著者
松本 伊左尾 中沢 信吉 岩渕 坦 石原 和夫 今井 誠一 本間 伸夫
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.549-554, 1989-08-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
19
被引用文献数
1

A.sojaeNo.9株とA.oryzaeS-03株の種麹(いずれも(株)樋口松之助商店製)を使用して, 9工場による醤油の比較試験を行ったところ,A.sojaeNo.9を使用した場合はA.oryzaeS-03使用に比べ, 次の特徴が認められた。1. 麹は水分が多く, pHが高く, また酵素活性はプロテアーゼ(pH5.7), 飴アミラーゼ,酸性カルボキシペプチダーゼが低く, グルタミナーゼ, エンド・ポリガラクチュロナーゼが高かった。2.熟成60日の諸味液汁は色が淡く, pHが低く, アルコールが少なかった。3.熟成180日の諸味液汁(生醤油)は色が淡く, 全窒素,ホルモール窒素が少なく, 蛋白分解率(FN/TN×100)が低く,還元糖が多く,火入逅が少なかった。有機酸は乳酸,酢酸が多く, コハク酸, ピログルタミン酸が少なかった。遊離アミノ酸はグルタミン酸のみ多く, その他はいずれも少ない傾向であった。4。官能的には約90%のパネルが両者を識別でき, そのうち約60%のパネルがA.sojaeNo.9の生醤油及び火入醤油を好んだ。終りにのぞみ,A.sojaeNo.9株とA.oryzaeS-03株の種麹をご提供いただいた(株)樋口松之助商店に深謝致します。なお, 本報告の要旨は(社)日本食品工業学会第35回大会(1988年3月, 東京)にて発表した。
著者
今井 洋太 竹村 紫苑 高里 尚正 乾 隆帝 赤松 良久 鎌田 磨人
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.I_1093-I_1098, 2016 (Released:2017-01-31)
参考文献数
14

Influence of hydraulic conditions on the bed-level fluctuation of mangrove forest during flood was clarified at the Okukubi River in Okinawa Island, Japan. Bed-level changes were monitored every one month from June 2012 to July 2015 at 18 stations. While non-dimensional shear stress during a flood was estimated by two-dimensional bed deformation analysis. Then relationship between observed bed-level change and non-dimensional shear stress was evaluated from correlation analysis. Bed-level change negatively correlates with non-dimensional shear stress during large flood. While during small flood, bed-level change doesn't correlates with non-dimensional shear stress. These results represent that bed-level fluctuation is occurred at sites where large non-dimensional shear stress is keeping during large floods. This condition can apply to selecting priority site in order to restoration of degraded mangrove forest.
著者
今井 澄子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.61, 2018 (Released:2019-06-01)

In the fifteenth century, early Netherlandish paintings had a significant impact throughout Europe. Although its influence on each country has been an important topic of discussion so far, the impact on England has not been adequately examined. As only a few Netherlandish paintings of the fifteenth century exist in England, their importance can be revealed from the context of “self-admiration” of the collector. As one typical example, this article analyzes a triptych ordered to Hans Memling by an Englishman John Donne, now located in the National Gallery in London, along with the Flemish illuminated manuscripts collected by Donne. First, we examine the Donne Triptych in terms of “prayer portraits.” Although the significance of this motif has not been adequately recognized, Donne and his family emphasized their status through their clothing and position in the painting. Moreover, they modeled after the portrait of the Duke of Burgundy and his wife. Second, in terms of the social position of Donne and the taste of the English court, we can consider that Donne intended to use his collection of Netherlandish art as a means of selfadmiration in England. Accordingly, Donne and his collection played an important role in propagating Netherlandish arts in England.
著者
今井 直 堤 康央 長野 一也 杉田 敏樹 吉田 康伸 向 洋平 吉川 友章 鎌田 春彦 角田 慎一 中川 晋作
出版者
日本プロテオーム学会(日本ヒトプロテオーム機構)
雑誌
日本プロテオーム学会大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.151, 2007

現状のプロテオーム解析では、疾患組織あるいは対照となる健常組織由来の蛋白質サンプルを二次元ディファレンシャル電気泳動(2D-DIGE)法で分離した後に、質量分析計を用いて個々の発現変動蛋白質を同定することにとどまっている。そのため、同定された膨大な数の変動蛋白質の中から、発現や変動を詳細に機能解析することで、病態の発症や悪化に中心的な役割を果たしている創薬ターゲット・蛋白質を効率よく絞り込むこが次のステップとして期待されている。その点において、ELISAなどの抗原-抗体反応を利用した解析手法は、特定蛋白質を特異的かつ高感度に検出できることから、プロテオミクス研究においても蛋白質の機能解析を進める上で極めて有用である。しかし、従来のように数十g以上の蛋白質を動物個体に免疫する必要があるハイブリドーマ法では、上述の2D-DIGEによって得られる極微量(数十ng程度)かつ多種類の蛋白質サンプルに対する抗体作製に対応することは不可能である上、この方法ではプロテオミクスの最大の利点である網羅性を著しく損なってしまう。そこで我々は、これらの課題を克服するために、ファージ抗体ライブラリと2D-DIGE法を組み合わせた新しいモノクローナル抗体(Mab)作製技術の確立を試みた。一般に、ファージ抗体ライブラリからのMabのセレクションは、プラスチックプレートなどに固定化した数g~数百g程度の標的抗原に対してファージ抗体ライブラリを反応させ、抗原に結合するファージのみを選択・増幅する、という方法(パンニング法)を用いる。既に我々は、ニトロセルロースメンブランを固相化担体として利用することで蛋白量がわずか0.5 ng程度であっても効率よくMabを選別できるパンニング法の開発に成功している。今回は、ヒト乳癌・乳腺細胞株の2D-DIGE解析により得られた発現変動スポットから蛋白質を抽出し、この蛋白質をダイレクトに抗原として用い、メンブランパンニングを行った。その結果、メンブランパンニング法を適用することで、今回得られた全てのスポットに対してMAbを単離することが出来た。以上、2D-DIGEによる変動蛋白質の同定と抗体作製を一挙に達成できる本手法は、プロテオミクスによる創薬ターゲットや疾患の早期診断・治療マーカーの同定に大きく貢献するものと期待される。
著者
今井 千文 道根 淳 村山 達朗
出版者
水産大学校
雑誌
水産大学校研究報告 (ISSN:03709361)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.91-97, 2014-03

キダイは北海道南部以南の日本周辺海域、東シナ海、黄海および南シナ海の水深100~200mの砂泥底域に生息し、全長35㎝程度まで成長するタイ科魚類である。産卵期は春~初夏と秋の年2回あり、春初夏発生群と秋発生群の2群が認められる。また、雌性先熟の性転換が起こり、性比は年齢とともに低下する。山口県下関漁港と島根県浜田漁港に在籍する2隻曳沖合底曳網漁船(以下では「日本海西部沖合底曳網」と略称する)が漁獲対象とする魚類資源の中で、漁獲量は最大級であり、最重要資源の1つである。キダイ日本海、東シナ海系群の資源動向については福若、依田が公表している。しかし、東シナ海のキダイ資源は中国および韓国漁船も利用しており、我が国の漁獲量資料だけでは全容を知るには不十分である。本研究では日本海西部沖合底曳網の水揚げ総計より得た年齢別漁獲尾数資料を山口、島根両県の小型底曳網第1種漁業による漁獲量で引き延ばしてコホート解析法により資源量計算を実施した。得られた年齢別資源尾数資料から再生産関係を解析し、加入量変動とその要因として重要な環境因子である水温との関係について考察する。
著者
大野 康 今井 基勝
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.359-362, 1995-03-05 (Released:2009-07-23)
参考文献数
4
被引用文献数
1

直動システムのアブソリュートエソコーダとして現在開発中のバックアップ不要で自己診断機能付きのアブソリュートスケールを中心に述べた.従来のバックアップスケールに対し外部電池が不要という利点,絶対位置データの比較確認が可能であるほかに,瞬間の速度超過で位置を見失った場合も速度が下がり次第,正確な絶対位置を求めることも可能である.今後の課題は高精度な内挿技術により,M系列パターンとインクリメンタルパターン各1本だけで構成し,安価なアブソリュートスケールを開発することである.
著者
有川 一 吉田 貫司 久保 あゆみ 坂本 太一 渡邉 孝士郎 今井 一
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-9, 2020 (Released:2020-09-19)
参考文献数
24

Research suggests that psychological stress due to competing against opponents of different skill levels affects exercise intensity during kendo gokaku-geiko. However, few studies have clarified the relationship between psychological stress measured using objective indices and exercise intensity. In this study, we measured psychological stress, exercise intensity, and physical activity in players during kendo gokaku-geiko with opponents of different skill levels using objective, non-invasive, simple measures.Six male members of the university kendo team participated in this study. They performed kendo gokaku-geiko for 3 minutes with highly skilled, equivalently skilled, and non-highly skilled opponents. We measured psychological stress indices (salivary amylase activity and autonomic balance [LF/HF]), exercise intensity indices (heart rate [HR], peripheral oxygen saturation [SpO2], rate of perceived exertion [RPE]), and physical activity indices (number of steps and strikes) during keiko.We observed an increasing tendency of salivary amylase activity, HR, RPE, and physical activity indices during keiko with highly, but not with non-highly, skilled opponents. On the other hand, we detected an increasing tendency of LF/HF with both types of opponents.These results suggest that in keiko with highly skilled opponents, the participants experienced tension (i.e. a “fight-or-flight response”) caused by strong pressure and attacks from their opponents; thus, they increased their physical activity and exercise intensity and were likely to experience high stress. On the other hand, in keiko with non-highly skilled opponents, the participants experienced low stress due to a lack of exercise intensity and low physical activity.
著者
金子 晃 巽 智秀 藥師神 崇行 平松 直樹 三田 英治 中西 文彦 尾下 正秀 吉原 治正 今井 康陽 福井 弘幸 小林 一三 土井 喜宣 林 英二朗 筒井 秀作 澁川 成弘 巽 信之 堀 由美子 森井 英一 竹原 徹郎
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.507-517, 2015-10-20 (Released:2015-11-02)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

自己免疫性肝炎200例を対象としてステロイド治療の現状と再燃に関連する因子について検討を行った.ステロイドは162例,81%の症例で投与されたが,そのうち149例92%で著効が得られた.一方,著効した症例のうち約半数で再燃を認めたが,そのうちの約半数はプレドニゾロン5 mg/日未満の時点で再燃していた.再燃群と非再燃群の2群間では有意差のある因子は認めなかったが,プレドニゾロン5 mg/日以上で再燃した32例をステロイド依存群,5 mg/日以下の維持量で再燃を認めなかった62例をステロイド非依存群として解析したところ,有意差のある因子を複数認めた.さらに,多変量解析にて年齢とγ-GTPが再燃に関連する因子であるという結果が得られた.このことより,再燃に関連する因子の検討においては,再燃時のステロイド用量も考慮して解析することが重要であると考えられた.
著者
石川 智治 野澤 昭雄 三井 実 水野 統太 今井 啓介 井出 英人 宮原 誠
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.169-174, 2008-12-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14
被引用文献数
1

In this paper, the objective assessment scale for Deep KANSEI evoked by high quality sound reproduction was investigated in the following experiments.(1) Subjective evaluation of the quality of musical sound reproduced by two different systems. One was a conventional system and the other was the Extra HI System M which could reproduce superior high quality sound by characteristics of precision wave front and planar wave.(2) Measurement of the nasal skin temperature, which is known to be an index of autonomic nervous system activity. Results showed that a greater pleasant feeling seemed to be evoked in the Extra HI System M condition compared to the condition of the conventional sound reproduction system. The long-term decrease of the nasal skin temperature, which strongly correlates to sympathetic nervous activity, showed a correlation with the subjective evaluation implying the possibility of objective assessment scale for Deep KANSEI.
著者
今井 亮佑
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.5-23, 2009 (Released:2017-03-08)
参考文献数
18

「亥年」である2007年の参院選後に行われた意識調査の分析を通じて,「統一選で自分の選挙を戦い終えたばかりの地方政治家が,参院選時に選挙動員に精を出さないこと が,『亥年現象』を発生させる要因である」とする石川仮説の妥当性について,有権者レヴェルで実証的に再検討した。具体的には,地方政治家の中でも特に市町村レヴェルの政治家の動向に着目した分析を行い,(1)春の統一選時に道府県議選のみが実施された自治体の有権者に比べ,道府県議選に加えて市町村レヴェルの選挙も実施された自治体の有権者の方が,参院選時に政治家による選挙動員を受ける確率が有意に低かった,(2)後者の自治体の有権者の間では,参院選時に政治家による選挙動員を受けた人ほど棄権ではなく自民党候補への投票を選択する確率が有意に高かったという,石川仮説に整合的な結果を得た。
著者
大沢 哲雄 中村 章 今井 智之
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:18847110)
巻号頁・発行日
vol.83, no.8, pp.1276-1283, 1992
被引用文献数
1 1

経尿道的前立腺切除術 (TURP) の潅流液排液中の自己血を回収して, 戻し輸血できるものか, 次の項目を検討した. (1) TURPの潅流排液から, どの程度回収できるのか? (2) その血液は戻し輸血するのに値するのか (回収血液性状, 回収赤血球の形態と寿命)? (3) 回収血液は患者に戻し輸血して安全か (細菌汚染, 癌細胞混入)? TURPは, 膀胱瘻による持続潅流式とし, その膀胱瘻に自己血回収装置 (Shiley STATまたは, Cell Saver) の吸引チューブを接続した. 15例 (平均切除重量36g) で, 平均440mlの自己血回収ができた. 回収血液は, RBC469×10<sup>4</sup>/mm<sup>3</sup>, Hb14.6g/dl, Ht44.8%とかなり濃厚で, その形態は良好であった. 血小板は15,400/mm<sup>3</sup>, BUN0.3mg/dl, Cre0.2mg/dl, GOT7.6IU, GPT0IU, LDH649IUであった. <sup>51</sup>Crによる赤血球の寿命 (半減期) は22日であった. 手術前の尿培養では, 10例 (67%) に菌が検出されたが, 回収血の細菌汚染は20%にみられたのみであった. 癌細胞については, 培養癌細胞T24 (膀胱癌) およびACHN (腎癌) の浮遊液を, 白血球除去用フィルター (Pall-RC, Sepacell) にて濾過したところ完全に除去可能であった. TURP潅流液回収自己血は, 極めて良質の血液であり, 若干の工夫で, 安全性にも問題のないことが確認できた.
著者
今井 弥生
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.292-297, 1965

東京家政学院短期大学・家政科学生を対象とし、1955~1963年にわたり、日本色彩社発行の97標準色を用いて、嗜好色と着用嗜好色とを経年的に調査し、これらの嗜好率と相関関係とを明確にするために決定係数を求め、同時に着用嗜好色率の嗜好色率平均弾力性を求めて検討を加えた。被験者は9年間計2,757名である。<BR>主な結果<BR>1. 嗜好色と着用嗜好色とにおいて、色彩の受容には周期的現象が認められる。<BR>1) 嗜好率1位を示したダーク・ブルー系の周期は、約4~6年と推察される。なお、レッド系とブルー系とを主調とする年度にはパープリッシュの傾向を好み、ブラウン系とグリーン系とを主調とする年度にはグリーニッシュを好む傾向が強い。<BR>2) 2位を示したスカイ系は、ダーク・ブルー系と交互に出現する傾向があり、次のピークに達するまでには、約4~6年の周期があると推察される。<BR>3) 3位を示したイエロー系は、徐々にピークに達し、その周期は、約8年以上と推察される。<BR>2. 決定係数の大小には、その信頼度とともに、年令層による特色がやや認められる。<BR>1) ターコイズ系、ライト・グリーン系、メディアム・グレー系は決定係数が大であり、嗜好色と着用嗜好色との相関関係が強度に存する。これはこの年令層にあう系統と思われる。<BR>2) オリーブ系、ラベンダー系、ワイン系、リーフ系においては決定係数が小であり、相関関係が殆んど存しない。これらは比較的年配層にあう系統と思われる。<BR>3. 決定係数・平均弾力性ともに大なる系統については、この年令層における需要予測が確定できると考えられる。<BR>1) ターコイズ系、メディアム・グレー系、ライト・グリーン系は決定係数・平均弾力性ともに大であり、着用嗜好色率の増加が確実に予想される。<BR>2) イエロー系、イエロー・グリーン系、レッド・パープル系、ブルー系、レッド系、ベージュ系、ブラウン系、オリーブ・グリーン系については、決定係数は中位であるが、平均弾力性は1より大であるので、着用嗜好色率の増加がやや予想される。<BR>3) ブラック系の決定係数は中位ではあるが、平均弾力性は最も大であり、ある時期には最大の着用嗜好色率の増加率が予想される。