著者
岡村 菊夫 鷲見 幸彦 遠藤 英俊 徳田 治彦 志賀 幸夫 三浦 久幸 野尻 佳克
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.557-563, 2005-09-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
33
被引用文献数
4 6

目的: 水分を多く摂取することで脳梗塞や心筋梗塞を予防できるか否か, これまでの報告を系統的にレビューする. 方法: PubMed 上で dehydration, hydration, water intake, fluid intake, cerebral infarction, cerebrovascular disease, apoplexy, myocardial infarction, angina pectoris, ischemic heart disease, blood viscosity, hemorheology を組み合わせた条件で文献検索し, 6名が論文を評価, 取捨選択した. 結果: 検索された611論文のうち22論文を選択した. 前向き無作為化試験が1つ, 前向きの非無作為化試験が4つ, コホート研究あるいは症例対照研究が8つ, 後ろ向きの記述研究が9つ存在し, 以下の点が明らかとなった. 脱水は血液粘稠度を上昇させ, 脳梗塞や心筋梗塞を惹起する原因の一つである. 血液粘稠度上昇には, 脱水以外にも重要な複数の要因が関連する. 夜間の水分補給は血液粘稠度を下げるが, 脳梗塞を予防するという証拠はない. コップ5杯以上の水を飲む人は, 2杯以下しか飲まない人より心筋梗塞の発症が低いとする報告が1つ存在した. 結論: 脳梗塞や心筋梗塞の主な原因は動脈硬化, 動脈硬化性粥腫であり, 予防には生活習慣の是正が根本的に重要である. 水分を多く摂取すると脳梗塞を予防するという直接的な証拠はなかった. 水分摂取と脳梗塞・心筋梗塞の頻度に関してはさらなる研究が必要であり, 高齢者のQoLを向上させる適切な水分摂取法を検討していく必要がある.
著者
三浦 洋子 Yoko Miura 千葉経済大学 CHIBA KEIZAI UNIVERSITY
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 = The Chiba-Keizai ronso (ISSN:0915972X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.77-89,

北朝鮮は慢性的食料不足に陥っていて、韓国はじめ各国はさまざまな支援を行ってはいるが、実態がよくわからず、支援の方法も暗中模索の感がある。そこで、植民地時代の日本資本による「有畜畑作農業」でのじゃがいも栽培と、2000年代、いわゆる「金正日じゃがいも革命」の支援に赴いた日本人の経験を取上げて、北朝鮮の農業発展の方向性を考えてみた。その結果、北朝鮮の気候や土壌は、北海道式のじゃがいも栽培技術が十分適応可能であることがわかった。そこで、そうした技術を利用して、植民地時代、日本人によって行われたような、まず土つくりから始め、家畜を飼い、その糞尿を厩肥として畑にまき、じゃがいもやその他の畑作物を輪作体系で栽培して家畜の餌や人間の食料をつくり、可能であれば肉や乳を生産加工して販売する、といった「循環型農業」を目指すべきであり、こうした計画のもとに各国の支援を要請することが重要であると思われた。
著者
大井 信夫 三浦 英樹
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.45-50, 2005-02-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
7

北海道北部稚内市恵北における恵北層上部,ガラス質テフラ直下の泥炭層の花粉分析を行った.このガラス質テフラは,阿蘇4(Aso-4)に対比される.泥炭層の花粉群は,トウヒ属が優占,カラマツ属,モミ属,カバノキ属などを伴い寒冷乾燥気候を示唆する.この花粉群の特徴は,北海道の他地域のAso-4直下における花粉群と一致する.したがって,本地点の恵北層は後期更新世,最終氷期前半の堆積物と考えられる.Aso-4降下頃の恵北においては,カラマツ属が多産する花粉群ではカヤツリグサ科が,少ない花粉群ではミズバショウ属,ミズゴケ属が多産する.これは,スゲ湿原上にグイマツ林が成立し,ミズゴケ湿原にはミズバショウが伴うという湿地の局地的環境を示していると考えられる.
著者
三木 英 三浦 太郎
出版者
英知大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

本研究が目指したところは、阪神大震災によって大きな被害を受けた地域社会が復興するにあたり、宗教が何らかの寄与を為し得たのかどうかを検証することであった。これまで得られた知見を以下に述べるなら、リジッドな組織を伴う神道、仏教、キリスト教、新宗教が地域社会の復興に貢献することはかなり難しいということがまず挙げられよう。教団は基本的には、そこに所属する信者の方角を向いていたのであり、地域社会全体にその翼を広げることはしなかった(できなかった)のである。たとえば天理教では被災後、活動を地域社会において展開しようとして壁に突き当たったという事実を、本研究は突き止めている。教団へのアレルギーが確かに被災者の間には存在したのである。とはいえ、宗教そのものが完全に被災者によって拒絶されたというわけではない。犠牲者の慰霊を宗教的な儀礼によって行うことは、多くの被災者が求めたところであった。また本研究は、被災地において巡礼が創出されたことを指摘しているが、このことは被災者が自らの心のケアに供するべく宗教的な装置を利用したことを示すものである。さらに本研究では子供達の他界観にも注目をしているが、彼らは、自身にとっては遠い概念であった死に対処するため、他界に言及して心の平穏を取り戻そうとしたようなのである。被災者は、組織という外殻を纏う限りの宗教に対してはネガティブであったといわざるをえない。しかし、外殻を意識させない拡散したかたちの宗教に対してはポジティブな姿勢を見せたといえるだろう。危機的状況に在る社会で、そのダメージからの回復に寄与する可能性を宗教が有することは確かである。ただしそれは、組織的・制度的宗教ではなく、非教団的な宗教であることが本研究から判明したのである。
著者
温 若寒 三浦 麻子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-14, 2023-07-31 (Released:2023-07-31)
参考文献数
32

This study aimed to develop the Multi-Dimensional Measure of Online Disinhibition (MMOD), which has a multi-dimensional perspective on online disinhibitive psychological states and related cognitions, and to evaluate its validity and reliability. In Study 1, 73 items related to online disinhibition were generated from 20 semi-structured interviews. The wording of the items was modified repeatedly according to two preliminary surveys to construct a 25-item preliminary MMOD. In Study 2, 4- and 3-factor solutions were compared using exploratory and confirmatory factor analysis. Finally, a 3-factor structure (unique perspective on online environment, change of alienation cognition, and change of relationship cognition) with 12 items of the MMOD was confirmed. Correlation analysis with scales from previous studies showed that MMOD has good validity.
著者
佐藤 新平 匹田 貴雅 三浦 源太
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.223-226, 2013-12-25 (Released:2014-06-25)
参考文献数
12

Centipedes are nocturnally active arthropods, which mainly live in fields but often invade indoors. Centipede bites are common, but it has been reported that approximately 1% of centipede bites lead to anaphylactic symptoms. However, in Japan, few cases of anaphylactic symptoms after centipede bites have been reported. We report here a case of anaphylactic shock after a centipede bite, and the characteristics of 16 patients with centipede bites at Himeshima National Health Insurance Clinic in Himeshima village, Oita, Japan, between June 2010 and May 2013.A 59-year-old Japanese man had experienced a centipede bite 2 years previously. He again experienced a centipede bite while asleep, and his body developed a red flare, his consciousness became unclear, and his blood pressure was low. We diagnosed him with anaphylactic shock, and saved his life by appropriate treatment.Considering the 16 patients with centipede bites at Himeshima National Health Insurance Clinic between June 2010 and May 2013 and some case reports about centipede bites, we think that the main risks of shock due to centipede bites are anaphylactic reaction, repeated exposure to centipede poison and bee poison, and injuries to the head and face. Appropriate therapies for cases with slight injuries due to centipede bite are pain control and steroid external medication including antibacterial drugs.
著者
高城 健 岡田 義清 白壁 和彦 古橋 廣崇 榎本 真悟 谷知 正章 丸田 紘史 安武 優一 栗原 千枝 戸田 裕之 東山 正明 渡辺 知佳子 髙本 俊介 冨田 謙吾 清水 邦夫 永尾 重昭 三浦 総一郎 穂苅 量太
出版者
消化器心身医学研究会
雑誌
消化器心身医学 (ISSN:13408844)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.2-5, 2016 (Released:2016-09-01)
参考文献数
29

近年,心的外傷後ストレス障害(post-traumatic stress disorder: PTSD)と過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome: IBS)の関連性が指摘されており,一方で精神疾患と腸内細菌との関連性が指摘されている。また,IBSでは腸管粘膜における脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor: BDNF)の発現が増加するとの報告もある。今回我々は,本学で開発されたPTSD動物モデルを用い,腸内細菌叢や腸管粘膜におけるBDNF発現の変化について検討した。シャトル箱を用いてラットに逃避不能の電撃を負荷すると,後の行動観察でラットはPTSD,学習性無力(learned helplessness: LH),indeterminateのいずれかの行動パターンを呈することが判明した。行動パターンによって腸内細菌叢の構成が異なり,PTSD群ではBacteroidetes,LH群ではProteobacteriaの割合が増加する傾向がみられた。またLH群では,近位結腸のBDNF発現が増加する傾向がみられた。これらの変化がmicrobiota-gut-brain axisに関連し,行動変化や消化管機能に影響を与えている可能性がある。
著者
澤田 麻美 小林 昭男 宇多 高明 三浦 正寛
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.457-462, 2005 (Released:2011-06-27)
参考文献数
1
被引用文献数
1 2

Beach changes of the Akiya coast located on the western shore of Miura Peninsula were investigated. Comparison of aerial photographs and analysis of shoreline changes were carried out. It was found that sand movement to wave shadow zone of the fishing port is the main cause of the beach erosion of this coast, as well as decrease in fluvial sand supply from the rivers. Erosion rate was determined from the difference of the colors attached to the seawall.
著者
三浦 修
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.120-127, 2019 (Released:2020-07-18)
参考文献数
38
被引用文献数
1
著者
三浦 直子
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 = Journal of law, politics and sociology (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1, pp.431-454, 2017-01

有末賢教授退職記念号1. はじめに2. 学問的に妥当な範囲画定の探究3. 学校制度とハビトゥス4. 創造者のハビトゥス5. おわりに : 理論と方法論の相互作用としての反省的社会学
著者
安藤 花恵 三浦 佳世
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第5回大会
巻号頁・発行日
pp.130, 2007 (Released:2007-10-01)

本研究では、質問紙調査により、演劇経験1年目、2年目、3・4年目、5年以上の俳優がどのような態度で演劇に取り組んでいるのかを検討した。目指す俳優像、脚本を読む際の態度、演技プランを立てる際の態度、演技中の態度について、それぞれ16~18の項目の評定をおこなった。その結果、経験1年目、2年目の俳優は、演技中になりきろうとしたり、役になりきることができる俳優を目指すなど、「なりきる」ということへの志向が強いことが明らかになった。経験2~4年目の俳優には、自分のセリフに線を引いたり、脚本を読む際にまず自分のセリフを探したり、自分の出るシーンを重点的に読むなど、自己中心的な傾向が見られた。経験が5年以上になると、そのようななりきることへの志向や自己中心的な傾向は消え、存在感のある俳優や華のある俳優を目指すなど、感性的に優れた俳優を目指すようになることが示された。
著者
田渕 恵 三浦 麻子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.632-638, 2014-02-25 (Released:2014-04-15)
参考文献数
24
被引用文献数
2 4

This study examined the effects of the reactions of younger adukts toward older adults on the psychological attributese and behavior of elderly. Participants were 34 older male adults aged 60-82 years. They completed a questionnaire on generativity before and after the experimental condition, and were also observed taking flyers on different topics after the experiment. They were assigned to the younger condition or the same generation condition. In both conditions, the participants were asked to talk to recipients about experiences from their youth and the wisdom they have gained. The recipients responded to the participants in either a positive or a neutral way. The results showed that generativity was promoted most when the younger recipients responded in a positive manner, whereas the neutral reactions of younger recipients led to the inhibition of generativity. Younger persons’ positive reactions promoted the participants’ helping behaviors, as indicated by the flyers they took. The present study shows increases in the generativity of the elderly following positive reactions from younger recipients not only on questionnaires but also in an experimental setting.
著者
三浦 太郎
出版者
明治大学図書館情報学研究会
雑誌
明治大学図書館情報学研究会紀要 (ISSN:18847277)
巻号頁・発行日
no.3, pp.34-42, 2012

本稿の目的は,日本図書館史に関する研究の文献調査を行い,その整理・検討を通じて今日の研究動向を明らかにすることにある。研究への着目の柱として,(1) 図書館史研究の方法論的な問い直し,(2) 日本の戦後図書館史の位置づけ,(3) 人物への注目という3つの観点を中心に述べる。日本図書館史研究では,批判的な歴史認識が問い直され,人物研究をはじめとして,インタビューや一次文書の探求・活用が求められる時期を迎えている。
著者
須谷 和子 志垣 瞳 池内 ますみ 澤田 崇子 長尾 綾子 升井 洋至 三浦 さつき 水野 千恵 山下 英代 山本 由美
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.416-426, 2015 (Released:2016-01-04)
参考文献数
26
被引用文献数
1

NHK「きょうの料理」に掲載された中から煮物レシピを抽出し,煮物に関する変遷を明らかにした。1960年度から15年間隔で収集した42冊を資料とした。料理総数3,373件のうち煮物は535件(15.9%)を占め,特に1975年度は和風煮物が74.8%であった。煮物で使われる主材料は野菜類がもっとも多く,だいこんはどの年代においても使用頻度が高かった。肉類では,牛肉・豚肉・鶏肉がよく使われ,年代で順位は変化した。 煮物のレシピは,食生活の変化とそれに伴った健康志向・簡便化志向を意識したものになっていた。
著者
三浦 理代
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.253-256, 2002-04-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
11
被引用文献数
2

醸造物 (味噌, 醤油など) をはじめ, 食品 (パン, クッキー, 麦茶, コーヒー焼き肉など) の加熱・調理・加工・熟成, 貯蔵中の複雑な反応 (メイラ-ド反応) は芳しいフレーバーの生成と共に着色 (非酵素的褐変) を起こす。メイラード反応の最終生成物はメラノイジン (褐色色素) である。本号では, 食品とくに醸造物にとって身近な成分であるメラノイジンの生理機能について, 筆者らの研究成果を紹介・解説していただいた。
著者
湯淺 かさね 宋 俊煥 泉山 塁威 三浦 詩乃 村上 早紀子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.790, pp.2677-2688, 2021-12-01 (Released:2021-12-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1 4

This study focused on changes in residents’ uses and awareness of outdoor spaces due to the spread of the COVID-19 pandemic. The aim of the study was to gain understanding of the following three aspects of people’s behaviors believed to have been greatly affected before the Emergency Declaration in Japan and during the State of Emergency: 1) changes in how people use outdoor spaces, and 2) people’s demands with respect to the use of outdoor spaces in the future. In addition, as a byproduct of this investigation, this study aims to produce a summary of findings concerning residents’ use of outdoor spaces against the backdrop of the ongoing COVID-19 pandemic as well as to discuss future issues. The survey method for this study was a national questionnaire, and responses were obtained from 1860 citizens. The details clarified as a result of analysis of the data generated by the survey are described below. First, the reality of residents’ use of outdoor spaces is summarized as follows. A large number of residents used outdoor spaces that were close to their homes (less than five minutes away on foot) on a daily basis or three or more times per week during the State of Emergency. A large number of residents made use of streets and areas adjacent to waterways or other waterfront areas as outdoor spaces during the State of Emergency period. Such use diverged from their use patterns prior to the Emergency Declaration, but these spaces were near residents’ homes. Residents used such spaces primarily for wellness and relaxation. Next, the survey revealed the following information describing residents’ perceptions of the use of outdoor spaces. Regarding the importance of outdoor spaces to respondents’ everyday lives, 80% or more of respondents who used outdoor spaces even during the State of Emergency reported such spaces to be “important.” In addition, 25% of respondents reported feeling that the use of outdoor spaces improved their quality of life during the State of Emergency, and this proportion far exceeded that of the respondents who reported “no change” or “I don’t feel any importance.” The characteristics of the respondents to this survey can be grouped into the following six categories: G1: People valuing their daily activities outside the home; G2: People valuing outdoor recreational activities; G3: People who primarily used nearby outdoor spaces before the Emergency Declaration; G4: People who rarely use outdoor spaces; G5: People who used outdoor spaces during the State of Emergency; and G6: People who rarely use outdoor spaces/people whose activities are primarily at home. Furthermore, under the influence of COVID-19, it became clear that an outdoor space that can be used as a part of daily life is required. In G1 and G2, there is a high need for various activities , and it can be said that the respondents are seeking an outdoor space as a place for their own activities. G3 seeks a place for work and social activities, and G5 seeks interaction, and has a need as a place for relationships with others. It is suggested that the need for an outdoor space that functions as a place to connect people and society has become apparent.
著者
三浦 麻子 小林 哲郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.0932, (Released:2016-09-12)
参考文献数
20
被引用文献数
3

This study focuses on “satisficing” (answering behaviors in which participants do not devote appropriate attentional resources to the survey (Krosnick, 1991)) in an online survey and aims to investigate, via various indices, to what extent these behaviors are observed among students whose participation was solicited by the researchers in their universities. This study also aims to explore effective techniques to detect individuals who show satisficing tendencies as efficiently and accurately as possible. Online surveys were carried out at nine universities. Generally speaking, the predictive capability of various types of detection indices was not high. Though direct comparison with online survey panels was impossible because of differences in measurement methodology, the satisficing tendencies of university students were generally low. Our findings show that when using university students as samples for a study, researchers need not be “too intent” on detecting satisficing tendencies, and that it was more important to control the answering environment, depending on the content of the survey.