著者
菅原 清康
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.16, pp.53-57, 1973-09-30 (Released:2009-12-17)
参考文献数
13

(1) 本研究は, 個々の雑草草種が原野, 新開墾畑, 未熟畑ならびに熟畑に単一群落を形成している位置の土壌pH値を群落の規模別に測定し, その草種が生育するための土壌の最適pH値の段階や範囲を究明しようとしたものである。(2) 同一草種では, 単一群落形成の規模の大小によって, 適応pH値の段階や範囲にさほど相異がみとめられない。(3) 個々の草種では適応pH値の段階に著しい相異があるとともに, その範囲にも広狭の相異がある。(4) 土壌のpH値が低く比較的適応範囲の狭い草種は原野に, 土壌のpH値が高く比較的適応範囲の狭い草種は熟畑に, また適応範囲の広い草種は未熟畑に多く発生するようである。また宿根性雑草の多くは, おおむね土壌pH値の適応範囲が広いようである。(5) 土壌pH値の段階や範囲の適, 不適によって個々の草種の発生および消滅が生起し, これらの現象が草種の転換としてあらわれるもののようである。(6) 適応酸度の強弱によって雑草を5段階に分類して1~5の序数をつけ, これを尺度として単位面積当りの平均反応数を出すことが可能である。一方, その場所の土壌酸度を測定し, 土壌酸度を顧慮して雑草を群落の形で土壌の指標としてあらわすことができる。
著者
荻原 清治
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.265-277, 1942

セリシンのみから成る繊維を吐糸せしめ此れを試料として實驗し次の如き結果を得た。<BR>1) 纎維の斷面は正常繭糸と著しく異り甚だしく圓形に近くなり充實度に於て最大99.5%に達し最小のものでも50%を下らない。<BR>2) 同一繭の同一部分に於ての断面積の偏差極めて大である。<BR>3) 吐糸に融合して極めて太き形を示ずものもあるが此の接着部は明かに認めることが出來ない。<BR>4) 繭層は融合をして恰も一枚の膜状を呈する。<BR>5) 膨潤度に於て繊維相の方向には極めて低いが其れと直角方向には極めて大なる膨潤を示す。此れはセリシン粒子の配列が縦の方向に緊密にして横方向に粗なるものと推定する。又膨潤度は生成された繊維の状態、處理後變性を起したるもの等により異り又浸液の性質によりて異る。吐糸直後のものでは最小膨潤度に於て480-220%のものを得た。又乾熱處理したものは150%を得た。此等の最小膨潤點は如何なる試料を問はずpH=40-4.5附近にあつた。此れは從來の研究者によるセリシンの等電圏内にあることが考へられる。<BR>6) 扁光色に於て無扁光のものより微黄色のもの迄得た。最も多く現はれたのは微灰色-灰色程度である。無扁光部は纎構の處々にある瘤状部であつた。此れより見てセリシンも牽引された儘乾固することによりて粒子の配列を起すことが明かとなり松永博士、小原博士、清水正徳弐等によりて認められたセリシン粒子の結晶性を一層明かにすることが出來た。<BR>7) 以上の如き扁光色は其の膨潤により次第に低下し消失して來る。而して其の浩失膨潤度は如何なる纎維を問はず大體500-900%の膨潤點にあることを認めた。此の附近に達するとセリシンは過剰なる水会を吸着して散亂状態を呈して來るものと考へられる。<BR>8) 以上の結果によりて天然セリシンに於ては吐糸に常つて膠状の儘外界に出て牽引された儘乾固する時は粒子の配列を起し膠状の牽引が緩められる時は瘤状となりて配列度を低下することが明かであり正常繭糸にあるものが小原博士の述べる如く灰色迄を現はすとすれば此の場合に於てセリシンにも牽引が行はれてゐることが認められ第7報の推定を明かにするものである。又腺内にある間は膠状であるために吐糸孔の形に影響されることが少なく吐糸されて後、大部分が圓形に近づくと云ふことは第7報に推定せしセリシンの吐糸過程を一層明確にするものである。<BR>9) セリシンの研究に常つて試料の採取方法が其の結果に極めて大きな影響のあることを指摘して將來の此の方面の研究上の參考とした。<BR>10) ブイブロインの膠潤度はセリシンの其れに比較して極めて低い。
著者
木暮 槇太 中島 誠 高橋 幸吉 稲神 馨 須藤 芳三 待田 行雄 林 禎二郎 平尾 常男 五十嵐 三郎 仲野 良男 竹林 克明 吉田 徳太郎 宮内 潔 江口 正治 林 幸之 佐々木 周郁 渡辺 忠雄 近藤 義和 渋谷 勲 須貝 悦治 田中 茂光 小山 長雄 田中 一行 竹田 寛 竹鼻 孝夫 室賀 明義 蒲生 俊興 高橋 保雄 西村 浩 長谷川 金作 森 幸之 永友 雄 梅谷 与七郎 中村 晃三 松本 介 宮沢 正明 加藤 康雄 土橋 俊人 高木 直温 柳沼 泰衛 小野 四郎 村山 隆之 近森 俊哉 辻 辰四郎 小川 敬之 小松 四郎 大岡 忠三 妹尾 計一 森本 宏 梶浦 みち子 萩原 清治 瓶子 まち子 中条 紀三 高木 春郎 飯島 荘資 横内 和多良 清水 滋 堀内 彬明 堀内 ちよし 原田 忠次 木村 敬助 青木 秀夫 後藤 四男 小林 恵之助 皆川 基 皆川 豊作 岡村 源一 小河原 貞二 村山 穰助
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.244-255, 1956-06-28 (Released:2010-11-29)

蚕卵発育中に於けるPhasphataseの組織化学的所見2雄核の接合に関する細胞学的観察カイコガのモザイク複眼の構造とできかた家蚕蛹の頭部が産卵に及ぼす影響家蚕の血組織に関する生理学的研究 (II) 蛹の発育に伴う囲心細胞及び周気管細胞中の遊離アミノ酸の消長家蚕その他数種絹糸虫における誘引物質の共通性と類縁関係に関する研究蚕種の冷蔵障害と水銀塩による沈澱物前胸腺移植後の結紮と絹糸腺の成長家蚕のフラビン化合物に関する研究 (V) 蛹の器官特に中腸におけるフラビン化合物について (予報)家蚕の計量的形質と脳-食道下神経節連合体の機能追加7.白殫病菌の蚕卵への接種試験繭・繊維の部熱風乾燥に関する研究 (II)繭解じよの向上についての研究 (IV) 病蚕成立繭特に硬化病, 軟化病, 膿繭蚕繭の性状繭及び生糸の繊度変異に関する研究 (9) 定粒生糸と定繊度生糸の性能比較について生糸の摩擦係数に関する研究 (7) 精練度と摩擦係数について糸条斑と繰糸管理について生糸の練減率測定に関する2, 3の知見絹の膨潤現象から見た中心層発現の-所見チオ尿素樹脂の還元性について繭層セリシン溶液の粘度吐糸営繭に伴なう繭形の変化 (続)営繭条件と分離細繊維との関係フイブロインの糸条形成について (VIII) フイブロインの溶液中における分散状態について絹糸構造の研究 (I)酵素製糸の研究 (II)酵素精練の研究 (II)追加8. 落緒に関する研究 (II) 落緒形態の出現率とその分布
著者
榊原 清則
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.435-439, 2014 (Released:2016-07-30)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1
著者
村上 周三 出口 清孝 後藤 剛史 上原 清
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.287, pp.99-109, 1980-01-30 (Released:2017-08-22)
被引用文献数
1 1

Experiments concerned with wind effects on pedestrians are described. The experiments consisted three parts. In Part I (1975) walking tests were conducted in a large wind tunnel. In Part II (1976) walking tests were held in a precinct at the base of a high-rise building. Part III (1978) consisted of observations of pedestrians again in a precinct at the base of a high-rise building. In Rart I and Part II, 5 to 10 persons were used as subjects and movie records of their footsteps were analysed. In Part III, movie records taken by video camera of over 2000 pedestrians were analysed, as to footstep-irregularity and body-balance. Based on these three-part experiments, the following criteria are proposed for evaluating wind effects on pedestrians : u<5m/s no effect 5<u<10 some effect 10<u<15 serious effect 15<u extremely serious effect here u=instantaneous wind speed averaged over 3 seconds. These criteria are the same with or a little more severe than the one proposed by Hunt et al., and are considerably more severe than others.
著者
冨澤 文子 塚原 清彰 河野 淳 野波 尚子 鮎澤 詠美 梅村 大助 西山 信宏 河口 幸江 白井 杏湖 斎藤 友介
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.500-508, 2017

<p>要旨: 人工内耳装用児の言語力に関する研究は本邦でも増加しつつあるが, 語彙力に関する詳細な研究は少ない。 今回我々は, 小学校就学前後期以前における人工内耳装用児の語彙力を, 良好群~不良群の6群に分類した。 88例中32例 (36.4%) が就学時期までに健聴児の生活年齢相当の理解語彙力を獲得していた。 一方で63.6%にあたる56例の装用児の理解語彙力は, やや不良~不良な状態であり, 健聴児との顕著な成績差が認められた。 手術時期に注目すると, 4歳時点で語彙発達指数が85以上になった群において手術時期が早い傾向がみられた。 他方, 補聴器開始年齢, 人工内耳装用閾値については, 各群で大きな差は認められなかった。 就学時期までの幼児期段階では, コミュニケーション方法として主に聴覚を使用する症例が多い傾向があり, 手話併用例は少なかった。 しかし, 小学校就学以降は, 理解語彙の不良例においては手話併用例が増加する傾向が認められた。 聴覚障害児の療育や教育の目的は幼児期の言語発達を促し, 就学以降の教科学習や社会生活に求められる書き言葉の獲得にある。 今後は語彙以外の言語の側面も含めた言語活動全体の発達を考慮し, 長期に渡って経過をサポートしていく必要がある。</p>
著者
平子 紘平 森崎 裕磨 藤生 慎 高山 純一 柳原 清子 西野 辰哉 寒河江 雅彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題) (ISSN:21856621)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.I_41-I_51, 2018 (Released:2019-02-19)
参考文献数
18

東北地方太平洋沖地震において,高齢者や障がい者の被害も甚大であったことから,避難行動要支援者の名簿作成が各自治体に義務付けられた.一方,熊本地震において,庁舎の被災等により,名簿が活用できない事例が発生し,平時より避難行動要支援者の精緻な支援計画策定が重要視されている.本研究ではArc GISのNetwork Analystツールの到達圏解析を用い,道路ネットワークを考慮し,避難行動要支援者の避難施設へ到達可能性の検証を行った.本研究では,我が国における超高齢化に伴い,人数が莫大に増加している後期高齢者に着目し,中でも特に避難にケアを必要とする自宅に居住する要介護認定者を分析対象者とした.到達圏解析の結果,要介護認定者の避難時の実態と何人の要支援者が避難所まで到達できない可能性を持つのか,詳細な把握を行うことが可能となった.
著者
川口 秀夫 寺村 浩 中村 聡子 荻野 千秋 原 清敬 蓮沼 誠久 老沼 研一 高谷 直樹 平野 恒 佐塚 隆志 北野 英己 近藤 昭彦
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
バイオマス科学会議発表論文集 第11回バイオマス科学会議 (ISSN:24238333)
巻号頁・発行日
pp.35-36, 2016-01-14 (Released:2017-03-22)

Sorghum bagasse pretreated with diluted acid, which was predominantly composed of glucan (59%) and xylan (7.2%), was used as a lignocellulosic feedstock to produce D-phenyllactic acid (PhLA) by a recombinant Escherichia coli strain expressing phenylpyruvate reductase from Wickerhamia fluorescens. Compared to filter paper hydrolysate, the PhLA yield was reduced by 35% during fermentation with enzymatic hydrolysate of sorghum bagasse as a carbon source, and metabolomics analysis revealed that intracellular levels of erythrose-4-phosphate and phosphoenolpyruvate and NAD(P)H regeneration for PhLA production from glucose markedly reduced. Compared to the separate hydrolysis and fermentation (SHF) with sorghum bagasse hydrolysate, simultaneous saccharification and fermentation (SSF) of sorghum bagasse under glucose limitation conditions yielded 4.8-fold more PhLA with less accumulation of eluted components of p-coumaric acid and aldehydes, which inhibited PhLA fermentation. These results suggest that gradual hydrolysis of sorghum bagasse during SSF reduces the accumulation of both glucose and fermentation inhibitors, collectively leading to increased PhLA yield.
著者
鶴原 清志 米川 直樹 日夏 理雄 ツルハラ キヨシ ヨネカワ ナオキ ヒナツ ミチオ TSURUHARA Kiyoshi YONEKAWA Naoki HINATSU Michio
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 教育科学 (ISSN:0389925X)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.23-31, 2003-03-31

An opinion survey was conducted among specialists in sports psychology to determine the relationship between mental training (MT) and sports counseling (SC). One hundred thirty members of the Japanese Society of Sports Psychology were sent questionnaires from the purpose of the survey, from whom 72 completed questionnaires were received - a collection rate of 55.4%. The questionnaires was open ended allowing free responses, such as the question, "What do you think about the relationship between mental training and sports counseling ? ". Responses were classified into five categories and the related content examined. As a result, common understanding among specialists was not obtained about the relationship between MT and SC though the ratio of answers of the category "MT and SC were different" was highest (35. 1%). Thus work may be needed to clarify the role of MT and SC in sports programs, determine their actual utilization, and devise program that enhance mental training of athletes through sports counseling or other means.
著者
海老原 清 岸田 太郎
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

レジスタントスターチ・タイプ4(RS4)とは加工デンプンのことであり、各種の加工食品に利用されている。本研究では、RS4の消化性、発酵性、血糖およびインスリン応答、糖尿病発症抑制効果、消化管免疫に対する影響ついて検討した。その結果、置換基の付加により、1) RS4の消化性は低下し、発酵性血糖値およびインスリン分泌応答は改善され、その効果は置換基の種類および置換度によって影響された、2) RS4は2型糖尿病モデルマウスにおいて発症を抑制した、3) RS4はIgAの分泌を促進したことなどを明らかになった。本研究からRS4は糖代謝、消化管免疫機能に影響を与えるとともに、低エネルギー食品の開発に有用な素材であることも明確になった。
著者
林 弘祐 笠野 俊彦 須原 清治
出版者
The Society of Powder Technology, Japan
雑誌
粉体工学会誌 (ISSN:03866157)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.3-10, 1981-01-10 (Released:2010-04-30)
参考文献数
8

The effect of the addition of light anhydrous silicic acid to potato starch powdes, which improves the lubricating characteristics of drug powders, is usually cancelled by the absorption of moisture. In order to improve this point, hydrophobic light anhydrous silicic acid was used, and prevention of the loss of the lubricating effect by moisture sorption was examined.1) Moisture sorption of the mixture of dry starch and silicic acid (0.1%) results in the increase of the apparent specific volume and angle of repose, and decrease of dispersibility, with the increase in water content. The resultant mixture shows powder characteristics close to that of starch, that is the lubricating effect of light anhydrous silicic acid is lost. When 0.1% hydrophobic silicic acid is added, its effect was almost the same as when added to moistened starch, and the lubricating effect of hydrophobic silicic acid was not lost due to moisture sorption by starch.2)Examination of such mixtures by a scanning electron microscope revealed that ordinary light anhydrous silicic acid stuck to starch granules that looked like the moistened thin paper to be stuck when light anhydrous silicic acid experienced moisture sorption, and light anhydrous silicic acid could not prevent the contact of the starch granules. This resulted in the reappearance of powder characteristics in starch itself. In the case of hydrophobic light anhydrous silicic acid, the particles do not stick to or fall from starch granules even after moisture sorption and remain attached sterically to the starch granules the same as after their addition, and prevent the contact of starch granules themselves. This is considered to be one of the reasons why hydrophobic light anhydrous silicic acid does not lose its lubricating effect.
著者
林 弘祐 笠野 俊彦 須原 清治
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.108-117, 1981 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6

Pharmaceutical preparations such as sodium bicarbonate, lactose and potato starch show 2 different physical properties depending on their crystal diameters and moisture contents. Light anhydrous silicic acid (LASA) was added in several levels to 2 forms of the above preparations in order to investigate how these amounts of addition cause differences in their physical properties. Results are as follows:1) The angle of repose was minimized when LASA was added to powdered sodium bicarbonate in a proportion ranging from 0.1 to 0.25% and became greater in proportions exceeding 0.25%. Both the angle of repose and apparent specific volume of crystalline sodium bicarbonate were minimized by addition of LASA 0.01% and became greater in proportions exceeding 0.5%.2) In the case of powdered lactose, addition of LASA 0.01%resulted in negligible improvement in the physical properties. The effect was maximum in the proportion of 0.25%. In the case of crystalline lactose, addition of LASA even in 0.01% improved the physical properties. The effect was slightly enhanced by addition of LASA up to 0.1%. However, the addition of LASA in the proportion ranging from 0.25 to 0.5% deteriorated the effect.3) The degree of improvement in the physical properties of wet and dry potato starch reached maximum by addition of LASA 0.25 and 0.05%, respectively. The effect on wet stacrch by addition of LASA was greater.4) Scanning electron microscopy for observing the mixed conditions revealed that larger number of LASA particles attached to particles of the preparations when the physical properties were improved to a greater extent, and further increased proportions of addition resulted in the tendency to deteriorate physical properties by generation of aggregated particles of LASA attached particles of the preparations.