著者
小柳 健一 野田 堅太郎 大島 徹 増田 寛之 塚越 拓哉 桒子 嘉美 木谷 尚美
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.89, no.927, pp.23-00128, 2023 (Released:2023-11-25)
参考文献数
26

When mascot suits or plush fabrics are used to cover a human-friendly robot, frequent sterilization may be required, depending on the use of the robot. However, the effects of such sterilization are not sufficiently understood. In this study, variations in the strength and color values of plush fabrics were measured and quantitatively evaluated following 50 cycles of sterilization by ethylene oxide gas (EOG). The fabrics were composed of boa fabric, which is commonly used in mascot suits and plush dolls, and cloth reinforced with polyurethane foam. The tensile strength and the elongation were measured by the tensile strength test for clothes or clothing seams, in accordance with the standard JISL1096. In terms of appearance, red-green-blue (RGB) color values were obtained from photographs taken under the same light conditions to evaluate the color tone. A friction test was used to evaluate the tactile sensation. These results showed that EOG sterilization did not notably affect the properties of the fabrics; however, a single cycle of autoclave sterilization degraded the fabrics. Notably, the boa fabric shrunk and hardened. Thus, EOG sterilization, which does not feature elevated temperatures, may be an effective sterilization approach for these materials.
著者
Takaaki Ikeda Upul Cooray Toshifumi Yodoshi Makoto Kaneko Ken Osaka Masayasu Murakami
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.20230033, 2023 (Released:2023-09-27)
参考文献数
41

Objectives : There has been no analysis of the effects of in-hospital rehabilitation on adult patients with Down’s Syndrome (DS) after hospitalization for community-acquired pneumonia (CAP). Medical claims data retrospectively collected nationwide were used to examine outcomes at discharge.Methods : Hospitalization data were obtained from 440 Japanese hospitals for DS patients with CAP that were discharged between 1 June 2009 and 31 January 2022 (n=2897). After the exclusion of 2478 patients, mainly on the basis of age or type of admission, the records of 419 patients were extracted. The following were used as outcomes: (1) 30-day readmission, (2) 45-day readmission, (3) discharge Barthel Index (BI), (4) BI score gain, and (5) length of hospital stay. The targeted minimum loss-based estimator was used to examine effects of the average daily times of rehabilitation on outcomes at discharge.Results : Most patients had no in-hospital rehabilitation (73.5%). Provided that the average daily time of rehabilitation therapy was at least 20 min, BI scores were lower at discharge (coefficient, −15.91; 95% confidence interval, −30.07 to −1.75) and BI gain was lower (coefficient, −12.56; 95% confidence interval, −25.60 to 0.47) when compared with the use of no rehabilitation therapy.Conclusions : In-hospital rehabilitation medicine in DS patients with CAP provided by a therapist was not associated with improved activities of daily living at discharge. Future studies are warranted to develop systematic, efficient, and comprehensive rehabilitation medicine for DS patients suffering from CAP.
著者
山口 悟 村上 寛樹 須藤 駿
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.350-353, 2016-07-20 (Released:2017-01-01)
参考文献数
26

シアニド架橋鉄錯体は高校化学の教科書や資料集,大学入試でも取り扱われるほど重要であるが,それらの名称の記述がなかったり,曖昧に扱われていたりするのが現状である。本報では文献調査と実験から,高校で学習する鉄イオン“Fe2+”と“Fe3+”から構成されるシアニド架橋鉄錯体の関係を明らかにした。
著者
Tetsuichi Wazawa Takeharu Nagai
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
pp.e200030, (Released:2023-06-28)

Ion currents associated with channel proteins in the presence of membrane potential are ubiquitous in cellular and organelle membranes. When an ion current occurs through a channel protein, Joule heating should occur. However, this Joule heating seems to have been largely overlooked in biology. Here we show theoretical investigation of Joule heating involving channel proteins in biological processes. We used electrochemical potential to derive the Joule’s law for an ion current through an ion transport protein in the presence of membrane potential, and we suggest that heat production and absorption can occur. Simulation of temperature distribution around a single channel protein with the Joule heating revealed that the temperature increase was as small as <10−3 K, although an ensemble of channel proteins was suggested to exhibit a noticeable temperature increase. Thereby, we theoretically investigated the Joule heating of systems containing ensembles of channel proteins. Nerve is known to undergo rapid heat production followed by heat absorption during the action potential, and our simulation of Joule heating for a squid giant axon combined with the Hodgkin-Huxley model successfully reproduced the feature of the heat. Furthermore, we extended the theory of Joule heating to uncoupling protein 1 (UCP1), a solute carrier family transporter, which is important to the non-shivering thermogenesis in brown adipose tissue mitochondria (BATM). Our calculations showed that the Joule heat involving UCP1 was comparable to the literature calorimetry data of BATM. Joule heating of ion transport proteins is likely to be one of important mechanisms of cellular thermogenesis.

13 0 0 0 OA 冷蔵資料

著者
農林省水産局 編
出版者
農林省水産局
巻号頁・発行日
vol.第1輯 (冷蔵運搬船・貯氷庫・製氷冷蔵工場実例 其の1), 1927
著者
宮田 靖志
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
pp.2021-044, (Released:2022-04-12)
参考文献数
29

プロフェッショナリズム教育には,アンプロフェッショナルな行為をしないという最低限の目標と,常に高みを目指すという向上心的目標の2つの学修目標を見据える必要がある.向上心的目標のためには,規範に基づいた教育からナラティブに基づいた教育への視点の転換が重要であり,これにはロールモデル,自己の気づき(省察),ナラティブ能力,コミュニティ・サービスが挙げられる.学修者には,これらにより,実際の臨床経験を通じて患者・住民・社会の期待を実感することが求められ,このことがプロフェッショナルとしてのアイデンティティ形成につながる.また,社会のニーズに応えるという社会的説明責任を学んでいくことにもつながる.そして,個人・対人・社会レベルにおけるプロフェッショナリズムを考え,複雑で混沌とした医療状況の中で悪戦苦闘しながら課題解決に当たる省察的実践家である真のプロフェッショナルを養成することを,医療専門職教育者は考える必要がある.
著者
浅田 正彦 長田 穣 深澤 圭太 落合 啓二
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.53-72, 2014-06-30 (Released:2014-06-30)
参考文献数
54
被引用文献数
5

千葉県房総半島に生息するキョン(Muntiacus reevesi)の2006年度~2011年度末時点における59管理ユニットの個体数について,糞粒法,区画法の調査結果およびユニット別,年別捕獲数を用いて状態空間モデルを構築し,階層ベイズ推定法で推定した.推定の結果,2011年度末の合計個体数は中央値19,826頭(95%信用区間:14,542~26,422頭)となった.従来の糞粒区画法と出生数捕獲数法による総個体数推定値は,やや過少評価していた.ベイズ法を利用することで,より推定幅が狭く精度の高い推定が可能となった.個体群増加率は平均1.294であった.野外で捕獲された個体の性齢構成と妊娠率から,年1回の繁殖を仮定すると,個体群増加率は1.356ないし1.407となることから,無視できない程度に大きい死亡率が個体群動態に寄与していることが推測された.
著者
西野 嘉章 森 洋久 Osawa Kei
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

戦後日本の美術出版を牽引した美術出版社の写真ネガフィルム・コレクションが東京大学総合研究博物館に寄贈された。18万カットにおよぶこのコレクションを広く共有すべく、美術史学の方法、情報工学の技術そして大学博物館のリソースを最大限に活かして全点の修復・デジタル化・データベース化を行う。本コレクションの記載および比較研究を進め、戦後日本美術史の基礎資料を拡充し、方法論的刷新を促す。国内外の主要研究機関と連携し、美術出版アーカイブによる近現代美術史学の新たな方法論を模索するのと同時に、本コレクションを世界の現代美術史の基礎資料体に組み込むように働きかける。
著者
Anthony T. Tu
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.91-102, 1997-03-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
36
被引用文献数
1

化学兵器は第一次世界大戦中に誕生し盛んに使われたが,その後大規模にはあまり使われなかった。しかし最近その有用性が再認識され,この古い兵器が再び脚光を浴びるようになった。化学兵器は原料もたやすく手に入り,製造も簡単なため,貧乏国の核爆弾といわれる。オウム真理教のサリンテロ行為で,化学兵器は戦場のみならず,これからは公衆に対してテロリズムに使われる可能性がますます強くなった。本文は化学兵器の生体に対する毒作用と治療が目的であるが,限られた誌面ですべての化学兵器について述べることは不可能なので,神経ガスに重点を置き,他のガスの作用は比較的簡略に述べた。多くの種類の化学兵器があるが,実際に兵器として採用されている数は比較的少ない。アメリカ軍を例にとっても実際に化学兵器として採用され,貯蔵されているのはサリン,タブン,VX,マスタードガス,ルイサイトの5種類のみである。神経ガスは神経伝達に必要なアセチルコリンエステラーゼの作用を阻害する。それに対する薬はいろいろあるが,どの薬もすべての神経ガスに一様に効くわけではない。薬の効果は神経ガスによって異なる。オキシム系の薬(例えばPAM)とアトロピンとの併用は,単独で使うより治療効果が大とみなされている。ジアゼパムは痙攣を防ぐのに効果があり,三者併用はさらによいといわれている。他の毒ガス,例えばマスタードガス,ホスゲン等には特効薬はなく,対症治療が主な方法である。既存の毒ガスのみならず,新しい型の毒ガスにも注意し,その治療法についても検討すべきである。
著者
伊勢本 大
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.461-472, 2023 (Released:2023-12-13)
参考文献数
36

教師の働き方に大きな注目が集まっているにもかかわらず、研究では未だ十分な広がりがみられない。そこで本稿は、中学教師を対象としたライフストーリー・インタビューにおいて、休職へと至る過程がどのような物語として構成されるのかを描く。これは、先行研究が有してきた死角を、教師のライフヒストリーに関わる研究でも抱えてきた課題として重ね(再)設定することにより、日本の教職をめぐる労働問題についての新たな研究と議論の可能性をひらく、先駆的な試みである。
著者
木下 華子 山本 聡美 堀川 貴司 渡邉 裕美子 陣野 英則 山中 玲子 梅沢 恵
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

日本には、古都や古代寺院の遺構、あるいは絵画資料・記録・伝承等に描かれた荒廃した町並みや建造物など、古代以降、文学・美術・芸能に多くの廃墟表象を見いだせる。本研究では、文学・美術・芸能を専門とする複数の研究者を組織し、日本古代・中世における廃墟を、上述の多様な視点から総合的に分析する。また、研究会・シンポジウム・出版などを通じ、廃墟論の学術的フレームと議論の場を創出する。東日本大震災以降、廃墟は物理的にも精神的にも私たちの間近に存在する。古代・中世の人々が廃墟と共存した有様を解明することで、現代社会における、廃墟を内包した新たな文化創造の論理的基盤を獲得することを最終的な目標とする。
著者
上村 一貴 山田 実 紙谷 司 渡邉 敦也 岡本 啓
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.101-110, 2021-01-25 (Released:2021-02-25)
参考文献数
35
被引用文献数
4 3

目的:本研究の目的は,高齢者のヘルスリテラシーが2年後のフレイルの有無に及ぼす影響を検討することとした.方法:解析対象は,65歳以上のフレイルでない地域在住高齢者218名〔平均年齢72.5±4.9歳(範囲:65から86歳),男性81名〕とした.機能的ヘルスリテラシーをNewest Vital Signにより,包括的ヘルスリテラシーをEuropean Health Literacy Survey Questionnaireにより評価した.包括的ヘルスリテラシーは総得点に加えて,ヘルスケア,疾病予防,ヘルスプロモーションの3領域の得点についても算出した.2年後のフォローアップ評価(郵送調査)における基本チェックリストの合計点が8点以上の場合をフレイル有とした.結果:フォローアップ評価の対象者253名のうち,226名から回答が得られた(追跡率:89.3%).欠損値ありの8名を除いた218名のうち,2年後にフレイル有となったのは25名(11.5%)であった.年齢,性別,教育年数,BMI,歩行速度,認知機能,Comorbidityで調整したロジスティック回帰モデルにおいて,包括的ヘルスリテラシーの得点のみがフレイルと有意な関連を示した〔1SDあたりのオッズ比(95%信頼区間)=0.54(0.33~0.87)〕.包括的ヘルスリテラシーのヘルスケア,疾病予防領域の得点についても同様に有意な関連を示し,いずれも得点が高いほど,フレイルのオッズ比が低いことを示した.結論:包括的ヘルスリテラシーが高い高齢者では,2年後にフレイルを有する危険性が低いことが明らかになった.