著者
大久保 進 藤井 康英 岡本 緩子 大久保 滉
出版者
関西医科大学医学会
雑誌
関西医科大学雑誌 (ISSN:00228400)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.47-54, 1981-03-20 (Released:2013-02-19)
参考文献数
22

I. A 26 years old woman, complainig of general malaise and hypermenorrhea was admitted to our hospital in Feb.,1978. She had been suspected of idiopathic thrombocytopenic purpura (ITP) by her home doctor.Laboratory examin ations (Tab.1, Fig.1) revealed thrombocytopenia (26,000/cmm) and abnormal immuno-serological findings, including LE phenomenon (+), LE test (+), DNA test (×640), ANA (×160), BFP (+), RAT ( + ), Coombs test D (+) and hypergammaglobu linemia (1.84-1.36g/di). Her bone marrow picture was typical of ITP, i. e. an increased count in megakaryocytes lacking platelet production.Clinically, the patient showed slig ht fever and sometimes complained of bilateral knee joint Pain.She was diagnosed as SLE, chiefly manifesting thrombocytopenia, and was treated with corticoid (prednisolone), resulting in an improved platelet count (253,000/cmm) in three weeks.II. This case drew our attention to the relationship between ITP and SLE, which led us to investigate the autoantibodies in ten cases of ITP (Tab.2, Figs.2,3) treated at our department during the last five years.1) The positive rates o f the immuno-serological tests in our ITP cases were as follows: Anti-platelet antibody 1/7, LE phenom.0/6, LE test 0/9, DNA test 3/6, ANA 2/9, Microsome test 4/9, Thyroid test 4/9, RAT 4/8, BFP 4/8 and Coombs test 2/4 (Figs.4,5). Comparing these data with those of the SLE cases reported in the literature (Fig.4), some differences suspected to exist between the immunological failure in ITP and that in SLE.2) In all the four ITP cases responding well to corticoid therapy, the BFP was positive: in the non-responding cases, it was negative.In each case, little correlation could be seen between the number of positive tests and response to therapy.The han dling. of ITP cases necessitates a follow up in which attention is paid to the possible concomitance or succession of other auto-immune diseases.An accumulation of case studies in this direction may reveal the pathogenic correlations between ITP and SLE or other auto-immune diseases.
著者
大久保 紀一朗 佐藤 和紀 中橋 雄 浅井 和行 堀田 龍也
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.33-46, 2016 (Released:2017-09-14)
参考文献数
7
被引用文献数
5

本研究は,マンガを読解・解釈・鑑賞する活動を通してメディア・リテラシーを育成する学習プログラム(小学校第5学年対象)を開発し,その有効性を検証したものである。国語科の漫画家を題材にした説明文の学習を通して,マンガの表現技法について学んだ上で,漫画家の作品を読み込み,マンガレポートや本の帯やポップを作成する活動を行った。能力評価尺度を用いた事前調査と事後調査の平均点を比較したところ,全ての項目で事後調査の平均点が高く,有意な差を確認することができた。また,開発した学習プログラムを実施したクラスの平均点は,実施していないクラスの平均点よりも高く,有意な差を確認することができた。評価基準による3者の評価の平均点が3点満点中2.5点以上であったこと,Kendallの一致度係数はすべてW=.7以上であったことから,本論で示した学習プログラムは有効であったことが示唆された。
著者
杉山 幸一 伊藤 浩充 木田 晃弘 大久保 吏司 瀧口 耕平 黒田 良祐 水野 清典 黒坂 昌弘
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A1262, 2007 (Released:2007-05-09)

【はじめに】膝屈曲筋である大腿二頭筋は下腿の外旋、半膜様筋と半腱様筋は下腿の内旋作用を有している。これら3筋はそれぞれ2関節筋であるが、大腿二頭筋と半膜様筋は羽状筋であり、半腱様筋(以下ST)は紡錘筋であるように機能解剖学的に異なっている。本研究では、下腿回旋によって屈曲トルクとSTの収縮動態に影響を及ぼすのかどうかを明らかにすることを目的とした。【対象と方法】対象は膝周囲に外傷および障害の経験を有さない健常な成人8名(男性6名、女性2名、平均年齢21.3±0.89歳)16肢とした。膝関節等尺性屈曲トルクを腹臥位で測定した。膝屈曲角度は30度、60度、90度とし、下腿肢位を最大内旋位と最大外旋位で行った。収縮時間は20秒、間隔は40秒とし、最大トルク値を記録した。同時に超音波画像診断装置を使用して、ST腱画の最大水平移動量を測定した。測定値については、腱画移動量は大腿長で除して腱画移動率(以下SR)を求め、屈曲トルクを60度および90度の各トルクを30度の屈曲トルクで除してトルク率(以下TR)を求めた。統計処理にはJMP5.1Jを使用し、反復測定2元配置分散分析と対応のあるt検定を用いた。また、SRとTRとの関連についてはPearsonの相関係数を求めた。統計学的有意水準は5%未満とした。なお、ヘルシンキ宣言に基づき、被検者には書面ならびに口頭にて研究協力への同意を得た上で研究を実施した。【結果】ST腱の収縮動態からは、膝屈曲角度増加によるSRの有意な増加を認め、また30度と60度、30度と90度との間で有意差を認めた。さらに、SRは全ての角度において内旋位に比して外旋位で有意に低値を示した。一方、膝屈曲トルクは膝屈曲角度増加と共に有意な減少を示したが、下腿の内旋位と外旋位との比較では有意差はなかった。一方、TRについては、90度において内旋位と比較して外旋位で有意に高値を示した。SRとTRとの相関関係については、下腿内旋位では30度SRと90度TRとの間、外旋位では全SRと90度TRとの間に有意な負の相関関係が認められた。(r=-0.55~-0.67)【考察】膝角度の増加によりSRが増加したことと、SRとTRとの間に相関関係が認められ外旋位で顕著であったことより、STの静止張力の低下が深屈曲位でのトルク低下に影響していると考えられた。しかも、下腿内旋位と外旋位でのSR差はこの傾向が顕著に表れたものと考えられた。一方、SRのこのような動態の下腿回旋位の違いによる膝屈曲トルクへの影響は少なかったと考えられた。膝屈曲角度90度においてTRが下腿内旋位よりも外旋位の方が有意な高値を示したことは大腿二頭筋の活動優位性か、もしくは下腿外旋によるST張力増大を伴ったトルク増加が考えられるが、これらのことについては更なる検討が必要である。
著者
河合 昭悦 桑野 友彰 中島 久夫 水野 清史 西本 博之 久保田 信子
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.193-198, 2003-07-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
3

The major factors that have heretofore prevented an efficient implementation of clinical trials include deviations from the protocol at the investigator's site, defectiveness in filling out the case report forms (CRFs), frequent monitoring and fixing work of patient data by the sponsor, handwritten preparation of various documents, and so on.As an experiment in electronic implementation of an efficient clinical trial utilizing information technology, we formed an electronic data capture (EDC) system that efficiently collects clinical data from the investigator's site, and applied it to a clinical trial. As a result, there was no patient with a GCP violation and thus all were eligible as study subjects and the number of correction log form (CLF) for CRFs was considerably reduced. In addition, it was possible to conduct an efficient clinical trial and shorten the study period by utilizing this EDC system. We discuss the future readiness for clinical trials based on this experience of implementation, as well as the challenges that lie ahead.
著者
久保田 信 田名瀬 英朋
出版者
南紀生物同好会
雑誌
南紀生物 (ISSN:03897842)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.64, 1999-06
著者
久保原 大
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-224, 2019-03-25

首都大学東京, 2019-03-25, 博士(社会学), 甲第827号
著者
鈴来 和久 一柳 淑美 毛利 公一 大久保英嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.1-15, 2006-03-15
参考文献数
17
被引用文献数
9

我々は,個人情報をはじめとするプライバシデータの漏洩を防ぐOS Salvia を開発している.プライバシデータは,データ提供者とデータ管理者の合意に基づいて取り扱う必要がある.そのため,Salvia ではプライバシデータを含むファイルの保護方法をデータ保護ポリシとして記述可能としている.データ保護ポリシには,従来のファイルの読み出し,書き込み,実行の権限設定に加えて,アクセス制限を課するための条件として,ファイルアクセスが発生した際の状況を示すコンテキストを記述できる.これによって従来のOS よりも細かく,かつTrusted OS よりも柔軟な,プライバシデータに適したアクセス制御を実現できる.すなわち,Salvia は,データ保護ポリシが定義されたファイルにアクセスを試みたプロセスのアクセス要求のみをコンテキストに適応して制御可能としている.本論文では,Salvia の設計と実装について述べるとともに,データ保護が可能であることを実証的に示す.We have been developing a privacy-aware operating system Salvia that prevents the privacydata such as personal information from leaking. It is necessary to manipulate the privacydata based on a mutual agreement between the data owner and the data administrator. InSalvia, in order to realize such an agreement, the protection methods of files that include the privacy data can be described as the data protection policies. In addition to the conventional permissions (read/write/execution), the context that shows the situation when the file access is generated can be described in the data protection policies. In Salvia, by enforcing these policies, the access control that is more detailed than the conventional operating systems and is also more flexible than the trusted operating systems can be achieved. Namely, by adapting to the context, Salvia is enabled only for the access request of the processes that have tried to access to the file associated with the data protection policies. In this paper, the design and implementation of Salvia is described, and also confirmed the effectiveness of Salvia's context-aware data protection method by practical examples.
著者
久保 元彦
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1969, no.19, pp.263-276, 1969

Im Mittelpunkt der Philosophie Immanuel Kants steht die Problematik des Grundes des Daseins, um die sein Denken, sowohl in der vorkritischen als auch in der kritischen Periode, immer kreist. Die Frage nach dem Grunde des Daseins offenbart sich in der vorkritischen Periode als die nach dem letzten Grunde des Daseins &uuml;uherhaupt. In der traditionellen Metaphysik, und vor allem in der Lehre von Leibniz, gegen die Kant sich wendet, ist dieser letzte Grund das Wesen des ens necessarium. Kant sucht ihn dagegen in dessen Dasein. Nach seiner Ansicht ist das Dasein beim ens necessarium dem Wesen &uuml;bergeordnet. Diese These des unbedingten Vorranges des Daseins vor dem Wesen, die er auch durch seine eigenen Beweise vom Dasein Gottes best&auml;tigt zu sehen glaubt, stellt aber der traditionellen Metaphysik gegen&uuml;ber nichts gr&auml;ndsatzlich Neues dar. Denn diesen beiden Standpunkten liegt das Gemeinsame zugrunde: die Annahme, da&szlig; die Bestimmung des Zusammenhanges von Dasein und Wesen beim ens necessarium zugleich den eindeutigen Begr&uuml;ndungszusammenhang des Daseins des Seienden im Ganzen entstehen lasse. Insofern Kant nur unter dieser fundamentalen Annahme zur Anerkennung des unbedingten Vorranges des Daseins vor dem Wesen gelangt, bleibt die Weise, wie er auf die Frage nach dem Grunde des Daseins antwortet, noch immer im Rahmen der traditionellen Metaphysik stecken.<BR>In seiner Kritik an den &uuml;berlieferten Gottesbeweisen der spekulativen Theologie fa&szlig;t Kant diese unter einem einheitlichen Prinzip zusammen und widerlegt sie aus einem einzigen Grunde der Unbestimmbarkeit des Begriffes vom ens necessarium. Durch diese Kritik wird der Rahmen jener gemeinsamen fundamentalen Annahme uberschritten. Kant in seiner kritischen Periode mu&szlig; nun in einer grunds&auml;tzlichen Neuorientierung des Denkens nach dem Grunde des Daseins fragen. Ein neuer Ausblick auf das Problem dieses Grundes ergibt sich nur dann, wenn es sich erhellt, da&szlig; das synthetische Urteil zu diesem Problemkreis geh&ouml;rt. Nachdem jene fundamentale Annahme der vorkritischen Periode widerlegt wurde, kann der Satz &uuml;ber das Dasein Gottes nicht mehr als eill analytischer Satz angese-hen werden. Der Satz &uuml;ber das Dasein Gottes ist auch synthetisch. Kant mu&szlig; daher sagen: &ldquo;Ein jeder Existentialsatz ist synthetisch&rdquo;. Als ein Urteil &uuml;ber das Dasein &uuml;berhaupt wird das synthetische Urteil von besonderer Bedeutung. Die Frage nach dem M&ouml;glichkeitsgrunde des synthetischen Urteils erh&auml;lt in der Kr. d. r. V. eben darum eine Sonderstellung, weil sie mit dem Problem vom Grunde des Daseins, mit diesem Kernproblem der Kantischen Philosophie, verklammert ist.
著者
諏訪 裕文 馬場 信雄 畦地 英全 雑賀 興慶 崎久保 守人 上村 良 大江 秀明 岩崎 稔 吉川 明 石上 俊一 田村 淳 小川 博暉 坂梨 四郎
出版者
日本膵臓学会
雑誌
膵臓 = The Journal of Japan Pancreas Society (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.547-553, 2005-12-29
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

症例は62歳の男性. 膵頭部癌にて膵頭十二指腸切除術を施行した13カ月後, 胸部CTにて多発肺転移を指摘された. 塩酸ゲムシタビン1,000mg/m<sup>2</sup>の点滴静注を週1回行い, 3週投薬後1週休薬のスケジュールを1クールとして化学療法を開始した. 消化器症状や血液毒性がほとんど認められず, 第2クールからは外来通院で行うこととした. 第2クール後のCTで抗腫瘍効果はNCであり, 第3クールからはQOLの維持と長期投与を目的として塩酸ゲムシタビンの1回投与量を700mg/m<sup>2</sup>に減量した. 以後, 副作用なく癌性胸水の出現まで長期間NCを維持し, 外来にて14カ月間の継続治療が可能であった. 膵癌術後の肺転移再発の予後は極めて不良であるが, 本症例のように, ゲムシタビン治療により, 外来でQOLを維持しながら長期生存が可能な場合もある.
著者
小久保 秀之 蛭川 立 清水 武 根本 泰行
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, 2011

意識が微小スケールの確率現象に特異な影響を与えるといわれており、その作用を研究する装置として乱数発生器(RNG)がよく使われている。しかし、乱数発生器がどのようにして特異な作用を検出しているのか、どのように実験すれば効率的なのかなど、不明な点も多い。このワークショップでは、次の3点を中心に、乱数発生器を用いた測定系の問題を討論する。1) これまで波動関数は直接測定できないとされていたが、2011年、カナダのグループの実験によって波動関数の直接測定が可能であることが実証された。これは従来の波動関数の解釈に変更をもたらすだろうか? また、RNGの実験結果を意識の量子的な作用で解釈しようとする試みに、どのような影響があるだろうか?2) RNGの装置本体、あるいはデータ処理の最初期において、XOR処理が行われることが多い。この処理を行うと乱数が「なまった状態」になるため、検出器としてのRNGの性能が低まることが懸念されている。XOR処理は本当に必要なのだろうか? XOR処理をせずとも実験が可能だろうか?3) 近年、実験における距離や方向の重要性が認識されつつある。たとえば、地球意識計画(GCP)は第1期の研究として、地球規模のスケールの現象の研究を行っていたが、第2期では、やや到達距離の短い、地域的な影響を研究している。また、生体センサを使った非接触ヒーリングの研究では、ヒーリング時の人体の近傍(2m程度の範囲)に波型のポテンシャル分布が生じることがわかっている。では、10~数100m規模のスケールで実施されるフィールドRNG実験は、距離や方向の問題をどう考えればよいだろうか?
著者
大久保 倫子
出版者
東京農業大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

北海道ではエゾシカに対する農林業被害対策の1つとして、色や光を用いた鳥獣忌避装置が使用されている。しかし、色彩が動物にどのような影響を与えているかは解明されていない。解剖学的、および電気生理学的研究によれば、シカの網膜にはS錐体とM錐体の2種類の錐体細胞があり、シカは2色覚であることが示唆されている。そこで本研究では、シカの色覚特性を解明することを目的とし、行動学的アプローチに基づき、エゾシカが識別できる色の組み合わせを調査することとした。さらに得られた結果からエゾシカにおける混同色線を作製し、エゾシカが認識できる色が、シカに対して認識性や忌避性があるのかを検証する。
著者
西村 圭一 山口 武志 久保 良宏 長尾 篤志 長崎 栄三 清野 辰彦 青山 和裕 松嵜 昭雄 清水 宏幸
出版者
東京学芸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は,わが国の子どもに,「数学的論拠に基づいて,事象を分析,解釈し,意志決定する能力」である「数学的判断力」の育成することを目的としたものである。数学的判断プロセスを規定し,数学的判断力に関する実態調査を実施するとともに,数学的判断におけるプロセス能力の水準化や,そのプロセス能力と数学の内容・選択支援・社会的価値観・他者との相互作用の五つの軸によって構成される授業の枠組みを作成した。そして,小・中・高校で実験授業を実施し,その有効性について実証的に検討した。