著者
島田 裕之 古名 丈人 大渕 修一 杉浦 美穂 吉田 英世 金 憲経 吉田 祐子 西澤 哲 鈴木 隆雄
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.105-111, 2006-06-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
25
被引用文献数
50

本研究では,地域在住の高齢者を対象としてTimed Up & Go Testを実施し,性差と加齢変化を調べた。また,転倒,活動性,健康感との関係を調べ,高齢者の地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性を検討した。対象は地域在住高齢者959名であり,平均年齢74.8歳(65-95歳),男性396名,女性563名であった。検査および調査項目は,身体機能検査としてTimed Up & Go Test,歩行速度,握力,膝伸展筋力,Functional Reach Testを実施した。質問紙調査は過去1年間の転倒状況,外出頻度,運動習慣,趣味,社会活動,主観的な健康感を聴取した。Timed Up & Go Testを5歳の年齢階級別に男女差を調べた結果,すべての年代において男性が有意に速い値を示した。加齢変化をみると男女とも70歳末満と以上の各年代に有意差を認めた。男性においては他の年齢階級間に有意差は認められなかった。一方,女性では70-74歳と80-84歳,85歳以上,および75-79歳と80-84歳の間,80-84歳と85歳以上の年代間において有意差を認めた。転倒,活動性,健康感との関係では,転倒状況,外出頻度,運動習慣とTimed Up & Go Testの有意な関係が認められた。以上の結果から,高齢者におけるTimed up & Go Testは性差と加齢による低下が明らかとなった。また,転倒,外出頻度,運動習慣と密接な関係が示され,地域保健活動の評価指標としての有用性が確認された。
著者
桐野 豊
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.2022-040, 2022 (Released:2022-09-28)
参考文献数
50

欧米の薬学教育に関する情報を収集した.中でも,医療薬学先進国といわれているイギリス,アメリカ,及びカナダについて,最近の詳しい情報を,主としてWeb(当該大学のHome Pageなど)から,一部は当該大学教員との交信により,収集した.薬学教育制度は,その国の高等教育制度の一つであり,また薬学教育は当然ながら,当該国の薬剤師の職務と深く関連しているので,高等教育制度一般や薬剤師の職務権限についても背景・周辺情報として重要であると考え,収集に努めた.特に重点的に取り上げた項目は,教育制度と入学者選抜,カリキュラム,教員組織(教員の経歴),及び大学院(制度と現況)である.これらの実情を詳細に調べて,比較・分析し,日本の薬学教育の改善に有用と思われるところを考察した.
著者
狩野 文浩
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.95-108, 2012-12-20 (Released:2013-01-24)
参考文献数
35

Despite the importance of eye movement analysis in comparative and cognitive studies, the eye movements of great apes have not been examined until recently using the eye-tracking method. This is due to the lack of a non-invasive, unrestrained eye-tracking method, which is appropriate for great apes. In this review, I first show how a recent user-friendly corneal-reflection eye-tracking technique captures their eye movements accurately and stably. I then introduce several comparative studies that examined the eye movements of great apes (chimpanzees, gorillas, and orangutan) and humans when viewing still pictures of scenes and faces under similar conditions. The major conclusion of those studies is that, although the species were similar in their viewing patterns, quantitative species differences existed in those similarities. That is, great apes and humans viewed similar parts of scenes/faces for similar lengths of time. However, great apes and humans differed from each other in that (1) great apes scanned the scene more quickly and more widely than did humans in general, and (2) humans viewed the eye part of faces longer than did great apes. These species differences may reflect their cognitive differences. In future, there are at least three promising directions. (1) Movie presentations about other individuals' actions to reveal how great apes anticipate the others’ action goals. (2) A wearable eye-tracker to reveal how their vision actively interacts with the environment. (3) A correlational analysis to reveal how their basic gaze patterns influence their gaze-related performances such as gaze following and observational learning.
著者
遠藤 久夫
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.4-21, 2005-06-20 (Released:2022-08-03)
参考文献数
39
被引用文献数
1

医療は市場の失敗のケースであるとともにアクセスの公平性という社会規範が強いため,医療システムの行動原理を完全に市場原理に委ねることはできない.その意味で医療には様々な規制が課せられている.最近,この規制を緩和して,医療運営の軸足を市場原理にシフトさせることで医療のコストパフォーマンスが向上するという意見が台頭してきている.本稿では,医療に対する規制の根拠を示し,その上で規制緩和論の是非を検討する.とりわけ規制緩和論の中で関心を呼んでいる混合診療の解禁と株式会社の病院経営については,実証的な視点からの考察を行い,妥当性を吟味する.
著者
河合 佑亮
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.67-72, 2023-04-15 (Released:2023-05-15)
参考文献数
17

ICUは重症患者診療の最後の砦であり, あらゆる医療機能において最も洗練されたチーム医療を切れ目なく提供していく必要がある. 国では, より安全で質の高い医療提供と医師の働き方改革推進が求められる中, 多職種連携に係る議論を進め, 診療報酬上の評価も大きく拡充している. 多職種連携による医療提供を推進するためには, 医療制度上の基準, 各専門職の業務範囲や役割などについて理解することが不可欠である. 重症患者の救命はもとより, 救命の先にある患者と家族の生活の質向上に向けて, 各医療機関の多職種医療提供体制に合わせ, それぞれの職種の専門性を活かしてPICS対策にとりくむことが重要である.
著者
桂 裕樹 岡田 将吾 新田 克己
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第29回 (2015) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.3N43in, 2015 (Released:2018-07-30)

本研究ではタブレット端末を対象とした,グラフィックインターフェースを備えた議論支援ツールを設計・開発する.議論を可視化する手段・研究は様々あるが, 必ずしも論理的に正確であるとはいえない.また,これまでの研究では既に終了した議論を分析することを主眼に置いており実際の議論では使えなかった.そこで本研究では数理議論学をベースに論理性を確保するとともに,リアルタイムな議論支援を行う.
著者
遠藤 光暁
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.14-22, 2003-04-30 (Released:2017-08-31)

Thanks to the abundance of old documents as wel as the excellent descriptive work conducted both by the Chinese themselves and foreigners, the study of Chinese phonology has flourished. This paper, which consists of the following seven sections, introduces various approaches taken in past studies of Chinese phonology, discusses current theoretical issues, and points out some of the important topics in this area. (1) The concept of ‘layer’ in historical phonology (2) Studies on the compiling process for documents on Chinese historical phonology (3) A method of projecting family trees on geographical distribution (4) Tracing recent phonological changes (5) Historical studies on tone and stress accent (6) Bilingual documents (7) Studies on old Chinese phonology and genetic relation between Chinese and the other language families
著者
葛谷 健 中川 昌一 佐藤 譲 金澤 康徳 岩本 安彦 小林 正 南條 輝志男 佐々木 陽 清野 裕 伊藤 千賀子 島 健二 野中 共平 門脇 孝
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.385-404, 1999-05-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
47
被引用文献数
86

糖尿病は, インスリン作用の不足による慢性高血糖を主徴とし, 種々の特徴的な代謝異常を伴う疾患群である. その発症には遺伝因子と環境因子がともに関与する. 代謝異常の長期間にわたる持続は特有の合併症を来たしやすく, 動脈硬化症をも促進する. 代謝異常の程度によって, 無症状からケトアシドーシスや昏睡に至る幅広い病態を示
著者
弓削 朝子 馬場 久衛 加藤 敬子 宮脇 映子
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.59-68, 1974 (Released:2010-10-08)
参考文献数
39
被引用文献数
1

乳歯環状う蝕とその歯垢中のレンサ球菌, 特にStrep. mutansとの関連性を追求するために3歳児の無う蝕児29名と環状う蝕歯牙保有児30名について歯垢中のレンサ球菌並びに歯垢の酸産生力の比較を行ない, また両者の関連性について検討した。その成績は, 歯垢中の全レンサ球菌数の平均値は環状う蝕児群は無う蝕児群より極めて高い値を示した。また, Strep. mutansの検出率並びに全レンサ球菌に対する比率において, 環状う蝕児群は有意に高い値を示し, Strep. sanguisでは逆に無う蝕児群の方が高い値を示した。歯垢を糖加培地に培養した場合に環状う蝕児群の方が強い酸産生力を示した。またう蝕の程度並びに歯垢の酸産生力とStrep. mutansの比率および菌数との間に正の相関々係がみられた。歯垢を培養した糖加培地にはStrep. mutansの増殖とともにpHの低下がみられた。
著者
保田 幸子
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-13, 2021-06-10 (Released:2021-06-18)
参考文献数
43

研究成果を報告する科学論文では,「I やWe の使用は避ける」,「曖昧で冗長な表現は避ける」といったディスコースが推奨され,現在もアカデミック・ライティング授業や論文作成ガイドの中で指導されることがある.しかし,このアカデミック・ディスコースはいつどのように誕生したものなのか.なぜ特定の語られ方に権威が与えられるようになったのか.この権威は21世紀現在も変わらず固定的なものなのか.これらの問いについては国内では十分な検証が行われていない.本研究は,こうした通説を再考すべく,科学論文において客観性が求められるようになった歴史的背景とその後のパラダイムシフトを明らかにするとともに,21世紀型の科学論文において書き手がどのように読み手を導いているか,その主観性の表明技法を明らかにすることを目指す.得られた成果を元に,科学論文執筆に迫られた学習者層に対する21世紀型の高年次英語教育支援のあり方について提案する.
著者
楊 虹
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.66-81, 2015 (Released:2017-12-26)
参考文献数
19

本研究は,話題上の話し手・聞き手の役割交替の様相を分析し,中日母語場面の話題展開のパターン及び中日母語話者の話題上の聞き手としての会話の参加の仕方の相違を明らかにした。分析の結果,1.日本語母語場面と比べ,中国語母語場面では,話し手と聞き手の役割交替が頻繁に見られ,聞き手側だった参加者が話し手役割の発話をする場合が多く見られることがわかった。2.「役割固定型」「協調的役割交替型」「役割回帰型」「話し手役割競合型」という4つの話題展開のパターンが見られ,この4つのパターンの生起分布について,中日母語場面を比較したところ,有意差が見られた。一つの話題が展開していくプロセスにおいて,日本語母語場面では,話題上の話し手と聞き手が比較的固定的であるのに対して,中国語母語場面では,会話参加者の双方が話し手役割をめぐって交渉する場面も多く見られるという中日母語場面の異なる特徴が明らかになった。
著者
川又 達朗 刈部 博 土肥 謙二 苗代 弘 平林 秀裕 村上 成之
出版者
一般社団法人 日本脳神経外傷学会
雑誌
神経外傷 (ISSN:24343900)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.21-29, 2007-12-27 (Released:2022-06-27)
参考文献数
24
被引用文献数
1

In order to clarify clinical characteristics of "traumatic" intracranial hypotension (TIH) treated in Japan, 100 Japanese articles were reviewed and compared to 201 foreign articles. The results revealed the features of TIH in Japan as follows; 1) prolific numbers of the reported cases (227 cases) (foreign cases; 15 cases), 2) high incidence (69%) of traffic accident as a cause of injury (foreign cases; 20%), 3) long periods from injury to diagnosis; more than 1 year in many cases, 4) CSF leakage from lumber regions in vast majority cases (foreign cases: cervicothoracic regions; 91%), 5) fewer cases (55%) showing postural headache (foreign cases; 86%), 6) fewer cases (49%) showing dural enhancement on Gd-MRI (foreign cases; 93%), 7) fewer cases treated conservatively (foreign cases; 71%), 8) high numbers of blood patch procedure per patient, 9) lower cure rate (22%) by blood patch procedure (foreign cases; 100%). These results suggest that the clinical entity of TIH treated in Japan differs from that treated in foreign countries.
著者
小椋 康光
出版者
一般社団法人 日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.240-246, 2009-10-01 (Released:2009-12-16)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Although selenium (Se) and tellurium (Te) are non-essential elements in plants, they are utilized in metabolic pathways to form the metalloid-containing compounds having carbon-metalloid covalent bond(s) (organic seleno/tellurometabolites). Therefore, it is necessary to identify seleno/tellurocompounds to determine the metabolic pathway of Se and Te, and understand the beneficial or toxicological effects of these compounds. Many literatures showed that the complementary use of HPLC-ICP-MS and HPLC-ESI (APCI)-MS/MS is a powerful tool for the speciation and identification of these metabolites. In this review, our recent works on the complementary use of ICP-MS, ESI-MS/MS and NMR from the viewpoint of identification of unknown seleno/tellurometabolites in plant samples were summarized. In particular, (1) speciation of sulfur (S) and Se-containing amino acids in Allium plants, (2) identification of a novel selenocompound in selenized Japanese pungent radish, (3) evaluation of function and translation efficacy of selenomethionine (SeMet)-containing proteins, (4) identification of SeMet-metabolites in wheat germ extracts, and (5) evaluation of Te metabolism in the Se-accumulating plant were mentioned.
著者
八木 千裕 堀井 新
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.62-70, 2020-04-30 (Released:2020-06-02)
参考文献数
34
被引用文献数
2 1

Persistent postural-perceptual dizziness (PPPD) is a newly defined diagnostic syndrome that was included in the 11th edition of the World Health Organization's International Classification of Diseases (ICD-11) in 2018. PPPD is characterized by persistent chronic vestibular syndrome, typically preceded by acute vestibular disorders, lasting for >3 months. The core vestibular symptoms of PPPD are dizziness, unsteadiness, and/or non-spinning vertigo and are exacerbated by upright posture/walking, active or passive movements, and exposure to moving or complex visual stimuli. PPPD is classified as a functional disorder, and not as a structural or psychiatric condition. No specific laboratory tests for the diagnosis of PPPD are available, and an assessment of the symptoms, exacerbating factors, and medical history is important for the precise diagnosis of PPPD. Although the exact pathophysiology of PPPD remains to be elucidated, data from physiological investigations and rapidly emerging advanced structural and functional neuroimaging studies have revealed some key mechanisms underlying the development of this disorder, including stiffened postural control, a shift in processing spatial orientation information to favor visual or somatosensory over vestibular inputs, and failure of higher cortical mechanisms to modulate the first two processes. Although PPPD is a relatively new diagnosis and will therefore be unfamiliar to many health professionals, undiagnosed or untreated dizzy patients who have been suffering for many years can be saved. Once recognized, PPPD can be managed by effective communication and individually tailored treatment strategies, including serotonergic medications, vestibular rehabilitation and cognitive behavioral therapy.
著者
黒澤 啓 小向 絵理
出版者
国際開発学会
雑誌
国際開発研究 (ISSN:13423045)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.75-89, 2001-06-29 (Released:2020-03-28)
参考文献数
9

This paper aims to examine the framework and points for consideration associated with development assistance, with particular focus placed on post conflict peacebuilding. The objective of the paper is to provide specific strategies and policies that will allow Japan to actively contribute to peacebuilding as part of its development assistance. Specifically, the paper presents a basic outline of the background and concepts behind peacebuilding, followed by an analysis of the current situation surrounding Japan and JICA's support for this field. On top of this, using the example of Bosnia and Herzegovina, the paper provides an examination of priority support fields associated with implementation of development assistance as well as points for consideration connected with post conflict peacebuilding.In older to respond to the requirements of peacebuilding, which is a relatively new development issue, it is important to determine methods for providing peacebuilding support that have some degree of universality and commonality by drawing out and accumulating lessons gained from individual examples and experiences. Based on the case of Bosnia and Herzegovina as well as on experiences in peacebuilding gained thus far, this paper identifies the following six priority fields associated with post conflict peacebuilding: support for refugees, security control, rehabilitation of social infrastructure, institution-building, promotion of democratization, and economic recovery. The paper points out sustainable implementation of comprehensive support covering all six of these fields, and also a number of areas requiring consideration when providing support for post conflict peacebuilding.
著者
Shota Niwayama Hirokazu Higuchi
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.OKD-169, (Released:2018-10-26)
被引用文献数
7

The suitable soil pH for passion fruit growth has been well studied; however, the optimal soil pH for producing high-quality fruit has not been determined. In this study, the effects of soil acidity on fruit quality were determined. One-year-old passion fruit plants were grown in pots filled with soil adjusted to four pH levels (pH 3.5, 4.5, 5.5, and 6.5). The numbers of flowers and fruits were counted, and the external appearance and juice quality of the harvested fruits was evaluated. Vegetative growth, physiological responses, and leaf mineral contents were also measured. At pH 4.5 and 5.5, fruit were heavier and larger, with a better peel color than the fruit at pH 3.5 and 6.5. As indicators of taste, the titratable acid content was lower and total soluble solid content was higher at pH 4.5 and 5.5, indicating preferable palatability. The sugar/acid ratio was highest at pH 4.5. The numbers of flowers and fruits, vegetative growth, and photosynthetic rate were also higher at pH 4.5 and 5.5. Conversely, soil with a near-neutral pH of 6.5 yielded fruit with a pale peel color, severe peel wrinkles, and a low sugar/acid ratio. Vegetative growth was inhibited, and the photosynthetic rate and leaf water potential were lowest at pH 6.5. The leaf/fruit ratio was lower at pH 6.5. A shortage of photosynthate may have reduced fruit quality. Leaf nitrogen, manganese, and zinc contents, as well as the chlorophyll content (SPAD index), were lowest at pH 6.5. Deficiencies in these minerals may have led to a low photosynthetic rate and SPAD index under the higher pH condition. With excessive acidic soil (pH 3.5), vegetative growth, photosynthetic rate, and the number of flowers were as high as those at pH 4.5, although the fruit-set percentage and fruit quality were lower. Thus, strongly acidic soil around pH 4.5 is recommended for producing high-quality passion fruit.
著者
加瀬澤 雅人
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.157-176, 2005-09-30 (Released:2017-09-25)

近年、アーユルヴェーダは世界的な医療となりつつある。南アジア地域固有の医療実践であったアーユルヴェーダは、今日では世界各地に拡大し、それぞれの地域で新たな解釈が加えられ実践されている。インドにおいてもアーユルヴェーダがグローバル化した影響は大きい。多くの患者が海外からインドに訪れるようになり、南インド・ケーララ州では、このような患者のための滞在施設が乱立し、アーユルヴェーダは一大産業となりつつある。世界とのかかわりのなかで、インドのアーユルヴェーダ実践は変容し再構成されているのである。しかし、アーユルヴェーダがグローバルな産業として発展している現状について、インド現地のアーユルヴェーダ関係者の不安もある。海外でアーユルヴェーダが医療ではなく「癒し」術として広がり、その一方でアーユルヴェーダの生薬や治療法にたいしては先進国の企業によって特許が取られていく。このような状況は、インドのアーユルヴェーダ医師や製薬関係者の海外進出を阻み、アーユルヴェーダを彼らの関与できない方向へと転換している。こうした状況のなかで、アーユルヴェーダの知識・技術に関する権利を国家的に保護し、インド主導で医療・産業としての可能性を世界規模で広げていくために、近年ではこれらの知的財産・技術をインドの「ナショナルな資源」として位置づける動きが生まれつつある。