著者
高島 英幸 村上 美保子 今井 典子 杉浦 理恵 桐生 直幸
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

英語学習者のコミュニケーション能力の発達の状況を調査した研究である。英語の文構造(語順)の把握力を測る文法テストとスピーキングテストを開発し,2学校,約250~330人の学習者に中学2年生から高校1年生の3年間,1年に1~2回テストを実施し分析した。調査した9つの文法構造のうち,名詞を後ろから修飾する英語の文構造の定着が不十分であることがわかった。特にスピーキングテストでは,発話に時間がかかったり,何も言えない学習者も多く見られた。

1 0 0 0 OA 牧会要義

著者
今井寿道 遺稿
出版者
聖公会出版社
巻号頁・発行日
1940
著者
斎藤 泰紀 赤荻 栄一 永元 則義 佐藤 雅美 岡田 信一郎 太田 伸一郎 今井 督 須田 秀一 橋本 邦久 仲田 祐 中川 潤 佐藤 博俊
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.151-161, 1984

喀痰細胞診により発見された胸部レ線写真無所見肺癌21例について, 気管支鏡検査による局在部位同定法とその所見を検討した。全例扁平上皮癌であったが, 亜区域支より末梢に局在するものがあった。11例は, 正常粘膜からの高さが約2mm以上あり, ポリープ状隆起, 結節状隆起, 扁平な隆起等の目立つ所見を呈した。7例は, 約2mm以下の小結節, 表面の扁平な隆起・腫脹, 表面の不整等の目立たない所見を呈した。3例は無所見で, 気管支鏡可視範囲内にあっても病変が微細で認識できなかったものが2例, 気管支鏡可視範囲外の末梢にあり, レ線写真でも確認できなかったものが1例であった。これらの症例は, 気管支鏡下に, 気管支分泌物・洗浄吸引物・擦過物の細胞診, および生検を系統的に用いることにより, 局在部位を同定することが可能であった。
著者
黒田 輝 今井 裕
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

乳がんの集束超音波治療の安全性・有効性を改善するためMRI(Magnetic Resonance Imaging)による脂肪組織の非侵襲温度分布画像化の開発ならびに検証実験を行なった.動物脂肪由来のメチレン基及びメチル基プロトンのT_1は室温. 60℃の温度範囲で1.7.1.8[%/℃]及び3.0[%/℃]の線形な温度依存性を呈することを明らかにした.これに基づいて多フリップ角法と多点Dixon法を用いた水・脂肪組織同時温度分布画像化を可能にした.
著者
仲野 巧 ウタマ アンディ 板橋 光義 塩見 彰睦 今井 正治
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.78, no.8, pp.679-686, 1995-08-25
被引用文献数
10

本論文では,VLSI化によるリアルタイムOSの高性能化の手法を提案する.本手法では,リアルタイムOSの基本機能をハードウェアで実現し,周辺チップとして汎用マイクロプロセッサに接続することによって,システムコールの処理およびスケジューリングの高速化を実現する.この手法の有効性を確認するために,制御用リアルタイムOSであるμITRONの機能の一部をVLSIとして設計した.この設計を0.8μmCMOSプロセスを用いて論理合成した結果,現在の半導体技術を用いても容易にVLSI化できることが知られた.また,シミュレーションの結果,実現されたシステムコールのハードウェア処理が200ns以内で終了し,スケジューリングも600ns以内で完了することが知られた.本手法を用いて実現されたOSチップを適用することによって,非常に高性能なリアルタイムシステムを容易に実現できる.
著者
星野 命 祖父江 孝男 須江 ひろ子 今井 義量
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.148-216, 1958-12

This is the first part of a report on research which has been undertaken by a psychologist, the senior author, and three anthropologists. The second part contains empirical studies of the child rearing pattern and personality development made at a rural community in the central Japan. In Japan there has been done no significant work in the field of culture and personality, particularly of child rearing patterns and personality development, whereas many fruitful studies on the subject have been undertaken by anthropologists and psychologists in the U.S. since the 1930's. However, some attempts have been undertaken recently in Japan in two kinds of studies; 1) experimental and critical studies of patterns of feeding, weaning and toilet training which were expressly pointed out as important factors in children's personality development by psychoanalytic researchers, 2) supplementary studies following the studies previously done by foreign researchers on parent-child relationship. The authors have been interested in relationships between traditional child-rearing patterns in rural areas in Japan and personality types of Japanese people. They have attempted to make an intensive and collaborative investigations at a hamlet (buraku), in Kaida-mura (village) of Nagano-ken (prefecture) in central Japan, where a specific way of handling children has been the custom for a long time. Use is made of a basket of straw, which is called "Ejiko (Izumi, or Koshiki)", in which an infant is swaddled and kept all day long. The custom is not so commonly seen at present as in previous days. However, it calls the authors' attention to a similar use of a cradle among the American Indians who have been studied extensively by American anthropologists. The procedures, results and discussions of the research at the hamlet will be reported in the next issue of this journal. The following are contents of the present review of articles and books previously published in this field. 1. Child-rearing patterns in terms of training of basic habits: i) Feeding and weaning ii) Toilet training iii) Restriction of Motions iv) Physical contact between mother and child 2. Child rearing pattern and socialization processes of children. i) Communication as means of socialization ii) Family as a milieu of socialization iii) Patterns of discipline (or sanction) 3. Conclusive remarks. In Chapter 1, the Freudian theories on child development, particularly those of Erikson and Ribble, are introduced, and anthropological studies related to child-rearing practices in primitive cultures made by Sapir, Benedict, M. Mead, Kardiner are reviewed. The work of Gorer, La Barre and Benedict, who studied Japanese, are specially referred to. The views of Orlansky, Sewell and Haring who were critical toward psychoanalytical theories on the basis of their own empirical observation are quoted, the results of a study of "the psychological influences of child rearing pattern" done by Ishiguro and Asahi (Japanese child-psychologists) are introduced. Tables are presented showing the time of completion of weaning among Japanese children on the basis of findings by Japanese anthropologists and pediatricians. As to customs of swaddling child and use of cradle, analyses of Erikson, Honingman and Kluckhohn are cited in order to construct a hypothesis concerning the psychological influences of the use of "Ejiko" upon development of Japanese rural children. Probable effects of close physical relationship between Japanese mother and child, which is observed in such phenomena as "Soe-ne" (sleeping together) or "Ombu" (carrying on the back) are compared with mother-child physical relationships in Western countries. In Chapter 2, the significance of child-rearing patterns, which enforce children obtain certain behavior patterns required by their society and culture, is considered after certain theoretical views of psychologists, sociologists and anthropologists on the functions of family are introduced. Child rearing patterns are shown to differ from one culture to another, from one family to another, depending upon sex, age and sibling relation of children, family structure and status, occupation, education and personality of their parents. Studies on patterns of discipline and those on the effect of parental attitude and personality of children are especially reviewed. Anthropological, sociological, sociological and psychological studies are briefly described in terms of three points: method, patterns observed, and relations between cultural patterns and personality development. In conclusion it is the authors' feeling that the importance and significance of early child-rearing patterns should not be overestimated and one should carefully observe the whole processes of socialization, which continue through late childhood and adolescence with gradual change, in order to determine the cultural components of personality development in any culture.
著者
井田 健太 坂主 圭史 武内 良典 今井 正治
雑誌
研究報告システムLSI設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.2012-SLDM-155, no.27, pp.1-6, 2012-02-24

本研究では,シミュレーション精度をシミュレーション中に変更可能なプロセッサ・シミュレータを提案する.提案プロセッサシミュレータは,シミュレーション中に外部のハードウェアモデルより割り込みが要求されたときに,シミュレーション精度を命令精度からサイクル精度に変更することによりリアルタイムシステムで重要な割り込みの応答サイクル数を,シミュレーションの速度を落とすこと無く評価することができる.実験では,提案シミュレータの,外部のモデルからの割り込みに対する応答と,シミュレーション速度を計測することにより,本手法がシミュレーション速度を犠牲にせずに割り込みの応答サイクル数を計測できることを確認した.
著者
柳田 早織 今井 智子 榊原 健一 西澤 典子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-8, 2011-01-20

日本人乳児に関する前言語期音声の詳細な発達過程は明らかになっていない. そこで生後4~10ヵ月時まで月1回の頻度で音声を録音し, 評価者2名が日本人乳児5名の音声を聴覚的に評価した. 日本人乳児の場合も英語圏乳児と同様に (i) 「stage model」に相当する発達段階の設定が可能かどうか, (ii) 段階設定が可能な場合に各段階は重複するのか, (iii) 発達段階における個人差はどの程度か, (iv) 摂食機能と出現音声は関連があるかについて検討した. その結果, 日本人乳児の場合も, 規準喃語が母音的音声や声遊び音声に遅れて出現し発達段階の設定が可能であること, 規準喃語出現以降も母音的音声や声遊び音声が観察され各段階は重複することが示された. また, 観察された音声タイプや出現頻度, 規準喃語の出現時期は対象児間で異なっていた. 離乳食開始に伴い, 口唇を震わせて産生するraspberry (RSP) が増加し, RSPの出現と摂食機能との関連が示唆された.
著者
今井 利宏 笠石 義広 原田 晴康 高橋 竜太 倉持 恵子
出版者
JAPANESE SOCIETY OF APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.65-67, 2011
被引用文献数
2

Herbivory by the death's head hawkmoth, <i>Acherontia lachesis</i> (F.) (Lepidoptera: Sphingidae), on tobacco was recorded in Oyama, Tochigi Prefecture. The larvae attacked leaves in the lower to middle portion of the plants. They consumed a large area of leaf except the mid-rib. Typically, one larva consumed several leaves from a few adjacent plants. Observation in a 570 m<sup>2</sup> tobacco field (1,110 plants; var. Tsukuba 1), where no pesticides had been applied since transplanting, revealed that 80 plants (7.2%) were injured by final instar larvae of this species. The overall decrease in yield is estimated to be less than 1% by defoliation due to this pest.
著者
小木曽 加奈子 今井 七重
出版者
岐阜医療科学大学
雑誌
岐阜医療科学大学紀要 (ISSN:18819168)
巻号頁・発行日
no.4, pp.19-26, 2010

我が国では,人口の高齢化に伴い,身体障害や認知症などにより,介護を要する高齢者が増加傾向にある。2008年10月現在で471万人が要支援・要介護認定を受けており,高齢者人口の16.1%を占めている。要介護高齢者の発生率は,加齢に伴い上昇傾向にあり,85歳以上では56.1%の高齢者が要支援・要介護認定を受けており,約2人に1人が日常生活を送る上で何らかの介護が必要であることを意味する1)。介護の対象となる高齢者はさまざまな心身機能・身体構造の低下を伴っているため,安全・安楽に日常生活が営めるように援助する必要があり,介護福祉士の教育においては,利用者のリスクをあらかじめ予測をし,多方面から情報収集できる能力とアセスメント力の向上を目指すことが重要である2)。川村ら3)は,療養上の世話におけるヒヤリ・ハット事象としては,転倒・転落が最も多いことを指摘している。老年看護学実習におけるヒヤリ・ハットは,入浴,食事,排泄などの日常生活援助場面に多く,リスクとしては,転倒・転落が最も多い4)。また,祢宜ら5)も,介護福祉実習のインシデントとして転倒・転落が最も多いことを明らかにしている。このような事象により,利用者の自立支援のためには転倒・転落事故を未然に防ぐことが重要であり,国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability andHealth,以下ICF)の視点6)を用いて,「活動と参加」や「環境因子」の側面からも情報収集を行い,「安全で安楽」なケアを実践するためのリスクマネジメントを行う必要がある。そこで,介護福祉実習の事後学習に実施するリスクマネジメント演習の一環である転倒・転落振り返りシートを分析することにより,転倒・転落に対する学生のリスクマネジメントの傾向が明らかとなったためここに報告する。
著者
松本 理恵 今井 茂郎 佐々木 なおみ
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.72, no.8, pp.1969-1973, 2011 (Released:2012-02-25)
参考文献数
11

症例は68歳,男性.1993年3月浸潤型胸腺腫を伴った重症筋無力症に対し拡大胸腺摘出術,心膜・右肺・左腕頭静脈合併切除を施行した.術後縦隔に放射線照射施行し,外来で定期的経過観察を行っていた.2010年5月近医で胸部X線上異常影を指摘され,当院を紹介受診した.画像検査および生検にて胸腺腫の全身転移(右胸壁転移,多発骨転移,縦隔リンパ節転移,副腎転移,臀筋転移)と診断した.まず仙骨骨転移に対し,放射線照射を行い,続けて全身化学療法を行った.胸壁転移巣のみ縮小したが,他の転移巣は治療に抵抗性であった.胸腺腫の再発は局所進展が主体で,遠隔転移は稀である.また本症例の転移巣はthymoma(TypeB2,B3),thymic carcinomaが混在して存在し,化学療法への反応性も異なっていた.文献的考察を加え報告する.
著者
飯島 勝矢 亀山 祐美 秋下 雅弘 大内 尉義 柳元 伸太郎 今井 靖 矢作 直樹 ロペズ ギヨーム 酒造 正樹 山田 一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.40-45, 2012 (Released:2012-02-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

An increase in short-term blood pressure (BP) variability is a characteristic feature in the elderly. It makes the management of hemodynamics more difficult, because it is frequently seen disturbed baro-reflex function and increased arterial stiffness, leading to isolated systolic hypertension. Large BP variability aggravates hypertensive target organ damage and is an independent risk factor for the cardiovascular (CV) events in elderly hypertensive patients. Therefore, appropriate control in BP is indispensable to manage lifestyle-related diseases and to prevent subsequent CV events. In addition, accumulating recent reports show that excessive BP variability is also associated with a decline in cognitive function and fall in the elderly. In the clinical settings, we usually evaluate their health condition, mainly with single point BP measurement using cuff inflation. However, unfortunately we are not able to find the close changes in BP by the traditional way. Here, we can show our advantageous approach of continuous BP monitoring using newly developing device `wearable BP sensing' without a cuff stress in the elderly. The new device could reflect systolic BP and its detailed changes, in consistent with cuff-based BP measurement. Our new challenge suggests new possibility of its clinical application with high accuracy.