著者
佐藤 孝司
出版者
医用画像情報学会
雑誌
放射線像研究 (ISSN:21870233)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.152-157, 1980 (Released:2012-08-27)
参考文献数
5
著者
河合 勝彦 後藤 良次 杉浦 豪軌 青井 一郎 長屋 隆之
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2014年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.225-228, 2014 (Released:2015-01-30)

右肩上がりの日本経済が終焉を迎え、より性能の高いものをより安くつくることによって製品の売上げを伸ばすという、日本企業成長のシナリオに限界が見えてきた。その一方、製品やサービスにまつわるコストパフォーマンス以外の価値創造が顧客満足度を高め、企業の成長を支えるという事例が増えている。この後者の視点に基づいて、我々は企業と(非技術系)大学生が共同して新しい価値(新しいモビリティ文化)を創造するという実践活動(共創活動)を行っている。本稿は、この共創活動の概要をまとめ、こうした活動に参加することによって得られる企業と学生のメリットについて検討する。さらに、この実践活動で得られたノウハウや遭遇した困難について考察を加える。
著者
岡 三喜男 土井 誠志
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.837-842, 2003-12-20 (Released:2011-08-10)
参考文献数
34

目的・方法. トポイソメラーゼI阻害剤の塩酸イリノテカン (CPT-11) とプラチナ製剤のカルボプラチン (CBDCA) には交叉耐性がなく, 副作用のプロファイルが比較的異なり, またin vitro併用で相乗効果がみられている. ここでは肺癌におけるCPT-11+CBDCA併用療法の成績とタキサンを加えた3剤療法について述べる. 結果. 第1相とII相試験の成績では, CPT-11+CBDCAの奏効率は小細胞肺癌に対して79~89%, 進行非小細胞肺癌に対して22~36%と1年生存率37.6~42.2%である. タキサンを加えた3剤併用では奏効率32~56%, 中間生存期間は11~16カ月であるが有害事象の頻度は高い. 主な有害事象は白血球減少, 好中球減少, 血小板減少, 下痢である. 結論. CPT-11+CBDCAは他の併用療法と比較的同等の有用性を示し, とくにシスプラチン投与ができない症例, 心機能や腎機能低下症例, 外来治療には推奨される. (肺癌. 2003; 43: 837-842)
著者
五郎丸 毅 古田 隆 馬場 茂雄 野田 敦子 井口 定男
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.101, no.6, pp.544-547, 1981-06-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
11
被引用文献数
3

The kinetic isotope effects in the in vivo metabolism of three kinds of deuterated aminopyrine (AM), i.e., AM-3-CD3, AM-2-CD3 and AM-4-N (CD3)2, were investigated. In order to evaluate the effect of deuterium labeling on the metabolic rate of AM, an equimolar mixture of AM and AM-3-CD8 (AM : AM-3-CD3), AM : AM-2-CD3 or AM : AM-4-N (CD3)2, was orally administered to rats. Urinary metabolites were extracted with chloroform and the extracts were subjected to gas chromatograph-mass spectrometer after trimethylsilylation. AM metabolites were measured by using selected ion monitoring focused on their molecular ions. The kinetic isotope effect was estimated from the ratio of the amount of the metabolite excreted from deuterated AM to that excreted from AM (D/H ratio). After the administration of AM : AM-3-CD3, D/H ratios of 3-hydroxymethyl metabolites were in the range of 0.347 to 0.403. On the contrary, D/H ratios of 4-demethylamino metabolites were in the range of 1.22 to 1.30. These values indicated that the deuterium labeling of AM shifted the initial step of AM metabolism from oxidation of the 3-methyl group to demethylation of the 4-dimethylamino group. This isotope effect is well-known as a "metabolic switching". In the case of AM-4-N (CD3)2, D/H ratio of 4-formylaminoantipyrine indicated the effect on the oxidative formylation by deuterium labeling.
著者
江坂 文孝 間柄 正明 鈴木 大輔 宮本 ユタカ 木村 貴海
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.125-130, 2013-03-10 (Released:2013-03-22)
参考文献数
21

Analysis of individual particles containing nuclear materials in environmental samples gives important information on the origins. This paper describes analytical techniques of individual particles containing nuclear materials such as uranium and plutonium. A scanning electron microscope (SEM) combined with an X-ray detector, solid track detectors, and secondary ion mass spectrometry (SIMS) were used to identify particles containing uranium and/or plutonium in environmental samples. Isotope ratios for these particles were successfully determined with SIMS, thermal ionization mass spectrometry (TIMS) or inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP-MS). The complementary use of these methods is effective to characterize individual particles rapidly, precisely and accurately.
著者
Kiyoshi wakugami Kunitoshi Iseki Yorio Kimura Koichiro Okumura Yoshiharu lkemiya Hiromi Muratani Koshiro Fukiyama
出版者
日本循環器学会
雑誌
JAPANESE CIRCULATION JOURNAL (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.7-14, 1998 (Released:2001-11-25)
参考文献数
38
被引用文献数
33 40 52

Coronary heart disease (CHD) is rare in Japanese subjects and serum cholesterol levels are low. However, no data have been published relating the effect of serum cholesterol levels to the incidence of acute myocardial infarction (AMI) in Japan. Data from a large community-based mass screening registry are available for the geographically isolated island of Okinawa, Japan (1980 census, 1.11 million). A total of 38,053 participants (17,859 men and 20,194 women) whose serum cholesterol levels were determined in the 1983 mass screening were examined to determine whether they had experienced AMI. Every case of AMI that occurred during a 3-year period (1 April 1988 to March 1991) throughout Okinawa was recorded in a separate registry. The total number of cases of AMI was 1,021 (674 men and 347 women). Of these, 65 patients (41 men and 24 women) were identified by name, sex, birth date, and zip code in the mass screening registry. The cumulative incidence of AMI increased with the serum level of cholesterol: 42.1 (serum cholesterol ≤ 167 mg/dl), 133.5 (serum cholesterol 168-191 mg/dl), 188.9 (serum cholesterol 192-217 mg/dl), and 323.0 (serum cholesterol ≥ 218 mg/dl) per 100,000 screened subjects. Multiple logistic analysis was conducted to examine the effect of serum cholesterol on the risk of AMI with adjustment for other variables such as sex, age, systolic and diastolic blood pressure, and proteinuria. The adjusted odds ratio (95% confidence interval) of the observed serum levels of cholesterol was 1.66 (1.29-2.15) with a reference serum cholesterol level of ≤ 167 mg/dl. The risk of AMI increased in proportion to the serum level of cholesterol. Serum cholesterol is an independent predictor of AMI in Okinawa, Japan. (Jpn Circ J 1998; 62: 7 - 14)
著者
橋場 浩子 根本 勢子 高木 史恵
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成15年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.36, 2003 (Released:2003-09-04)

[目的]日本の米消費量は年々減少し、農林水産省をはじめ多くの機関で米の消費拡大を目指す活動がされている。その一環として超微粒粉末の米粉が開発され、これにグルテンを添加したものが市販されている。この米粉を小麦粉の代替として調製したマフィンは、小麦粉マフィンよりも膨化率が小さく硬かった。そこで小麦粉マフィンの膨化および硬化抑制に効果のあったトレハロースを添加し、その影響をみることを目的とした。[方法]マフィンの配合割合は米粉100gに対して、砂糖30g、ベーキングパウダー4g、食塩0.8g、牛乳50g、バター50gとし、砂糖の0_から_15%をトレハロースで置換して同等の甘味を持つマフィン生地を調製した。これらを50gづつマフィン型に秤取し焙焼し、膨化率、水分、水分活性、テクスチャー、色差を測定し、あわせて官能評価も行った。[結果]米粉マフィンの膨化率はトレハロースの添加に伴って増加する傾向がみられた。米粉マフィンの水分および水分活性は保存日数が増すにつれ、低下していった。また保存日数が増すにつれ、米粉マフィンは硬くなっていったが、トレハロースを10%添加したものは硬くなりにくかった。
著者
山口 智子 松澤 良江 小谷 スミ子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 62回大会(2010年)
巻号頁・発行日
pp.247, 2010 (Released:2010-10-15)

目的 米粉パンはもちもち感やしっとり感があり、米の甘みが感じられ、腹持ちが良いなどの特徴を有している。しかし、小麦パンと比較すると水分含有率が高いため、硬化の進行が早く、作りたての食感を保つことは難しい。そこで本研究では、米粉パンの製造の際にトレハロースを添加することで、保存中に水分含有率と食感が保持できるかどうかを検討することを目的とした。方法 米粉パンの材料として、米粉・食塩・上白糖・オリーブオイル・ドライイースト・ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC:SFE-4000、信越化学工業(株))・トレハロース・温湯を用い、180℃で焼成した。その後、ピュアパックに入れ25℃で5日間保存した。そして、保存1、2、3、5日目の試料について、水分含量を常圧乾燥法で、テクスチャー(硬さ、凝集性、付着性)を(株)山電製 卓上型物性測定器TPU-2S(B)を用いて測定した。また、トレハロースを添加した米粉パンと添加していない米粉パンについて、7段階評点法による官能評価を行なった。結果 トレハロースを添加した米粉パンは、保存日数が経過しても水分含有率の低下が少なかった。また、テクスチャーの変化を調べたところ、硬さと付着性の変化は少なく、硬化の進行が抑制される傾向がみられた。しかし、市販の小麦パンに比べるとテクスチャーの変化は大きく、柔らかな食感を保持することはできなかった。官能評価では、トレハロースを添加した米粉パンは添加していない米粉パンよりもきめの細かさやもちもち感、しっとり感などの食感が良いと評価され、総合評価でも有意に良く、好まれることが明らかになった。
著者
松房 洋朗 近藤 和夫
出版者
一般社団法人エレクトロニクス実装学会
雑誌
エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 第17回エレクトロニクス実装学術講演大会
巻号頁・発行日
pp.17, 2003 (Released:2003-10-14)

ZnO薄膜はn型でワイドバンドギャップ(3.3eV)の半導体であり液晶ディスプレイなどの透明電極配線板や青色発光デバイスとして応用が期待されている。また励起子の結合エネルギーが大きいことから、室内で高効率な発光が期待できる。青色発光デバイスはpn接合を必要としp型ZnO薄膜の開発が必要不可欠である。近年、様々な作製方法によりp,n型ZnO薄膜の作製が行われている。本研究ではプラズマCVD法によりアンモニアをドーパント、酸化剤として酸素を導入したp型ZnO薄膜の作製を試みた。バッファ層を導入することによりホール係数7.86×103cm3/Cのp型ZnO薄膜の作製に成功し、アニ_-_ルすることにより抵抗率21 Ω・cmと低抵抗率化に成功した。
著者
宗像 剛
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.458-463, 1997-02-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
41
被引用文献数
2 3

This study attempted to construct Male Apathy Inventory (MAI), Female Apathy Inventory (FAI), and Obsession Scale (OS), and investigate the relations among apathy, obsession, self-consciousness, and self-image. Forty-seven original items for MAI and FAI, 13 original items for OS, Sugawara's self-consciousness scale (1984), and Murase and Murase's self-image scale (1966) were administered to 508 university students. Principal component analysis and factor analysis were used to select 24, 32, and 9 items for MAI, FAI, OS, respectively. Students high on OS tended to be higher on private self-consciousness, and male students who were low on both apathy and obsession had the lowest public self-consciousness. Self-images of the students high on apathy tended to be negative. Also, high obsession scores seemed beneficial for the adjustment of female students.
著者
佐藤 豪
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.213-217, 2015-06-30 (Released:2015-08-01)
参考文献数
13
被引用文献数
2
著者
Domenico CAIVANO Francesco BIRETTONI Antonello BUFALARI Valentina DE MONTE Giovanni ANGELI Maria Elena GIORGI Valentina PATATA Francesco PORCIELLO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0417, (Released:2015-10-24)
被引用文献数
5

Lung lobe torsion is rare but life-threatening condition in the dog. Thoracic radiographs and conventional ultrasonography cannot be conclusive for the diagnosis, and computed tomography is useful but is limited by cost and availability. This report describes the findings of contrast-enhanced ultrasonography in three dogs with lung lobe torsion. Contrast-enhanced ultrasonography showed the absence or reduction of pulmonary vascularization secondary to twisting of the lung lobe around its bronchovascular pedicle in all three dogs. Moreover, contrast-enhanced ultrasonography distinguished partial pulmonary atelectasis from a lung lobe torsion. These preliminary results suggest that contrast-enhanced ultrasonography can improve the accuracy of conventional ultrasonography for detection of pulmonary blood flow compromise in dogs with lung lobe torsion.
著者
松永 千晶 田嶋 龍 吾郷 太寿 角 知憲
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.I_659-I_666, 2012 (Released:2013-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
4

本研究は,防犯環境設計に基づいた通学路設計を考察するための基礎段階として,登下校時の児童対象犯罪および不審行為とその影響要因の関係を表現する数学モデルを作成する.モデルは,これらの犯罪や不審行為の多くが,ターゲットに適した人や物,犯行に適した環境要因が時間的・空間的に揃った場合に遂行されやすい機会犯罪と呼ばれるものであり,現場周辺でのターゲットとの遭遇機会と環境要因が犯行企図者に影響を与えるという仮説に基づくものである.モデルを実際の小学校区での事例に適用したところ,モデルは学校からの距離に応じたエリアごとの犯罪・不審者の発生しやすさの分布を再現できた.また,ターゲットとの遭遇頻度と,沿道からの監視性に関する物理的環境要因が犯罪・不審者発生に与える影響を定量化できた.
著者
廣兼 孝信 吉田 寿夫
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.117-124, 1984-02-20 (Released:2010-11-26)
参考文献数
14

本研究は, 印象形成における手がかりの優位性の様相が, 推測されるパーソナリティの次元や認知者および刺激人物の性によつてどのように異なるかについて検討することを目的に計画された。手がかりとしては, 顔, 声, 体格, 服装の4つを用い, 1人の評定者にこれら4つの単一手がかり条件と, 4つの手がかりすべてを同時に含んだ全体手がかり条件のもとで, 同一の複数の刺激人物のパーソナリティについて評定させた。そして, 各単一手がかりによる評定結果と全体手がかりによる評定結果のプロフィールの類似度を表わす相関係数をもって各手がかりの優位性の指標とした。このような方法によって得られた主な結果は, 次のようなものである。1. 一般に, 声による手がかりが最も優位であり, 顔や服装による手がかりがそれに続き, 体格による手がかりの優位性が最も低かった。2. 印象を形成する対象の性により手がかりの優位性の様相は異なっており, 相手が男性である場合には顔が, 女性である場合には声が最も優位性が高かった。