著者
倉根 一郎 高崎 智彦 松谷 隆治 鈴木 隆二
出版者
国立感染症研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

デングウイルス感染症は世界で最も重要な蚊媒介性ウイルス感染症である。デングウイルス感染におけるデング出血熱の発症機序の解明のため、マーモセットを用いてデングウイルス感染モデルの確立を行った。マーモセットは感染後高いウイルス血症を示し、また抗体反応、臨床的所見、血液学および生化学的検査所見もヒデング熱患者と同様の変化が見られた。また、マーモセットにおけるT細胞免疫応答の詳細な解析のため、サイトカインや細胞マーカー解析のツールを確立した。
著者
倉根 一郎 高崎 智彦 正木 秀幸
出版者
国立感染症研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

デング出血熱の病態形成におけるフラビウイルス交叉性免疫応答の役割を解明することを最終的な目的とし、デングウイルスと日本脳炎ウイルス交叉性T細胞の解析をヒトおよびマウスのリンパ球を用いて詳細におこなった。日本脳炎ウイルスとデングウイルス間には免疫ヒトリンパ球を用いてのバルクカルチャーにおいては交叉反応性が認められた。しかし、CD4陽性T細胞クローンレベルでは日本脳炎とデングウイルス間に交叉反応性が認められなかった。一方、日本脳炎ウイルス反応性T細胞クローンの一部は西ナイルウイルスとの間に交叉反応を認めた。これは、日本脳炎ウイルスと西ナイルウイルス間でのアミノ酸の相同性の高さによると考えられる。従って、ヒトT細胞においてフラビウイルス交叉反応性は存在するが、日本脳炎とデングウイルス交叉性のものは低頻度であると考えられる。これらCD4陽性ヒトT細胞クローンのT細胞レセプターはユニークなモチーフは認められなかった。一方、マウスにおいてもデングウイルスと日本脳炎ウイルス間のT細胞交叉反応性を検討する目的で、まず、日本脳炎ウイルス反応性キラーT細胞の誘導と認識するエピトープの解析を行った。マウスを日本脳炎ウイルスで免疫することにより、日本脳炎ウイルスに対するキラーT細胞が誘導される。これらのキラーT細胞が認識するエピトープはエンベロープ蛋白質のアミノ酸60-68番上にあり、H-2K^d拘束性であった。現在、このエピトープを確認するT細胞のフラビウイルス交叉性、およびマウスキラーT細胞が認識する他のエピトープの同定が進行中である。
著者
阪倉 良孝
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.121-123, 2010 (Released:2010-05-13)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1 1
著者
與谷 謙吾 今泉 英徳 桐本 光 北田 耕司 田巻 弘之 荻田 太 竹倉 宏明
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.139-146, 2007
参考文献数
30
被引用文献数
1

Visual stimulation-reaction time and subsequent strike time in the sport of kendo were assessed using electromyographic (EMG) reaction time. Fourteen male college students (kendo athletes (n=7), non-kendo athletes (n=7)) were asked to perform a kendo strikes in response to visual stimulation from a flashing light signal. The strikes employed, the Hiki-Men (HM) and Hiki-Kote (HK), were performed using a bamboo sword, or Shinai, using both of the upper limbs as quickly as possible. The EMG signals from the right (R) and left (L) biceps brachii, the R-, and L-triceps brachii, and R-flexor carpi ulnaris muscles were recorded simultaneously together with the elbow joint angle and hitting shock signals. Total task time (TTT), pre-motor time (PMT), motor time (MT), and action time (AT) were measured for the HM and HK tasks. The photo stimulation body reaction time (BRT) was also measured. Significant strong positive correlations were observed between PMT and TTT for both HM and HK tasks (p<0.01, r=0.93-0.94). Multiple regression analysis was used to determine the contribution of each component of the model in TTT. The standardized partial regression coefficient (β) was significant (P<0.01) for MT (β=0.36-0.38), AT (β=0.49-0.56) and was highest for PMT (β=0.79-0.80). The individual time ratio for PMT, MT and AT to TTT was approximately 50%, 20% and 30%, respectively. No significant correlations were observed between BRT and TTT for the HM and HK tasks (r=-0.02, 0.16). These results suggest that PMT is the most important component contributing to the TTT, and that BRT is not correlated to the TTT in kendo strikes.
著者
奥村 優子 鹿子木 康弘 竹内 祥惠 板倉 昭二
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.248-256, 2014
被引用文献数
3

Recent research demonstrates that social preferences for native language speakers emerge early in development, indicating that infants prefer speakers from their own society. Dialect may also be a reliable cue to group membership because it provides information about an individual's social and ethnic identity. We investigated whether infants showed social preferences toward native-dialect speakers over those with unfamiliar dialects. Infants at 9 and 12 months of age were shown videos in which two adults (a native-dialect speaker and an unfamiliar-dialect speaker) each spoke to and then offered an identical toy to the participating infants. Next, two real versions of the toys were presented to the infants in person. The 12-month-old infants preferentially reached for the toy offered by the native-dialect speaker. The 9-month-old infants also showed a preference for native-dialect speakers but this finding was not statistically significant. Our results suggest that dialects may be a reliable cue to group membership, and that infants' orientation toward members of their native community may guide their social and cultural learning.
著者
小林 健一 飯倉 道雄 川田 直樹 伊原 征治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.1636-1642, 2001-06-15
被引用文献数
2

デジタル・ビデオを利用してライブ中継などを行う場合,データを蓄積せずに,高速にシーンの切り替わりを検出するリアルタイムでのシーン検出技術が必要である.本稿では,リアルタイムでデジタル・ビデオのシーン切り替わりを検出する方法として,明度のサンプルを分散分析する検出法を提案する.本検出法では,隣り合う2フレーム間で画素の明度をサンプル抽出し分散分析を行い,その結果を利用してシーンの切り替わりを検出する.サンプル抽出法として,明度の平均値を用いる方法と,明度のダイナミックレンジの平均値を用いる方法について評価実験を行った.実験の結果,両方法ともリアルタイムでのシーンの切り替わりの検出に有効であることを確認した.Real-time detection of video scene breaks without storing video data is very important for a live broadcast by digital video.In this paper,we present a method of real-time detection of scene breaks using analysis of variance with samples of luminosity between frames.The method detects scene breaks using the result of analysis of variance with samples based on luminosity of pixels in continuous 2 frames.We have experimented the method with samples of the average luminosity and dynamic range of luminosity,respectively.Both results showed the method can detect scene breaks efficiently.
著者
角倉 一朗
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, 1975-12-30

Zu Beginn seines Musiktraktats stellt Descartes fest : Finis, ut delectet, variosque in nobis moveat affectus. Es ist fur ihn vor allem charakteristisch, dass er die physikalischen bzw. mathematischen Eigenschaften der Musik immer mit der Wahrnehmung in Zusammenhang setzt. Er durfte also als ein Vorlaufer der modernen Musikasthetik, besonders der Affektenlehre, angesehen werden. In der Geschichte der Musiktheorie lehnt er sich einerseits an Zarlino an und andererseits hat er sich auf M. Mersenne, J. Ph. Rameau u. a. ausgewirkt. Als das besonders Neue an seinem Traktat sei hier aber hervorgehoben, dass er im Kapitel "De numero vel tempore in sonis observando" die Lehre der Zahlenproportion, die er im II. Kapitel als Proportion der Strecken aufgestellt hat, auf den musikalischen Zeitablauf anwendet, so dass sich die zeitliche Anordnung der Musik, und zwar die metrische Periodisierung, in der Geschichte zum ersten Mal theoretisch formuliert. Es fuhrt einerseits zu seiner analytischen Geometrie von 1637 und andererseits, im Bereich der Musiktheorie, nimmt es die Takt- und Periodenbaulehre der 2. Halfte des 18. Jahrhunderts weit voraus.
著者
田口 晶彦 奥山 和彦 小倉 義光
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.649-659, 2002-08-31
参考文献数
17
被引用文献数
11

第1部に引き続き,1995〜97年の梅雨明け以降の7月と8月の期間,SAFIRが測定した関東地方の雲放電数並びに落雷数と,館野の09時の高層データに代表される大気環境との関係を調べた.特に1日あたりの雲放電数が1000以上の大発雷日を無発雷日と比較すると,下層から中層にかけて,温度・露点温度・相対湿度・風の高度分布に顕著な差が認められた.いろいろな安定度指数についてスキル・スコアを計算し,発雷の有無を判別する能力を調べた結果によると,Showalter Stability IndexとK-Indexはほぼ同じ程度によく,Total Totals Indexが少し劣り,CAPEが最も成績が悪かった.安定度指数に中層の風向や相対湿度の影響を加味した発雷予測の方式を提案した.最後に,館野の高層ゾンデ観測に見られる混合比の日変化についても述べた.
著者
杉 二郎 井上 裕雄 田中 純生 野口 勝一 高倉 直 小穴 敬喜
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.94-99, 1964-04-30 (Released:2010-06-22)

ここに紹介されている小型のファイトトロンの特徴はプラスチック材料を用いることにより太陽光の透過がずっと能率的になっていることと, 材料が軽いので破損の危険が少ないことの2点である.プラスチックの透明な屋根は122/3×163/4ftの広さで, 傾斜角度が23°で北側に13ft, 南側に9.2ftの長さがある.屋根は141/2×2ftのプレキシグラスのパネルを用いて断熱のために二重構造になっている.プラスチックの各層の下側の表面はプリズムになっていて, 太陽光を植物体に投射できるように設計されている.東, 西, 南側の壁も二重のプラスチックでできており, 外側は透明で内側は光を散乱するようピラミッド型の模様がつけられている.自動的に働くスプリンクラーから出る水が1日2回屋根の塵を流し去るようになっている.アルミニウム製の金具がプラスチックの屋根を支えており, 鉄線の張りを調節することにより真直に保てる.この金具によって屋根より入る太陽光の約8%が遮断されるにすぎない.プラスチックでできた両側の壁からは太陽の位置が低い早朝および夕方の光が室内に入るようになっており, とくに冬期にはその効果が著しい.春分, 秋分のとき, 1日平均して屋外の太陽エネルギーの約50%が室内のベンチの面でえられる.室内の日蔭の部分は朝から夕方にかけて平均化されるので, 各部分はほぼ同じ量の太陽エネルギーを受げる.両側面の窓の上下の部分の多くの孔をあけた壁および窓の高さに縦についた溝より, 調節された空気が出て, 東から西へ流れる.水平の溝と方向づけの羽根で室内のどの部分の空気の流通をも調節しうる.このファイトトロンを用いて太陽光の利用度, 調節用の動力経費, 室内での植物の生育状態などが現在調査されている.さらに太陽の位置の変化に応じて自動的に回転する効果的なファイトトロンも考察されている.
著者
倉恒 弘彦
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.785, pp.19-21, 2014-08
著者
板宮 朋基 永竿 智久 千代倉 弘明
出版者
愛知工科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、乳がんに伴う乳房切除手術後に行う乳房再建手術において、視覚的に最適と認識される手術デザインを提唱することにある。乳房のすべての形態パターンごとに考えられる手術デザインを提示し、それぞれの方法に対する審美的評価を行った。本研究において3次元コンピュータ・グラフィックスを用いることにより、複数の乳房の形態パターンや手術デザインに対応する手術痕を提示した。患者の乳房をレーザースキャナで計測し、3次元形状点群データを得た。レーザー計測による欠損域を補間するため、CT画像からの3次元形状も併用した。人体3次元形状のデータの軽量化手法やウェラブル端末利用手法の確立、他症例への応用も行った。
著者
都築 繁幸 大島 光代 山田 丈美 名倉 一美 原 郁水 山下 玲香
出版者
愛知教育大学障害児教育講座
雑誌
障害者教育・福祉学研究 (ISSN:18833101)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.63-74, 2014-02

インクルーシブ教育を構築していくためには,教員養成の観点からみると特別支援教育の基礎的な知識を身に付けた教員の確保が課題となる。本稿では,養成段階の課題として,1)保育園・幼稚園担当者養成,2)幼稚園・小学校の接続と特別支援学校における幼稚部と小学部の接続,3)養護教諭養成,4)学校保健の観点から述べ,教員採用段階の課題として受験要件等を検討した。
著者
笹倉 いる美
出版者
北海道大学大学院文学研究科 = Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
サハリンの言語世界 : 北大文学研究科公開シンポジウム報告書
巻号頁・発行日
pp.41-48, 2009-03-08

Dr. Takeshi Hattori (1909-1991) was a linguist on the Nivkh (Gilyak) language. Before the end of World War II, the southern part of Sakhalin island (south of latitude 50 degrees north) was the Japanese territory. The indigenous peoples such as Nivkh, Uilta and others, except Ainu, mostly lived in Otasu located in the suburbs of Shisuka (now Poronaisk). Dr. Hattori went to Otasu and made fieldworks. He also invited Nivkh informants to Sapporo where he lived. In 1994, a collection of Dr. Hattori's Materials (books, notebooks, recording tapes, microfilms, and photos) was contributed to the Hokkaido Museum of Northern Peoples. We call it Hattori Bunko. This paper will present the outline of the collection which shows some aspects of his research in the Nivkh language.
著者
島谷 直規 保田 俊行 大倉 和博 松村 嘉之
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.134, no.9, pp.1355-1364, 2014 (Released:2014-09-01)
参考文献数
25

Evolutionary swarm robotics (ESR) is an artificial evolution approach to generating meaningful swarm behavior in multi-robot systems which typically consist of many homogenous autonomous robots in which the same robot controllers designed with evolving artificial neural networks are employed. Historically speaking, this approach has been thought to be a promising approach for swarm robotics systems (SRS), because the swarm behavior is an emergent phenomenon caused by many local interactions among autonomous robots and it is very hard to give a program to each robot for appropriate swarm behavior in advance. However, its realization is considered to be impractical even for a simulated SRS because the artificial evolution requires a very large computational cost. In this paper, in order to overcome this computational cost problem, a novel implementation method, i.e., the parallel problem solving using graphics processing units (GPUs) and OpenMP on a multi-core CPU, is introduced. The efficiency of the proposed method is demonstrated with the food-foraging problem with an evolving SRS.
著者
高橋 幸子 山本 賢司 松浦 信典 伊賀 富栄 志水 哲雄 白倉 克之
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.167-175, 1999-02-01
被引用文献数
7 5

音楽聴取が情動にどのような影響を及ぼすかを明らかにするために実験を行った.被験者は健康な女子大学生31名.セッションは, 安静保持と検者が選択した音楽と被験者が選択した好みの音楽(どちらも落ち着くことを目的として選択された)を用いた.情動変化を測定するために心理テストProfille of Mood States(POMS)を用い, その絶果を解析した.短時間の音楽聴取により, POMSの「活気」以外の各因子において, 明らかに一時的な情動変化が観察された.その変化は音楽のジャンルに関係なく, 一貫したパターンを示した.これらの結果から, 音楽聴取はホメオスタティックな情動変化を起こしていることが考えられた.