著者
熊谷 浩一郎
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.205-207, 2012 (Released:2015-07-01)
参考文献数
5

心房細動(AF)に対する薬物治療が奏効しない場合,カテーテルアブレーションによってAFを根治できる可能性がある.また近年は,AF停止効果が認められているピルシカイニドやニフェカラントとカテーテルアブレーションを組み合わせたhybrid therapyにより,高い洞調律維持率が得られるようになった.カテーテルアブレーションと抗不整脈薬によるhybrid therapyは,難治性AFに対する治療戦略のひとつとして有用であると考えられた.
著者
Kazuhiro Nishii Naoki Aizu Kouji Yamada
出版者
Fujita Medical Society
雑誌
Fujita Medical Journal (ISSN:21897247)
巻号頁・発行日
pp.2022-020, (Released:2022-12-27)
参考文献数
75

Exercise reduces the risk of obesity-based, lifestyle-related diseases, such as metabolic abnormalities and cardiovascular diseases. The present review covers the health-promoting effects of exercise from the point of view of the physiologically active factor myokine, which is secreted by skeletal muscle, and focuses on the skeletal muscle as a new endocrine organ. Myokines have various effects, such as preventing metabolic syndrome by breaking down fat, preventing diabetes by improving glucose metabolism, and preventing progression of arteriosclerosis, dementia, and osteoporosis by enhancing bone metabolism. These substances also stabilize blood pressure, prevent cancer, increase immunity against infections, and prevent the development of age-associated diseases. Myokines are secreted by skeletal muscle into blood vessels, allowing them to exert systemic endocrine effects in organs throughout the body. Myokines are involved in bodily homeostasis and adaptation to the environment, and function by a mechanism similar to that of the skeletal muscle mass regulatory mechanism. Determining the relationships between multiple organs and their biological significance is important for exercise and health research. Progress in this field is expected to result in the identification of pathological mechanisms of action, development of new drugs, evaluation of the effectiveness of biomarkers over a wide range, and future improvement in healthcare.
著者
小川 直毅 五月女 真人 中村 優男 森本 高裕
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.154-159, 2020-03-05 (Released:2020-09-14)
参考文献数
24
被引用文献数
1

光起電力は現代社会に欠かすことのできない応用物性であり,太陽電池から各種光センサーまで広く利用されている.その歴史は長く,半導体p–n接合やショットキー接合に代表される“界面”の光起電力は180年ほど前から知られている.一方,1960年前後に空間反転対称性の破れた“バルク結晶”における光起電力が見出され,古典描像では説明できない巨大な起電力と特異な励起波長/偏光依存性を示すことから「異常光起電力効果」と呼ばれてきた.近年,我々の理解が進み,この異常光起電力の起因が,光励起に際した電子雲の実空間変位(シフト)であることが明らかとなったため,「シフト電流」へと改称されつつある.物質中の電子による誘電分極は,現代的な観点では,波動関数の量子力学的位相(ベリー位相)により表現される.シフト電流はその光学遷移前後の変化に対応し,始状態(価電子帯)と終状態(伝導帯)のベリー位相の差によって発生していると捉えることができる.このベリー位相差は,理論的に電子雲重心の実空間シフトと同義であり,光学遷移の時間スケールで光電流が駆動されることになる.最近私たちは,各種強誘電体で観測される光電流が,主にシフト電流に起因していることを,分光実験と理論計算の比較により明らかにした.通常,光起電力や光電流は試料に金属の電極を用意して配線を行い,増幅器等の電子回路を介して,オシロスコープや電圧/電流計で計測されている.しかし,シフト電流の本質的な高速性により,そのダイナミクスを明らかにするためには別の実験手法が必要となる.反転対称性の破れた試料にパルス光を照射した際には,パルス状のシフト電流が発生し,この短時間の電荷運動は電磁波を放射する.この電磁波を定量的に検出することにより,電極や測定回路に依存しない,非接触での超高速光電流測定が可能となる.これはテラヘルツ放射分光と呼ばれる計測法の一種である.また近年では,バンド構造の第一原理計算からシフト電流の励起スぺクトルが定量的に予測できるようになっている.これら実験と計算を比較することにより,シフト電流の励起ダイナミクス,またベリー位相への依存性が理解できるようになってきた.シフト電流は一種の分極電流であり,指向性を持ち,ボルツマン輸送理論で記述される通常の散逸電流とは質的に異なった性質を示す.量子力学的位相が観測値に現れるという点も興味深い.シフト電流は電流源とみなすことも可能であり,発生する起電力の大きさは試料の内部抵抗の関数となるため,物質のバンドギャップには制限されない.その超高速性,さらには赤外波長域での高効率光検出法としてなど,シフト電流は基礎/応用両面から大きな注目を集めている.
著者
工藤 大祐 徳重 あつ子 片山 恵 田丸 朋子 岩﨑 幸恵
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.95-104, 2022 (Released:2023-03-02)
参考文献数
14

本研究の目的は,高齢者の普段の点眼姿勢の実態および,点眼時の椅子の背もたれ使用の有無と点眼成否との関係性を明らかにすることである.研究方法は,高齢者の普段の点眼姿勢の実態調査に加え,高齢女性に背もたれの有無で点眼を行ってもらい,点眼動作の動作解析を行った.動画より,点眼時の頭部後傾角度,肘関節角度,体幹後傾角度,点眼容器角度を測定し,背もたれの有無と点眼の成否,点眼液滴下の位置ずれを比較した.背もたれ無しでは,失敗事例で有意に頭部後傾角度が小さく,背もたれを使用すると点眼時に体幹が後傾し頭部が後傾しやすくなり,点眼時における滴下の位置ずれや点眼容器先端との接触による失敗リスクの軽減が望めた .背もたれを使用した点眼姿勢は安全で実施しやすい方法であり,点眼指導に取り入れることが可能であると言える.
著者
福冨 友馬
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.10, pp.2097-2103, 2018-10-10 (Released:2019-10-10)
参考文献数
10

難治性喘息とは,高容量ステロイド薬,経口ステロイド薬,抗IgE(immunoglobulin E)抗体の投与,その他の喘息治療薬をコントロールに要する喘息,または,これらの治療を行ってもコントロール不良な喘息である.難治性喘息の診断において最も重要なことは,喘息様症状を示す他疾患を適切に鑑別することである.喘息の難治化因子としては,肥満,アスピリン感受性,非アトピー型,真菌感作等が重要である.
著者
宮原 浩二郎 森 真一
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.2-20, 1998-06-30 (Released:2010-04-23)
参考文献数
32

「地震」と「震災」はそれぞれ別の対象を指している。「地震」は地面の揺れという自然現象を指す。それに対して, 「地震による災害」である「震災」は, 自然と人間生活の相互作用現象を指示している。それゆえ, 「震災」の研究には, 人間生活の様態を知ることが不可欠である。このような視点に立つわれわれは, 本稿で, 芦屋市を事例として, 「阪神・淡路大震災」の特徴の1つである, 被害の区域差の記述を試みる。特に, 人的被害の区域差と被災者住民の生活・居住環境を記述する。われわれは, 芦屋市を5区域に分け, それぞれの震災被害, 生活・居住環境のデータを集計した。データから, 芦屋を構成する5区域は, 市が標榜する「国際文化住宅都市」のイメージに合致する程度がそれぞれ異なることが浮き彫りにされる。中間平坦区域は, 「邸宅地」指標の高い山麓区域と, 「新住宅地」指標の高い埋立区域を圧倒的に上回る被害を出した。つまり, 「住宅都市」イメージから最も距離のある中間平坦区域は生活居住環境の対地震抵抗力が弱く, 最大の被害を出したのではないかと考えられる。
著者
横濱 雄二
出版者
日本アニメーション学会
雑誌
アニメーション研究 (ISSN:1347300X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.45-50, 2020-09-30 (Released:2021-05-07)
参考文献数
20

本稿は、高畑勲のアニメーション作品『火垂るの墓』について、具体的な地域表象を検討するとともに、関係地を訪問する行動について、その意味づけを考察するものである。『火垂るの墓』は、強く情動を喚起する作品である。一例として、主人公兄妹の母親の死の舞台となる学校のシークエンスをとりあげる。画面内の事物の配置を現実の地理空間に置くと、あるべき鉄道の高架が画面に現れていない。この不在は、兄妹の孤立感を強調している。また、本作品の関係地訪問の事例を検討すると、アニメ聖地巡礼としてではなく、戦跡など事実に基づく土地への観光であるダークツーリズムに類するといえる。虚構作品の関係地は現実と必ずしも対応するものではなく、また作品が喚起する情動の側面も無視できない。これらについては、さらなる考察が必要である。
著者
廣瀬 通孝
出版者
Japan Human Factors and Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.135-139, 1993-06-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
2
著者
大嶋 篤典
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.97-101, 2023 (Released:2023-05-25)
参考文献数
19

Large pore channelはイオンや水分子のほか,核酸やアミノ酸などの代謝産物を通す大きな通路を持つが,その開閉の構造基盤は明らかではない.脂質ナノディスクを用いたクライオ電子顕微鏡法によって,タンパク質-脂質間の相互作用がチャネルの構造変化と通路の開閉に深く寄与する可能性を示した.
著者
Kenta Odagiri Hiroshi Fujisaki Hiroya Takada Rei Ogawa
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
pp.e200023, (Released:2023-05-24)
被引用文献数
2

To computationally investigate the recent experimental finding such that extracellular ATP release caused by exogeneous mechanical forces promote wound closure, we introduce a mathematical model, the Cellular Potts Model (CPM), which is a popular discretized model on a lattice, where the movement of a “cell” is determined by a Monte Carlo procedure. In the experiment, it was observed that there is mechanosensitive ATP release from the leading cells facing the wound gap and the subsequent extracellular Ca2+ influx. To model these phenomena, the Reaction-Diffusion equations for extracellular ATP and intracellular Ca2+ concentrations are adopted and combined with CPM, where we also add a polarity term because the cell migration is enhanced in the case of ATP release. From the numerical simulations using this hybrid model, we discuss effects of the collective cell migration due to the ATP release and the Ca2+ influx caused by the mechanical forces and the consequent promotion of wound closure.
著者
濵野 初恵 高田 望 森 優太 上村 一貴 片田 裕子
出版者
一般社団法人 日本フットケア・足病医学会
雑誌
日本フットケア・足病医学会誌 (ISSN:24354775)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.100-107, 2023-01-31 (Released:2023-05-31)
参考文献数
18

本研究の目的は, 糖尿病患者のフットケアを実践する看護師の学習ニーズを明らかにすることである. 糖尿病足病変の指導に係る適切な研修を修了し, 医療機関にて糖尿病患者のフットケアにかかわる看護師15名を対象に半構成的面接を実施した. 得られた内容は質的記述的に分析した. その結果, 学習ニーズとして【バイオメカニクスに基づくフットケア】, 【フットケア実践におけるアセスメントスキル】, 【多職種連携を円滑に進めるための技術】, 【患者に行うダイレクトなフットケア技術】, 【学びが深まる新しい教育ツールの開発】の5カテゴリーが生成された.  本研究結果より, 従来の研修プログラムだけでは補えない学習ニーズが明らかとなり, 自分自身が研修で得た技術や能力と, 現場で求められる能力にギャップを感じている可能性が推察された. 今後, 複雑で多様化した糖尿病足病変患者に対応するには, 理学療法士や義肢装具士をはじめとした専門職の視点を取り入れた学習内容や, 視聴覚教材などを活用した教育体制の確立が重要であると示唆された.
著者
七木田 敦 増田 貴人
出版者
日本アダプテッド体育・スポーツ学会
雑誌
障害者スポーツ科学 (ISSN:13486055)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.25-31, 2003-04-01 (Released:2017-10-02)
被引用文献数
2

本研究では、発達性協調運動障害(以下、DCD)のある幼児に、運動協応性を必要とする両手でのボール転がし課題を実施して、その練習段階における学習を検討した。DCDが疑われる幼児9名(DCD群)と統制群9名(CON群)とを抽出し、対象児には、2種類の練習課題の後、新奇なテスト課題を実施した。DCD群はCON群よりも低成績だったが、両群とも練習により成績は向上しており、特にDCD群の成績は大きく変動していた。DCDのある幼児は、新奇な課題には順応が容易ではなく、以前の練習による経験が想起されるまでに時間を要するが、練習によってある程度のパフォーマンスの向上を望めることが示唆された。
著者
高木 駿
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.71, pp.172-183, 2020-04-01 (Released:2020-05-12)
参考文献数
11
著者
三枝 健二
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.534-539, 2019-11-01 (Released:2020-05-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
Won-Kyung Lee Hye-Ah Lee Seung-sik Hwang Ho Kim Youn-Hee Lim Yun-Chul Hong Eun-Hee Ha Hyesook Park
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.25, no.8, pp.544-552, 2015-08-05 (Released:2015-08-05)
参考文献数
38
被引用文献数
17 17

Background: There are few data on the interaction between temperature and snow and rain precipitation, although they could interact in their effects on road traffic injuries.Methods: The integrated database of the Korea Road Traffic Authority was used to calculate the daily frequency of road traffic injuries in Seoul. Weather data included rain and snow precipitation, temperature, pressure, and fog from May 2007 to December 2011. Precipitation of rain and snow were divided into nine and six temperature range categories, respectively. The interactive effects of temperature and rain and snow precipitation on road traffic injuries were analyzed using a generalized additive model with a Poisson distribution.Results: The risk of road traffic injuries during snow increased when the temperature was below freezing. Road traffic injuries increased by 6.6% when it was snowing and above 0°C, whereas they increased by 15% when it was snowing and at or below 0°C. In terms of heavy rain precipitation, moderate temperatures were related to an increased prevalence of injuries. When the temperature was 0–20°C, we found a 12% increase in road traffic injuries, whereas it increased by 8.5% and 6.8% when it was <0°C and >20°C, respectively. The interactive effect was consistent across the traffic accident subtypes.Conclusions: The effect of adverse weather conditions on road traffic injuries differed depending on the temperature. More road traffic injuries were related to rain precipitation when the temperature was moderate and to snow when it was below freezing.
著者
大久保 遼
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.157-174, 2022-08-10 (Released:2022-11-22)
参考文献数
40

This article examines the media theory developed by Jussi Parikka under the influence of the new materialism during the 2010s and clarifies its potential in current media studies in Japan. Parikka’s media theory is widely discussed from the recent philosophical trends of the Anthropocene and post-humanity in addition to the new materialism perspective. In contrast, this article emphasizes Parikka’s re-evaluation of Kittlerian and post-Kittlerian German media theory (including cultural techniques) and his attempt to reconsider the issues of cultural studies and political economy confronting the recent transformation of the media. Similar to the former media theorists such as Marshall McLuhan or Friedrich Kittler, Parikka’s media theory enables us to reconsider the materiality of the media and expands the field of media studies by reframing the question "What is media?" and the concept of the "media" itself. However, as Parikka declares, not only is his focus on materiality and ecology theoretically important, but it is also significant for the critical and political analysis of the material aspects of digital media and culture, such as the circulation of digital devices and e-waste, and programming as labor. Although his discussion is wide-ranging, this article outlines Parikka’s materialist media theory and elaborates in two directions: (1) its expansion of the research fields of media ecology and (2) its detailed analysis of the cultural techniques of cognitive capitalism. Finally, I discuss the theory’s potential in the development of empirical media studies and media history in the Japanese context, based on its theoretical perspectives.
著者
絹川 真太郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.109, no.2, pp.207-214, 2020-02-10 (Released:2021-02-10)
参考文献数
8

これまでの大規模臨床試験や病態解明研究の結果から,左室駆出率が低下した心不全の病態形成には,神経体液性因子の慢性的な活性化が重要な役割を果たしていることが明らかになった.予後改善及び心筋リモデリング改善目的に,β遮断薬,アンジオテンシン変換酵素(angiotensin-converting enzyme:ACE)阻害薬,ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(mineralocorticoid receptor antagonist:MRA)を標準治療として用い,臓器うっ血とそれによる症状の軽減目的に利尿薬を用いる.一方,左室駆出率が保持された心不全に対する確立した治療法がなく,有効な薬物治療の開発が待たれる.