位では直腸圧が変化している点である。臥位よりも座位では,直腸圧つまり腹圧が21.8±6.9cmH2O上昇した。このことは,オムツを着用したままの臥位での排便ではなく,便意を逃さずトイレへ誘導し,便座へ着座してから排便を促すことが重要であることの根拠になると考える。また,伸展座位では排出可能,不可能にかかわらず同程度の直腸圧であったが,前屈座位では排出が可能な例で直腸圧が高く,不可能な例では低い傾向であった。排出までに息んだ時間は,排出可能な場合は9秒,不可能な場合は伸展座位で15秒,前屈座位では10秒と伸展座位で排出できない場合は長く息んでいた。我々の過去の研究では,肛門内圧は骨盤前傾位で高く,後傾位で低くなること。前屈座位では伸展座位よりも肛門直腸角が鈍角になりやすいことを報告しており,出口である骨盤底筋群は伸展座位で弛緩が困難なため息みが長くなり,前屈座位では弛緩し易いために息みが短かったと考えられる。これらの結果から,前屈座位では腹圧が適度に上昇し,骨盤底は弛緩するため排出が行い易くなったと考えられる。【理学療法学研究としての意義】理学療法士が排泄についての生理を知識として持つことで,在宅生活を送るための支援につながり,生活の質を高めることが出来ると考えている。
著者
和田 淑子 霜田 有花 肥後 温子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.597-606, 1997-07-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
11

低水分食品が微量の水分吸着によって硬くなったり, 軟らかくなる現象について, 市販の菓子・ 乾物類など31種類を用い, 6 段階の湿度条件下 (相対湿度 7.6~97.0%) で検討し, 以下の結果を得た.(1) 試料は吸湿後, ある時点より硬さが低下し軟化するグループ (クッキー類, ビスケット類, ボーロ類, クラッカー類, ゲル化製品) と, 硬さの低下が少ないか, むしろ硬くなるグループ (米・ 小麦煎餅類, 乾パン類, スナック菓子, 種実類, その他の乾物類) に分類できた. 軟化するグループは湿度 43% 付近より軟化が進み, 軟化しにくいグループは湿度 68% 付近で硬さがピークに達する場合が多いことがわかった.(2) 吸湿曲線の大部分は二つの変曲点をもつS 字状曲線を示した. 単分子吸着水量は 2.5~14g / 100g乾燥物で, 試料による差が大きかった.(3) 大部分の食品において, 単分子吸着水領域以上の広い吸着水領域においてテクスチャー変化が少なく, むしろ水分吸着によってテクスチャーが安定化した.(4) 吸湿後, 軟化しやすい食品グループは 5% 程度の水分量で軟化するものが多く, 軟化しにくいグループは 10% 程度の含水率でも軟化しないものが多かった. 前者は後者に比べて単分子吸着水量が少なく, 高湿度での吸着水量が増大するものが多い傾向があった.
著者
野田 幸裕 鍋島 俊隆
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.120, no.8, pp.677-682, 2000-08-01 (Released:2008-05-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1 9

To develop an animal model for negative symptoms, in particular avolition, of schizophrenia, the effect of phencyclidine (PCP) on immobility (regarded as avolition) in the forced swimming test was investigated in mice, since PCP produces negative symptoms in humans. Unlike single, repeated treatment with PCP prolonged the immobility time in the forced swimming test 24 h after the final injection compared with saline treatment. The enhancing effect of PCP on the immobility persisted for 21 d after the withdrawal of the drug. Atypical antipsychotics attenuated the enhancing effect of PCP on the immobility. Since these attenuating effects were antagonized by a serotonin-S2 receptor agonist, (±)-2, 5-dimethoxy-4-iodamphetamine (DOI), the effects may be mediated via serotonin-S2 receptors. In contrast with atypical antipsychotics, typical antipsychotics, antidepressants and anxiolytics had no effect. No functional changes in post-synaptic serotonin-S2 reseptors were observed in PCP-treated mice following the forced swimming test. Serotonin utilization in the prefrontal cortex was increased, but dopamine utilization was decreased in PCP-treated mice showing the enhancement of immobility. The enhancing effect of PCP was significantly attenuated by D-cycloserine, an agonist for glycine binding site of N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptor ionophore complex. Decreases of NMDA receptor function or of the cortical glutamate and glycine levels were observed in PCP-treated mice showing the enhancement of immobility. These results suggest that the enhancing effect of PCP on immobility is mediated by the imbalance of the cortical serotonergic, dopaminergic and glutamatergic systems and could be used as an animal model for negative symptoms of schizophrenia.
著者
佃 和憲 浅野 博昭 内藤 稔 村岡 孝幸 伊野 英男
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.1615-1618, 2010 (Released:2010-12-25)
参考文献数
10

症例は57歳,女性.子宮体癌術後1年の時,孤立性脾腫瘍を発見された.合併していたサルコイドーシスの病変と考えられ経過観察されていた.徐々に増大するためCTガイド下生検を行われ,子宮体癌脾臓転移と診断された.他臓器への転移は認めなかったため,脾臓摘出術を施行した.肉眼的な腹膜播種は認めなかったが,腹水細胞診がclass Vであったため,術後に化学療法を再開した.孤立性の転移性脾腫瘍はきわめて珍しく,若干の文献を含め報告する.
著者
塩田 恒三 有薗 直樹 吉岡 徹朗 石川 和弘 藤竹 純子 藤井 逸人 立岡 良久 金 龍起
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.76-82, 1999-01-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
20
被引用文献数
6 12

A 38-year-old Japanese male who had traveled in China from September 13 to October 5, 1997, developed fever and severe conjunctivitis from October 20. After he was hospitalized in Kyoto CityHospital for persistent high fever on October 29, he developed muscular weakness and dysphagiawhich continued for two weeks. An electromyogram showed a myogenic pattern, and laboratoryfindings showed significant elevation of serum enzyme levels of muscle origin: CPK, 3, 095 IU/l; aldorase, 195 IU/l; myoglobin, 7, 570 ng/ml, and myoglobinuria, 94, 700 ng/ml. The WBC was 10, 800/111with 45% eosinophils. Muscular biopsy showed degeneration of muscle fibers with infiltration ofmacrophages and lymphocytes.On further inquiry, it was revealed that the patient had eaten smoked bear meat in China onSeptember 30, three weeks prior to the onset of symptoms. A dot-ELISA serologic test for parasiteswas positive forTrichinella. Further, a coiled 1.2 mm longTrichinellalarve was recovered from approximately100 mg of frozen biopsied muscle by an enzyme digestion method. Mebendazole wasgiven to the patient at a dosage of 200 mg/day for seven days. CPK levels were normalized within 3days of the beginning of the treatment, and he was discharged without any symptoms. Physiciansmust be aware of trichinellosis and should include it in their differential diagnosis when examiningpatients with myositis and eosinophilia of unknown origin.
著者
近藤 陽介 泉地 正人 山本 貴生 平野 尚彦
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.133, no.5, pp.510-517, 2013-05-01 (Released:2013-05-01)
参考文献数
13

This paper provides a new method to estimate very high frequency (VHF) conducted noise from power electronic devices using numerical analysis. The switching waveforms generated by power semiconductor devices, which are the main noise sources, are calculated by a circuit simulation that uses semiconductor device models. The transfer functions from noise sources to voltage measurement points are calculated by the S-parameters on a power electronic device. The S-parameters are calculated by a 3D electromagnetic simulator. The combined results of circuit simulation and electromagnetic analysis create a good correlation with the actual experimental result in the frequency range of 200MHz and below.
著者
田中 孝治 佐々木 駿作 池田 満 堀 雅洋
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第14回大会
巻号頁・発行日
pp.112, 2016 (Released:2016-10-17)

本研究では,自転車運転中の不安全行動の問題特性を明らかにするための足掛かりとして,一般的な知識として正しい行動を問う知識課題と自身が実際に選択する行動を問う意図課題の二種類の課題を用いて,自転車運転における知識と行動意図の不一致を定量化する(実験1)。さらに,定量化したデータから,不安全運転行動の意図形成について,時間的切迫感および不安全運転行動が引き起こす被害に対する関与(実験2),不安全運転行動の危険認知および安全運転行動のコスト認知の観点(実験1・2)から検討を加える。実験の結果,意図課題の方が知識課題よりも正答率が低く,知識と行動意図の不一致が示された。また,切迫感,コスト感,危険性の認知が,不安全運転行動の意図形成に影響を与えることが示された。さらに,自身が加害者となる可能性を提示された方が,被害者となる可能性が提示されるよりも不安全運転行動の意図が形成されることが示された。
著者
舘野 昭彦 大村 育子
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.420-423, 2000-09-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
10

Carbamazepineによる聴覚異常の認められた2症例を報告する.症例1は良性ローランドてんかんの9歳の男子であり, 知覚音の低下を訴えたが, carbamazepine血中濃度は治療域にあった.症例2は舌咽神経痛の33歳女性であり, 知覚音の半音低下を訴えた.舌因神経痛に対するcarbamazepineの服用は間欠的であったが, 再現性が確認された.2症例に認められた聴覚異常はいずれも可逆性であり, 服薬中止により速やかに消失した.今回の自験例2例を含め音高の異常を呈した12報告例があり, 頻度の高い副作用であることが示唆された.
著者
片野 静次 沖 智之 松尾 由佳 義平 邦利 奈良 安雄 三木 知博 松井 利郎 松本 清
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.975-980, 2003-11-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
21
被引用文献数
11 26

アコヤガイ貝肉タンパク質をアルカリプロテアーゼ分解し,その分解放による血圧降下作用を高血圧自然発症ラット(SHR/Izm)を用いて,投与後6時間の収縮期血圧により調べた。分解放の低分子溶出画分側からACE阻害活性の高い画分を得たので,これを逆相クロマトグラフィーに供し,ACE阻害活性の高い生理活性ペプチドを,ACE阻害ペプチド(Ala-Trp)を含めて4種類分離・同定した。さらにこれらのペプチドのACE阻害への寄与率は4.5%であった。アコヤガイ貝肉の機能性食素材としての可能性を検討したので報告をする。