著者
佐々木正文 田中 実
出版者
北海道情報大学
雑誌
北海道情報大学紀要 (ISSN:09156658)
巻号頁・発行日
pp.11-23, 1997
被引用文献数
2

Availability analysis for a system with fixed time intervals of reaction time-interval, mission time-interval and alert time-interval is presented for a model which might apply to the PINE-net system, automatic saving-paying machine systems, vehicles, vessels or aircraft. A delay time and a maintenance time for the model are considered. The failure-time destributions for the system are exponential and Weibull. The comparison among availability and delay time is illustrated by numerial examples.
著者
佐々木 洋成 Yosei SASAKI 東京都立大学大学院 Tokyo Metropolitan University
出版者
東洋館出版社
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.303-320, 2006-05-31

This paper examines trends in regional gaps in higher educational opportunities after the High Growth Period and the effects of structural factors. In the 1970s, educational policies were put in place with the aim to promote equal opportunity. Currently, regional gaps in higher educational opportunity are increasing. The purpose of this paper is to provide basic findings and knowledge on present conditions to contribute to the debate on educational opportunities. As an index of educational opportunity, we use capacity and college and university entrance rates. The findings are as follows: (1) in the 1975-1990 period, under the educational policy that aimed to spread education, gaps decreased in both indices of educational opportunity; (2) however, this decrease was the result of shrinking gaps in the three large metropolises of Tokyo Nagoya and Osaka, and educational opportunities were not necessarily expanding in the regions with the least educational opportunities; (3) after 1990, regional gaps began to increase again, due to rises in the three metropolises; (4) today, there are noticeable gaps not only among males but also among females by region; (5) the effects of socioeconomic conditions and school conditions on educational opportunities are increasing year by year. Today's regional inequalities are nearly equal to those in the 1970s when the educational policies were adopted, there is a possibility that equality of opportunities for education may become a political issue.
著者
新原将義 太田礼穂 広瀬拓海 香川秀太 佐々木英子 木村大望# 高木光太郎 岡部大介#
出版者
日本教育心理学会
雑誌
日本教育心理学会第57回総会
巻号頁・発行日
2015-08-07

企画趣旨 近年,ヴィゴツキーの「発達の最近接領域(ZPD)」概念はホルツマンによって「パフォーマンス」の時空間として再解釈され,注目を集めている(e.g., Holzman, 2009)。パフォーマンスの時空間という考え方によってZPDは,支援者によって「測定」されたり「支援」されたりするものから,実践者らによって「創造」されるものへと転換したといえるだろう。 こうした潮流において現在,パフォーマンスの時空間を創造するための手法として,インプロ及びそれを題材としたワークショップ形式の実践が注目されている(Lobman& Lundquist, 2007)。こうした試みの多くは,単発的な企画として実施される(e.g., 上田・中原,2013;有元・岡部,2013)。 こうしたインプロ的な手法は,確かに対象についての固定化された見方から脱し,新たな関係性を模索するための手法として有用なものであり,また直接的には協働しないがその後も互いに影響し合う「触発型のネットワーク」を形成する場としての機能も指摘されつつある(青山ら,2012)。しかしインプロやワークショップを,単発の企画としてではなく実践現場への長期的な介入の手法として捉えた場合,ただインプロ活動やワークショップを実施するのみではなく,「それによって実践現場に何が起こったのか」や,「インプロやワークショップは実践現場にとって“何”であったのか」,そもそも「なぜ研究者の介入が必要だったのか」といったことも併せて考えていく必要がある。インプロという手法がパフォーマンスや「学びほぐし」のための方法論として広まりつつある今,問われるべきは「いかにインプロやワークショップ的な手法を現場に持ち込むのか」だけではなく,「パフォーマンスという観点からは,介入研究はいかにあり得るのか」や「インプロやワークショップの限界とは何か」といった問いについても議論するべきであろう。 社会・文化的アプローチではこれまでも,コールの第五次元(Cole, 1996),エンゲストロームの発達的ワークリサーチ (Engeström, 2001) など,発達的な時空間をデザインすることを試みた先駆的な実践が複数行われてきた。本企画ではこうした知見からの新たな取り組みとして,パフォーマンスの時空間の創造としての介入研究の可能性について考える。長期的な介入の観点としてのパフォーマンス概念の可能性のみではなく,そこでの困難や,今後の実践の可能性について,フロアとの議論を通して検討したい。公園で放課後を過ごす中学生への“学習”支援:英語ダンス教室における実践の記録広瀬拓海・香川秀太 Holzman(2009)の若者を対象とした発達的活動には,All Stars projectにおける「YO!」や,「ASTSN」といった取り組みがある。これらの背景には,学習・発達を,社会的・制度的に過剰決定されたアイデンティティや情動をパフォーマンスによって再創造することとしてとらえる哲学および,このような意味での学習・発達の機会を,学校外の場において社会的に奪われた人種的マイノリティの若者の存在がある。近年,日本においても経済的な格差が社会問題化しはじめている。これらの格差は,日本においても子ども達の学校外の体験格差としてあらわれ,特に情動性・社会性といった面での発達格差をもたらすと考えられる。 話題提供者はこのような関心のもと,2014年3月から,放課後の時間に公園で屯する若者を主な対象とした計6回の活動を実施してきた。これは,調査対象者の「英語学習」に対する感情の再創造を目的として,彼らが「興味あること」として語った「ダンス」を活動の基礎に,外国人ダンサーがダンスを英語で教える学習活動を組織したものである。外国人ダンサーとのやりとりの中で,子ども達がデタラメや片言で英語を「話している」状態を作り出すことによって,学校での経験を通して形作られた彼らにとっての英語学習の意味が解放され,新たに創造されることが期待された。 本シンポジウムでは特に,これらの活動に子ども達を参加させることや,ダンスというアクティビティに子ども達を巻き込むうえでの困難に注目してこの活動の経過を報告する。そしてそれらを通して,日本においてこのようなタイプの学習の場を学校外に組織していく上で考慮すべき点について議論したい。パフォーマンスとしてのインプロを長期的に創造し続ける: 方法論から遊びの道具へ木村大望 話題提供者は,2010年10月にインプロチームSAL-MANEを組織した。発足当初のチームは,子どもから大人までを対象とした対外的なワークショップ活動を積極的に行っていた。インプロは「学びほぐし」の方法であり,それを通じた自他の学びや変容が関心の中心であった。しかし,2012年に話題提供者が海外のインプロショーを鑑賞したことをきっかけに,チームは定期公演を主軸としたパフォーマンスとしてのインプロの追究へ活動の方向性をシフトさせた。ここでインプロはチームにとって「遊び」の道具となり,それ以前の方法論的理解は後景に退くこととなった。それに伴い,チームの活動は対外的なワークショップ活動から対内的な稽古的活動に転換していく このようにSAL-MANEの活動はインプロを方法論的に用いて第三者の学習を支援するための場づくりから,チームに携わるメンバー自らがパフォーマンスを「創造」する場づくりへ変遷している。この背景には,インプロに対するメンバーの理解や認識の変化が密接に関連している。インプロを手法として用いながら,自らがインプロによって変容した事例と言えるだろう。 本シンポジウムでは,この経過の中で生じた可能性と課題・困難について報告する。パラダイムシフトする「場」:21世紀のドラマへ佐々木英子 2000年前後から,同時多発的に世界各地で急速に発達してきた応用演劇という分野がある。この多元的な分野は,演劇を応用した,特定のコミュニティや個人のための参加者主体の参加型演劇であり,産業演劇とは一線を画している。この現象は,急速なグローバルチェンジの波を生き延びるための,多様性の中で相互作用によりオーガニックに変容し,持続可能な未来を「再創造」しようとする人類の知恵かもしれない。 話題提供者は,英国にて,応用演劇とドラマ教育を学ぶと共に,それに先駆け,2000~2003年,この21世紀型ドラマの「場」を,社会への「刺激」として,勉強会を行い身の丈で提案活動をした経験がある。社会から突然変異と見られたその活動は,子ども時代,正に「ZPD」において手を差し伸べられず,発達しようとする内的衝動が抑圧され腐らされるような苦痛の中,どうすれば生き延びるかを,体験と観察,思考を積み重ねた末に行った自分なりの代替案でもあった。 本シンポジウムでは,提案活動のきっかけとなった自身の子ども時代のドラマ体験,2001年の発達障害の子ども達が参加した演劇,また,最近では2014年に中学校で行った異文化コミュニケーション授業を通して経験・観察された可能性や困難などについて報告する。

2 0 0 0 OA 冷水養生法

著者
佐々木政吉 著
出版者
開発社
巻号頁・発行日
1903
著者
宮崎 晃亘 小林 淳一 山本 崇 道振 義貴 佐々木 敬則 仲盛 健治 廣橋 良彦 鳥越 俊彦 佐藤 昇志 平塚 博義
出版者
一般社団法人 日本口腔腫瘍学会
雑誌
日本口腔腫瘍学会誌 (ISSN:09155988)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.117-122, 2011-12-15 (Released:2012-01-24)
参考文献数
7

Survivinはinhibitor of apoptosis protein(IAP)ファミリーに属する分子で,各種悪性腫瘍において強い発現を認めるが,成人正常臓器ではほとんど発現を認めない。われわれはサバイビンが理想的がん抗原であり,survivin由来のHLA-A24拘束性survivin-2B80-88(AYACNTSTL)がcytotoxic T lymphocyte(CTL)応答を誘導することを以前に報告した。この研究結果をもとに,2003年9月に進行・再発口腔がん患者に対してsurvivin-2Bペプチドを用いた臨床試験を開始し,安全性と抗腫瘍効果を評価した。survivin-2Bペプチドは14日間隔で計6回接種した。その結果,口腔がん患者に対するペプチド単剤投与の安全性が確認されるとともに,その有効性が示唆された。さらに,2006年9月にsurvivin-2Bペプチドに不完全フロイントアジュバント(IFA)とinterferon(IFN)-αを併用した臨床試験を開始した。survivin-2BペプチドとIFAの混合液を14日間隔で計4回接種し,IFN-αは週2回あるいは1回皮下投与した。現在のところ,重篤な有害事象は出現していない。IFAとIFN-αを併用した臨床試験では,単剤投与と比較してペプチド特異的CTLを効率良く誘導し,安全性も容認されることが示唆された。本療法は口腔がん患者に対する新たな治療法の一つとして有用と考えられた。
著者
林 繁和 神部 隆吉 本田 亘 佐々木 昌輝
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.2345-2352, 2005-10-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
44

急性感染性腸炎の内視鏡診断の古くは細菌性赤痢を中心に直腸鏡を用いて行なわれ,S状結腸鏡の時代を経て現在の全大腸内視鏡へと観察範囲が広がるにつれて新知見が加わり,またカンピロバクター腸炎や腸管出血性大腸菌(O157)腸炎など新しい疾患も出現し,その意義や重要性が認められるようになってきた.急性感染性腸炎はしばしば血便を伴うことから,鑑別診断上便の細菌培養結果を待たずに大腸内視鏡検査がなされるが,カンピロバクター腸炎ではバウヒン弁上の潰瘍,腸炎ビブリオ腸炎ではバウヒン弁の腫大,びらん,終末回腸のびらん,腸管出血性大腸菌腸炎では深部大腸程高度な虚血性病変など,病変部位と内視鏡像の特徴から起因菌の推定も可能である.迅速な治療のみならず,スコープの洗浄,消毒など二次感染防止という点でも急性感染性腸炎の内視鏡所見を熟知しておくことは大腸内視鏡施行にあたって極めて重要である.
著者
佐々木 華織 菅野 洋光 横山 克至 松島 大 森山 真久 深堀 協子 余 偉明
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.881-894, 2004
参考文献数
25
被引用文献数
3

山形県庄内地方に発生する清川ダシの集中気象観測を行い,峡谷出口に強風域が局限される事例(Obs-1)と,全域で強風の事例(Obs-2,3)を観測した.峡谷出口でのパイバル2点観測の結果,東風成分の高度は事例によって異なり,Obs-2では下層200~400mに最強風帯が,その上空付近には1m/s以上の強い上昇流が発生していた.峡谷出口の風速は,峡谷内の気圧傾度によって加速された,地峡風の風速と同様の傾向であったが,Obs-1ではばらつきが大きかった.付近の高層データから,全ての事例で逆転層が認められた.Obs-1では上流である仙台の逆転層が清川周辺の山脈と同程度と低く,フルード数は0.11であり,峡谷出口付近でHydraulic jumpが発生していた可能性がある.一方,Obs-2,3では仙台の逆転層が高く,フルード数は最高0.58で,強風が平野全域に現れやすい状況であったと考えられる.
著者
佐々木 眞敬 佐野 光一 角 明美 本山 径子 矢野 讓次 松本 一彦 山本 宏
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.2412-2421, 1989-11-25 (Released:2013-05-17)
参考文献数
10

Miporamicin (MPM) 並びにその微量成分, 分解物及び代謝物のマウス, ラットにおける急性毒性試験を行った。1. MPMの経口投与によるマウス, ラットにおけるLD50値は最高用量においても死亡が認められなかったことから, それぞれ2,500mg/kg及び2,000mg/kg以上と推定された路。投与経によるLD50値は静脈内く皮下く経口投与の順に高くなり, 性差は認められなかった。2. MPMを経口投与されたマウス, ラットの一般症状に異常は認められなかった。皮下投与では, 投与部位の腫脹, 皮下充出血, 脱毛, 痂皮形成等の炎症性反応が認められた。静脈内投与では, 投与直後に運動抑制及び呼吸抑制又は停止, 振戦, 痙攣等が観察された。3. MPM投与による死因は呼吸抑制, チアノーゼ, 更に, 呼吸停止の後, 心拍の停止がみられることから, 呼吸機能麻痺によると推定された。4. MPMの微量成分, 代謝物及び分解物の急性毒性試験ではMPMとほぼ等しい毒性発現を示した。
著者
佐々木 大輔
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.880, pp.52-55, 2008-08-11

7月24日未明に発生した岩手県沿岸北部を震源とする地震。最大震度6強の揺れだったが、建物が全半壊する被害はなかった。一方、公共ホールや学校など公共施設では、天井材の落下や窓ガラスの損傷といった被害が多発した。非構造部材を含めた耐震性の確保が、喫緊の課題として突き付けられている。
著者
可児 潤也 加藤 岳久 間形 文彦 勅使河原 可海 佐々木 良一 西垣 正勝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.19, pp.1-8, 2014-02-27

近年,不正者によるサーバ攻撃が多発しており,我々はサーバ攻撃への対策として,SaaR(Sandbox as a Request) というコンセプトを提案した.本提案方式は,各クライアントからのサーバに対するリクエストごとに仮想サーバ (仮想マシンによって実装されるサーバ) をワンタイムで提供する方式となっている.正規のクライアントからのアクセスに対しても,不正なクライアントからのアクセスに対しても,サーバの 「複製」 がその都度サーバ内のサンドボックスの中に生成され,複製サーバのサービスがクライアントに提供される.複製された仮想サーバはクライアントからのリクエストに応じたサービスを終えた時点で使い捨てられる.もし不正者がサーバの脆弱性をつきサーバ内のデータの改ざんに成功したとしても,それは不正者に一時的に提供されたサーバの複製であり,サーバ本体は無傷を保つことになる.本稿では,Web サーバの形態で SaaR を実装し,実現可能性と適用範囲に関する評価と考察を行った.We proposed a method that provides a disposable virtual server to each request for a real server from a client-user, as countermeasure of attack to server(s) by malicious users. Namely, the proposed scheme, Sandbox as a Request (SaaR), generates one-time virtual machine against each access request from any client-user, regardless of legitimate user or malicious user, and then creates a copy of a real server in the sandbox. The copied virtual server provides a service to each client-user, and is cleared out when it is finished providing service appropriate to the request by the user. Even if a malicious client-user succeeds in tampering data of the copied virtual server, the real server is working without fault. This paper implements this system in the form of Web-Server, evaluates and discusses about the feasibility and the applicability.
著者
佐々木 直彦 桃野 正
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.93, no.12, pp.792-798, 2007-12-01
被引用文献数
1 3

The Japanese sword has excellent strength-toughness balance given by two traditional processes. One process is compounding of inner tough iron and outer strong steel. And the other process is cooling-rate control quenching by using thickness of clay-coating before quenching. However, it is a precondition for acquiring high strength-toughness that carbon content of sword parts are regulated in proper quantities. Carbon content of sword parts is very important and controlled under forging process which contains TSUMI-WAKASHI (forge-welding piled steel chips) work and fold-forging. Therefore, changes in carbon content of TAMA-HAGANE steels and carbon steels under traditional forging process were investigated in this study. Changes in carbon content depended on enclosing decarburized or carburized surface in steel as forge-weld interface. Total changes in carbon content were proportional to total layers of included surface in steel. Changes in carbon content per one forge-welded layer. "d (mass%/layer)" was ruled by carbon content of raw materials "C_0 (mass%)". When C_0 is over 0.2 mass%, carbon content of forged steel is decreasing and the more C_0, the more |d|. C_0 is under 0.2 mass%, carbon content is increasing. The mass of forged steels is 4% increasing per one fold-forging cycle, but d is not affected by changes in mass of them.
著者
佐藤 恭子 坂元(佐々木) 史歩 米谷 民雄 山田 隆
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.122-125, 2000-04-25
被引用文献数
2

既存添加物のコウジ酸が甲状腺腫瘍を引き起こすことが報告されている. そこで, コウジ酸製剤を食品に使用した場合の残存量に寄与すると考えられる種々の要因, 浸漬時間, 洗浄, 保存, 煮沸等の影響について, 殻付きの甘エビを用いて検討した. その結果, 冷凍, 解凍の操作により, 殻及び身中のコウジ酸は減少し解凍時の水分の流出とともに溶出するものと考えられた. また, 殻ごと洗浄した場合は, 身中のコウジ酸含量は洗浄しない場合と変わらず, 洗浄では溶出しないと考えられた. 冷蔵では, 冷凍に比べ, 身中の残存量が多かった. 更に, 煮沸により, 殻及び身中のコウジ酸の8~9割が溶出すると考えられた.
著者
佐々木 陽子
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.1-12, 2015-01

科学技術の進展は法律上の親子関係、特に父子関係に二つの問題を投げかけた。一つは、生殖補助医療による子の親は誰かという問題である。生殖補助医療をめぐる法整備がなされない中、最高裁判所は生殖補助医療による多様な親子関係を、自然生殖による親子関係を前提に明治時代に制定された民法の解釈から判断してきた。しかし、これらの判断は、生殖補助医療の急速な進展により、前提となっている自然生殖による親子関係についての民法解釈をめぐる疑義に答えが出されないままなされた面がある。科学技術の進展がもたらしたDNA鑑定の精度の向上は、この前提である自然生殖による親子関係を揺さぶるという、いま一つの問題を投げかけた。最高裁は、婚姻中に妻が懐胎して生まれた子については血縁主義を貫かず、婚姻制度を重視することで、自然生殖によって生まれた子と、生殖補助医療により生まれた子を含めた親子法制の整合性を図ることを選択したといえる。
著者
佐々木 正徳
出版者
九州大学
雑誌
飛梅論集 : 九州大学大学院教育学コース院生論文集
巻号頁・発行日
vol.5, pp.175-195, 2005-03-18

The purpose of this paper is that I suggest a concept and analysis framework that is valid when doing an empirical research about "masculinities" in the men's movement organization. I was doing a fieldwork in the men's movement organization in Korea, so I wrote this paper to make the guideline of the research in the future. This paper takes the following composition. In chapter I, the overview of this paper is described. In chapter II, I explain that the research about concept of masculinities changes. In the recent, the research about masculinities became an area with deep relation with the gender studies, but it had already occurred from before the feminism movements. In chapter II, I try to explain the change of concept of the masculinities to the present from the time when masculinities was remarkable in the field of the science. Then, in to survey the research trend of the men's studies in Korea, I point out some problems and feature of men's studies in Korea. Finally, I consider about the concept of masculinities that it is valid when we are an empirical research about masculinities. In chapter III, I consider about the analysis framework that is valid when applying masculinities concept to fieldwork. I think that the men's movement organization in Korea has nature as the social movement organization. So, I pay attention to the way of cultural analysis of the social movement to become much utilized in the area of the social movement research. Then, I review about the effectivity of assuming that participant is an agency and to analyze a men's movement organization with the frame of the social movement as the culture in Korea. As the conclusion, I write down a view to the concrete research in the future in chapter IV. This discussion was written as the guideline to proceed with the concrete research. I don't know that the frame, which was shown here, can amend how much in future. However, this paper is the indispensable work to do an empirical research that focus on masculinities in Korea.
著者
佐々木 りか
出版者
岩手大学教育学部英語教育科
雑誌
岩手大学英語教育論集 = Bulletin of English education, Iwate University (ISSN:13447807)
巻号頁・発行日
no.13, pp.50-62, 2011

本稿では、翻訳とは何かを明らかにするための予備的研究として、映画字幕に対象を限定し、量的及び質的観点からその翻訳を分析し考察していく。今回は、映画Enchanted (『魔法にかけられて』)を取り上げ、字幕翻訳の特徴を探る。ところで、一般に翻訳というと、元の言語と翻訳された言語は、一対一の対応が想定されるのであるが、実際は両言語の違いによって必ずしもそうなってはいないのではないかと考えられる。例えば、英語から日本語への翻訳の場合、それらの対応の違いを見ることは、英語と日本語それぞれの言語構造などの違いを見ることになるのではないか。本稿は、映画における字幕翻訳を分析対象としているが、字幕というのは、1 秒間に3~4 文字画面に表示されるのが一般的で、画面上は横書きで最大1 行に13~14 文字を2 行まで表示できるとされている。さらに、普通は役者の声が出ている(口が動いている)時間だけ表示される。よって、元の英語を全て訳してしまうと、字幕をその時間内に表示し切れなかったり、画面上で字幕のスペースに収められなかったりすることから、元の言語と翻訳された言語が一対一で、対応していることが、一般の翻訳よりも少ないのではないかと考えられる。そのような意味で、映画字幕というのは、一般の翻訳において対応の違いを生み出す言語の違いだけではなく、更なる制約を持っているといえる。本稿では、そのような制約に焦点を当てて字幕翻訳を分析し考察していくことにする。
著者
河合 久仁子 福井 大 松村 澄子 赤坂 卓美 向山 満 Armstrong Kyle 佐々木 尚子 Hill David A. 安室 歩美
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.239-253, 2007 (Released:2008-01-31)
参考文献数
29
被引用文献数
1

長崎県対馬市において,コウモリ類の捕獲調査を2003年から2006年にかけて行った.その結果,26カ所のねぐら情報を得ることができ,2科4属6種(コキクガシラコウモリRhinolophus cornutus,キクガシラコウモリRhinolophus ferrumequinum,ユビナガコウモリMiniopterus fuliginosus,モモジロコウモリMyotis macrodactylus,クロアカコウモリMyotis formosus,およびコテングコウモリMurina ussuriensis)のべ267個体のコウモリ類を捕獲,あるいは拾得した.これらのうち,クロアカコウモリは38年ぶりに生息が確認された.