著者
中村 京一 田中 美千裕 高橋 幸雄 佐藤 幸子 照屋 愛 乙咩 公通
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.402-407, 2014 (Released:2014-06-17)
参考文献数
4

頚動脈ステント留置術carotid artery stentingでは,percutaneous transluminal angioplasty(PTA)に伴う頚動脈洞反射によって,心静止,徐脈,低血圧が誘発される.当院では,全身麻酔下に施行し,ステントを十分に開大させる方針をとっているため,留置ステントを拡張させて頚動脈内腔に適合させる留置後拡張術(Post-PTA)で頚動脈洞が強く刺激され,高頻度に反射が発生した.この反射を予防するため,Post-PTAの直前に予防的にアトロピンを投与するプロトコールを作成した.その結果,プロトコール施行前後で,徐脈(前100%,後9.8%),低血圧(前100%,後9.8%),体表ペーシング作動(前40%,後0%)の発生頻度が著しく減少した.本プロトコールによって,頚動脈反射に伴う徐脈,低血圧を効果的に予防できた.

1 0 0 0 OA 活性酸素

著者
佐藤 英介 井上 正康
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.606-614, 2002-01-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
15

Mammalian tissues have large amounts of available ATP which are generated by oxidative phosphorylation in mitochondria. To maintain the body, large amounts of oxygen are required to regenerate the ATP molecules. A small fraction of the inspired oxygen is converted to superoxide radicals and related metabolites even under physiological conditions. Most reactive oxygen species react rapidly with a variety of molecules, thereby interfering with cellular functions and various diseases.
著者
加藤 寛 佐藤 吉哉
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1393, pp.100-102, 2007-05-28

問 安倍晋三政権になって半年以上が過ぎました。7月には、参院選も控えています。安倍政権をどのように評価されますか。 答 安倍さんは人材の配置では工夫されたと思いますが、それぞれの動きがバラバラなことが気になっていました。例えば、首相補佐官。5人を配置して官邸機能の強化を狙ったんだと思います。でも、皆が一匹狼だからまとまらない。
著者
佐藤 直樹
出版者
19世紀学学会
雑誌
19世紀学研究 (ISSN:18827578)
巻号頁・発行日
no.8, pp.77-97, 2014-03

In the 19th century there were many colonies of foreign artists in Rome, but we have limited documents about their international exchanges. The purpose of this article is to find some traces of visual cross-references between international artists there, analyzing especially the works by a German landscape painter, Johann Christian Reinhart. At his time, Rome was occupied by Napoleon and the French Academy had established a branch school at the Villa Medici in the center of Rome. In spite of the French rule, not only political but also cultural, the overall majority of the artists operating in Rome was German. Reinhart, the leading figure of the German artists, had rediscovered Tivoli, Castelli Romani and some picturesque areas around Rome, of which he likely got information from French artists in Rome. With these new subjects he created a realistic and heroic engraving series titled "Mahlerisch-radierten Prospecte aus Italien" (1792-99). The series inspired international young artists to go sketching in the surroundings of Rome, and it was originally planned by Reinhart as a collaboration with two French artists whose names are not mentioned in any of his letters, because he recognized that the French had advanced in the outdoor painting and he wished to learn its realistic representation. In the end he could not work together with them, but he developed his picturesque engravings in his own new style. Reinhart painted "Four Views from Villa Malta" (1831-35) in tempera for King Ludwig I. of Bavaria. Villa Malta was the king's residence in Rome and he wanted to bring the unforgettable city views as large paintings back to Munich. Reinhart's challenge was to reproduce a precise panorama, the so-called Veduta. For these panoramic views he might have used a new optical instrument, the Camera Lucida, which had been invented in England in 1786 and was used by British landscape painters for tracing the reflected scene through a prism. I suppose that Reinhart had gained the information about this tool from his artistic milieu, for example the French engraver Noël-François Bertrand and the British painter Samuel Bellin, who were also active in Rome in the same period. The similarity of their optic angles cannot be imagined without them using the instrument. My research has just started, therefore I would like to study further the possibility of the three artists having shared the Camera Lucida in Rome.
著者
佐伯 功 木村 豪志 春木 佳奈 佐藤 忠夫
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.717, 2011 (Released:2012-09-22)
参考文献数
13

This study examined Ni-P electroplating with saccharin sodium salt. Hardness of the deposited films increased concomitantly with increasing concentration of the saccharin sodium salt in the plating bath. It reached Hvm = 822 at the concentration of 8.3 mol m−3. Crystallites in the films were too small to account for film hardening by the Hall-Petch mechanism.
著者
飯島 慈裕 会田 健太郎 浅沼 順 石川 守 岩崎 博之 太田 岳史 小谷 亜由美 佐藤 友徳 篠田 雅人 杉浦 幸之助 朴 昊澤 檜山 哲哉 平沢 尚彦 金子 有紀 堀 雅裕 GOMBOLUUDEV Purevjav OYUNBAATAR Dambaravjaa IIJIMA Yoshihiro AIDA Kentaro ASANUMA Jun ISHIKAWA Mamoru IWASAKI Hiroyuki OHTA Takeshi KOTANI Ayumi SATO Tomonori SHINODA Masato SUGIURA Konosuke PARK Hotaek HIYAMA Tetsuya HIRASAWA Naohiko KANEKO Yuki HORI Masahiro
出版者
三重大学大学院生物資源学研究科
雑誌
三重大学大学院生物資源学研究科紀要
巻号頁・発行日
no.43, pp.15-25, 2017-09

宇宙航空研究開発機構によって2014年2月に打ち上げられた全球降水観測計画(GPM: Global Precipitation Measurement)の主衛星は高緯度地域の降水量が新規に得られる。このデータの検証は,今後の寒冷圏陸域の水循環・水資源研究等への利用促進に向けた観測精度の向上を図るうえで必要不可欠である。本研究プロジェクトでは,観測研究を実施してきた国内外の機関が協働して,北東ユーラシア(主としてモンゴル・東シベリア)で既設の観測システムを改良し,他の衛星データ解析と合わせて,夏季降水(降雨),冬季降水(降積雪)およびそれらの空間分布に関する地上検証を行う。また,今後の応用研究に向けて,陸面モデル・分布型河川流出モデル,メソ気象モデルを利用した,地域規模のGPM観測データの利用可能性を検討する。
著者
佐藤 誠治 小谷 和徳 片岡 正喜
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.181-186, 1987-10-25 (Released:2020-08-01)
参考文献数
3

Following five elements constitute the living consciousness of inhabitants. (1) On what kind of merits of the city lives do they decide the residential place? (2) Do they hope the lives of the centre of the city positivery, or not? (3) How the people who have lived in the cetre of the city valuate their living place? (4) Do they want to continue to live there? (5) In case they want to move, to where? Well this paper clarify how the inhabitants valuate synthetically the livies of the centre of the city.
著者
佐藤 知広 久保田 敦斗 齋藤 賢一 藤 正督 高井 千加 瀬名 ハディ 宅間 正則 高橋 可昌
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.167-174, 2022-02-15 (Released:2022-02-20)
参考文献数
14
被引用文献数
1

The industrial manufacturing methods for ceramics are powder mixing, molding, and firing. Ceramics are fired at a higher temperature than metal sintering. For this reason, in the ceramics manufacturing process, a large amount of energy is consumed, and a large amount of carbon dioxide is also emitted, especially in the firing process. Therefore, attention is focused on the non-firing solidification process of ceramics. In this method, after the molding process, there is a solidification process using a solvent instead of firing. In order to realize this solidification process, a grinding process is required to increase the activation energy of the surface of the raw ceramics particle. Therefore, in this study, we set up a molecular dynamics model that simulated grinding and calculated the activation of the silica surface. The grinding of the material surface was modified by the cylindrical indenter of LAMMPS, the material surface was constantly activated by passing multiple indenters continuously instead of a single indenter. As a result, a clear increase in energy was observed. It was suggested that continuous energy input is more effective than local energy input to the surface when reproducing surface activity. Furthermore, activation of the internal structure was observed as in the experiment. Adding water molecules in the relaxation calculation on the activated surface, binding through and without water molecules was observed. It was clarified that there are hydrogen bonds and siloxane bonds in this bond.
著者
佐藤 行人 西田 睦
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.89-109, 2009 (Released:2014-03-05)
参考文献数
151
被引用文献数
1
著者
中村 道子 佐藤 薫 小泉 詔一 河内 公恵 西谷 紹明 中島 一郎
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.1-6, 1995-01-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
13
被引用文献数
8 12

WPI溶液を予め加熱処理し,室温で塩化ナトリウムを添加することによりゲル化する現象について検討し,以下のことが明らかとなった.(1) 80℃ 30分加熱処理した10% (w/w) WPI溶液に塩化ナトリウムを0.3-1.2% (w/w)添加すると,20℃において溶液は粘度の上昇をともないながら徐々にゲル化した.塩化ナトリウムの濃度が高くなるにしたがい粘度上昇は速く進み,ゲル化時間は短くなる傾向を示した.さらに,WPI溶液の加熱処理温度,塩化ナトリウムの濃度が高くなるにしたがい,ゲル強度は高くなることがわかった.(2) 電子顕微鏡観察の結果,WPI溶液を加熱処理することによりやや太く短い線状の可溶性凝集体が形成されることを確認した.さらに塩化ナトリウムの添加により,可溶性凝集体同士の会合が始まり,高分子化してゲルに至ることがわかった.塩化ナトリウム添加により得られたゲルは,GDL添加による酸性ゲルとよく似た網目状構造を呈していることがわかった.また,ゲルの網目状構造を形成している凝集体の太さは,塩化ナトリウム添加により得られたゲルの方がGDL添加による酸性ゲルよりもややランダムな構造をとることがわかった.
著者
池田 晋平 西村 恭介 鈴木 武志 佐藤 美喜 野尻 裕一 芳賀 博
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.195-203, 2021-04-15 (Released:2021-04-15)
参考文献数
27

地域在住高齢者の余暇的生活行為と社会関係の関連を明らかにすることを目的に,神奈川県綾瀬市在住の高齢者に質問紙調査を実施した.回答の不備を除いた1,587名の分析から,結束型ソーシャル・キャピタルは鑑賞活動,音楽活動,観光活動の実施ならびに娯楽活動の非実施に,橋渡し型ソーシャル・キャピタルは文化的活動,観光活動の非実施に関連があり,近隣住民との交流頻度はスポーツ活動,文化的活動,自然と触れ合う活動の実施に関連していた.以上の結果から,社会関係と余暇的生活行為の関係性は異なる様相を呈しており,作業療法士が地域在住高齢者の余暇的生活行為を促進するためには,対象地域での高齢者の社会関係の特徴に着目する必要がある.
著者
佐藤 将也 谷口 秀夫 仲村 亮祐
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21888647)
巻号頁・発行日
vol.2020-EIP-89, no.9, pp.1-6, 2020-09-03

仮想計算機で動作するオペレーティングシステム(ゲストOS)のセキュリティを向上させるために,仮想計算機モニタがハードウェアブレークポイントの設定によりゲスト OS の動作を監視する手法(ゲスト OS 動作監視手法)がある.しかし,デバッグレジスタはゲスト OS から読み書き可能である.このため,悪意のあるプログラムは,デバッグレジスタを読み書きすることで,ゲスト OS 動作監視手法を検知または無効化できる.そこで本稿では,ゲスト OS によるデバッグレジスタの読み出しと書き込みの隠蔽手法を述べる.提案手法は,ゲスト OS によるデバッグレジスタの読み出しと書き込みを仮想計算機モニタにより検知し,読み出しと書き込みが成功したようにゲスト OS に見せる.これにより,ゲスト OS 動作監視手法の検知や無効化を防止する.また,性能評価により提案手法がゲスト OS の性能へ与える影響を示す.
著者
原 和彦 金 信弘 大川 英希 佐藤 構二 受川 史彦 ATLAS Collaboration Hara K. Kim S.H. Okawa H. Sato K. Ukegawa F.
出版者
Elsevier B.V.
雑誌
Physics letters. B (ISSN:03702693)
巻号頁・発行日
no.759, pp.601-621, 2016-08

Measurements of the W±→ℓ±ν and Z→ℓ+ℓ− production cross sections (where ℓ±=e±,μ±) in proton–proton collisions at √s=13 TeV are presented using data recorded by the ATLAS experiment at the Large Hadron Collider, corresponding to a total integrated luminosity of 81 pb−1. The total inclusive W±-boson production cross sections times the single-lepton-flavour branching ratios are σtotW+=11.83 ±0.02(stat)±0.32(sys)±0.25 (lumi) nb and σtotW−=8.79 ±0.02(stat)±0.24(sys)±0.18 (lumi) nb for W+ and W−, respectively. The total inclusive Z -boson production cross section times leptonic branching ratio, within the invariant mass window 66<mℓℓ<116 GeV, is σtotZ=1.981 ±0.007(stat)±0.038(sys)±0.042 (lumi) nb. The W+, W−, and Z -boson production cross sections and cross-section ratios within a fiducial region defined by the detector acceptance are also measured. The cross-section ratios benefit from significant cancellation of experimental uncertainties, resulting in σfidW+/σfidW−=1.295 ±0.003(stat)±0.010 (sys) and σfidW±/σfidZ=10.31 ±0.04(stat)±0.20 (sys). Theoretical predictions, based on calculations accurate to next-to-next-to-leading order for quantum chromodynamics and to next-to-leading order for electroweak processes and which employ different parton distribution function sets, are compared to these measurements.