ぱりー (@Woofer30)

投稿一覧(最新100件)

21 0 0 0 OA はしがき

RT @tetteresearch: 現代経済学の潮流2023が公開されている模様 https://t.co/msKgl99h7K 大湾さんのはしがきで各章の内容が紹介されている https://t.co/MzdL4SSxA6
RT @trgmeip: 「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @nakazonolab: >近年,経済学における人的資本理論の実証研究には大きな進展があったが,労働経済学者以外の研究者や政策担当者の人的資本理論に対する理解は十分ではない. J-STAGE Articles - 人的資本理論と企業の生産性決定メカニズム https:…
RT @momentumyy: 認知科学誌の解説特集「再現性問題の処方箋」がオンライン公開されました。ヨビノリさんですら読んでもらえないので先にここで言うと,処方箋なんて無いと思っています。今回はRepTea,マルチラボ,学部教育について解説してもらいました。各記事の詳細紹介に…
RT @tweet_taiki: 行動経済学会のジャーナルでは量子論の意思決定論への応用も扱ってます https://t.co/NIXgAM8Tan
RT @takeokato719: 小特集のなかでオススメの記事はなんといっても筒井先生による「ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開」でしょう。非常にわかりやすく書かれていますし、実験検証の方法についても詳しく書かれています。 https://t.co/OZ3roIwhsG
RT @ToshijiKawagoe: 行動経済学会誌に下記の書評が掲載されました。評者は三船恒裕先生です。 小林佳世子(著)『最後通牒ゲームの謎 進化心理学からみた行動ゲーム理論入門』日本評論社 https://t.co/Et3vknWI3x
J-STAGE Articles - 現代的貨幣論の構造と租税論・予算論からの検討 https://t.co/4nQ51Mkgy2
RT @yagusan98765: https://t.co/pCv5uyJkLJ ⇒「財政的リフレ」が用語として用いられてるw これからはこっちを使います。
RT @ShaneMatsuo: 2年前にSatoshiによるビットコイン論文を過激に解説した情報処理学会誌の問題作がオープンアクセスになりました。後程こんな記事を書いた理由を解説します。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bit…
RT @takanobu_mizuta: 今月の人工知能学会誌、和泉さんのブックマークは役立ちそう。人工知能の金融への応用の国際的な研究会や、金融系のデータ取得先などが良くまとまっている。 https://t.co/KCpYh7DXzz
RT @odawaranodoka: いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシ…
RT @1_5cm: @Newsweek_JAPAN https://t.co/TGzbMhHwL5 論文これですかね…?
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
RT @the_kawagucci: @losnuevetoros こういうことをズバッと言いきる文章、素晴らしいですね。 分野は違いますが、同じような意見を持ちながら和文誌に論文を書かねばならなくなった時に、和文誌の存在意義について考えました。下記論文の「はじめに」です。…
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
RT @ykamit: 自然種の説明がわかりやすい 感情って科学の概念なんだろうか 戸田山 和久 https://t.co/xLT3V2qvNs
前にツイッター経済学クラスタでけっこう話題になったこの論文を思い出した。 市野泰和 "機会費用は重要な概念か?" 甲南経済学論集 58.1・2 (2017): 27-56. https://t.co/QpAvyiEhvP
RT @tani6s: 【宣伝】『一物理学者とのチャット』(無料PDFファイル) 戸田山和久 × 谷村省吾対談の視聴者から寄せられた質問・コメントに対する主に谷村による回答。全47ページ、チャット・質問 68件すべて掲載。 https://t.co/17h7QxW6dG
RT @ritsu1997: 日本の医師国家試験(平成23年)に出題されたp値に関する択一式問題で、選択肢に正答がなかったし、さらにそのことを「医学界の重鎮」に指摘しても理解してもらえなかったという話もなかなか趣が。 柳川堯(2017)「p値は臨床データ解析結果報告に有用な優…
RT @ykamit: @ohkubo_yusaku @pooneil MRI室の中と外でやり取りするインターフォンありますが、光マイクロフォンを使っていると思います https://t.co/wwM3C5Zr8Q
RT @erickqchan: 自分がけさ山口氏を「発見」したのはこちらの論文によってでした。 【ゆたかな人間は,同時に人間的な生命発現の総体を必 要としている人間である。すなわち,自分自身の実現ということが内的必然性として,必須のものとして彼のうちに存する人間である。】…
> ここに見 られる「駆使」という日本語は,Exploitationの訳語として「搾取」よりも適切であるように思われる。 https://t.co/s7h4hMu4Bz
RT @erickqchan: マルクスに興味あるけど語学はちょっと。。。という人はこれだけ読んでおけばかなり行けると思う。必読。これがわからない人は搾取を語ってはいけません。 山口拓美さんの【『資本論』における搾取, 利用】 ダウンロードはこちらから。 https://t.…
RT @hrk_book: ありました。 CiNii 論文 - <原著論文>「お前が言うな」と非難の哲学 : 非難の非偽善性条件を検討する https://t.co/wTCjIsIckP #CiNii
RT @takanoriida: 進化論を社会科学に持ち込む挑戦は、社会ダーウイン主義が全体主義と同化した反省との戦いであった。今でも完全に払拭できたかのかどうか。進化経済学を真面目に学びたい人向けとても良い教材。 https://t.co/3AV5vAjQCb
ダニエル・エルズバーグによる曖昧性と意思決定の理論 : J.M.ケインズおよびF.H.ナイトとの関係を考える https://t.co/jNcYyFPFaL
RT @ToshijiKawagoe: リニエンシー制度の経済実験分析 https://t.co/4tklQg2rgY 学生の論文だけど、IJIO2009年の我々の論文"Group size effects on cartel formation and the enforce…
RT @tsutatsuta: 古代DNAが残存するのよりもっと古い時代の生物の系統を調べたり、考古遺体の生理状態を調べたりできる古代プロテオミクスについて、日本語で総説をまとめました。この分野の研究は最近Natureなどに載り始めており、今後の発展に貢献していきたいなと思って…
RT @sura_taro: 国会図書館の「調査と情報」は流行りの論点について公平な観点から簡潔にまとめられており広く公開されています 財政政策と金融政策の協調をめぐる議論―MMTその他の提案の論点― https://t.co/sx0Le2zbDl
RT @mhiramat: インフルエンザの簡易検査キットに対する評価基準として使われている例を発見 https://t.co/KxwysMppbr 「A 型および B 型検出系ともに最小検出感度は 5.0×10^1コピー数/μL であり,5.0×10^1~5.0×10^7コピ…

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

RT @TiikituukaHana: @ISHIZUKA_R ISHIZUKAさま いつも勉強させていただいております 国会図書館デジタルコレクションに以下があります クナップ 『貨幣国定学説 』岩波書店 1922年 https://t.co/uv6jI2ShDm htt…

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

RT @TiikituukaHana: @ISHIZUKA_R ISHIZUKAさま いつも勉強させていただいております 国会図書館デジタルコレクションに以下があります クナップ 『貨幣国定学説 』岩波書店 1922年 https://t.co/uv6jI2ShDm htt…
RT @shi_terazawa: アマチュア科学者(研究者)のインタビュー調査を通じて、その研究モチベーションを探索していく論考。 CiNii 論文 -  アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説…
RT @MValdegamas: 平山洋「石河幹明は福沢諭吉を『騙った』か―石河明子氏に答える」『国際関係・比較文化研究』18巻1号(2019年9月)https://t.co/8fRhLdmhCH yabai
RT @h_okumura: 昨日届いた『情報処理』に石森大貴さん(特務機関NERV @UN_NERV の中の人)の「大規模災害時に市民は情報にアクセスできたのか ~災害時における情報伝達インフラのアクセシビリティ~」 https://t.co/lUNqAbRkti 堂々8ページ
なんでこんな本を読んだかというと、酒井泰弘先生のアメリカ時代の思い出話が凄く印象に残ってたからというのが一番大きい。 https://t.co/PuJq7MWA9Y あとこの分析哲学とランドの関係の話もぼんやり気になってた。 https://t.co/0cjSCIciKJ
RT @daigaku23: [特集] EBPM と行政事業レビュー:「EBPM」 という手段の使い方: 文科省 「研究大学強化促進事業」 の事例をもとに - https://t.co/WzXtv3qAqV #ScholarAlerts
RT @kurodotty: 出井盛之(1923)https://t.co/d2cEV5sVR5 「行動經濟學の立場より」「行動経済学」と名のついた本が、大正時代にあったとは!参考文献には、ヴェブレンや、行動主義心理学のワトソンが記載されているので、現代の行動経済学とも関連があ…
確率加重関数の理論的展開 中村國則 https://t.co/NwYAuiXsw6 俺の見つけた関数形、他の人に見つかってないのかな。
@shayasak08301 ティンバーゲンの反論は、なんと邦訳を公開してくれている方がいました。ありがたいですねー https://t.co/KYLiO1AmsH https://t.co/zWf2w0TTM5
RT @Woofer30: CiNii 論文 -  マクロ会計発展における2大潮流 : ケンブリッジ学派とオスロ学派 https://t.co/zjVpVSqA9Y #CiNii
RT @L1JB8NUvz96Ucub: 内生的貨幣供給論については、とりあえず以下の吉田暁論文を参照されたい。いうまでもないことだが、吉田説はMMTとまったく同じというわけではない。しかし、内生説についての最低限度の知識として踏まえておくべきだろう。 https://t.co…
RT @L1JB8NUvz96Ucub: 『季刊経済理論』ではカレツキの特集をしています。 https://t.co/5P4pDMFaN0 そのなかの大野隆・西洋論文が「ストック・フロー・コンシステント・モデル」について論じています。 日本語では希少な文献かと思います。 htt…
RT @L1JB8NUvz96Ucub: 『季刊経済理論』ではカレツキの特集をしています。 https://t.co/5P4pDMFaN0 そのなかの大野隆・西洋論文が「ストック・フロー・コンシステント・モデル」について論じています。 日本語では希少な文献かと思います。 htt…
第23回研究論文賞・第7回解説論文賞の授与について https://t.co/tB6wPPo1FC SAT型制約プログラミングシステムと周辺技術 https://t.co/HO4gfe15Bn 暗号系の安全性検証|入門から計算機による証明まで https://t.co/JOMPbB2kON 後で読む
RT @ropcb08: [PDF] レファレンス 相続税制の改革に当たっての考え方 加藤 浩(国立国会図書館調査及び立法考査局専門調査員 財政金融調査室主任) / https://t.co/wpGnBhpeLC
RT @yatabe_: ピアノなど「アタックの強い楽器音」を解析(分解)するための非線形フィルタの論文が出版されました!オープンアクセスなので誰でも読めます! https://t.co/cPSoISdVDk https://t.co/ylgcP5J9fH
あとで読む アリストテレスから学ぶ貨幣とマクロ経済学 https://t.co/eFxrH45cQs
J-STAGE Articles - 心理学と行動経済学―古典的心理学と確率荷重関数の関係を中心に https://t.co/JF2HXIdodQ
おもしろい J-STAGE Articles - 実験経済学方法論に関する最近の研究動向~報酬支払法を中心とした考察~ https://t.co/Wvx2yOGbji
RT @KuniSuzaki: メモ。秘密計算の資料。 秘密計算の発展 https://t.co/pOdiXACZSW 秘密計算のシステムと その原理 https://t.co/N8X2Xa5DT6
Prologでプロスペクト理論をプログラミングする 犬童 健良 https://t.co/70jdctKSeH
RT @uncorrelated: 念のために人工知能分野で知能はどういう風に捉えられているのかぐぐってみたら、 問い:人工知能における知能とは何ですか? 答え:コンピュータによって実現の見込みがありそうな人間の知能の一部. と言う説明がされていた:https://t.co…
RT @Woofer30: こっちも面白い。不平等さ尺度として作られたジニ係数がCARTアルゴリズムで決定木の最適化に使われるように、ID3アルゴリズムで決定木最適化に使われる情報エントロピーを不平等さの尺度に使うこともできるってことか。 https://t.co/BPcJU0…
RT @asarin: CiNii 論文 -  統計を深く知る 平均値versus中央値 : 代表値を巡って https://t.co/Fa5ZeILZcG #CiNii
J-STAGE Articles - リカード国際価値論の現代的意義と可能性 https://t.co/0RgaOUuk1d おもしろいなあ
"経済学が危機にあること,その危機が乗り越えられつつあることは,経済学を「わくわくする」ものにしており,それは経済学教育を「わくわくする」ものに作りかえる基盤でもある。" https://t.co/e3FbLHar4Z
リカードはリカード・モデルを提示したのか https://t.co/1DQKurlfne
https://t.co/nNfjfVZ57Q エッジワースの「ボックス・ダイアグラム」とその伝統的解釈 : 1970年代におけるボックス・ダイアグラム論争を中心に
RT @morita11: "CiNii 論文 -  ラフカディオ・ハーンの邦訳研究 : 平井呈一訳「耳なし芳一のはなし」の功罪" https://t.co/9cyvdQkh6P
RT @morita11: "CiNii 論文 -  江戸川乱歩「心理試験」の心理学" https://t.co/QLzOfgf7Uq ※本文リンクあり
酒井先生のやつ、リンク切れになっていたのでこっちを貼っておく。 https://t.co/PuJq7MWA9Y
RT @ringoame8200: 来月刊行予定の『P値 ―その正しい理解と適用―』の著者である柳川堯先生によるp値の解説論文。https://t.co/L6nXRbOrSa
RT @keitanakajiman: 早稲田大学スポーツ科学研究科のメンバーが発表した論文。「チームの事が好きになったら地元の事も好きになるのは本当か?」をテーマにFC今治を対象に長年研究。 結果は"YES"。 学術的に非常に貴重な立証です。様々なアンケート実施にはこうい…
RT @okisayaka: ↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこち…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 細谷洋子「カポエイラにおける理念「マリーシア」と身体技法」 四国大学紀要 人文・社会科学編 第49号, 2017 https://t.co/VCLl5X20jl
CiNii 論文 -  中国の民間金融 : 温州を中心とする東南沿海部における民間金融の実態と地域経済 https://t.co/hCaGNHJ63W #CiNii
こんなの見ちゃうと、ちょっとくらいアダムスミスに帰るくらいならまあいいんじゃないかって気がしてくる。 https://t.co/WmEeMJyzIQ
RT @hayakawa2600: これはスゴイ。人工知能学会でこれかあ:沢 恒雄「世界日本学によるトリレンマ緩解論(自虐史観・東京裁判史観の払拭モデル)」https://t.co/NCbDS9zlv9 「歴史教育を主権・国家・国旗・国歌を正しく保有する 心身に戻す…日本が八紘…
「新聞少年」という昭和の記憶 新聞が全盛期だったころ 今西 光男 https://t.co/fyDliFqdH8 歴史あるんだな
RT @takuro_onishi: どうぞ存分に思い出してください。採点とメール仕事に追われてるので文脈は追えてませんが。 https://t.co/QLvBDv5Xj0
RT @tadamago: @Hal_Tasaki ご参考までに;それに類する問題を証明論で分析した研究があります: https://t.co/GT9vqfUzfs
RT @masterguchi: “外生的貨幣供給論の非現実性: 初期のイングランド銀行券に注目して” 金井雄一 2017 https://t.co/K2mWaXDQu8 #経論 #経論貨幣 #経論金融 #経論財政 #経論PK #経論MMT
RT @takanobu_mizuta: この前の人工知能学会全国大会の予稿がJ-STAGEにのったようだ。私の発表したのはこれ。: J-STAGE Articles - 水平株式保有するパッシブファンドの増加が企業間競争と市場価格へ与える影響--人工市場によるシミュレーション…
RT @Woofer30: 難しいけどおもしろい。なぜかドイツ語もある。 RT 禅に於ける「魔境」 : 先師抱石菴久松眞一博士を回想して http://t.co/Apu8Tz6G
RT @morita11: "CiNii 論文 -  寺山修司、眼のなかの迷宮 : 映画『草迷宮』について" https://t.co/xX4ZQYYiZC
RT @takanobu_mizuta: 引用もなかなかいいね。例えば、「日本における高頻度取引(High Frequency Trading)の現状について」 https://t.co/WydCLjahNe あと、「金融市場における最新情報技術:6. FPGAによる金融業務ア…
RT @takanobu_mizuta: これは大変興味深い。現代のHFT(高頻度取引)業者が、どういう戦いをやっているか、理解が深まる。修士論文だから基本的なことから書いてあって、専門外の私にも読めそう。:金融商品取引アルゴリズムのハードウェアアクセラレーションに関する研究…
https://t.co/JEBGJdvgah 量子意思決定論における合理性
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
RT @mnb_chiba: 大宮勘一郎2016「配分か交換か」 https://t.co/Lksoxbxyki #CiNii ……ざっと見、スケール大きい。
女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/AbnUtMWEgI
神経経済学における合理性と知能 高橋泰城 https://t.co/BMK3XyBI81
CiNii 論文 -  マクロ会計発展における2大潮流 : ケンブリッジ学派とオスロ学派 https://t.co/zjVpVSqA9Y #CiNii

48 0 0 0 OA 情報幾何学

RT @tanutarou730: インターネッツを漁っていて,多様体について自分の中で一番雰囲気つかめた資料はこれらでした. 情報幾何と機械学習 赤穂昭太郎: https://t.co/0BJvy006gu 情報幾何学 甘利俊一: https://t.co/Rg7Ydb5t…
RT @yasu_zq_ichino: 紀要に載せた『機会費用は重要な概念か?』,リポジトリに出ました. https://t.co/yDi6yr8kR8
RT @genkuroki: ネタ再掲 #統計 https://t.co/Nle5j9of9A エントロピーとモデルの尤度 赤池 弘次 で赤池さんは AIC (an information criterion の略記) と書いていて、それに編集委員会が脚注を付けている(笑…
鳩山由紀夫氏の相撲論文はこちら https://t.co/SbZnt9FlTr
興味深い翻訳が出てたぞ 本郷亮「<翻訳>J. ティンバーゲン「景気循環の統計的研究の方法について : ケインズへの返答」(1940年) : 邦訳と解題」 https://t.co/zb1kz8D9OW
RT @makoto0218ne56: @Hal_Tasaki 最近田崎明先生の記事を読みました。MRテクノロジーの起業に関わられてたのですね。https://t.co/8RSkXB4mSM 基礎工の理念をまさに体現されており学ぶことが多かったです。ベンチャー企業が100億円近…
RT @takanobu_mizuta: 5歳の娘は、寝るときに読んでもらう絵本をいつも自分で選んで持ってくるが、昨日今日と私の博士論文を持ってきた。さっぱりわからないハズだがちゃんと聞いている。今日はこの文献を引用して、金融とは何か、価格発見と流動性の重要性を書いた章。 ht…
RT @ToshijiKawagoe: パネルディスカッション「行動経済学の過去・現在・未来」 https://t.co/fFSaiqZ9cC この末尾に書いた「討論を振りかえって」で書いたことを読むと、行動経済学も要は「不合理に見える」行動を合理的に説明しようとする理論なのだ…
この論文とても面白いのでおすすめ CiNii 論文 -  禅に於ける「魔境」--先師抱石菴久松眞一博士を回想して https://t.co/tIs0Xky1OD #CiNii
RT @ariga_prdgmmkr: 18世紀の原典ということでは、大学院時代にラグランジュを少し訳してみたけど、この選択は適当でなかったと今では思う。|CiNii 論文 -  <翻訳> J・L・ラグランジュ『解析力学』(抄) : 釣りあいと運動の一般公式 https://t…
RT @todesking: jsai2016:3P1-3in2 確率論理推論の推論結果を端的に説明するルール集合の特定 https://t.co/roBwLENEVo
RT @mnb_chiba: 名城邦夫2017「西ユーラシア貨幣史 1 ―国家と計算貨幣の歴史―」 https://t.co/f4OZzyT2i0

お気に入り一覧(最新100件)

「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
>近年,経済学における人的資本理論の実証研究には大きな進展があったが,労働経済学者以外の研究者や政策担当者の人的資本理論に対する理解は十分ではない. J-STAGE Articles - 人的資本理論と企業の生産性決定メカニズム https://t.co/S4Ik0zbAMo
https://t.co/0UhEPqMBsB これ、いま見るとめちゃめちゃ書き直したいな……公開してもいいですか?というメールにいいよとは答えたけど……
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
少し古くなっちゃったけど拙稿も紹介。今日のポイントでいえば、給付付き税額控除より課税される一律給付のほうがいいんじゃ?ってこと。問題は消費税ではなくて所得税なんだよ。 https://t.co/4qcQo8M34Y
ぼくは、独力で新しい領域を切り拓いたヨビノリさんを尊敬している。熟考にもとづく彼の意見は傾聴すべきだ。 発言を深く吟味せず「YouTuber 風情が何を言う。xxxに気づかないのか」と言う人には再考を願う。ヨビノリさんはその論点について多分あなたの百倍考えてると思う。 https://t.co/SDuhFDeirM
ところで、話題のヨビノリの記事の全く話題でない前半部分に出ている「博士課程の先輩」って多分僕のことですよね https://t.co/eSqkHr6Urw
@kenmcalinn この資料だとラドンニコディムの定理が使えない状況に思って、現実的にあるのかと思い質問しました。 https://t.co/4Imi3eJsXd
古代DNAが残存するのよりもっと古い時代の生物の系統を調べたり、考古遺体の生理状態を調べたりできる古代プロテオミクスについて、日本語で総説をまとめました。この分野の研究は最近Natureなどに載り始めており、今後の発展に貢献していきたいなと思っています。 https://t.co/LXeBfAtPOx https://t.co/yHQlLts8QZ
アマチュア科学者(研究者)のインタビュー調査を通じて、その研究モチベーションを探索していく論考。 CiNii 論文 -  アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成― https://t.co/xwW37LWLl6 #CiNii
まず、経済学における実験、特に選好のコントロールについて手に入れやすい文献は、手前味噌ですが、以下になります。無料で全文閲覧できます。 「実験経済学方法論に関する最近の研究動向~報酬支払法を中心とした考察~」 https://t.co/6gEpetoDH7 https://t.co/3cc67jaCGB
出井盛之(1923)https://t.co/d2cEV5sVR5 「行動經濟學の立場より」「行動経済学」と名のついた本が、大正時代にあったとは!参考文献には、ヴェブレンや、行動主義心理学のワトソンが記載されているので、現代の行動経済学とも関連がありそう。
@makotosaito0724 これですね→ https://t.co/vgtqvDdYcH
「現代では〇〇〇〇〇さんでしょうかね。この部分は伏せ字にしてください。(笑い)」の伏せ字部分が知りたくて仕方がない. CiNii Articles -  学校の勉強なんかしない : 男の特権? https://t.co/ayUOS98y03 #CiNii
二階堂副包 (1979)「新古典派成長の病理」,『季刊理論経済学』,30(1) https://t.co/gbHPoAeta8 #経済論文
論文本体(無料公開)はこちら:https://t.co/GgGiKyXS5w 元となった大堀先生のコンパイラの授業はこちら:https://t.co/N5wTq7w5Kb 「既存のコンパイラの教科書では,例えばこの基本的な原理の基礎となるアイデアなどが極めて分かりにくい」
#数楽 https://t.co/wGEOzKXDIk 渡辺澄夫、特異モデルとベイズ学習 (2003) これ読みものとしてとても面白い。添付画像はこれより。渡辺澄夫さんが佐藤のb函数とゼータ函数を「発見」したときの感動の話。 https://t.co/3EWg17HyoW
こういう話題のたびに思い出す、『スメラギズム入門』(スメラギズム研究所 昭和7年)、何度読んでも冒頭から破壊力が高すぎてたまらない。 https://t.co/sNbQJVaInK
この神エッセイにあと付け加えるべきなのは、ベルマンの動的計画法&強化学習との関連性。 https://t.co/EswhbWGka2
この神エッセイにあと付け加えるべきなのは、ベルマンの動的計画法&強化学習との関連性。 https://t.co/EswhbWGka2
中央大学の木下源一郎先生から伺った話。「R.E.カルマンの最適制御理論が登場した1960年前後、多くの人はむしろポントリャーギンの最大原理のほうが凄いと思っていた」 => 川合 敏雄「自然法則と最適制御」 https://t.co/VW2MXilIpG
中央大学の木下源一郎先生から伺った話。「R.E.カルマンの最適制御理論が登場した1960年前後、多くの人はむしろポントリャーギンの最大原理のほうが凄いと思っていた」 => 川合 敏雄「自然法則と最適制御」 https://t.co/VW2MXilIpG
CiNii 論文 -  視覚的バッファー・メモリーの容量限界と画像記憶優位性との関係に関する実験的検討 https://t.co/FZvuuhod2D
"The Doctrine of Fascism"の翻訳、出てるには出てる。でも昭和19年って……。 http://t.co/CZFvzAVbP9
広く、世界のニンジャ文化の横断研究が待たれる。 たとえば、ナイジェリアのニンジャ。 https://t.co/yZVGJLqs2A https://t.co/tPsAs92Czu http://t.co/zgszprM1OG
広く、世界のニンジャ文化の横断研究が待たれる。 たとえば、ナイジェリアのニンジャ。 https://t.co/yZVGJLqs2A https://t.co/tPsAs92Czu http://t.co/zgszprM1OG
社会科学における因果推論の可能性。石田浩先生@東大によるすばらしい講演です(><) http://t.co/LaOkmvkiwM
cf. http://t.co/10BqSzweip <@h_okumura: 早稲田大学高等学院から早稲田大学各学部等への配分メカニズムはGale-Shapley算法(安定な結婚)なんだ http://t.co/nhnrHTIiwC
先の件に関する宣教師による記録についての論文をご教示頂いたのだが、この内容はいったい・・・ううう。 教会史料を通してみた張献忠の四川支配 http://t.co/LkSiixzr1s
『変異するダーウィニズム : 進化論と社会』(京都大学学術出版会)がサイト上で完全公開 http://t.co/65rlRNn0ss, http://t.co/1RBXgxKveU
元の論文、積読状態だったけど、まさか今年になって翻訳が出ていたとは。 CiNii 論文 -  ヒュームのISとOUGHT http://t.co/IFEVxGi2H7 #CiNii
「世界最遅のコンピュータ」非常に面白い、かつ示唆的である文献検索の寄り道であった。ビッグデータやGIS大好きな人必読。→ https://t.co/eqMJ6UtljL
北大の文献アーカイブ HUSCAP 内 http://t.co/63jyGvXNA9 の “樹木・森林生態学「よく出る」誤用統計学の基本わざ” http://t.co/GJFlRmiWZG に割り算値な負の相関捏造のハナシを紹介しています。どなたでも自由にアクセスできます。
おおお、これは面白い。中西・森本・黒岩「17・18世紀交替期の中国古行派イスラーム:開封・朱仙鎮のアラビア語碑文の検討から」(2012年)http://t.co/696dCiwhb4
日本における確率論史(経済学部開設50周年記念号) [in Japanese] http://t.co/6oVVZtSelM
書評書きました:「哲学者たちの反省」 https://t.co/FN5E44Z6
これとHyperCardでenchantMOONな気がする / “CiNii 論文 -  ALAN-Kプロジェクト : Squeakを活用した創造的な情報教育の試み” http://t.co/hF9OaEpO
円盤アブダクション研究家も、精神医療研究者も、宗教学研究者も、みな読むべき論文。すごい経験だし、またよくぞここまで書いたという意味でもすごい。http://t.co/PENiq2sH”

フォロー(906ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(590ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)