闇鍋ナッツ (@caramel_nuts)

投稿一覧(最新100件)

RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているけど、どちらの手で殴られたか調べたところあんまり左右差なかったとの研究です。 ご査収ください。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/ekZ2Imk81l
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @sukehinobu: @B45YMqErfFyyAK3 「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。 ↓こちらでは緑茶(おそらく国産)を含むほとんどの対象で細菌と真菌が認められており、水出しのリスクについて考察されています。ht…
RT @monkey_across: 冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 ht…
RT @ddddmilkdddd: 東京ディズニーリゾートにおける建物の色彩分析とエリアの特徴との関連性  https://t.co/I1MqKg2DyN これすご〜〜!!研究方法と説明がしっかりしていて、なおかつ面白い結果が得られていてすごい。シンデレラ城が色変わって輪郭が…
RT @coda_1984: 興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG

11 0 0 0 OA 遊就館年報

RT @WagtailW: 戦前の小竜景光は門外不出で~~とwikiには書かれているが(ソース佐藤寒山著書) 昭和13年に遊就館に展示 (靖国神社春の大祭にあわせて) https://t.co/HZQLUatpHL 薫山刀語でも戦前の昭和は御物刀剣は外に でなかったと書かれ…
RT @euphoniumG59: あと川端康成文学館でタイアップした時の学芸員さんが書かれた論文がこちら https://t.co/0gpPvxxuHk
RT @hiyagame: トウモロコシを処理せずに食べるとナイアシン欠乏症になるやつ、スペインどころか南ヨーロッパ全域に被害出てるの罠すぎる>rt コロンブスの失念 https://t.co/xfJEkGXXnM https://t.co/iLXTgssC8T
RT @WagtailW: #鶯太刀祭 #鶯太刀祭2023 明日3月15日は「鶯太刀祭」の日 鶯太刀=鶯丸 「鶯太刀祭」って何?うぐクラスタの狂気? いいえそれは本当にあった歴史 「鶯太刀祭」を正確に知っていても知らなくても乗るぜこのビッグウェーブ!! 詳しく知りたい方は以…
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @flange_web: 光熱費不足で話題の国立博物館の窮状に関して知りたい人は、科博の経営管理部の人の論文(5年ほど前ものですが)がわかりやすかったです。 国立館における独立行政法人制度導入の現状と課題(浅草澄雄,2017) https://t.co/WZYqBK4B…
RT @Yoh_tw: 科研費 基盤研究 18K10470をググったところ、「発達障害や虐待による行動異常の悪化を予防する、切れ目のない支援を支える手法の開発」という妊産婦と母親を対象とした研究のためにこのイラストになるのかもしれないが、ポスターの趣旨と合致してないのでは。 h…
RT @NDLJP: 2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国…
RT @makino_fan: 【ボールペンの先端】 皆さんが使っているボールペンの先端には、その名の通り「ボール」が入っています。 でも、具体的にどんな構造なのかはあまり知らないのではないでしょうか? 私も知らなかったので調べてみました。 この解説記事が分かりやすかったで…
RT @hashimoto_tokyo: ちなみに曲亭馬琴『里見八犬伝』の表紙・挿絵は柳川重信(北斎の義理の息子)が描いてるんだけど、そんなにたくさん犬は出てこないよね……。南総里見八犬伝 9輯98巻. 第三輯巻一(国立国会図書館デジタルコレクション)https://t.co/…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…

25 0 0 0 OA 西讃府志

RT @ochi_opuntia: @kanouuu_katana 国会図書館のオンラインデータベースにある西讃府志の記載探して読んでみたら詳細が凄かったです https://t.co/iA0YnxkjrE 仇が父を斬った刀を捨ててその場から逃走、それを母が投げつけて右肩に傷を…
RT @sokosokosokosan: 入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
RT @WagtailW: 鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触…
RT @waterseed_upd: デジタルコレクションの個人送信資料見てて、刀と全く関係ない雑誌に刀装具載ってるの見付けた。 インセクタリゥム. 20(1)(229) 昆虫の雑誌で、昆虫を画題に取った刀装具の話。 ちょっと面白いw https://t.co/qZYUGImT…

4 0 0 0 加州新刀集

RT @waterseed_upd: 国会図書館デジタルコレクションの個人向け送信対象の中から刀剣関連を一覧して見てるけど面白いねえ。 (中身はまだ見れてないわけだけども) 加州新刀集とかも入ってるのね。 https://t.co/2Uj6DGXEdB
RT @yamagiri_sumika: なお著者である上野智子先生の論文がリンク先で読めるので、関心がある方はDLして読んでみてね 高知方言についてよく分かるし、本でも取り上げられている「んまい」「んまふござりました」といった武市先生の味覚表現についても触れられているので、…
RT @372_usui: ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv

8 0 0 0 OA 名将言行録

RT @kirik_nya: その刀を賜ったとなってる『名将言行録』。 https://t.co/nwRI6rRStD
RT @Reclinervellus: Twitterから論文が生まれました。クモによる伸びの追加観察例ですが、私がギンメッキゴミグモで最初に報告したもの(4枚目)の紹介Twに@xR42MllGwaZaVMNさんがご自身も複数種で動画に記録していると申し出てくださったので、日本…
RT @sayonosuke: 福島光忠、詳註刀剣名物帳は、「某子爵」の話として「焼失」と伝えています。 織田信長→福島正則→徳川将軍家→水戸徳川家(焼失) とされていますが、どうなのでしょう。 https://t.co/01iKwJMLAZ

159 0 0 0 OA 本邦刀剣考

RT @meitougenso: ふむ…あのムキムキは何を表してるのかなと思ってたら福島光忠と。なかなかに謎だらけな刀ですけど正則を出したかったんでしょうか。 もう調査済だと思いますが「本邦刀剣考」の該当ページはコチラです。 https://t.co/JIfE7zaIQu

52 0 0 0 OA 江水散花雪

RT @hajiro_328: 刀ミュ新作公演のタイトルの 「江水散花雪」 月岡(大蘇)芳年画の浮世絵は国立国会図書館蔵。 桜田門外ノ変を描いた作品。 https://t.co/VMJFrcSCag
RT @poponainai: 名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 大阪大谷大学紀要 第53号 伝来見直しが面白かった。ソウサン。伝来ルートによって史料根拠を問う内容。 https://t.co/QwkBUZj4DA

10 0 0 0 OA 女式武道

RT @waterseed_upd: 明治40年、女性の武術を扱う本で言うところの「懐剣」は、普通に合口拵の短刀っぽい。 袋に入れて持ち歩いて、いざというときに出す、というあたり今考えられている懐剣のイメージに近そうかな https://t.co/RhuG2bfNN3 http…
RT @waterseed_upd: 昭和4年 こっちも、簪がかつての護身具だったというふうにある… 先の簪を懐剣扱いしていた本も、女性の服飾本系では妥当と見なされてたのかな? うん、今の懐剣の流行は戦後からだとしても、嫁ぐときに胸元に護身具持ってくのはそこそこ伝統扱いでよいの…
RT @waterseed_upd: 「誤つた作法・誤り易い作法」(pid/1463937)S7 教えてもらったとおり、相手が刀好きとか出征するとか特別の理由がない限り武器を贈るのは失礼、というのが載ってるのだけど、結婚祝いのNGについては、祝う気持ちを忘れてただ物を贈ることだ…
RT @waterseed_upd: なんというか、婚礼の当事者間の話が多くて、結婚したおうちに贈るものの話題はそこまで多くない印象。 ちなみにこの本、下世話な部分にまで言及されてるので、ある種貴重な情報かもしれない。 和洋結婚礼式の心得 : 附・一般作法の常識(pid/14…

1915 0 0 0 OA 刀剣談

RT @kaouyamato: ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ……
RT @ymmbgr171216: 亀甲貞宗と道誉一文字の話、盛岡藩の『秘記』に出てくるんだが「元禄10年7月23日。尾張様のところに来年の春、御成があるそうなんだけど、金200枚くらいのお道具がないらしくて…」って話から始まる。 東北福祉大学研究紀要第28巻 「秘記」にみる…
RT @takepresident: 論文は無料で読めるのでどうぞ モバイルゲームにおける女性キャラクターの魅力的要素の分析 https://t.co/TKJEJmdKfn

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @WagtailW: お題:いつから「天下五剣」という名前? 既出かもですが 昭和4年の読売新聞社主催の名宝展では 「天下五口の太刀」という表現ですな 三日月が筆頭という表現はされている https://t.co/N8zZ7VqqmZ https://t.co/lN…

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

RT @kirik_nya: 読売の名宝展は昭和4年でしたっけ。 それと昭和10年の高島屋の名刀展についての対談に「天下五口」という語がみえます。これも三日月について言ってますね。 『刀剣鑑定秘話』 https://t.co/wzbyZ46xP2

20 0 0 0 OA 徳川実紀

RT @noimago: 安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk
RT @sayonosuke: 「剣之巻」の絵巻(江戸時代の作)は、こちらで公開されています。 蜘蛛がさらされているシーンはお気に入り。 #名品の来歴 https://t.co/YxI8odPJoF

5 0 0 0 OA 官報

RT @Kanosani2016: 桑名江は昭和の時代まで確かに岡崎藩系の本多家に伝わっていたようです。黒糸威胴丸具足は今も同家に伝わっていて、蜻蛉切も戦前まではこの甲冑とともにあったはず。だから桑名くんと蜻蛉さんは昭和の時代に入るまで、おそらくずっと同じおうちで大切にされてい…
RT @yatsume_project: 遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと…

20 0 0 0 OA 土佐文庫

RT @kikithepixy: 岡本真古って人が書いた土佐国剣工傳にも、刀工の吉行さんは堀川なんちゃらさんの弟子と称していたって書かれてますし、むっちゃんと国広兄弟は全くの他人(他刃?)ではないと思います。 https://t.co/C5eQy4nBzG
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @Kutuluu_iaia: 朗読:ベニスの商人(法廷の場)(一) - 歴史的音源 すげー!?国立国会図書館で公開してるれきおんという歴史的音源のサイトでその中で5000種くらいネットで無料で聴けるんだけどそこに坪内逍遥先生の朗読があった!! https://t.co/H…
RT @waterseed_upd: なんとなーくcinii検索してて、刀剣鑑賞の「語彙」に着目した論文あって、それ自体はまあそこまで面白いと思えなかったのだけど、文中で参照している資料「刀剣に見られる梵字彫物の研究 : 刀工と修験道の関係」ってなにそれおもしろそう…!図書館行…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @nekoshida: CiNii 論文 -  ヴァレリーにおける意識のナルシス構造について https://t.co/05MkRt0DAA #CiNii
RT @greennnoodles: 日本刀とカビの研究は、 大槻虎男 『カビによる日本刀のサビの研究 』《文化財保存修復学会誌(古文化財之科学)第20・21号 (1977.8)》 が元ですが入手困難なのでほかの文献レビュー読んで勝手にまとめた。良い子は真似しないで...(?)…

96 0 0 0 OA 付喪神記

RT @taka_koro: この絵巻物が今のところ、一般に言われる道具の怪『付喪神』の元祖だと言われてる。 https://t.co/FxdGeE4KCA その語源と成立年代を含む変遷については、こちらの動画が大変分かりやすい考察を掲載して下さってるので、ありがたく引かせて…
RT @citrrrrrr: 小夜ちゃんの事しか考えてなかったから他の刀の知識がほっとんどないのすごく惜しい…小夜左文字の押型が見れるページ教えてあげるからみんなの知識教えて… https://t.co/pPEq7uhlRx https://t.co/U1Drs0vCFu

73 0 0 0 OA 埋忠銘鑑

RT @meitougenso: 皆さんお気づきでしょうか。 デジコレの「埋忠銘鑑」がインターネット公開(保護期間満了)へと変わっています。 これでいつでも好きな時に心ゆくまで見ることが出来ますね。 埋忠銘鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/…
RT @MORI_Natsuko: 「本研究の目的は暗喩を用いて表現されている有害な文に対してフィルタリングを行うことである」って……暗喩を使ったエロ表現は文学的技法の一つですよ。しかも、主に女性が表現者であるBLを狙い撃ち……差別的だなぁ。 https://t.co/EOU…
RT @tarareba722: 「かつて若者は老人から仕事を教わった。それしかなかったからだ。しかし今は経験は重視されず、足かせとなる場合もある。だからこそ老人も若者も等しく訓練できる制度を社内に作るべき」。これ昭和11年の本なのか…ビジネス書って変わらないのね。 http:…

お気に入り一覧(最新100件)

日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
クマは左利きが多いと言われているけど、どちらの手で殴られたか調べたところあんまり左右差なかったとの研究です。 ご査収ください。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/ekZ2Imk81l
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
@B45YMqErfFyyAK3 「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。 ↓こちらでは緑茶(おそらく国産)を含むほとんどの対象で細菌と真菌が認められており、水出しのリスクについて考察されています。https://t.co/HFwmuCFujF https://t.co/yhTPTEsYky
冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
あと川端康成文学館でタイアップした時の学芸員さんが書かれた論文がこちら https://t.co/0gpPvxxuHk
トウモロコシを処理せずに食べるとナイアシン欠乏症になるやつ、スペインどころか南ヨーロッパ全域に被害出てるの罠すぎる>rt コロンブスの失念 https://t.co/xfJEkGXXnM https://t.co/iLXTgssC8T
#鶯太刀祭 #鶯太刀祭2023 明日3月15日は「鶯太刀祭」の日 鶯太刀=鶯丸 「鶯太刀祭」って何?うぐクラスタの狂気? いいえそれは本当にあった歴史 「鶯太刀祭」を正確に知っていても知らなくても乗るぜこのビッグウェーブ!! 詳しく知りたい方は以下の論文をチェケラ! https://t.co/fK3C97BXBv
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
(本居宣長の時代からの)本議論のアウトラインに興味がある方は以下2本の論文が参考になるのでご興味ある方はぜひ。 「蛍」巻の物語論(秋山虔) https://t.co/AfK0xlI5cp 蛍巻物語諭における仏教思想の位置づけ「人のよきあしきばかりの事」新釈(佐藤勢紀子) https://t.co/sJsSQqbtRm
光熱費不足で話題の国立博物館の窮状に関して知りたい人は、科博の経営管理部の人の論文(5年ほど前ものですが)がわかりやすかったです。 国立館における独立行政法人制度導入の現状と課題(浅草澄雄,2017) https://t.co/WZYqBK4Bsc https://t.co/RVaUZDfMVN
2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/4vySW5AhPK
【ボールペンの先端】 皆さんが使っているボールペンの先端には、その名の通り「ボール」が入っています。 でも、具体的にどんな構造なのかはあまり知らないのではないでしょうか? 私も知らなかったので調べてみました。 この解説記事が分かりやすかったです。 https://t.co/qIDpUkIbdQ https://t.co/BE8a9fjh1i
ちなみに曲亭馬琴『里見八犬伝』の表紙・挿絵は柳川重信(北斎の義理の息子)が描いてるんだけど、そんなにたくさん犬は出てこないよね……。南総里見八犬伝 9輯98巻. 第三輯巻一(国立国会図書館デジタルコレクション)https://t.co/6gn2B901c4 https://t.co/gLJ0345Lm0
実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴史教育における数学的知識の活用2― 製作要具を使用した検地の実践から ― https://t.co/NswVeL79eX
実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴史教育における数学的知識の活用2― 製作要具を使用した検地の実践から ― https://t.co/NswVeL79eX
実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴史教育における数学的知識の活用2― 製作要具を使用した検地の実践から ― https://t.co/NswVeL79eX

25 0 0 0 OA 西讃府志

@kanouuu_katana 国会図書館のオンラインデータベースにある西讃府志の記載探して読んでみたら詳細が凄かったです https://t.co/iA0YnxkjrE 仇が父を斬った刀を捨ててその場から逃走、それを母が投げつけて右肩に傷を負わせる→後にその傷跡が仇である証拠になるという…あまりにも完璧でした…

140 0 0 0 OA 往昔抄

往昔抄 https://t.co/0hLlwxlEx2 これしかないのでこれを読めと言われた本、その2。 古刀で資料にしていいのはこれと観智院本と、あともう一つくらい。 こちらも、全ページがオンライン公開されてます。
銘尽 : 観智院本 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/llo8YwNpXI これしかないのでこれを読めと言われる書籍はオンラインで見れるのでこちらをどうぞ。
鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続

42 0 0 0 新刀名作集

④続)この画像、デジタルコレクション内のリンクも貼っておきましょうね。125コマです。 ただしめちゃくちゃ読みづらいので、頑張って読もうとしなくてよいです。原先生の論文内で活字化されております。 https://t.co/nam26zfnzE
③続)この本は、各界に造詣の深い人たちが、それぞれのジャンルについて語ったものを書き起こした、あるいは人によっては執筆した、という性質のものです。 その中に、内容を追えば山姥切国広と本作長義のことだとわかる記述があります。二作品の関連性への言及たぶん初出これ https://t.co/iyliH4Uaz6

52 0 0 0 OA 刀剣雑話

②続)後続の章で、国広の天正十八年における足跡についてのものがあります。 ここで登場するのが布袋国広と本作長義。山姥切国広は出てきません。 ということで、この頃山姥切国広は広くは知られていなかったと解釈できます。既知ならこの並びで出ないと不自然なのですよ。 https://t.co/R3r9GKwF83

52 0 0 0 OA 刀剣雑話

②続)猜疑の理由は(現代から見れば不十分な)資料上、国広がそのとき日向国にいるはずないのに日向住と銘にあることでした。 これに対して著者の室津氏は、もし国広が日向国以外の場所にいて日向住と切った例があれば、これもそう解釈できるのではという内容を書きました。 https://t.co/IXrO2z8oVl

52 0 0 0 OA 刀剣雑話

②続)その結果…不十分な文献を元に検討された国広の生涯と辻褄が合わないからと、立派な作品に対して猜疑が向けられるようなことも起こりました。 ええと、山伏国広に対して、猜疑が向けられました。 (今の感覚から見ると、なんてこと!となるやつですが、はい……) https://t.co/fUSPhVXIqv

38 0 0 0 OA 本朝鍛冶考 18巻

①続)本朝鍛冶考に、布袋国広の図があります。 それについて今村氏は猜疑を持っていた、けれどそこに国広がいたことの証拠が出た、それが本作長義である、というのが剣話録の該当部分の内容です。 https://t.co/WuiL9MtCvc

24 0 0 0 OA 剣話録

①続)明治の終わり頃、今村氏と別役氏というお二方が、刀剣に関して連続講義を行いました。 そしてその速記録は何バージョンも発行されるほど人気となりました。その中で、尾張徳川家伝来の長義について言及されています。 https://t.co/eOfT6eQlqR
デジタルコレクションの個人送信資料見てて、刀と全く関係ない雑誌に刀装具載ってるの見付けた。 インセクタリゥム. 20(1)(229) 昆虫の雑誌で、昆虫を画題に取った刀装具の話。 ちょっと面白いw https://t.co/qZYUGImTu7
なお著者である上野智子先生の論文がリンク先で読めるので、関心がある方はDLして読んでみてね 高知方言についてよく分かるし、本でも取り上げられている「んまい」「んまふござりました」といった武市先生の味覚表現についても触れられているので、ざっと読んでも面白い! https://t.co/uaoWIQn4OU
ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
Twitterから論文が生まれました。クモによる伸びの追加観察例ですが、私がギンメッキゴミグモで最初に報告したもの(4枚目)の紹介Twに@xR42MllGwaZaVMNさんがご自身も複数種で動画に記録していると申し出てくださったので、日本蜘蛛学会誌のビデオ論文第1号として発表しました。https://t.co/9ZZUJppNYB https://t.co/6TYzolkxIk https://t.co/5yA1tbnmfO

159 0 0 0 OA 本邦刀剣考

ふむ…あのムキムキは何を表してるのかなと思ってたら福島光忠と。なかなかに謎だらけな刀ですけど正則を出したかったんでしょうか。 もう調査済だと思いますが「本邦刀剣考」の該当ページはコチラです。 https://t.co/JIfE7zaIQu
福島光忠、詳註刀剣名物帳は、「某子爵」の話として「焼失」と伝えています。 織田信長→福島正則→徳川将軍家→水戸徳川家(焼失) とされていますが、どうなのでしょう。 https://t.co/01iKwJMLAZ

52 0 0 0 OA 江水散花雪

刀ミュ新作公演のタイトルの 「江水散花雪」 月岡(大蘇)芳年画の浮世絵は国立国会図書館蔵。 桜田門外ノ変を描いた作品。 https://t.co/VMJFrcSCag
名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 大阪大谷大学紀要 第53号 伝来見直しが面白かった。ソウサン。伝来ルートによって史料根拠を問う内容。 https://t.co/QwkBUZj4DA
昭和4年 こっちも、簪がかつての護身具だったというふうにある… 先の簪を懐剣扱いしていた本も、女性の服飾本系では妥当と見なされてたのかな? うん、今の懐剣の流行は戦後からだとしても、嫁ぐときに胸元に護身具持ってくのはそこそこ伝統扱いでよいのかもしれない https://t.co/X6lSObhUIF https://t.co/gwvEVNeBev

10 0 0 0 OA 女式武道

明治40年、女性の武術を扱う本で言うところの「懐剣」は、普通に合口拵の短刀っぽい。 袋に入れて持ち歩いて、いざというときに出す、というあたり今考えられている懐剣のイメージに近そうかな https://t.co/RhuG2bfNN3 https://t.co/zy012Ul2rq
「誤つた作法・誤り易い作法」(pid/1463937)S7 教えてもらったとおり、相手が刀好きとか出征するとか特別の理由がない限り武器を贈るのは失礼、というのが載ってるのだけど、結婚祝いのNGについては、祝う気持ちを忘れてただ物を贈ることだけ考えるのは本末転倒だという程度 https://t.co/w1Xcl6gfuI
一般礼法と挨拶の仕方 : 婚礼儀式付(pid/1463993)S2 贈答の話は、相手に合わせたものを選びましょう、というようなすごく常識的な内容。 婚礼のあれこれのところに、近年の流行として神前式が載ってるのが面白いなって。(調査の本筋から外れ始めてる) https://t.co/aIGbFxLSdB
なんというか、婚礼の当事者間の話が多くて、結婚したおうちに贈るものの話題はそこまで多くない印象。 ちなみにこの本、下世話な部分にまで言及されてるので、ある種貴重な情報かもしれない。 和洋結婚礼式の心得 : 附・一般作法の常識(pid/1456761)S14 https://t.co/3j1BRAdKMl

2 0 0 0 OA 常識作法

常識作法(pid/959197)T7 贈ったらいけない「忌み物」があるという記述あり。 ただし、例として出てくるのは砂糖。 https://t.co/1hZb2mqGCb https://t.co/7HIb4MTHgt
社交要訣・常識百般(pid/1107516)S10 これだけは覚えとけ!な章が続く本。 えっと…マナー本がコピペしたみたいな感じになってるのってこの頃からなのね。 M45の国民道徳を中心としたる礼義作法の理論と実際 にあったのとそっくりな感じ。 https://t.co/XJIKl66rbY https://t.co/wZjmhxG2Fz
とりあえず戦前のは家から調べられるし見てみる。 現代に即したる常識作法(pid/1460111)S3発行 婚礼の話は、食事に関する作法くらい。ただ包丁を贈ったらNGになりそうではある。 「日常家計を助くるものを附るは極めて軽蔑したるに似て、非礼なりとして居ります(127コマ)」 https://t.co/CKkDflDYo1

1915 0 0 0 OA 刀剣談

ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ… https://t.co/J7k3J4mfez https://t.co/ZW7wx4C8pE
亀甲貞宗と道誉一文字の話、盛岡藩の『秘記』に出てくるんだが「元禄10年7月23日。尾張様のところに来年の春、御成があるそうなんだけど、金200枚くらいのお道具がないらしくて…」って話から始まる。 東北福祉大学研究紀要第28巻 「秘記」にみる元禄から寛保年間の盛岡藩(1) https://t.co/d4Dexn9bkk
論文は無料で読めるのでどうぞ モバイルゲームにおける女性キャラクターの魅力的要素の分析 https://t.co/TKJEJmdKfn

193 0 0 0 OA 東都茶会記

大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答えている https://t.co/oFK306atOK https://t.co/JGULEfKcyr

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

読売の名宝展は昭和4年でしたっけ。 それと昭和10年の高島屋の名刀展についての対談に「天下五口」という語がみえます。これも三日月について言ってますね。 『刀剣鑑定秘話』 https://t.co/wzbyZ46xP2

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

お題:いつから「天下五剣」という名前? 既出かもですが 昭和4年の読売新聞社主催の名宝展では 「天下五口の太刀」という表現ですな 三日月が筆頭という表現はされている https://t.co/N8zZ7VqqmZ https://t.co/lNPRQQtVf4

20 0 0 0 OA 徳川実紀

安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk
「剣之巻」の絵巻(江戸時代の作)は、こちらで公開されています。 蜘蛛がさらされているシーンはお気に入り。 #名品の来歴 https://t.co/YxI8odPJoF
遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと思います。

20 0 0 0 OA 土佐文庫

岡本真古って人が書いた土佐国剣工傳にも、刀工の吉行さんは堀川なんちゃらさんの弟子と称していたって書かれてますし、むっちゃんと国広兄弟は全くの他人(他刃?)ではないと思います。 https://t.co/C5eQy4nBzG

11 0 0 0 OA 遊就館年報

戦前の小竜景光は門外不出で~~とwikiには書かれているが(ソース佐藤寒山著書) 昭和13年に遊就館に展示 (靖国神社春の大祭にあわせて) https://t.co/HZQLUatpHL 薫山刀語でも戦前の昭和は御物刀剣は外に でなかったと書かれているけれど 年二回遊就館に一振ずつ展示されている
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
CiNii 論文 -  ヴァレリーにおける意識のナルシス構造について https://t.co/05MkRt0DAA #CiNii
日本刀とカビの研究は、 大槻虎男 『カビによる日本刀のサビの研究 』《文化財保存修復学会誌(古文化財之科学)第20・21号 (1977.8)》 が元ですが入手困難なのでほかの文献レビュー読んで勝手にまとめた。良い子は真似しないで...(?)

5 0 0 0 OA 官報

桑名江は昭和の時代まで確かに岡崎藩系の本多家に伝わっていたようです。黒糸威胴丸具足は今も同家に伝わっていて、蜻蛉切も戦前まではこの甲冑とともにあったはず。だから桑名くんと蜻蛉さんは昭和の時代に入るまで、おそらくずっと同じおうちで大切にされていたんですよね。 https://t.co/D61re5xATi

96 0 0 0 OA 付喪神記

この絵巻物が今のところ、一般に言われる道具の怪『付喪神』の元祖だと言われてる。 https://t.co/FxdGeE4KCA その語源と成立年代を含む変遷については、こちらの動画が大変分かりやすい考察を掲載して下さってるので、ありがたく引かせて頂きます https://t.co/OsSpM6RrKO

73 0 0 0 OA 埋忠銘鑑

皆さんお気づきでしょうか。 デジコレの「埋忠銘鑑」がインターネット公開(保護期間満了)へと変わっています。 これでいつでも好きな時に心ゆくまで見ることが出来ますね。 埋忠銘鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/b9CTaVChG4

フォロー(1479ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(735ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)