著者
大島 伸一 藤田 民夫 小野 佳成 加藤 範夫 松浦 浩 竹内 宣久 西山 直樹 水谷 一夫
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.85, no.11, pp.1673-1678, 1994
被引用文献数
2

多発性嚢胞腎疾患症例における腎機能廃絶後の透析期の腎盂腎炎および嚢胞感染, 嚢胞出血等の発生頻度とそれらの治療における腎摘出術の有効性を検討した. 対象は透析をうけている多発性嚢胞腎疾患症例41例で, 男性25例, 女性16例, 平均年齢は55歳, 平均経過観察期間69ヵ月である. 腎盂腎炎および嚢胞感染は13例 (32%) 21回が, 嚢胞出血は13例 (32%) 16回にみられた. ともに保存的治療に反応しない場合やくり返す場合には腎摘出術を行った. それぞれ両側腎摘出術を10例, 片腎摘出術を1例に, また, 両側腎摘出術を5例, 片側腎摘出術を2例に施行した. 手術死は1例にみられた. 不明1例を除く14例の術後平均観察期間70ヵ月であったが, 両側腎摘出術後の無腎状態から生ずる貧血は13例93%に, 低血圧は5例33%にみられた. 以上の結果より維持透析をうけている多発性嚢胞腎疾患では, (1) 腎盂腎炎および嚢胞感染, 嚢胞出血等の合併症が高頻度で生ずること, (2) これらの合併症が腎機能廃絶後では透析と相まって保存的治療では治療困難であること, (3) 貧血や低血圧に対する治療は必要となるものの両側腎摘出術は有効な治療法となりうることが示唆された.
著者
加藤 武雄 米地 文夫
出版者
東北地理学会
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.36-40, 1965

The Chokai Volcano, which lies on the coast of the Japan Sea, is one of the famous volcanoes of the northeast Japan, and <i>Tori-no-umi</i> is the crater lake near the top of this volcano. This is a report of the limnological survey of this lake.<br>1) This lake has an elliptical shape as is shown by the bathymetric map (Fig. 2).<br>2) As seen from Figs. 4 and 9, the vertical distribution of the water temperature and the chemical quality shows typical features at the periods of the summer stagnation and the autumnal circulation.<br>3) The result of the chemical analysis (Tables 2-4) generally reveals that <i>Tori-no-umi</i> is poor in dissolved substances.<br>4) This lake is characterized by rather high concentration of Na<sup>+</sup> and Cl<sup>-</sup>. (These features are not seen in the several lakes in the Zao and the Shirataka Volcano areas distant from the Japan Sea coast.) The writers inferred that the chemical quality of <i>Tori-no-umi</i> lake is originated from the atmospheric salt in the remaining snow around the lake.
著者
熊澤 一将 赤塚 肇 平井 力 尾崎 尚也 石突 光隆 加藤 怜 中村 竜 鈴木 大輔 松下 将士
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
交通・物流部門大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

We report on the results from a survey which aimed to perceive the state of achievement of one - man operation implementation by railway operators. We conducted a questionnaire survey on railway operators carrying out one-man operation. At the questionnaire survey, we investigated things concerning operation handling, response to abnormalities, reasons for setting up various facilities, etc. We calculated the rate of the installation of facilities and the conduction of various kind of operation handling considered to be related to one-man operation, and extracted facilities with a high installation rate at the time of one-man operation. In addition, through hearing surveys, we confirmed that there are differences in the safety confirmation method at door closing and departure, according to the situation of each railway operator, such as transport volume and length of train.
著者
根来 誠司 武尾 正弘 加藤 太一郎 竹原 一起 藤井 翼
出版者
兵庫県立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

国内外でポリマーの再資源化やモノマーのバイオ生産が重要視されている。Arthrobacter sp. KI72株はナイロンオリゴマー分解酵素NylA/NylB/NylCにより、6-アミノヘキサン酸(Ahx)オリゴマーをAhxまで分解する。Ahxはアミノトランスフェラーゼ(NylD)によりアジピン酸セミアルデヒドに変換され、その後、デヒドロゲナーゼ(NylE)によりアジピン酸へと代謝されること、ⅱ)NylDについては2種、NylEについては20種の類似遺伝子が認められること、ⅲ)NylD1,NylE1を共役させた反応系により、Ahxは約90%の変換率でアジピン酸へ変換されることを明らかにした。
著者
加藤 亮 河合 隆史 池下 花恵 二瓶 健次 佐藤 正 山形 仁 田代 泰典 山崎 隆
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.67-75, 2008 (Released:2021-07-01)
被引用文献数
1

本研究では、ビデオゲームの与える生理・心理的影響について、人間工学的な手法を用いて評価実験を行った。ビデオゲームの生体影響は多岐に渡るといえるが、筆者らは短期的・直接的なものとして、気分の変化に着目した。実険では、携帯ゲーム機用ソフト 5種類の15分間のプレイを求め、プレイ中の皮膚電気活動、プレイ前後の気分プロフィールおよび唾液中アミラーゼ活性を測定した。実験は、10例の被験者に対して、ゲームソフトの習熟前と習熟後の 2度行い、ソフト間の差異や習熟度、プレイ内容等の観点から比較・検討を行った。
著者
奥野 健太郎 野原 幹司 尾花 綾 佐々生 康宏 加藤 紀子 阪井 丘芳
出版者
特定非営利活動法人 日本睡眠歯科学会
雑誌
睡眠口腔医学 (ISSN:21886695)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.115-120, 2016

Objectives: We present a case of severe obstructive sleep apnea(OSA) in which oral appliance(OA) therapy had no significant efficacy and there was poor compliance of continuous positive airway pressure (CPAP) therapy related to pressure intolerance, but in which combination therapy of OA and CPAP reduced optimal pressure and improved compliance.<br>Methods: The patient was a 69-year-old man with no significant past medical history who was diagnosed as having severe obstructive sleep apnea (AHI: 92.5/h, lowest SpO2: 82%) by polysomnography (PSG). We recommended CPAP therapy due to the severe OSA, but the patient refused this therapy and desired OA therapy. First, OA therapy was applied to this patient. After OA insertion for 2 months, the patient reported reduction of snoring and wore the OA comfortably; the efficacy of OA therapy in OSA was evaluated by PSG.<br>Results: PSG under OA showed an improvement of OSA in AI from 81.3/h to 33.1/h, but residual findings in AHI: 73.2/h. Secondly, we adopted CPAP therapy because of inadequacy of the efficacy of OA therapy. In PSG with CPAP titration, optimal pressure is 17cmH2O. After wearing CPAP for 3 months, the patient reported insomnolence because of discomfort of airflow from CPAP. The data of compliance of CPAP therapy were actual days utilized: 54.8%, compliance per day: 3 h 45 min, and % of days utilized ≥ 4 h/d (%): 23.8%. We considered that a cause of the poor compliance of CPAP therapy was that the optimal pressure was too high. Thirdly, we adopted combination therapy of OA and CPAP for the purpose of reducing the optimal pressure of CPAP. The optimal pressure with CPAP titration PSG wearing OA decreased from 17cmH2O to 11cmH2O. The combination therapy showed improvement of compliance in terms of actual days utilized from 54.8% to 96.8%, in terms of compliance per day from 3 h 45 min to 4 h 8 min, and in terms of % of days utilized ≥ 4 h/d from 23.8% to 54.8%.<br>Conclusions: This report suggests that wearing an OA decreased the optimal pressure of CPAP and improved the compliance of CPAP therapy for severe OSA. It is important that, in the selection of treatment for patients with OSA, we adopt not only OA therapy or CPAP therapy, but also combination therapy of OA and CPAP.
著者
加藤 容三 広瀬 素尚 長谷川 典彦 片山 勲
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.33, no.373, pp.1264-1270, 1984-10-15

Rotating bending fatigue tests were made on a quenched and tempered 0.45% carbon steel in the temperature range from room temperature to 450℃ at a machine speed of 3600 rpm. The fatigue strength σ_f at 4×10^4 to 3×10^7 cycles reached a maximum at about 350℃ due to cyclic strain aging in the same manner as the annealed material. For the quenched and tempered material the fatigue limit was clearly confirmed up to 200℃ but not observed at the peaking temperature of 350℃, while for the annealed material the fatigue limit had been confirmed even at 350℃. the fatigue strength of the quenched and tempered material was higher than that of the annealed material at every temperature, but the effect of cyclic strain aging on fatigue strength of the former was less than that of the latter. This suggests that this material shows different effect of cyclic strain aging at high temperatures when heat treated differently. The observation of fatigue crack propagation behavior revealed that the strain aging at 350℃ is more effective for the quenched and tempered material in preventing crack initiation rather than inhibiting crack propagation, contrary to the results of the annealed materials, which shows that strain aging is more effective in inhibiting crack propagation.
著者
小林 光 加藤 信介 村上 周三
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.68, pp.29-36, 1998-01-25
被引用文献数
11

居室の空気環境の設計は,室内が完全混合の状態にあると仮定して行うことが一般的である.しかしこの仮定を用いると,居住域空調などのように室内局所の環境を合理的に制御することは難しくなる.本研究は,気流分布,温度分布性状を中心とする室内の熱・空気環境場形成に作用する各種要因が室内環境場に寄与する程度と範囲を評価し,これにより合理的な環境制御を可能とすることを目的とする.本稿においては,筆者らが以前提案した換気効率指標(SVE:Scale for Ventilation Efficiency)第1,2,3に加えて,第4,5を定義し,CFDに基づく算出法を提案する.これは,室内の空気環境を制御する際に最も有効な制御要因である,吹出し・吸込み口の室内環境形成に対する寄与を評価するものである.また同じくSVE 6を定義し,CFDに基づく算出法を提案する.これは室内各点の空気が排出されるまでの時間(空気余命)を評価するものである.これらの指標を用いて換気性状の異なる二つの機械換気室の評価を行い,その有用性を確認する.
著者
村上 周三 加藤 信介
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.32, pp.91-102, 1986-10-25
被引用文献数
30

室内における汚染質の拡散性状を基礎とする3種の新たな換気効率の指標を定義する.これは,(1)各場所で汚染質が発生したと仮定した場合の室内平均濃度,(2)同じく,汚染質が発生したと仮定した場合の平均拡散半径,および(3)吹出し空気の平均到達時間,である.これらを用いて,実在のクリーンルーム内の換気特性を考察する.換気効率指標の分布は,(1)吹出し口・吸込み口などを変化させた場合の気流分布の変化による換気効率特性の変化を効果的に示す,(2)室内汚染源の発生位置の変化が室内の清浄度に与える影響を直接的に示す,(3)清浄空気到達の程度を具体的に表す,などの特徴を有し,室内の換気設計を行う際の指標として有用なことが示される.
著者
荒川 歩 白井 美穂 松尾 智康 加藤 賢大
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.263-273, 2019 (Released:2021-04-12)

インタビュイーの中には豊かで巧みな表現を行えるインタビュイーもいれば,あまり話さないインタビュイーも いる。有名な質的研究には,そのフィールドに熟知しているというだけではなく,研究者が引用したいと思うよ うな多くの点を話すことのできる人が関わっていることが多い。そこで,質的研究にとって重要な情報とはどの ような情報なのかを明らかにするために,本研究では学会賞を受賞した 4 つの質的研究を対象に分析を行った。 ほぼすべての引用にラベルを付けたところ,それらのラベルからは 6 つのカテゴリの存在が明らかになった。そ れは,「体験の具体的な説明」「自分(たち)なりの理解,解釈,意味づけ」「問題に直面した場面における自分 (たち)なりの対処」「俯瞰的説明」「異なる時間についての見解」「現実とずれるインタビュイー」である。これ らに基づき,「良いインタビュイー」の特徴と,質的研究の根拠の構造について議論した。
著者
伊藤 明和 柳田 則之 鈴木 康之 鈴木 浩二 坂堂 正生 田中 八郎 吉田 充治 三宅 弘 丹羽 英人 加藤 通郎
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.1539-1551_2, 1979

1. 臨床的に鼻アレルギーと診断された120症例中脱落26例を除いた94症例について, Gamma globulin を Placebo としてHGの二重盲検法による治験を行い, 著効5症例, 有効18症例, やや有効13症例, 無効11症例の成績を得た. やや有効を有効例に含めた有効率は76.6%, やや有効を無効例に含めた有効率は48.9%で, いずれの場合も Placebo 群の有効率を上回った.<br>2. 鼻症状の改善では, 鼻閉の改善においては有意差が認められなかったが, くしゃみ, 鼻汁の改善および総合鼻症状改善度では有意差が認められた.<br>3. 鼻粘膜所見の改善では, 分泌物の量については有意な改善が認められなかったが, 下甲介腫脹, 色調および総合鼻粘膜所見改善度については有意差が認められた.<br>4. 総合改善度については, 推計学的に明白な有意差が認められた.<br>5. 皮内反応, 誘発反応, 鼻汁中好酸球では両群間の成績に明らかな差はないが, ヒスタミン反応では, H群に有意な改善が認められる.<br>6. 副作用は全例に認められなかった.<br>7. これらの成績からして, 鼻アレルギーに対してHGは十分使用に値する薬剤であると考える.
著者
竹内 俊彦 加藤 由樹 加藤 尚吾
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.24, pp.250-251, 2008
被引用文献数
1

マンガによるストーリー提示が成績を有意に高めたという報告や、ストーリー・マンガをeラーニングコースに用いて効果を挙げたという報告がある。そこで研究代表者は過去にPower Pointによる人体描画ソフトを開発した。Power Point上の四角を右クリックして画面から選択するだけで、横向きの人体図形を描くものである。しかし現在は中肉中背の成人11名のキャラクターしかないため、物語教材を作成するソフトとしては不満がある。そこでユーザへのインタビューによってキャラクターの希望を聞き、子供や老人など、さまざまなキャラクター10名を追加した。また追加したキャラクターを用いて物語教材を作成した。
著者
加藤 和弘
出版者
日本造園学会
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.805-808, 2009 (Released:2011-02-03)