Kosuke Miyata (@kosukemiyata)

投稿一覧(最新100件)

RT @rzt_ashr: 出口 et al. (2020) 車道混在型自転車通行空間の利用に及ぼす要因分析 https://t.co/vUt2f9aOXV 目的:車道に整備した通行空間の利用率を上げる 結果1:歩道が狭いと車道通行率が高い 提言1:歩道の狭い道路に通行空間を積…
RT @SherlaneHalaran: @asahicom 警察庁によると、2022年に自動車に衝突されて亡くなった自転車利用者は240人、重傷を負った自転車利用者は5,068人で計5,308人。 2017~2020年の4年間では、普通車と衝突した自転車利用者の約6割が車道上…
これはよい論文 金子淳「交通戦争の残影 : 交通公園の誕生と普及をめぐって」(2008) https://t.co/4pXSKvV1Ku
RT @ZwistrOoooo: 愛知県の車道混在型のインフラ整備(ペイント)について、歩道幅員の次に利用率に差が出る要因が車種と性別だったそうです。 [車道混在型自転車通行空間の利用に及ぼす要因分析] (https://t.co/J3V51svHdr) https://t.…
RT @okapia_feb01: 調べてみると、アメリカ資本の映画だからという訳でもなく、韓国やインドでもイルカショーは虐待という認識が強いらしい。そして、東京五輪のプレ大会でイルカショーやった実行委員会とえのすいが競技団体から怒られとる。 #今日の論文 『イルカに権利はある…
RT @nii_tsuku: 山根承子「ナッジ研究における諸課題—倫理的観点から—」 https://t.co/8JRKncuvse 日本でよく見られるナッジの誤解・課題が分かりやすくまとまっています。とくに「ナッジは消費者に気付かれずにやるもの」と誤認しているような事業者・政…
@ergtick2019 @TJ69slate @KyotoSlate 横から失礼いたします 手前味噌ですが以前Into the Wild関係の論文を書きました https://t.co/TCpDPvBY8w 青年が読んでいたトルストイ、パステルナーク、ソローの作品を掘り下げると、ショーン・ペンの映画やクラカワーの本からは分からないものが見えてきます
RT @kosukemiyata: ソローの影響も濃厚なアメリカの正統バックパッカーとしてはInto the Wildのアレックス青年がいるが、邦題『イントゥ・ザ・ワイルド』の映画は彼の到達点を取りこぼしてる、との論を前に書いた。 アラスカ、生命の熱と精神~食をめぐるクリス・…
RT @cement_thing: 「なのよ・だわ」的言葉使い(所謂「てよだわ言葉」)元は「近代教育を受けた女性が使う言葉」っていうエンパワメント的側面もあったんだよな、ただ「下品だ」と叩かれたうえ女学校の弱体化もありあっという間に旧来の規範に回収されてしまったという。この論文…
ソローの影響も濃厚なアメリカの正統バックパッカーとしてはInto the Wildのアレックス青年がいるが、邦題『イントゥ・ザ・ワイルド』の映画は彼の到達点を取りこぼしてる、との論を前に書いた。 アラスカ、生命の熱と精神~食をめぐるクリス・マッカンドレスの探究と夜明け https://t.co/TCpDPvBY8w
芦沢一洋『バックパッキング入門』続き。バックパッキングの一大要素ノマディズムを現代人として最初に実践したビート世代の話。ジャック・ケルアック、アレン・ギンズバーグ、ゲーリー・スナイダー。 自分は現代詩手帖の2016年の年鑑号でスナイダー(ほか)論を書いてます。 https://t.co/fbYPk2Aa2K https://t.co/MqKgNuzYq8
RT @rzt_ashr: 出口 et al. (2020) 車道混在型自転車通行空間の利用に及ぼす要因分析 https://t.co/vUt2f9aOXV 目的:車道に整備した通行空間の利用率を上げる 結果1:歩道が狭いと車道通行率が高い 提言1:歩道の狭い道路に通行空間を積…
RT @SherlaneHalaran: 車道混在型自転車通行空間の利用に及ぼす要因分析 https://t.co/fWRu2a0Ewy 豊田市の矢羽根整備路線13箇所で自転車利用者の走行位置を調査。調査地点が地図上でざっくりとしか示されていないのが残念。写真から特定するのは…
RT @aosmi: 蕎麦。こんな感じ(想像)の食文化無いかな(なかった)と調べていたら、J-STAGEで公開されてるジャーナルの、独立直後のスロベニアに於ける一節に行き当たった アカデミックと旅行記の両面で良質。このような情報への意図せぬ到達は、私的なインターネットの初期衝…
RT @KuramotoSakon: コペ=ジンメルマン法(Loi Copé-Zimmermann)の概要については、国立国会図書館の資料で、フランスの憲法改正を伴った制定の経緯/背景も含めて説明されています。https://t.co/fvBfaw6zBC https://t.…
RT @doxun: @anis774 スケアードストレイト実施1ヶ月後のアンケート調査で、法令理解度,危険認知度,危険回避度,安全行動実践度に顕著な違いは見られなかったなんていう報告もありますね。非常にコスパの悪い施策です https://t.co/MdDfY2CE3g
RT @GenderHistoryJP: こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBu…
RT @y_kurihara: 木村淳子氏の論文。DLできる。 ルイーズ・グリック : 花の声、人の声 https://t.co/wWhkHZ7nL0
RT @rzt_ashr: @itm_nlab 鈴木・屋井 (2008) https://t.co/ZsPsMQI5XD ドライビング・シミュレーター実験では、交差点を左折するドライバーは歩道より車道を通行する自転車の方が発見しやすいとの論文 自転車左折事故の定説が信じられな…
RT @rzt_ashr: いま新たに調査を行うなら、こうした流れを踏まえてより解像度の高い事実に迫ることにこそ意義があります。au損保と自転車活用推進研究会の検証報告はそのような価値を欠くだけでなく、12年前の鈴木・屋井論文(https://t.co/jHilsQK6pb ※…
RT @rzt_ashr: au損保(@ausonpo)2020「自転車は車道と歩道のどっちを走った方が安全?」 https://t.co/EyZ5tlkgYT 検証条件や定量的な結果が見当たりませんが、2008年の類似研究(https://t.co/jHilsQK6pb)に…
ジョン・クラカワーのノンフィクション『イントゥ・ザ・ワイルド』が伝え、ショーン・ペンによる同名のヒット映画で世界的に知られるようになったクリス・マッカンドレス。 クリス/アレックスがやりたかったことは何なのか、彼の到達点はどこか、てな論文を前に書きました。 https://t.co/TCpDPvBY8w https://t.co/LnmPno7rIk
RT @BikeNextToYou: 中井 宏「自転車乗車中の出会い頭事故における死亡リスクを高める要因」(『人間工学』2016年 52巻 Supplement号、一般講演) https://t.co/dELEO15D1L ・夜
RT @banraidou: 面白いなと思ってちょびっとだけ検索してみたら、面白い文章があったのでTLの皆さんにお裾分け。 ・竹島自体は元々無人島 ・国策の後押しを受けて、朝鮮の海域まで海女さんが出稼ぎに ・その出稼ぎの中に竹島も含まれていた(まあ、元々海女さんたちの拠点からは…
RT @nomikaishiyouze: 読んでないけど絶対面白いのでお勧め。鈴木彩加さんのご高論は、フォーラム現代社会学のもの(https://t.co/lrANqbcIZE で読めます)が興味深かった。保守運動の構成員が愛国心や他国への嫌悪を「ネタ」にし、他の構成員が価値観…
RT @rzt_ashr: @SherlaneHalaran @ksasak 2011年の実走調査(https://t.co/IbJJiv361z)で「満足」と評価されていた東山(R359)の走行指導帯が今回のアンケートで「自転車通行帯は怖くて走れない(…)特に東山は無理」と言…
桜美林の学内で買う設定では、レジ袋に入れると紙パックでもペット単体と同等レベルの環境負荷になるみたい。ストローの寄与は少ない。 内田、藤倉「ペットボトルと紙パックのライフサイクルCO2 の比較 ―桜美林大学におけるレジ袋等の消費を含むケーススタディ―」(2017) https://t.co/cRT3bLE1QZ
RT @BikeNextToYou: このスレッドのいくつか前のツイートhttps://t.co/yZCzlSvjqLで言及した吉田長裕氏の「自転車利用促進の動き」のDOIが間違ってました。正しくは2017年のこちらhttps://t.co/FEBsFS3REc。 自転車が使…
RT @BikeNextToYou: 移動に自転車が使われる割合(距離ごと)。 2015年の「全国都市交通特性調査」の結果https://t.co/NhKNxtLJrvから「個人属性別・目的別・代表交通手段別・トリップ長原単位」のデータを抜き出し作成してみました。吉田長裕氏の…
RT @muginomaki: https://t.co/RbMe3GF7qt ディスクブレーキの鳴きとビビリについて書かれた論文が出てきた。あとで読んでみよ。
RT @SherlaneHalaran: 自転車利用者の満足度を用いた自転車レーンの評価とサービス水準の設定 (2009) / 茨城大学工学部 金利昭教授 https://t.co/QxXDumRq9c 幅1.5mのレーンで安心して走れるのは限られた環境だけというのがわかる(わ…

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @GeoDeer9215c: 天皇陛下は、イギリス留学中にテムズ川の水運に関しての研究をされて、その後「水問題」に関心が移っていかれたようです。 地學雑誌に掲載されている本論では、利根川東遷と見沼溜井、玉川上水について触れています。 水関連に関心のある地理学をやってい…
RT @dc6ykjgs: https://t.co/7sysBW1ep3 ついでにもう一つ、交差点事故の分析。2014年のだけど。
RT @dc6ykjgs: https://t.co/uvCJdA2aW8 前掲論文と同じく以前は紙の『月刊交通』でしか読めなかった、自転車利用者の歩道・車道通行意向の研究も。
RT @dc6ykjgs: https://t.co/gkZQahLNkp 科警研の自転車事故リスク研究が査読付き雑誌に掲載されてる。
RT @NIJL_collectors: 「ランドセル」の、比較的早い時期の画像つき用例を見つけた 『万国通商往来』(明治6年)https://t.co/LXtNtGdTTx https://t.co/ViLPTuo8vv
RT @tsutatsuta: 「パンくん」の映像をチンパンジー研究者が分析した結果、顔や体が表しているのとは異なる感情がテロップによって「捏造」されていたり、パンくん自身もポジティブな感情(遊びや笑いなど)に比べてネガティブな感情(恐怖や不安など)の表出が多い傾向にあった、と…
CiNii 論文 -  現代広告における外国人モデル起用についての考察 : コケージアン・モデル使用広告の認知的・心理的効果の検証 https://t.co/Mhuuzlwi4t (2005)
RT @BikeNextToYou: 現在でもドンピシャの国内研究はこれくらいでしょうか。 アンケートによる聞き取りですし、効果の有無を判断できるものではないですね。 西内ほか「中学生を対象としたスケアード・ストレイト的自転車交通安全教室が安全意識に与える影響に関する一考察」…
RT @shibuya1972: >RT。セクマイ就活生が大学の支援を得られないことは、この論文が指摘。「就活を応援します」と言いつつ、当事者であることを伝えても担当部署はノーリアクション。キャリア研究でも遅れている分野。→長尾由希子「就職活動における性的マイノリティ(LGBT…
RT @dc6ykjgs: https://t.co/K3PstF7B6u 横断歩道の手前で斜めに止まって待機している左折車のドライバーが、後方の歩道から接近する自転車にいつ気付くかの実験を含む論文。車道から遠い位置を走っている自転車の方が早く気付かれる。
RT @long_well: また面白いの見つけた。 気温が高い時に自転車走行中に水をかぶるとどのような効果があるのかというもの。結論は「水をかぶると心拍数、酸素摂取量、体感温度が下がり楽に走れるよ」とのこと。 実験の条件が5 ℃の冷水1 Lを全身にかけるというのが気にかかるけ…
RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクションで感心した新機能。書誌情報が削除された場合、旧URLにアクセスすると、例えば https://t.co/6tXz1YKXAk であれば「ご指定の資料に変更が生じました。新永続的識別子:~のデジタル資料をご利用ください…
映画Into the Wildと原作ノンフィクションで知られるクリス・マッカンドレス。「アレックス」の名で北米西部を放浪、アラスカ内陸部で単独狩猟採集生活を行った青年は、そこで何を見つけたのか。 多摩美術大学研究紀要掲載の論文がPDFでダウンロードできるようになりました。https://t.co/DtoaWJFrAU
RT @dc6ykjgs: (2012)「油圧作動油の温度上昇に起因する圧力変化抑制素子の提案」 https://t.co/oPxp33dCo2 自転車の油圧ブレーキって外気温の上下でフルーイドの体積が変わっちゃったりしないんだろうかと疑問に思って調べていたら見つけた論文。
RT @dc6ykjgs: 自転車に道路左側の一方通行を強いるより双方向通行を認めた方が、A地点からB地点まで移動する間の事故遭遇リスクが下がる場合があるという小川論文に続編(https://t.co/mndlb5fTyF)が出てるから見て。
RT @sakura_osamu: JST編集発行の『情報管理』60巻1号の《この本! おすすめします》という欄に「日本(人)にとって、科学とは?」というエッセイを書きました。科学史家・辻哲夫の『日本の科学思想』を紹介しつつ、日本の知的風土と西洋由来の科学の関係を考えたものです…

3 0 0 0 OA 官報

RT @dc6ykjgs: 国会図書館の法令沿革一覧で現行の道路交通法(https://t.co/mA7G9eHQs6)を起点に大正時代の道路取締令(https://t.co/k4iH3yNws7)まで全部辿れるんだ。しかもそれぞれの審議過程や官報のスキャン画像(https:/…
RT @dc6ykjgs: J-STAGE Articles - 自転車専用通行帯整備個所における交通事故分析 https://t.co/6qU0FNO6C3 感想文をブログに書きました。科学性をおざなりにした国の自転車政策に異議を申し立てる意欲的な内容であるものの、誤解を招…

96 0 0 0 OA 震災美談

RT @nihenori: 関東大震災時の朝鮮人虐殺で、シンドラーばりに朝鮮人を守った日本人の事例集、中島司『震災美談』(大正13年)が、国会図書館で全文公開。https://t.co/IQzXOYnaZb 「朝鮮人虐殺はなかった」と息巻く今のネトウヨと、資料の暴徒はそっくり…
はだし教育で子供の土踏まずの形成は進むと考えられているようだが、アーチの発達との同一視はできないそう。足幅が広くなる傾向も指摘されている。 はだし教育の効果について-土踏まず形成や他の要因へ及ぼす影響- 西澤 昭 https://t.co/Gq7cx1hbgx (PDF)
RT @MValdegamas: 国会図書館が図書館職員向けに実施している「法令・議会・官庁資料研修」(https://t.co/fdBdQB3223 リンクは2014年度)の研修資料を眺めていました。https://t.co/ShwZszpGU5 法律の読み方の初歩の初歩、と…
西守 隆, 伊藤 章「歩行と走行の移動速度変化における骨盤と体幹回旋運動の相互相関分析」 https://t.co/cfP4rfhrIw (2006) 歩行のメカニズムって意外と難しいのね。僕が自分の体の動かし方も分からない駄目ロボット並みの人間なわけではなく。
RT @dc6ykjgs: https://t.co/CqF7nlOtp8 国や自治体の自転車施策の根拠として盛んに利用されているこのドライビング・シミュレーター実験、いろいろおかしい所が有るけど、その一つはシミュレーション空間に出現する自転車がNPCだという点。現実の人間のよ…
RT @dc6ykjgs: CiNii 論文 -  生活道路における地区関係者と抜け道利用者の走行速度比較分析 https://t.co/ODpgH8JiVK #CiNii ナンバープレートでその地区の居住者かどうかを割り出して、生活道路を暴走する車が通過交通だけとは限らない…
RT @narumita: 【1981年 三重県】旅館でのツキノワグマ生食によるトリヒナ症の集団発生事例 https://t.co/PrFOFaSMau 「西日本で発生した旋毛虫症について」 https://t.co/FDs3VtTb5y
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @dc6ykjgs: CiNii 論文 -  自転車レーンの昼夜間における利用実態-国道463号「埼大通り」をケーススタディとして https://t.co/3wFXqtyl3a #CiNii
RT @dc6ykjgs: 「自動車の左折時における自転車との衝突危険性の考察」 https://t.co/qgnJcvfDxk 現実の信号交差点に近い交通状況を再現した場所での実車実験で、ドライバーが充分注意していても横断自転車と衝突する可能性が有ると示唆した論文。
RT @dc6ykjgs: 「自動車の左折時における自転車との衝突危険性の考察」 https://t.co/qgnJcvfDxk 現実の信号交差点に近い交通状況を再現した場所での実車実験で、ドライバーが充分注意していても横断自転車と衝突する可能性が有ると示唆した論文。
RT @dc6ykjgs: 自転車道技術基準調査特別委員会(1973)「自転車道等に関する技術基準調査報告」 https://t.co/2ZsJXY2eMQ 自転車道の視距基準(車の半分しか無い)の根拠になった実験。
RT @dc6ykjgs: CiNii 論文 -  自動車の左折時における自転車との衝突危険性の考察 https://t.co/qgnJcvfDxk #CiNii
RT @dc6ykjgs: CiNii 論文 -  車道に於ける自動車と自転車の並走に関する研究 https://t.co/TRl2CsjDoK #CiNii
RT @dc6ykjgs: 「路側帯拡幅のための中央線抹消施策の効果に関する研究」(2005) https://t.co/K7kJ1KwvY7 三鷹市の新道北通りの事例(整備前後で事故が21件/2年間から6件/2年間に減少)が取り上げられている。
ハンプは20m程度の間隔で連続設置すると再加速を抑制でき、騒音や振動も特に気にならないレベルに低減できる、という研究(規制速度20km/hの住宅街生活道路で実験)。 ハンプの短区間連続設置における周辺環境への影響および有効性の検証 https://t.co/UVg3XjD8lo
RT @dc6ykjgs: CiNii Articles - 行儀良く座れる通勤電車用ロングシートの提案 https://t.co/wNSqIZ02IH #CiNii
これ読んでみたい。『月刊交通』2015年5月号に掲載。車道の危険性が検証されているとのこと。 CiNii 論文 -  自転車の通行区分による危険性比較 (特集 自転車交通の実態をさぐる) https://t.co/HAlRuu5nhm
RT @dc6ykjgs: @ShigekiKoba 自転車レーンが設置される事で、ドライバーが「自転車はレーンから出て来ないだろう」と慢心し、自転車追い越し時の速度上昇・側方間隔減少や、自転車が第2通行帯に出てきた時の追突に繋がると指摘されています:https://t.co/…
RT @dc6ykjgs: @kosukemiyata 自転車同士での追い越し時や自転車がバスを追い越す場面での追突リスクについてはhttps://t.co/CqF7nlOtp8のシミュレーション結果(p.485)も参考になりますね。著者はサンプル数が少ないと断っていますが、現…
RT @hayano: すでに昨夕からメディアで報じられている,福島の乳児ら2707人の内部被ばく検査で一人もセシウムが検出されなかったという結果の論文が,日本学士院の英文査読誌に掲載されました.http://t.co/WPhuSrQ7EB https://t.co/jwgiX…
RT @dc6ykjgs: @dc6ykjgs https://t.co/n929RvlKP4 全文読んでみたけど、この研究ではヘルメットの効果を実証できておらず、その効果を示唆するに留まる。
RT @dc6ykjgs: ヘルメット着用義務化は学童の交通事故および事故死を減らす http://t.co/xQ0TlsoHq6 #CiNii これぞ読みたかった論文。ちゃんと対照群を用意した上で有意な差が有ったと実証している。これだけだとまだ相関関係なので、次は因果関係の実…

お気に入り一覧(最新100件)

@sumizutw 以下のような研究があります。 横関ら (2015) https://t.co/C3Sgbr1FJL Nguyen et al. (2018) https://t.co/q9PaPKpmwi 出口ら (2020) https://t.co/vUt2f9sYc3
@sumizutw 以下のような研究があります。 横関ら (2015) https://t.co/C3Sgbr1FJL Nguyen et al. (2018) https://t.co/q9PaPKpmwi 出口ら (2020) https://t.co/vUt2f9sYc3
こちらも追加しておきますね。免許を取って運転している車両側のほうが同じか重い違反の場合が大半だという事実から目をそらしてはいけません。 自転車走行空間における自転車通行方向別の交通量と事故特性の比較 https://t.co/usH7lPQuVd https://t.co/9wdyB7q3W9
[幅員の狭い交差点流入部の自転車通行空間整備方法の違いによる自転車と自動車の通行実態分析](https://t.co/xHsOclk63J) [大規模交差点における自転車と右左折車の挙動と交錯危険性に関する分析](https://t.co/AoYMzpTEic)
[幅員の狭い交差点流入部の自転車通行空間整備方法の違いによる自転車と自動車の通行実態分析](https://t.co/xHsOclk63J) [大規模交差点における自転車と右左折車の挙動と交錯危険性に関する分析](https://t.co/AoYMzpTEic)
> また、本研究の分析結果からは、自転車の歩道通行は自転車交通事故死傷者数を低減させてきた側面があることが推察された。 [我が国における自転車交通事故の要因分析と自転車交通安全対策の検討](https://t.co/spmSrSvE1W)
これも関係あるのかな。車道の自転車走行に車がかかわってくるのは大前提で、自転車にとっては信頼以前の段階であるという意味で。 https://t.co/FWAyK1WLKx https://t.co/GfrfE9dY8C https://t.co/jK2DpiPIHE
平成18年施行の駐車対策法制が駐車車両関連事故に与えた影響 https://t.co/O9ymWosXin 駐車監視員制度の導入後、 ・路上駐停車している車への衝突 ・路上駐停車している車に起因する進路変更や視界不良が関係する事故 が共に大きく減少した(全事故の減少幅を大きく上回った)
自転車事故による社会損失が3400億円と言われると多く聞こえるが、仮にデメリットを無視して全年齢で義務化しても200億円程度しか効果が無いらしい。 [自転車運転時のヘルメット着用義務化による社会的費用の削減効果に関する一考察](https://t.co/MNHYVLMPIl)
愛知県の車道混在型のインフラ整備(ペイント)について、歩道幅員の次に利用率に差が出る要因が車種と性別だったそうです。 [車道混在型自転車通行空間の利用に及ぼす要因分析] (https://t.co/J3V51svHdr) https://t.co/r2LyDUd6KF
[論文掲載] 第23回福島ダイアログに協賛をいただいた日本リスク学会の発行する『リスク学研究』32号に、ダイアログの報告論文が掲載されました。 J-STAGE Articles - 第23回福島ダイアログ「処理水をめぐる課題を福島で考える 世界と考える」報告 https://t.co/SPpmSb9z1G
山根承子「ナッジ研究における諸課題—倫理的観点から—」 https://t.co/8JRKncuvse 日本でよく見られるナッジの誤解・課題が分かりやすくまとまっています。とくに「ナッジは消費者に気付かれずにやるもの」と誤認しているような事業者・政策担当者におすすめです。
数理社会学会論文賞をいただきました。本論文の執筆や査読、および論文賞の選考に関わってくださったすべての方々に、感謝と御礼を申し上げます。これを励みに、引き続き頑張ります。https://t.co/rbDh2A3FMM
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
COVID-19流行時における都市公園の利用実態と密集状況ー東京都の7つの公園を対象にー https://t.co/UgpctlEacK
名古屋市における自転車走行空間の利用意向調査と整備効果の分析 https://t.co/xtEH2mEVCy > 自転車走行空間の整備による自転車利用行動の変化をアンケート調査データにより分析 はいいとして、なぜ回答者が > 16歳以上で自転車を普段利用する人 なのか。普段利用しない人の意向を分析しないと。
日本でも教科書の性別固定概念に関してはググれば沢山出てくる。例えば、 >小学校国語科教科書の中に見るジェンダー(2017) https://t.co/2HxJ9cfuhY
科研費を取得してインネパ料理屋の核心に触れる研究をしている人がいる https://t.co/D12my2HOl7 https://t.co/JLuGbixHcx
からの視線(頭部)旋回→体幹旋回→重心移動→セルフステア→曲がる https://t.co/ezAx0G60ys
MTBのコーナリングにおける「コーナーの先を見る」ことの重要性を裏付けるのでは?? https://t.co/x0MLeULkkq
生後27年にして初めて日本では草原は稀らしいことを知る。草原って代表的な風景みたいな顔してるけどレアだったんだな…。 https://t.co/6dNdUmYgeV https://t.co/GMQT8sNjpm https://t.co/giUOgNtTIi
ググると、高山朋子氏「フランス証券市場の生成・発展過程について : その株式会社との関りを中心にして」https://t.co/6HgmUba0Rh)を発見。第二帝政期の取引所は国債取引中心であったところ、1867年 7月24日会社法による株式会社設立の準則主義化により、会社設立が激増したのだと。滞在期と重なる。
「なのよ・だわ」的言葉使い(所謂「てよだわ言葉」)元は「近代教育を受けた女性が使う言葉」っていうエンパワメント的側面もあったんだよな、ただ「下品だ」と叩かれたうえ女学校の弱体化もありあっという間に旧来の規範に回収されてしまったという。この論文が詳しいです。https://t.co/MQa223J4BW
表情はユニバーサルか?——霊長類以外の種における表情研究の展開—— https://t.co/fwgQ7jDyeW
蕎麦。こんな感じ(想像)の食文化無いかな(なかった)と調べていたら、J-STAGEで公開されてるジャーナルの、独立直後のスロベニアに於ける一節に行き当たった アカデミックと旅行記の両面で良質。このような情報への意図せぬ到達は、私的なインターネットの初期衝動から不変だ https://t.co/23W1JPmxrS
@Dynamite_Tommy その話の根拠にはたいがい南部鉄器協同組合の『調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化』(及川桂子ほか)という論文が引き合いに出されますが、野菜炒めの場合は摂取できたとしてもちょっとですねー。水(酸があればさらにいい)が介在すると鉄分補給に効果的のようです。https://t.co/OT6vXmgjtB

22 0 0 0 OA 流行性感冒

1918-20グレートインフルエンザのときの日本の人口5500万人で死亡39万人。現在の人口だと88万人くらいに相当。 https://t.co/3LXReTd8tu
@anis774 スケアードストレイト実施1ヶ月後のアンケート調査で、法令理解度,危険認知度,危険回避度,安全行動実践度に顕著な違いは見られなかったなんていう報告もありますね。非常にコスパの悪い施策です https://t.co/MdDfY2CE3g
こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBuTtj8
木村淳子氏の論文。DLできる。 ルイーズ・グリック : 花の声、人の声 https://t.co/wWhkHZ7nL0
こういう研究の最新データないかな。 J-STAGE Articles - 公園利用者の行動特性とアクセス交通手段との関係に関する研究 https://t.co/3GlCVJuK8R
良いタイトルだ。 金子淳「交通戦争の残影 交通公園の誕生と普及をめぐって」 https://t.co/VsfIiFqvYH
個人の自転車利用履歴が違法駐輪に及ぼす影響に関する研究 https://t.co/x5aIUnj415 ヘルメットの着用や、学校や家庭から自転車の利用範囲を限定された経験があるとルール遵守意識が高いそうですが、さてその意識とやらはルールに盲目的に従うだけのものなのか、ルールの企図まで考慮しているのか…。
スロープの基準が5%てキツすぎん!? と思って調べたのですが。 車いすによるスロープ走行時の身体的負担の定量化とその応用 https://t.co/Eq9RUTfuHS 5%勾配で酸素消費量が健常者歩行と同じぐらいだそうで、上半身だけで同じ出力を出さないといけないのでそらしんどいですわ…。 https://t.co/Dra3QuM6lP
オランダ・フローニンゲンの交通循環計画の導入プロセスにおけるリベラル・デモクラシー https://t.co/T3XZnNpZ0D "当時導入を主導したニューレフトは、リベラル・デモクラシーの実現手段である政治化、対極化、及び参加民主主義の実現手段である市民参加を、政治信条として掲げていた。"
大東 祥孝. 2013.「気づき」の障害 https://t.co/h5C2FFD8hP 「認知と意識は乖離しうる。」 これは面白かった。人の脳には、対象を知覚して認知もしているが意識はできないという状態があるという話。
東海正 (2010) ‘審査員からのコメントへの対応と修正原稿の提出時には’, 日本水産学会誌, 76(1), pp. 80–82. doi: 10.2331/suisan.76.80. https://t.co/mPOROYpune 査読コメントへの対応マナーを分かりやすく解説。著者自身の体験も踏まえ、怒りのコントロールを中心テーマにしている。
自転車利用者の満足度を用いた自転車レーンの評価とサービス水準の設定 (2009) / 茨城大学工学部 金利昭教授 https://t.co/QxXDumRq9c 幅1.5mのレーンで安心して走れるのは限られた環境だけというのがわかる(わかる)。ちなみに路上駐車は考慮していないので路駐があれば満足度はさらに下がる。 https://t.co/xIyI8YTQRk
中村 隆宏(2007)「安全教育における疑似的な危険体験の効果と課題」 https://t.co/s7mNdfhs29 労働安全分野でのスケアードストレート利用に際して考慮すべき問題の理論的整理。
国立国会図書館デジタルコレクションで感心した新機能。書誌情報が削除された場合、旧URLにアクセスすると、例えば https://t.co/6tXz1YKXAk であれば「ご指定の資料に変更が生じました。新永続的識別子:~のデジタル資料をご利用ください。」との誘導が表示されるようになった! 話題の某庁も見習っ https://t.co/iQOC1pBmev

フォロー(821ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1188ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)