著者
中野 廣一 結城 真理子 久保 由紀子 亀谷 哲也 小豆島 正典 坂巻 公男
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.100-105, 1998-08-24 (Released:2017-06-05)
参考文献数
14

The upward curving of the inferior border of the mandible anterior to the mandibular angle is known as the antegonial notch. Previous studies suggest that antegonial notch development is dependent on the growth of the mandibular condyle and the mandibular ramus, and the mandibular angle’s attachment to the superficial layer of masseter muscle and medial pterygiod muscle.The functions of the muscle group of the upper hyoid bone for opening movement are known to influence maxillofacial growth which is also affected by the position of the hyoid bone group and the mandibular shape. We assume that antegonial notch variables relate to the variance in the position of the hyoid bone. The aim of this paper is to determine possible associations between the antegonial notch’s depth and maxillofacial morphology which includes the mandible and the position of the hyoid bone.This study was based on 31 adult female subjects with a mean age of 23 years and 5 months (S. D., 1 year,2 months). Lateral roentgenocephalograms were taken to study the depth of the antegonial notch, facial shape, and the position of the hyoid bone. Simple correlation analysis was used to assess the cephalometric variables.In subjects with a deep antegonial notch, point B was significantly positioned to the posterior position (p<0.05), the ramus height was shorter (p<0.05), the mandibular plane angle was larger (p<0.05), the lower facial height was longer (p<0.01), and the angle between the mandibular plane and the hyoid bone was larger (p<0.01).This suggests that the depth of the antegonial notch was affected not only by mandibular shape and size but also by the position of the hyoid bone.
著者
石井 瞬 辻田 みはる 川村 征大 森岡 銀平 小森 峻 小山 将史 宮田 倫明 神津 玲 中野 治郎
出版者
一般社団法人 日本地域理学療法学会
雑誌
地域理学療法学 (ISSN:27580318)
巻号頁・発行日
pp.JJCCPT22006, (Released:2023-08-01)
参考文献数
21

【目的】整形外科外来通院中の高齢者を対象に,新型コロナウイルス感染症(以下,COVID-19)流行前後におけるフレイル有症率およびフレイルに関連する問題点の有無の変化について,年代別に明らかにすること.【方法】当院で外来リハビリテーションが処方された65歳以上の患者966名を対象とした.前期高齢者および後期高齢者に対して,基本チェックリストのフレイル,複数の項目の支障,運動器,低栄養状態,口腔機能,閉じこもり,認知機能,抑うつ気分の該当の有無をそれぞれ目的変数として二項ロジスティック解析を行った.【結果】前期高齢者においてCOVID-19流行は,基本チェックリストのフレイルおよび抑うつ気分の該当と有意に関連していたが,後期高齢者では関連が認められなかった.【結論】COVID-19流行中は,整形外科外来において,特に前期高齢者のフレイルの合併が増加しやすいことを考慮した上で,評価や治療を検討する必要があると考える.
著者
中野 顕
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.2, no.18, pp.29-32, 1978 (Released:2017-10-02)

暗室のいらない写真法を使って手軽で簡単に透明フィルムに映像を写し込み.映像によるコミニュケーシヨンの手段として、最も手軽で安価なスライドを自由在に使って情報伝達を効率良く行うことは、業界のひとつの願望であったように思う。九州松下電器は48年末に電子写真法とパナコピー感光体(松下電器産業開発の有機光半導体)を使って原稿から40秒で、ポジのマウント(枠)付モノクロ・スライドを作り上げる世界で初めて暗室のいらない自動スライド作成機「パナコピー」の開発に成功.販売を開始した・それから4年.除々に普及し、昨年は前年比約2倍と云う伸びを示した。とくに大学、研究所、病院などに於ける知名度も急激にアップして来た。このスライド作成機の「パナコピー」のカラー化については、モノクロ(KV-1000)の発売当初から市場の強い要望であり.九州松下電器は.松下電器産業の材料研究所・無線研究所との共同研究を続け、完成したもので、この自動カラースライド作成機「カラー・パナコピー」KV-5000は、スライド化したい原稿あるいは資料を台の上に置き.フィルムをセットしてボタンを押せば2分後には、ボジのマウント付カラー・スライドガ完成するという。業界にとっては夢物語のような商品である。電子写真法と特殊現像機構を採用しているため.明るい室ですべての操作が出来ると共に従来の写真法では.非常に繁雑であった特殊撮影がだれにでも簡単にでき、しかも画面が明るく.変退色が極めて少ないなど、数々の特長を持った商品である。
著者
中野 由章 中山 泰一 筧 捷彦 萩谷 昌己 久野 靖 角田 博保 辰己 丈夫 Yoshiaki Nakano Yasuichi Nakayama Katsuhiko Kakehi Masami Hagiya Yasushi Kuno Hiroyasu Kakuda Takeo Tatsumi
出版者
情報処理学会
雑誌
情報教育シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.100-105, 2021-08-21

高等学校共通教科情報科は、2025年度大学入学共通テストから出題されることが大学入試センターと文部科学省から発表されている。しかし、その検討素材としては、大学入試センターが2020年に示した試作問題(検討用イメージ)と2021年に公開したサンプル問題しかない。そこで、2022年度から高等学校で始まる「情報Ⅰ」の授業内容の構築に資するべく、1997年度大学入試センター試験から出題されている「情報関係基礎」の問題を分類し、高等学校共通教科情報科との対応を試みた。
著者
中野 亮治 岩崎 信
出版者
東北大学大学院教育情報学研究部
雑誌
教育情報学研究 (ISSN:13481983)
巻号頁・発行日
no.2, pp.143-149, 2004-03

素朴概念についてはこれまで様々な研究がされてきた。しかし,必ずしも実際の教育現場にその成果がうまく還元されていない。その要因の一つに,素朴概念の研究成果が教育現場で利用されやすい形になっていないことが挙げられる.もし,インターネットでアクセス可能で,容易に利用できる素朴概念に関するデータベースのようなものがあれば教育現場でも,素朴概念研究においても役立つ.今回,収集期間も短く,その範囲も手近にあるものに限られるが,データベース構築の一環として,その最初の収集リストを示す.リストの構成は素朴概念,キーワード,調査対象学年,研究内容,著者,参照文献の6つからなる.
著者
泉山 塁威 中野 卓 根本 春奈
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.730, pp.2763-2773, 2016 (Released:2016-12-30)
参考文献数
28
被引用文献数
16 21

In this some decades, the way of using public space is changing from automobile oriented perspective to human oriented perspective and the use of public space with its perspective became popular. In japan, municipality's permitting authority for utilization of public space became dramatically widespread by deregulations of the low about public space. Now we need to make an evaluation method of people's activity in public space as livable space. In this study, we aim to establish “the activity evaluation method of public space by the human oriented perspective” by referring to evaluation method for existing pilot projects research and analyzing and organizing the result of activity evaluation research of “IKEBUKURO East Green Boulevard Sidewalk cafe pilot project in 2015 Spring”. The following five points became clear from this study. First, we identified some problems for pilot projects in Japan; for example, single year's budget framework and short-term restricted program. Second, The conventional evaluation method was by questionnaire and traffic survey only. First: In the pedestrian traffic volume increase or decrease, accurate users' condition in open café can't be grasped. Second: Whether this pilot project contributed to improvement of space cannot be evaluated from the activity aspect since the conventional questionnaire survey can't do an objective observation, survey, although it can show user's satisfaction and what they ate based on user's subjection. Third: Correlation of each user's attributes and actual use condition is not clear. Third, The western's evaluation method for public space improvement program by Jan Gehl's do not only activity evaluation, but also a suggestion for improvement of public space by mapping activity in public space and connecting that activity data with urban space structure, including pedestrian traffic volume survey, activity survey, questionnaire survey that are three survey called "public life survey" overall. Forth, There is nearly twice the difference in sample, number between questionnaire and activity survey. Questionnaire survey is not applicable to grasp user number but applicable for qualitative data, such as satisfaction and thought of users. On the other hand, an activity survey of our study can gather all user data and also have user activity data that can only get from this objective observation, survey, and can analysis multiply through various data that is get by one time. Fifth, conventional evaluation method can show user number from the traffic volume survey, but from our research, deferent findings came out. The tendency of increase or decrease of pedestrian traffic and number of open cafes user are not necessarily match and increase of pedestrian traffic is not necessarily to correspond to volume of use of public space from the result traffic volume survey and activity survey.
著者
中野 良樹 畑山 俊輝 菊池 晶夫
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.44-54, 1997-03-30 (Released:2009-04-07)
参考文献数
29
被引用文献数
1

This study examined effects of hedonic tones produced by odor stimuli on human mental performance. Thirty subjects were equally assigned to one of three olfactory stimulus groups: a control group with blank air, a Rose and a Ylang-ylang scented air group. From a preliminary study, we selected the latter as an unpleasant odor stimulus. The subjects of a different group received a different olfactory stimulus into a their nostril while they performed an audio-visual dual task. In this task the subjects were required to discriminate the difference in duration of a tone stimulus and to press a right hand key when they found the tone shorter. Engaging in this performance they had to attend to a red light rested in front of them and to press a left hand key when the light was turned off. For this visual performance the subjects of the Ylangylang group improved the detection of the signals in the first odor block. For the auditory performance, however, they made more errors than those of other groups. These results suggested that whiffs of an unpleasant odor would enhance detectability of the visual signal, but inhibit cognitive processes associated with discrimination in the dual task performance.
著者
中﨑 寿隆 中野 さつき 瀧澤 有珠 水野 風音 本田 美紗 佐々木 悟郎 小橋 優子 福島 裕之
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.142-146, 2020 (Released:2020-12-26)
参考文献数
10

ステロイド薬を含む治療を行っていた川崎病患者が,ステロイド薬の中止直後に股関節と膝関節の痛みにより歩行できなくなった.MRIにより,両側股関節に炎症が存在することに加え,大腿骨頭壊死を認めないこと,化膿性股関節炎の可能性が低いことが明らかとなり,安全にステロイド薬を再開することができた.ステロイド薬の再開により関節症状は速やかに軽快した.ステロイド薬の中止後6か月で再検したMRIでは関節炎の改善が確認され,若年性特発性関節炎などの慢性炎症性疾患は否定的であり,本例の関節炎は川崎病の随伴症状であったと判断した.急性期と回復期のMRIは川崎病患者に生じた関節炎の原因診断と治療方針の決定に有用であると思われる.
著者
横山 絵里子 中野 明子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.184-191, 2008-06-30 (Released:2009-07-01)
参考文献数
37
被引用文献数
2

頭頂葉病変に関連する,伝導失語,半側空間無視,着衣障害の脳画像研究について概説した。脳循環代謝の解析からは,伝導失語でBroca 野とWernicke 野が保たれ弓状束が限局性に障害されるという解剖学的離断所見は得られず,左シルビウス溝周辺の前頭葉,側頭葉,頭頂葉の広い病巣で伝導失語を認めた。右病変による左半側空間無視では,BIT の成績は右上頭頂小葉,右楔前部や右上後頭回の脳血流低下を反映すると考えられた。左病変による右半側空間無視では広範な左大脳半球皮質域や右頭頂葉の脳血流低下を認め,左半球のみならず右頭頂葉も右半側空間無視の発現に関与する可能性が示された。左病変による着衣障害では,右前頭葉内側(右帯状回前部)の脳血流低下との関連が推察された。着衣障害の改善には,左病変では両側前頭葉,右側頭頭頂葉,両側後頭葉が,右病変では左前頭葉外側,両側前頭葉内側,両側頭頂葉,左後頭葉など,両側大脳半球が関わる可能性があった。
著者
河合 利方 福田 理 中野 崇 磯貝 美佳 中田 和彦 中村 洋 土屋 友幸
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.684-691, 1998-09-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
34

外傷により脱落した歯を再植し,その予後を良好なものとするためには,その歯根膜の活性の維持が重要な要因の一つであると考えられている。本研究では,歯根膜の活性の維持をするための保存液としてソフトコンタクトレンズ保存液に注目し,その溶液の歯根膜細胞への影響をヒト歯根膜由来線維芽細胞を用い,それまで脱落歯の保存液として有効性が報告されている牛乳と生理食塩水を比較対照とし,短時間低温保存条件下で細胞数,細胞形態の観察から検討を加え,次の結果を得た。1.細胞数の測定3種類のソフトコンタクトレンズ保存液ともに,牛乳のような高い細胞数は示さず,溶液間にも差が認められた。しかし,経日的に細胞数の増加が認められ,作用7日後には牛乳の作用直後より高い細胞数を示した。2.細胞形態の観察牛乳においては,まったく異常所見は認められなかった。3種類のソフトコンタクトレンズ保存液では,生理食塩水と同様な所見を示した。すなわち,作用直後に原形質突起の縮小・球状化・剥離が認めらるものの,作用7日後には回復傾向を示し異常な所見は認められなくなっていた。以上のことからソフトコンタクトレンズ保存液は,脱落歯保存液の第一選択とされている牛乳よりも劣るものの,緊急時の一時保存溶液として短時間低温条件下での有用性を示唆したものと考える。
著者
小田 日東美 田中 浩彦 秋山 登 徳山 智和 南 結 中野 讓子 小林 良成 井澤 美穂 朝倉 徹夫 谷口 晴記
出版者
日本産科婦人科内視鏡学会
雑誌
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 (ISSN:18849938)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.144-150, 2017 (Released:2017-06-06)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

Objective: Various developmental cysts arise in the retrorectal space because the 3 germ layers in this region are involved in fetal development. We encountered 2 patients with developmental cysts in the retrorectal space that were difficult to differentiate from an endometrial cyst before surgery; the cysts were laparoscopically diagnosed and treated. Patients: Both patients had a medical history in which an endometrial cyst was suspected; however, when the intra-abdominal cavity was examined, no abnormal finding was observed, and the abdomen was closed. In both patients, the presence of endometrial cysts measuring 7 cm on the right side of the rectum were suspected on preoperative magnetic resonance imaging. On laparoscopy, cysts were present in the right posterior region of the rectum in the retroperitoneal space and were excised. Pathological examination identified cystic hamartomas and epidermoid cysts. Conclusion: Complete excision is necessary because this lesion may lead to infection and conversion to malignancy. The procedure is performed in the deep extraperitoneal pelvic region, and requires corresponding knowledge and experience with gynecological malignancies; however, laparoscopic surgery may be feasible.
著者
中野 益男
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.23-30, 1998-03-25 (Released:2009-04-10)
参考文献数
7
著者
皿澤 克彦 中野 顕 川人 充知 荒川 健一郎 宇隨 弘泰 見附 保彦 上田 孝典 李 鍾大
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.62-66, 2009 (Released:2013-05-02)
参考文献数
7

症例は30歳, 男性. 健康診断のため近医受診し, 心電図検査を受けた直後に突然意識消失.心室細動を認め, 心肺蘇生が施された. 電気的除細動を含む約40分の心肺蘇生にて洞調律に回復し, 当院に搬送された. ICU入室しカテコラミンの大量投与などにて入院3日目に人工呼吸器を離脱, 当初みられた低酸素脳症による記銘力障害も, 約2週間で全快した. 健診の心電図では全誘導にJ waveを認め, 入院後は日内変動を伴うV1,2でのsaddle-back型からcoved型へのST上昇を認め, Brugada症候群を疑った. 入院約4週間後に植込み型除細動器の移植術を施行した. 発作直前を含めて経時的に特異な心電図変化を認めた, 特発性心室細動蘇生成功症例を経験した.