著者
伊藤 恵子
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.342-352, 1998-08-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
37

健常人末梢血より分離した好中球を, G-CSF, GM-CSF, TNF-α, IFN-γの4種のサイトカインで24時間処理したところ, サイトカイン添加により, K562細胞に対する細胞傷害活性が増強した。また, これらのサイトカインでprimingすると, FMLP刺激による好中球からのスーパーオキサイド (O2-) 産生量が増した。しかし, どのサイトカイン処理でも, K562細胞に対する細胞傷害活性とスーパーオキサイド (O2-) 産生量との間に相関を認めなかった。K562細胞のみを24時間培養, またK562細胞に好中球を添加して24時間培養, さらに好中球をG-CSFで刺激してK562細胞と24時間培養すると, いずれの条件でも, K562細胞のアポトーシスを認めたが, その出現頻度に差はなかった。好中球をK562細胞と24時間混合培養すると, 上清中のIL-1, IL-8, TNF-αが増加した。好中球の抗腫瘍活性は, 好中球からのスーパーオキサイド (O2-) を含む活性酸素の産生, サイトカインの産生, アポトーシスなど多彩な因子が関与していることが示唆された。
著者
伊藤 謙 宇都宮 聡 小原 正顕 塚腰 実 渡辺 克典 福田 舞子 廣川 和花 髙橋 京子 上田 貴洋 橋爪 節也 江口 太郎
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.157-167, 2015-03

日本では江戸時代、「奇石」趣味が、本草学者だけでなく民間にも広く浸透した。これは、特徴的な形態や性質を有する石についての興味の総称といえ、地質・鉱物・古生物学的な側面だけでなく、医薬・芸術の側面をも含む、多岐にわたる分野が融合したものであった。また木内石亭、木村蒹葭堂および平賀源内に代表される民間の蒐集家を中心に、奇石について活発に研究が行われた。しかし、明治期の西洋地質学導入以降、和田維四郎に代表される職業研究者たちによって奇石趣味は前近代的なものとして否定され、石の有する地質・古生物・鉱物学的な側面のみが、研究対象にされるようになった。職業研究者としての古生物学者たちにより、国内で産出する化石の研究が開始されて以降、現在にいたるまで、日本の地質学・古生物学史については、比較的多くの資料が編纂されているが、一般市民への地質学や古生物学的知識の普及度合いや民間研究者の活動についての史学的考察はほぼ皆無であり、検討の余地は大きい。さらに、地質学・古生物学的資料は、耐久性が他の歴史資料と比べてきわめて高く、蒐集当時の標本を現在においても直接再検討することができる貴重な手がかりとなり得る。本研究では、適塾の卒業生をも輩出した医家の家系であり、医業の傍ら、在野の知識人としても活躍した梅谷亨が青年期に蒐集した地質標本に着目した。これらの標本は、化石および岩石で構成されているが、今回は化石について検討を行った。古生物学の専門家による詳細な鑑定の結果、各化石標本が同定され、産地が推定された。その中には古生物学史上重要な産地として知られる地域由来のものが見出された。特に、pravitoceras sigmoidale Yabe, 1902(プラビトセラス)は、矢部長克によって記載された、本邦のみから産出する異常巻きアンモナイトであり、本種である可能性が高い化石標本が梅谷亨標本群に含まれていること、また記録されていた採集年が、本種の記載年の僅か3年後であることは注目に値する。これは、当時の日本の民間人に近代古生物学の知識が普及していた可能性を強く示唆するものといえよう。
著者
土谷 敏治 井上 学 大島 登志彦 須田 昌弥 田中 健作 田中 耕市 山田 淳一 今井 理雄 中牧 崇 伊藤 慎悟
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

超高齢社会において,モビリティ確保は重要な課題である.自動車依存が進展する中,公共交通維持の困難性が高まっている.本研究では,大都市圏縁辺部を中心に,市民の日常的な移動行動と公共交通機関の利用実績などの分析を通じて,公共交通機関の現状と問題点,公共交通機関利用促進の課題,新たな公共交通機関の可能性などについて検討した.その結果,茨城県ひたちなか市,埼玉県滑川町,徳島県上勝町,北海道函館市の調査によって,公共交通機関の利用者特性や利用実態,公共交通機関に対する市民の評価とその地域差,市民への情報提供の必要性,NPOによる新たな交通サービスの可能性,市民活動の重要性が明らかになった.
著者
伊藤 秀樹
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.117-126, 2013-03-10

The purpose of this research is to reexamine the mechanisms of generational reproduction of inequality occurring on the safety net in the upper secondary education, by looking at koto sensyu gakko. In Japan's upper secondary education, many students who have underprivileged family background were accepted by “non-mainstream schools”. But these schools may contribute the problem of generational reproduction of inequality which school education have confronted for a long time. / Out of the interviews with five koto sensyu gakko's teachers, following two findings are found. Firstly, almost all the students succeed in entering post-secondary education or in being employed full-time. These five schools are cases overcoming the restriction of students'careers by the tracking systems. But secondly, there are new mechanisms of generational reproduction of inequality relate to students'career choice. It is different by the family background both whether children can enter the nonmainstream school that suits his or her needs and whether students can enter post-secondary education, which is easily to entry into the steady occupational life.
著者
伊藤 秀樹
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.69-90, 2013-11-30 (Released:2015-03-25)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

本研究の目的は,生徒指導上の課題が集中する後期中等教育段階の学校(以下,「課題集中校」)で,生徒指導上の指導が受容されるメカニズムについて考察することにある。 課題集中校の生徒指導に関する先行研究では,①生徒たちは地位達成・学業達成へのアスピレーションが低く,教師の指導を受け入れる必要性をもたない存在であること,②教師=生徒間の葛藤を解消して生徒を学校にとどめておくためには,生徒の社会化から撤退するしかないこと,を示してきた。 しかし,課題集中校の中には,教師の指導に反発・無視していた生徒の大多数が,その指導を受け入れるようになる学校も存在する。本研究では,そうした事例である高等専修学校(Y校)でのインタビューと参与観察の結果から,生徒指導上の指導が受容されるようになるメカニズムを,「志向性」という新たな概念枠組みのもとで探究した。 Y校の生徒たちの語りからは,地位達成・学業達成のアスピレーションに集約されない,「成長志向」「被承認志向」「年長役割志向」といった3つの「志向性」との関連のもとで,生徒指導の受容の契機が生まれていることが見出された。 これらの知見からは,逸脱行動ではなく「志向性」という資源へと働きかける,生徒指導の「志向性基盤アプローチ」の重要性が示唆された。
著者
伊藤 正純
出版者
摂南大学
雑誌
摂南経済研究 (ISSN:21857423)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.17-36, 2013-03

日本人の多くの人がもっているスウェーデンに対するイメージは、所得が"平等な国"というものであろう。だが、その"平等"は租税と社会保障による所得再分配機能によって作り出されている。それを実現するためには、所得の多寡に応じて租税負担率を重くしたり軽くしたりする応能負担原則に基づいて課税しなければならない。ところが、スウェーデンは、1991 年の税制改正で所得を勤労所得と資本所得に分け、それぞれ別々の税率で課税する二元的所得税論を導入し、その際、グローバル化した経済に対応するため、逃げ足の速い資本所得課税を軽課に、勤労所得課税を重課にする改革がおこなわれたと言われている。しかし、軽課といわれる資本課税の税率は一律30%と高い。また、資本所得に対する課税ベースが広げられていた。そのため、勤労所得課税だけでなく、資本所得課税を合わせた個人が支払う直接税全体の負担率でみても、応能負担原則に基づく課税が維持されている。日本と比べてもう一つ違う点は、租税控除項目が非常に少なく、かつ控除額が小さいことである。そのスウェーデンは「大きな政府」だが、1990 年代初めの経済危機のなか、大幅な歳出削減と小幅な税収増加を断行することによって財政再建をはたし、財政規律の確立に成功した。そしてそれ以後、財政収支は黒字基調で推移している。日本とは真逆なのである。
著者
伊藤 亮太 馬杉 正男
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.134, no.3, pp.134-141, 2014-03-01 (Released:2014-03-01)
参考文献数
41
被引用文献数
1 2

This paper describes an analysis of the effects of transient electromagnetic fields on the growth of a plant. In our experiment, a single transient electromagnetic field, which was radiated from a discharge electrode (2 cm) of a discharge generator, was periodically applied to seeds and seedlings of broccoli (Brassica oleracea var italica) for three weeks. The pulse application cycles were set to 1 day and 3 days with charging voltages of 10 kV and 15 kV. In a growth environment, temperature and humidity were set to 25 (±3) °C and 50 (±10) %, respectively. Light photon at the top of leaf was set to 110 (±30) µmol/m2s and illuminating lamp lighted for 24 hours. Then, we measured the length and chlorophyll density of leaves of the growing plants in each condition. Also, based on measured current that flowed through the discharge electrode, we evaluated the radiated electromagnetic energy level by using an electric dipole model. As a result, we found that samples, which had been applied 10kV/3days and 15kV/3days, became greater than the others by around 30%. Also, the chlorophyll density of 10kV/3days and 15kV/3days became higher than the others.
著者
川口 洋 伊藤 克己
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1026-1026, 1985-11-25

第5回学内免疫談話会 昭和60年7月13日 東京女子医科大学中央校舎1階会議室
著者
植月 惠一郎 松田 美作子 山本 真司 伊藤 博明 木村 三郎 出羽 尚
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

近代初期英国文学とエンブレムの関係を明らかにした。シェイクスピア劇や十七世紀英詩を対象に、キリスト教的起源の聖なる図像、モットー、警句と多神教の異教や土着の習俗起源の世俗的な図像、モットー、警句の絶妙な絡み合いから文学の豊饒な表現が生まれた過程を研究した。一方で地理的にも視野を拡大し、ドイツ、フランス、オランダなどを中心とする当時の文化的先進国のエンブレムが、英国のエンブレムに与えた影響も研究し、時間的な視野も拡げ、図像と警句の関係は、十八~十九世紀の挿絵と物語の関係にも転じ、エンブレムの時間的変移も研究した。
著者
伊藤 哲 Satoshi Ito
出版者
麗澤大学経済学会
雑誌
麗澤学際ジャーナル = Reitaku Journal of Interdisciplinary Studies (ISSN:21895333)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.165-175, 2015-03-20

I intend to insist that both Keynes and Smith considered the common respect of Economics as one of Social Science. Keynes stated that Economics was one of Moral Science, as Smith pointed out the difference between Moral philosophy and Natural philosophy. However, Hume emphasized Moral philosophy should adopted Newton's experimental method in the analysis of human nature. Keynes doubted whether human acts were based on Mathematical expectation, and indicated the instability due to the characteristic of human nature. Equally Smith submitted that the casuists made mistakes their end for the rules of justice. Criticizing Casuistry, Keynes and Smith recognized that Economics connoted the insecurity of human nature which created social dynamics.
著者
石塚 伸夫 外崎 好洋 鈴木 千晶 別所 芙美子 伊藤 和彦 島 香端 巧 好雄 山岡 真二 中島 俊一 永井 修 笈沼 正子 大石 正広 山下 俊明 山田 薫 塚原 等 永友 秀樹 竹内 智 白柳 雅義
出版者
JAPAN SOCIETY OF NINGEN DOCK
雑誌
健康医学 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.119-124, 1997

胃部検査後のバリウム(以下Ba)排泄状態をドック受診者にアンケート調査し,その結果を日常排便状態別にグループ分けし,それぞれのグループにて下剤服用量・服用時間とBa排泄との相互関係を把握した。そしてその結果を受診者に提示し,受診者が下剤服用方法を選択できるよう検討した。

2 0 0 0 OA 世界女性史

著者
伊藤銀月 著
出版者
隆文館
巻号頁・発行日
1906

2 0 0 0 OA 日本女性史

著者
伊藤銀月 著
出版者
如山堂
巻号頁・発行日
1907