著者
長沢 幸子 長沢 伸也
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第55回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.87, 2008 (Released:2008-06-16)

本研究では、日本のファッションイラストレーションがメディア特にマスメディアに掲載されて流通するようになった出発点は、江戸時代の浮世絵版画にあると考えた。そこで本研究では、浮世絵版画以降現在までの日本のファッションイラストレーションが発表されたメディアについて調査し明らかにすることを試みた。そして、ファッションイラストレーションはメディアに掲載されて発表・流通される以上、両者は切り離せない関係にあることを明らかにした。また、従来のマスメディアに加え、新たなメディアの発達・変容は、今後ファッションイラストレーションの表現技法および作品に影響を与えると予測される。作品制作を行う者は、ファッションイラストレーションの基礎技法を押さえた上でのさらなる新技術習得および作品内容深化の努力が欠かせないと考えられる。
著者
葛谷 雅文 遠藤 英俊 梅垣 宏行 中尾 誠 丹羽 隆 熊谷 隆浩 牛田 洋一 鍋島 俊隆 下方 浩史 井口 昭久
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.363-370, 2000-05-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
18
被引用文献数
8 14

名古屋大学医学部附属病院老年科病棟と, 国立療養所中部病院高齢者包括医療病棟入院中の65歳以上の患者を対象に老年医学的総合評価 (ADL, Instrumental ADL, 認知機能, 情緒傾向, 社会的状態などを含む) と服薬コンプライアンス評価調査表を用い, 高齢者の服薬コンプライアンスに関与する因子を検討した. 2施設間の調査対象集団を比較すると, 中部病院で女性の割合が多く有意に高齢であった. さらに中部病院では Instrumental ADLが有意に低スコアーであった. 老年医学的総合評価項目と服薬コンプライアンス評価項目との検討では, 服薬管理者 (自己管理か非自己管理か) を規定している因子は主にADL, Instrumental ADL, 認知機能障害, うつ状態, コミュニケーション障害の有無であった. 服薬状況 (薬の飲みわすれ) は老年医学的総合評価項目のいずれにも有意な関係がなかったが, 用法の理解度, 薬効の理解度との関係は施設間で差を認めた. すなわち大学病院では服薬状況と用法, 薬効理解度との間に有意な関係を認めたが, 中部病院ではいずれも有意差を認めなかった. 服薬用法理解, 薬効理解度は Instrumental ADL, 認知機能, コミュニケーション能力, 集団行動能力と有意な関係にあった. 薬効理解度は教育歴とも有意な関係にあった. 2施設を比較すると多くの総合評価項目とコンプライアンスの関係は一致していた. 以上より, 高齢者の服薬コンプライアンスは患者の身体機能, 認知機能とは関係なく, 服薬用法, 薬効理解との関係が示唆された. このことは服薬指導の重要性が高齢者の服薬コンプライアンス向上に重要であることを再認識させる.
著者
平島 拓弥 荒牧 正俊 山本 正之 安田 恭野 宗藤 伸治 古君 修
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.101, no.5, pp.308-314, 2015 (Released:2015-04-30)
参考文献数
12
被引用文献数
7 6

Effect of specimen thickness on ductile fracture energy for ferrite-austenite duplex stainless steel was investigated by using tensile strain test. It was revealed that both uniform and local deformation energies decreased with the decrease in the specimen thickness. Voids in a thicker specimen can be easily formed at the lower plastic equivalent strain because of the steep increase in the triaxiality. The decrease in the local deformation energy was due to the void growth near the fracture surface depending on the steep increase in the stress triaxiality.
著者
平松 秀基 道場 康二 豊田 政男
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.192, pp.563-571, 2002 (Released:2007-05-30)
参考文献数
16
被引用文献数
7 8

Significance of investigation of ductile crack initiation characteristics in the evaluation of structure of integrity is on the increase. It is significant to predict ductile crack initiation in plastic forming of metal materials. A lot of examinations about ductile crack initiation behavior under high stress triaxiality for structural steels have been conducted using notched round bar tensile specimens. Satisfactory examination under low stress triaxiality, however, has not necessary been conducted thus far.Ductile crack initiation characteristics of aluminum alloy A 5083-O and high strength steel HT 950 under low stress triaxiality have been investigated using plate tensile specimens in this study. The critical equivalent plastic strain as a function of the stress triaxiality at ductile crack initiation has been estimated using FE analyses.The ductile crack initiation is triggered by secondary void nucleation under low stress triaxiality, and it is controlled by initial void growth under high stress triaxiality for A 5083-O. The ductile crack initiation is triggered by void nucleation under the wide range of stress triaxiality. The critical diameter of void at ductile crack initiation varies with stress triaxiality for both materials. The critical equivalent plastic strain at ductile crack initiation under low stress triaxiality is seemed to be overestimated by extrapolation using curve fitted to test results under high stress triaxiality on the assumption that critical void diameter would be constant.
著者
奥村 仁一 熊野 善介
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.421-434, 2016-03-19 (Released:2016-04-23)
参考文献数
10
被引用文献数
1

PISAやTIMSS等の国際学力調査において日本の児童・生徒の読解力に問題があるとの結果を受けて, 平成21年に学習指導要領の改訂が行われ, その大きな7つのポイントの第1番目に「言語活動の充実」があげられた。これは各教科を貫いて改善されなければならないとしている。そこで本研究は, 高等学校生物においてグループ学習による調べ学習および学習内容の発表を行い, 生徒が発表に取り組む様子を撮影したビデオを使って振り返り学習を行った。そして発表直後とビデオによる振り返り学習後にアンケートを行い, 生徒の意識の変容についてt検定や計量テキスト分析により客観的に分析した。その結果, ビデオによる振り返り学習は, 学習内容や発表内容そのものではなく, 発表の態度や声の大きさ, 文字や図・グラフ等についての直接的・物理的な発表における言語活動自体を振り返る効果が大きいことが確認され, 言語活動に対しての意識付けの観点から教育的価値が高いことが証明された。
著者
鈴木 光洋 横田 泰佑 五明 佐也香 佐伯 辰彦 上笹貫 俊郎 速水 宏樹 杉木 大輔 池上 敬一
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.324-327, 2016-05-01 (Released:2016-05-02)
参考文献数
8

64歳,女性。既往歴:気管支拡張症。突然大量に喀血し,当センターへ搬送された。気管挿管を施行し,気管支鏡を施行,来院時喀血は止まっており経過観察とした。第3病日大量に喀血し酸素化不良となり,veno venous extracorporeal membrane oxygenation(VV-ECMO)を開始した。血管造影検査にて右気管支動脈より出血を認め,中心循環系血管内塞栓促進用補綴材(セレスキュー®,アステラス製薬)による血管塞栓術にて止血を行った。酸素化は改善せず,気道内よりoozingを認めた。このためECMO施行中の抗凝固療法には強い制限があった。気道内には血餅が充満しており,気管支鏡にて慎重に血餅除去を行いながら人工呼吸管理を行った。徐々に肺の含気が得られ第15病日よりhigh frequency oscillatory ventilation(HFOV)を開始した。第32病日にECMOから離脱した。第95病日にリハビリテーション目的に転院となった。本症例では出血のリスクが高く,ECMO施行中の抗凝固薬使用には強い制限があった。しかし,血栓性の合併症は回路の交換1回のみであり,安全にECMOから離脱することができた。
著者
岡田 有司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.388-395, 2008-04-01 (Released:2008-07-15)
参考文献数
26
被引用文献数
3 2

本研究では学校生活への順応と学校生活の享受の2側面を区別して学校への心理的適応を捉え,学校生活の下位領域に対する意識との関係を明らかにすることで,両概念の違いについて検討することが目的であった。質問紙調査により得られた中学生407名分のデータから,以下の知見が得られた。まず,因子分析からは学校生活への順応と学校生活の享受を区別して捉えることの妥当性が確認された。重回帰分析の結果,学校生活への順応・学校生活の享受ともにクラスへの意識が影響していた一方で,順応には友人への意識が,享受には教師・校則への意識が影響するという違いのあることが示された。学校生活に順応することと学校生活を享受することの違いについて検討され,順応に影響していた友人関係は生徒が不安を感じやすい領域であり,享受に影響していた教師や校則といった領域は生徒が反感を抱きやすい領域であることが示唆された。

1 0 0 0 OA 古辞書所見

著者
小島 憲之
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.156, pp.9-21, 1986-11-21 (Released:2010-03-12)
著者
田邊 素子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1661, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】理学療法初年次教育における基礎医学は重要である。本学では1年次に近隣の大学の支援を得て,人体構造を実際に見学,観察する機会として解剖見学実習を実施している。学内準備として,解剖学の知識,リハビリテーション専門職への心構えや意欲の向上を促す対応を行っている。実習後の簡易アンケートでは,実習について「大変良い」等高い評価を得ているが,具体的にどのような内容を学生が学べたかについては明らかにできていない。計量テキスト分析はテキスト型データから計量的分析手法を基に,内容分析を行う方法で,文字データがあれば詳細な分析が可能である。そこで今回,参加学生の解剖見学実習後の感想レポートを分析することにより,学生がどのような考えや学びを得たかについて明らかにし,本実習の教育的効果について検討することとした。【方法】本学の理学療法学専攻1年47名(男性30名,女性17名)のレポートを対象とした。解剖見学実習の実施は,実習説明オリエンテーション,実習直前のオリエンテーション(解剖のDVD視聴を含む),実習日,実習後の課題で構成される。実習当日は,学生は4グループにわかれ,部位別ローテーション 最後に自由見学時間をとって終了する。実習後の課題には,観察部位のレポート,見学実習後の感想レポートがあり,本研究では感想レポートを解析した。解析は,フリーソフトウェアのKH Coder(樋口ら)を使用した。解析手順は,レポート本文をテキストファイルに変換し,ソフト上で前処理の後,本文から語句を抽出した。「理学療法」,「解剖見学実習」や大学名などの実習に関わる語句,「前十字靭帯」等の解剖学用語など約100語を複合語として登録し抽出した。47名全員のレポートから最頻150語を抽出し,階層クラスター分析および共起ネットワークにて内容を検討した。【結果】総抽出語は41,607語であった。最頻出の上位10語は「脳」「見る」「思う」「実習」「見学」「実際」「今回」「感じる」「自分」「筋」であった。抽出語の階層クラスター分析では12クラスターが得られた。クラスターの概要は,実習への感謝,理学療法士としての心構え,実習参加への気持ち,内臓等の観察内容,靭帯名称,教科書と観察内容の統合,脳・神経系に関する内容,解剖学と人体構造,リハビリテーションと多岐にわたった。共起ネットワーク分析では,「脳」を中心に内臓,上肢,下肢等の観察部位,「見る・思う」について実際に観察することでの理解,実習への感謝としてご献体への感謝,理学療法士と患者や治療などの関係性が明らかになった。【結論】解剖見学実習は,人体構造の具体的な理解を拡充するとともに,教科書と観察事項の統合,医療専門職としての動機付け,ご献体への感謝,など,理学療法士を目指す上で,認知領域,情意領域の双方の教育的効果が得られたと考える。
著者
徐 維那 森本 慎一郎
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.132, no.4, pp.66-70, 2016-04-01 (Released:2016-04-29)
参考文献数
21
被引用文献数
3

Cobalt tends to occur in the high risk regions of the world. Cobalt sources are typically concentrated in Congo, DRC, and there are concerns about supply security. Cobalt is used in the leading-edge industries including green technologies and aerospace industries. In terms of resource security, it is important to verify the domestic cobalt consumption trends. In order to resolve the domestic cobalt consumption trends in Japan in 2013, we tracked the cobalt consumption structure from material to end-uses by applying the bottom-up approach, and illustrated the recent domestic cobalt flow by using a substance flow analysis. Recent consumption in 2013 was driven primarily by the use of cobalt in Li ion batteries (7839 t) and nickel metal hydride batteries (1263 t). In total, 9413 t of cobalt was input to Japan in 2013. And also, we anticipated the future domestic cobalt demand up to 2020, based on the relationship between the historical consumption trends and GDP. It showed that cobalt demand would reach to 13162 t in 2020, that is, Li ion battery sector (11089 t) should hold the biggest demand in 2020, followed by NiMH battery sector (1004 t), carbide sector (320 t), magnet sector (360 t), etc.
著者
曽我 千亜紀 井上 寛雄 山田 庸介 米山 優
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第26回全国大会
巻号頁・発行日
pp.83-88, 2011 (Released:2012-03-20)

Hypertext gives the opportunity to awake the readers' consciousness to an active behavior toward reading. It pushes them over the border between the reader and the writer and allows the act of reading to become an act of writing. However, is it such a simple process to transform the reading into writing? Is it even acceptable to think that creativity could be born from a process involving texts that have already been written? In this paper, we will ask ourselves how can one reach the creation of new information through the action of editing and what conditions this process requires.
著者
清水 高志 曽我 千亜紀 井上 寛雄 山田 庸介 米山 優
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.172-175, 2009 (Released:2010-02-26)

The massive effects of innovation in information technology and its spread have been discussed from various angles for some time now. Formerly, the central issue was streamlining information conveyance, but technology issues have brought cognitive theory and sociological trends too within the scope of the discussion, while there is also an increasingly conspicuous movement toward reassessing the idea of "information" itself. Based on data from previous discussions, this paper shall propose a distinct interpretation of the structure of networked continuity, by newly utilizing considerations "continuous being" and "predicate".
著者
安田 秀穂
出版者
Japan Association for Cultural Economics
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.11-17, 2005-03-31 (Released:2009-12-08)
参考文献数
20

芸術文化産業の経済波及効果を産業連関分析により算出し、立地分析と時系列分析をおこなった。経済波及効果を地域で比較すると東京に立地する芸術文化産業は全国平均よりも大きな経済波及効果を有していることがわかった。時系列でみると1990年から2000年にかけて経済波及効果は芸術文化産業ごとに特徴をもった変化をしており、なかでも映画では経済波及効果の大幅な上昇がみられた。
著者
清水 高志
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第50回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.A16, 2016 (Released:2016-04-22)

ストラザーンの『部分的つながり』が切り拓く思想的な展望を、二十一世紀の哲学の諸動向と同種の問題意識を孕んだものとして捉え直す。彼女が集団の全体という「一」と、その部分としての「多」を自明なものとして想定せず、媒体的なモノ=道具が集団形成に果たしている能動的な機能と、その変容を重視していることの意味を哲学的に考察する。