著者
内藤 健一
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.142-148, 2005 (Released:2007-06-01)
参考文献数
1

The ACG Oil Field is situated offshore Azerbaijan, about 100-140 kilometers ESE of Baku, in water depth between 150 and 450 meters.The ACG megastructure is comprised of three culminations, namely the Deep Water Gunashli, Chirag and Azeri field. On 12 December 1994, the Azeri Government awarded the Production Sharing Agreement (“PSA”) to the Azerbaijan International Operating Company (“AIOC”). AIOC consists of nine international oil companies, including ITOCHU. The ACG PSA is for a period of thirty years and will expire in December, 2024.The ACG area is estimated to contain in excess of 5 billion barrels of recoverable reserves. The first production from Chirag platform started in November 1997. The start-up of production in Central Azeri, East and West Azeri and Deep Water Gunashli will be phased in from the beginning of Q1 2005 to 2008 across 4 producing platforms, 3 in Azeri (Phase 1 and Phase 2), and 1 in Deep Water Gunashli (Phase 3).The structure of the giant ACG Oil Field is a WNW to ESE trending, steep-dipping thrusted anticline. The main ACG reservoir is composed of Pliocene large river dominated lacustrine delta sandstone named as Pereriv and Balakhany sandstones.Currently, AIOC has drilled 18 wells on the Chirag 1 platform, of which 14 are producing wells and 4 are water injection wells. The production from the Pereriv sandstone is over 140,000 b/d crude oil.Phase 1 and 2 developments have been in the execution stages since September 2001 and September 2002, respectively. Phase 3 development starts in September 2004 and the total ACG field peak production rate is expected to exceed 1 million barrels a day. One of the export routes for such production will be the Baku-Tbilisi-Ceyhan (“BTC”) pipeline that is 1,768 kilometers in length and will be completed in early 2005.
著者
中元 誠
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.155-162, 2010 (Released:2010-06-01)
参考文献数
4

「シリアルズ・クライシス」と呼ばれる学術雑誌の価格高騰の問題は1990年代から2000年代にかけての電子ジャーナルの登場によって新たな局面を迎える。課題の多くは依然として出版社と図書館コンソーシアムとの交渉課題となっている。本稿では,シリアルズ・クライシスとコンソーシアル・ライセンシングの現状について俯瞰したうえで,私立大学図書館および公立大学図書館によるコンソーシアム形成の経緯とその展開,現状の課題について述べる。
著者
Ken INOUE Hisashi TANII Tatsushige FUKUNAGA Shuntaro ABE Yukika NISHIMURA Hisanobu KAIYA Masayuki NATA Yuji OKAZAKI
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.177-180, 2007 (Released:2007-02-07)
参考文献数
15
被引用文献数
6 7

The number of suicides in Japan has increased from approximately 22,000 per year in 1988-1997 to over 30,000 per year since then. It has also increased in Mie prefecture during that period. In the present study, we investigated the correlation between annual suicide rates in Mie prefecture, Japan from 1996-2002 and the annual unemployment rate in Japan from 1996-2002 among males. Among the results, annual suicide rates in total correlated with the unemployment rate in Japan, but the relation was not statistically significant: r(7)=0.76, r2(7)=0.58, p=0.05 (y=3.54x+6.37); the rates in males, however, correlated significantly with the unemployment rate in Japan: r(7)=0.85, r2(7)=0.73, p=0.01 (y=5.72x+4.49). In addition, we found that annual suicide rates in total correlated significantly with the male unemployment rates. When a patient is unemployed and in a bad situation, the medical staff and the family should be aware of the correspondence between suicide rates and unemployment.
著者
川田 慎一 米満 幸一郎 盛本 真司 小村 寛 白石 真紀 立山 由香理 上國料 章展 有村 麻衣子 内園 均
出版者
公益社団法人 日本超音波医学会
雑誌
超音波医学 (ISSN:13461176)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.351-358, 2006 (Released:2007-07-27)
参考文献数
15

目的 : 我々は, 当院の1994年4月から2004年3月まで10年間の人間ドック腹部超音波検査 (US) において腎精密検査統計をもとに, 超音波検診の現状と有効性について検討を行った. 対象と方法 : 腎のUS有所見実人数4,339人の中で, 当院CTでの精密検査を施行した129人を対象とし, US所見とCT診断結果について比較検討した. 結果と考察 : 対象の129人中, USで腎腫瘍を疑った73人のCT診断結果は, 正常45人 (61.6%), 単純性腎嚢胞13人 (17.8%), 複雑性腎嚢胞5人 (6.8%), 悪性腫瘍疑い5人 (6.8%), 腎血管筋脂肪腫2人 (2.7%), 腎盂拡張1人 (1.4%), 肉芽腫1人 (1.4%), 奇形腫1人 (1.4%) であった. 悪性腫瘍疑いのうち4例はMRIを施行し, 腎癌が疑われ手術を施行した. その結果, 病理組織学的に腎癌と確定診断のついた症例は2例で, 当院人間ドックUSにおける腎癌検出率は0.046%であった. 腎癌2例のうち, 1例はUSで腎嚢胞と嚢胞性腎癌の鑑別ができず手術に至るまで3年間精査されなかった. 結論 : 単純性腎嚢胞と確定できない場合は, US再検や精密検査を積極的に施行することが必要と考えられた. またUS施行技師の技術と判読医のレベルの向上を図るために, 精密検査の情報を関係者にフィードバックするシステム構築の必要性があると思われた.
著者
谷本 正智 水野 雅康 塚越 卓 田村 将良 磯山 明宏 渡邉 晶規
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.383-390, 2008 (Released:2008-07-28)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

〔目的〕不動による関節拘縮後の廃用性筋萎縮に対する持続伸張運動が電気生理学的所見に及ぼす影響を明らかにするため実験を行った。〔対象・方法〕8週齢のWistar系雄ラット30匹を無処置の対照群5匹(以下,C群)と膝関節を4週間内固定し拘縮モデルを作製する実験群25匹に分け,さらに実験群は,1)4週間の不動終了直後にデータを測定した廃用群(以下,D群),2)不動期間終了後,4週間の通常飼育後にデータを測定した4NS群,ならびに8週間通常飼育後にデータを測定した8NS群,3)不動期間終了後,通常飼育に加え徒手的な持続伸張運動を4週間実施した後にデータを測定した4S群,ならびに8週間持続伸張運動を実施した後にデータ測定する8S群の5群に分けた。各期間終了後,膝関節可動域,ハムストリングス筋線維径,電気生理学的所見として単一筋線維筋電図(Single Fiber Electromyography: 以下,SFEMG)の指標を用いて経時的変化を検討した。〔結果〕電気性理学的改善は,4S群と8S群にて有意に持続伸張運動の効果を認め,膝関節可動域と筋線維径は8S群のみに有意な改善を認めた。
著者
Ataollah Habibi Nasrollah Saghravanian Mehdi Habibi Ehsan Mellati Morteza Habibi
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.229-235, 2007 (Released:2007-10-09)
参考文献数
39
被引用文献数
38 74

A retrospective analysis was conducted on patients diagnosed with and treated for keratocystic odontogenic tumor (KCOT) at Mashhad School of Dentistry between 1996 and 2006. The patients comprised 44 men and 30 women with a mean age of 27.08 years. Among the total of 83 lesions, 56 (67.5%) occurred in the mandible and 27 (32.5%) in the maxilla. Swelling tended to be the most common complaint (45.8%), while 24.1% of the lesions were diagnosed incidentally. Six patients (8.1%) with a total of 15 lesions had nevoid basal cell carcinoma syndrome; 28 lesions (33.7%) were associated with an impacted tooth, and 12 (14.5%) presented daughter cysts. Sixty-six KCOTs were treated by enucleation [5 recurrences (7.6%)], 6 by marsupialization [2 recurrences (33.3%)] and 11 by marsupialization followed by enucleation (no recurrences). KCOTs in the mandible showed a higher recurrence rate than those in the maxilla (10.7% vs 3.7%). Although the demographics of Iranian patients are closely similar to those of other nationalities, in this series KCOTs tended to develop in younger patients with a peak in teenagers. The posterior region of the mandible showed the highest likelihood of KCOT occurrence and recurrence. Marsupialization followed by enucleation resulted in the lowest recurrence rate. (J. Oral Sci. 49, 229-235, 2007)
著者
権 哲峰 ト蔵 浩和 飯島 献一 小黒 浩明 山口 修平
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.175-181, 2008 (Released:2008-04-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

目的:脳萎縮およびその進行に関する,無症候性脳梗塞(以下SBIと略す)や高血圧の影響について検討した.方法:脳ドックを受診した神経学的に異常のない健常成人109名(平均58.6±5.8歳)を対象とし,MRI-T1強調画像水平断で頭蓋内腔に占める脳実質の割合をBrain atrophy index(以下BAIと略す),脳断面積に占める脳室の割合をVentricular area index(以下VAIと略す)とし,それぞれ基底核と側脳室体部レベルで測定した.そして平均4.9年後に同様の測定を行い,危険因子やSBIの有無により脳萎縮の進行に差があるかを検討した.結果:年齢,性,脂質異常,肥満,喫煙歴,アルコール多飲の頻度はSBI(+)群とSBI(-)群,および高血圧群と非高血圧群で差はなかった.SBI(+)群では,基底核レベル,側脳室体部レベルともにBAIが有意に低下し(基底核レベル:p=0.02,側脳室体部レベルp=0.05),また側脳室体部レベルでのVAIも,SBI群で有意に増加していた(p=0.03).高血圧群では,基底核レベルでの初回測定時BAIは有意に低下していたが(p=0.007),側脳室体部レベルのBAI,両レベルでのVAIは非高血圧群と有意差は認められなかった.SBIや高血圧の有無による,年間のBAI, VAIの変化については有意な差がなかった.結論:無症候性脳梗塞や高血圧は,脳萎縮や脳室拡大と関連することが示唆されたが,その影響は無症候性脳梗塞の方が強いことが示唆された.
著者
平田 拓也 舩津 敏之 毛戸 祥博 阿久沢 忍 秋保 啓 西田 明登 笹又 理央 宮田 桂司
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.133, no.5, pp.281-291, 2009 (Released:2009-05-14)
参考文献数
35

イリボー®錠(ラモセトロン塩酸塩)は,男性における下痢型過敏性腸症候群(IBS)治療薬として2008年に上市された,強力かつ選択的なセロトニン5-HT3受容体拮抗薬である.ラットを用いた薬理試験において,ラモセトロンは恐怖条件付けストレス(CFS)およびコルチコトロピン放出因子(CRF)により惹起される排便亢進を用量依存的に抑制し,その効力は他の5-HT3受容体拮抗薬や既存のIBS治療薬よりも強力であった.また,これらの排便異常を抑制する用量とほぼ同じ用量範囲で,ラモセトロンはCFSによる大腸輸送能亢進およびCRFによる大腸水分輸送異常に対しても有意な改善効果を示したことから,その排便異常抑制作用には,ストレスによる大腸輸送能および水分輸送の異常に対する改善作用が寄与していると考えられた.さらに,ラモセトロンは拘束ストレスによる下痢および大腸痛覚閾値低下をほぼ同じ用量範囲で有意に抑制したことから,ストレスによる排便異常および大腸痛覚過敏のいずれにも有効であることが明らかとなった.一方,臨床においては,RomeII基準に合致した下痢型IBS患者を対象に,第II相および第III相多施設共同二重盲検プラセボ対照比較試験を実施した.その結果,ラモセトロン5μgの1日1回12週間投与は,全般症状,腹痛・腹部不快感および便通異常のいずれに対しても優れた改善効果を示し,プラセボに対する優越性が確認された.また,同じく下痢型IBS患者を対象に実施した長期投与試験の結果から,ラモセトロンの治療効果が長期間持続するとともに,効果や副作用の発現に応じて用量を適宜増減することで,より高い有効性と安全性が得られることが明らかとなった.以上,非臨床薬理試験および臨床試験の結果から,ラモセトロンは下痢型IBS患者において便通異常と腹痛をともに抑制し,その症状の寛解に極めて有効な薬剤であると考えられる.
著者
小川 安紀子 藤原 章雄
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.360-364, 2007 (Released:2008-08-19)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

アメリカ合衆国のLTERネットワーク(USLTER)では,設立以来,データ共有を基本方針の一つとして,情報マネジメントに力を入れてきた。近年では,これまで蓄積されてきたデータを統合・比較研究などに二次利用するため,メタデータを中心とするエコロジカル・インフォマティクスの最新技術の開発と情報インフラの整備に積極的に取り組んでいる。これらの技術の最近の動向を紹介する。
著者
木村 稔 三上 加奈子 干川 裕 森 立成 笠井 久会 吉水 守
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.1-5, 2006 (Released:2006-01-31)
参考文献数
10
被引用文献数
11 13

ウニ内臓からの腸炎ビブリオ Vibrio parahaemolyticus(以下本菌)除菌を目的に,ウニを電解海水で蓄養し,生殖巣,消化管及び内容物を含む内臓の本菌生菌数ならびに一般生菌数を測定した。本菌を 3 % 食塩水に懸濁し電気分解した場合,有効塩素濃度が 0.23 mg/L,1 分間の処理で 99.99% 以上殺菌された。有効塩素濃度 0.76 mg/L の電解海水でキタムラサキウニ Strongylocentrotus nudus を 1~2 日間蓄養した場合,大量の糞が放出され,本菌生菌数や一般生菌数が一桁以上減少した。
著者
宮崎 将之 樋口 野日斗 田中 正剛 上田 哲弘 加藤 正樹 辻 裕二 古藤 和浩 高柳 涼一
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.514-519, 2009 (Released:2009-09-24)
参考文献数
13

症例は49歳男性.1999年よりB型慢性肝炎に対してラミブジン治療が行われていた.2004年に肝炎増悪を伴ったHBV DNAのYVDD変異が出現したため,ラミブジン・アデフォビル併用療法が開始された.2008年7月よりウイルス量が増大し,肝炎の再増悪が出現した.アデフォビル耐性株によるbreakthrouh hepatitisを疑い,エンテカビル・アデフォビル併用療法に変更し,ウイルス量の低下とともに肝炎改善が得られた.HBV DNA塩基配列の解析にてA181V/T変異,N236T変異が確認され,アデフォビル耐性株によるbreakthrouh hepatitisと診断した.ラミブジン耐性ウイルスに対するアデフォビル併用療法の経過中に,アデフォビル耐性ウイルスによるbreakthrouh hepatitisを発症した報告は極めて稀少であり,文献的考察を加え報告する.
著者
Tatsuyuki Nakatani Keishi Okamoto Ikuo Omura Shuzo Yamashita
出版者
The Society of Photopolymer Science and Technology (SPST)
雑誌
Journal of Photopolymer Science and Technology (ISSN:09149244)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.221-228, 2007 (Released:2007-09-13)
参考文献数
23
被引用文献数
18 38

The surfaces of medical materials are coated with polymer molecules or drugs in order to functionalize the surfaces in such ways as imparting biocompatibility. But in the case of inorganic materials there is the problem that polymers will have poor adhesiveness and be liable to peel. A coronary artery stent holds the vessel lumen patent by being expanded to the plastic deformation region, and if the material surfaces are coated with DLC, the coating must follow the plastic deformation of the base material. Accordingly we created a thickness-wise concentration gradient in the Si content that is added to the DLC, and discovered that thereby a DLC nanocoating is produced that does not crack under the plastic deformation required in a stent, and that has superior adhesion. In this way we succeeded in improving adhesion of the drug coating when used in combination with thin film material obtained via application of plasma surface treatment techniques, and in producing a practical stent that exhibits high biocompatibility even after slow release of the antithrombotic agent into the body is complete.
著者
恒吉 勇男 永田 悦朗 當房 和己 竹原 哲彦 上村 裕一
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.119-123, 2004 (Released:2005-03-31)
参考文献数
12

敗血症を合併し長期間臥床を余儀なくされた患者で多発性に骨化性筋炎を発症した症例を経験した. 患者は61歳男性. 前交通動脈の動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対し緊急開頭クリッピング術を施行した. 術後に肺炎から敗血症を合併し, 約2ヵ月間意識障害を呈した. 初期より強い痙縮を伴った下腿関節の拘縮が出現したため, 関節可動域増強訓練を施行した. また, 排痰を目的として, 患者を定時的に腹臥位とした. しかし, 第40病日ごろから下腿関節部および肩・肘関節部の可動域が著明に低下し, 単純X線所見で多発性に異常骨化像が認められた. 長期臥床を要する患者では理学療法が必要とされるが, 骨化性筋炎の発生には十分注意すべきである.
著者
水野 りか
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.532-542, 2002-12-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
29

The first purpose of this study was to demonstrate the durability of spacing effects produced by the Modified Low-First Method. The Modified Low-First Method is an optimal spaced learning method which was derived from a reactivation theory of spacing effects and was designed to be effective by setting as advantageous spaces as possible for all items and for any learners with various working memory capacities. It consists of three principles; the first is to sort all items by their probabilities of recall in ascending order at the end of each learning session for the subsequent session, and the second is to omit items whose probabilities of recall have reached a certain level, and the third is to transit to a new learning session when the number of unrecalled items in a session have reached a certain number. The second purpose of this study was to extend a reactivation model to be able to predict probabilities of delayed recall by incorporating a forgetting function into the previous model. In Experiment, the probabilities of delayed recall in the control condition with simple repetition method and in the experimental condition with the Modified Low-First Method were compared. The result indicated that the Modified Low-First Method was constantly more effective than the former for as many as 14 days. In Simulation, a forgetting power function derived from the experimental data was incorporated into the existent model, and the experiment was simulated with it. The result showed that the estimated probabilities of delayed recall approximated closely to the experimental data, indicating the adequacy of the extended reactivation model.
著者
矢野 雅文 三浦 治己
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.306-311, 1999-09-25 (Released:2000-04-12)
参考文献数
9
被引用文献数
1

It is assumed that positional information within a developing organism is represented by a morphogen gradient. However, it is not yet understood how positional information is organized in a size invariant manner. To achieve such size invariance, it is necessary for an organism to organize the polarity of positional information in advance. We focus on tactic behavior of the Physarum plasmodium and propose a model that describes the organization of size invariant positional information, in which the direction of the phase wave represents the polarity. We would like to point out that self-referential dynamics exist in our model, and their implementation is discussed. Our mode may be applied to other developmental systems.
著者
鳩山 紀一郎 板橋 慎寛
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D (ISSN:18806058)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.223-232, 2007 (Released:2007-06-20)
参考文献数
29

わが国の大規模信号交差点における長い信号サイクル長を短縮することは,交通渋滞や交通事故,環境悪化などの諸問題の改善に繋がる有効な対策の一つと考えられており,その実現のためには歩行者が安心して利用できる中央帯の設計方法を把握した上で,歩行者の二段階横断方式を前提とした交差点設計・制御を行う必要がある.そこで本研究では,中央帯滞留時の歩行者の生理心理を歩行シミュレータを用いた室内実験から計測し,歩行者の不安感が中央帯の幅員の増加や防護設備の設置によって軽減される様子や,中央帯に対して歩行者が抱くイメージと不安感の関係性を把握した.そしてその結果から,歩行者の不安感の視点から中央帯のサービス水準を設定する方法や,歩行者の不安感軽減のための更なる工夫について考察した.
著者
池田 隆政 伊藤 大雄 吉田 亮
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.87-92, 2010 (Released:2010-01-26)
参考文献数
23

ニホンナシ短果枝葉の飽和光下光合成速度(光合成能力)の季節変化を携帯型光合成測定装置を用いて調査した.予備試験の結果,光合成能力の測定のためのチャンバー内条件として通気速度500 μmol・s−1,光合成有効放射束密度1,500 μmol・m−2・s−1が適当であった.また,光合成速度は午前9時以降減少することから,測定は9時までに終了することとした.ニホンナシ‘幸水’(露地栽培)および‘ゴールド二十世紀’(露地およびハウス栽培)短果枝葉の光合成能力は,満開後30~60日に最高値(15~20 μmol・m−2・s−1)に達し,その後収穫期あるいはその直前までほぼ同じ値が維持された.着果負担のなくなった収穫期後は次第に低くなり,10月以降は急激に低下した.葉肉コンダクタンスの変化は,光合成能力とほぼ同様であり,光合成能力は,主に葉肉活性に影響されていることが示された.以上の結果より,ニホンナシ短果枝葉の光合成能力は着果期間中高いレベルが維持されていることが明らかになった.