著者
平林 直樹 秦 淳 須藤 信行 清原 裕 二宮 利治
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.718-723, 2017 (Released:2017-07-01)
参考文献数
4

近年の疫学研究により, 糖尿病はアルツハイマー病 (AD) 発症の危険因子として注目されている. さらに, 画像解析技術の進歩により頭部MRIを用いて脳の容積を部位別に定量的に計測することが可能となり, 糖尿病と脳の形態学的変化との関連を検討した疫学研究の報告が散見されるようになった. 福岡県久山町の疫学調査 (久山町研究) の過去約30年の成績によると, 認知症, 特にADの有病率は人口の高齢化を超えて急増し, また糖尿病など糖代謝異常の有病率も上昇している. 久山町研究ではこれまでに糖尿病がAD発症や剖検脳における老人斑形成と関係することを報告した. また, 2012年に65歳以上の久山町住民を対象に実施した頭部MRIデータを用いた脳画像研究では, 糖尿病者, 特に糖負荷後2時間血糖値が高い者は, 正常耐糖能者に比べ海馬容積が有意に小さいことを明らかにした. さらに, 糖尿病の罹病期間が長く診断時期が早期であるほど, 海馬萎縮がより顕著であった.
著者
高木 通俊 石原 裕二
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
JWE : 日本風工学研究会誌 (ISSN:09121935)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.35-38, 1999-01-31
参考文献数
4

How around an automobile is usually considered as steady phenomenon. Aerodynamic coefficients, the most imponant of which is the drag coefficient, are regarded as constants because of the steady flow around the vehicle body. Them is a thought however, the flow separations and the vortical motions around the body me unsteady and the constant drag coefficient can be obtained as a time averaged value of unsteady forces. The present study has been carried out horn this view point The unsteady wake structure up to 300 Hz of a scale vehicle model was measured using 252 total pressure probes. The measuring system is based on ESP (Electronically Scanned Pressure) sensors, which is very popular in the wind engineering field. The results show the wake of the vehicle model has unsteady structure.
著者
有坂 宣彦 平尾 雅郎 西尾 綾子 友澤 寛 松本 清司 武藤 信一 奥原 裕次 松見 繁 筒井 康貴 酒井 里美 竹澤 英利 山田 寛臣 三上 博史
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.36, pp.4164, 2009

【目的】Wistar Hannover(WH)ラットは欧州での毒性試験における頻用系統であるが,本邦での使用実績は少ない。近年,WHラットはSprague Dawley(SD)ラットに比して小型,温順な性質,優れた長期生存性等の理由で毒性試験における有用性が期待されている。しかし,WHラットと頻用系統であるSDラットとの比較例は少ない。今回,亜急性毒性試験を想定した週齢でWH及びSDラット間の系統差を検討したので報告する。【方法】無制限給餌で飼育した雌雄のWH(Crl:Wl(Han))及びSD(Crl:CD)ラットについて,8及び10週齢で血液生化学(Hitachi 7180),血球計測(Sysmex XT-2000),血液凝固(Sysmex CA530)及び骨髄検査,臓器重量測定を実施した。また,9~11週齢で回転かご付ケージ内での体重,摂餌量及び摂水量測定,自発行動解析を実施した。【結果及び考察】WHラットはSDラットに比して以下の特徴を示した。血液生化学検査では,雌雄でAST,ALT及びALPの低値が,10週齢のみでUNの高値がみられた。血球計測検査では,雌雄で赤血球及び網赤血球数の高値,好中球及びリンパ球数の低値に基づく白血球数の低値,MCV及びMCHの低値がみられた。末梢血と同様に骨髄でも赤芽球系細胞数の高値及び骨髄系細胞数の低値がみられ,両系統間で造血能又は造血ステージが異なる可能性が考えられた。凝固系項目には両系統間の差はみられなかった。臓器重量測定では,雌雄とも脾臓体重比重量の高値を示した。体重,摂餌量及び摂水量は雌雄とも低値を示し,自発運動量は雄で少なかった。以上,WH及びSDラット間でWHラットの小型かつ温順な性質という特徴と一致する差異に加え,血液パラメータを中心とした差異がみられた。これらはWHラットを理解する上での一助になるものと考えられた。
著者
倉島 敬治 笹原 裕子 KURASHIMA Keiji SASAHARA Yuko
出版者
岩手大学教育学部附属教育工学センター
雑誌
教育工学研究 (ISSN:02852128)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.17-28, 1983-03-01

子どものイメージを育てる指導について初歩的な研究を行なった。静止映像教材を絵本"花さき山"にもとづいてOHP・TP影絵を作成し,1.絵本提示,読み聞かせ,2.TP提示,BGM,ナレーション(TR),3.TP提示,ナレーション,4.BGM,ナレーション(TR)の4群6歳児に対し指導を行ない,1週間後に描画とお話しづくりを実施,比較した。イメージを測定・評価する方法が明確でないうえ,その概念も確立過程という困難な状況のなかで,幾つかの傾向が認められたが,今後一層の検討が必要であった。
著者
稲垣 幸司 内藤 徹 石原 裕一 金子 高士 中山 洋平 山本 龍生 吉成 伸夫 森田 学 栗原 英見
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.201-219, 2018-12-28 (Released:2018-12-28)
参考文献数
50
被引用文献数
1

日本歯周病学会では2006年に定めた歯周病分類システムの中で,「喫煙は歯周病の最大の環境リスクファクターである」という認識に基づき,リスクファクターによる歯周炎の分類の1つとして喫煙関連歯周炎を提示した。喫煙が関連する歯周炎に対する歯周治療において,患者の喫煙状況の確認,喫煙者への喫煙の健康障害についての情報提供による禁煙支援は,歯周治療の反応や予後を良好に維持するため,重要である。本論文では,喫煙に関連する国情,喫煙者の動向,禁煙支援教育の現状,歯科における禁煙支援の効果に関するエビデンスおよび歯周治療における禁煙支援の手順を概説する。
著者
平山 和哉 有原 裕貴 対馬 栄輝 近江 洋一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 東北ブロック協議会
雑誌
東北理学療法学 (ISSN:09152180)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.31-36, 2016-08-30 (Released:2016-09-07)
参考文献数
16

腰椎牽引療法によって効果を実感している患者の特徴を明らかにすることを目的として,横断的にアンケート調査を行った。対象は,当院において腰椎疾患の診断を受け,腰椎牽引を実施している51名である。アンケート内容は症状の詳細と牽引効果の実感についてとした。統計解析は,従属変数を牽引効果の実感,独立変数を症状の詳細および電子カルテから抽出した性別,年齢,診断名,画像所見,併用治療の有無として多重ロジスティック回帰分析を実施した。当院における牽引療法の対象者は高齢者,かつ長期通院者が多かった。対象者の72.5%が牽引による効果を実感していた。牽引による効果を実感することに関連する因子として,腰の重苦しさがある,運動療法の併用あり,罹患椎間数,年齢の4項目が選択された。今後前向き研究を行う際には,運動療法の併用や画像所見についても考慮すべきことが示唆された。
著者
松村 幸子 二階堂 一枝 篠原 裕子 菅原 京子 花岡 晋平
出版者
新潟青陵大学
雑誌
新潟青陵大学紀要 (ISSN:13461737)
巻号頁・発行日
no.3, pp.161-182, 2003
被引用文献数
1

日本の四大公害病のlつである新潟水俣病に対する、行政に働く保健師の活動について、37年前の発生当初から現在までを時系列で整理した。その結果を1978年アルマ・アタ宣言のプライマリ・ヘルス・ケアの4原則1.住民のニーズ指向性 2.住民の主体的参加 3.資源の有効活用 4.協調、統合に照らして分析を試みた。先輩諸姉の語りや文献を通して、保健師は新潟水俣病発生以来今日まで、この問題にかかわり続けできたことが明らかとなった。複雑な社会的背景を持った問題であったが、さまざまな看護ケアが住民サイドに立って実施されていた。健康を人々の権利として位置づけたPHCの理念に沿って活動が進められていたが、住民の主体的参加、他専門職および住民組織との協調、統合については生かしきれず、今後の課題である。
著者
佐藤 香代子 前原 陽子 北原 園子 小林 美紀 江原 裕子 前田 陽子 磯野 博明 高山 秀男
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
Japanese orthoptic journal (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.277-284, 2001-11-30
被引用文献数
1

適応範囲外とされる間歇性外斜視の症例に対し、金谷法に基づく視能訓練を行なった。症例は2例で、症例1は、7才で手術希望のない、斜視角35Δの外斜視で、症例2は、生後6ヶ月で内斜視が発症し、初診時は5才で斜視角30Δ内斜視と交代性上斜位、対応異常がある症例であった。Anomalous Retinal Correspondenceに対する訓練で、正常対応化し、カイロスコープで経過観察中、近見14Δ遠見8Δの間歇性外斜視へ移行した後に行なったものである。訓練方法は、1987年に金谷らの報告した方法に基づき、Red filterを使用した抑制除去訓練、Jump convergence、 Red filterを使用した輻湊近点訓練、赤・青鉛筆による生理的複視認知訓練、Framing card、 3点カード、ステレオカードによる輻湊訓練、Base out prismによる後退法の順に行なった。結果、症例1は、10Δのプリズム眼鏡で斜視角を減らして、訓練を開始し15ヵ月後に外斜位化した。症例2は、訓練開始13ヵ月後に外斜視化した。金谷法は、大角度の間歇性外斜視でも、プリズム眼鏡により、適応範囲内にもちこむことで、また両眼視機能の弱い症例でも、両眼視機能が潜在していれば、効果が出るのに時間がかかるが、有効であると考えられた。
著者
蓮尾 裕 上田 一雄 藤井 一朗 梁井 俊郎 清原 裕 輪田 順一 河野 英雄 志方 建 竹下 司恭 廣田 安夫 尾前 照雄 藤島 正敏
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.65-72, 1986
被引用文献数
1

昭和48・49年及び昭和53年の久山町検診を受診した満60歳以上 (昭和53年検診時) の一般住民で, 両検診の血液生化学値が検討できた男女818名を対象にし, 昭和53年から昭和56年11月30日まで追跡調査した. 両検診時の血液生化学値と, 同一個体の両検診間での変化値について, 追跡期間中に死亡した57名と生存例761名の2群のあいだで年齢補正を加えて, 男女別に比較検討した.<br>昭和53年検診時の血液生化学値18項目中, 男性死亡例ではアルブミン, 尿素窒素の低値とGOT, GPT, TTT, ALP, LAPの高値がみられ, 一方, 女性死亡例ではアルブミン, カルシウムの低値がみられた.<br>生存例の両検診間の生化学値の変化を基準にして, 死亡例についてみると, 男性ではアルブミン (-0.2g/d<i>l</i>), 尿酸 (-0.5mg/d<i>l</i>), Na (-2.2mEq/<i>l</i>), Ca (-0.3mg/d<i>l</i>) の低下, 女性ではアルブミン (-0.2g/d<i>l</i>), Ca (-0.3mg/d<i>l</i>) の低下を認めた. これら死亡例にみられた5年間の生化学値変化は, 生存例に比べて有意であった (p<0.05).<br>死亡例を悪性新生物死亡 (23例), 心血管系疾患死亡 (15例), その他の死因による死亡 (19例) に分類し, 生化学値の個体内変化を生存例のそれと比較した. 前記4項目について, 疾患の種類による特異的な変化はみられなかった. 死亡例を脳卒中後遺症, 寝たきり, 手術の既往歴の有無によって2群にわけ, 各群での生化学値の変化を生存例と比較した. このような後遺症や既往歴を持つ群で, 生化学値の変化が必ずしも大きいとはいえなかった. 以上のことから, 死亡例にみられた血液生化学値変化は, 生前の合併症や疾病の種類に基づくとは考え難く, 死亡例にみられたより進んだ老化過程にむしろ関係があると考えられる.
著者
長尾 善光 萩原 裕一 山田 省三 落合 正仁 藤田 榮一
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.32, no.11, pp.4686-4689, 1984-11-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
15
被引用文献数
3 4

As a new extention of monitored aminolysis of 3-acyl-1, 3-thiazolidine-2-thione (ATT), a convenient procedure for the synthesis of αβ-unsaturated carboxylic acid amides has been developed using a new hetero-bifunctional reagent, 3-dimethylphosphonoacetyl-1, 3-thiazolidine-2-thione (DMPATT). DMPATT was effectively used as the bridging reagent between amino (or imino) compounds and aldehydes (or ketone) to afford various olefinic amides in good yields.
著者
村井 紀彦 谷口 善知 高橋 由佳 安原 裕美子 窪島 史子 楯谷 一郎
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.114, no.7, pp.615-619, 2011-07-20
参考文献数
16
被引用文献数
6

目的: 2004年に日本臨床細胞学会において提唱された, 唾液腺細胞診に関する新報告様式の当科での運用状況, 有用性と問題点を検討すること. 対象と方法: 2006年から2010年までの4年間に, 術前穿刺吸引細胞診と外科的切除を行った44例を対象とし, カルテをレトロスペクティブに調査し, 細胞診の結果, 病理組織診断等を記録した. 結果: 耳下腺原発が33例, 顎下腺原発は11例, 悪性は8例, 良性は36例であった. 良性例のうちの2例は検体不適正であり, また, 良性例のうちの4例と悪性例のうちの1例は「鑑別困難」と判定された. 真陽性は3例, 真陰性は30例で, 偽陰性が4例あり, 偽陽性例はなかった. 感度, 特異度, 正診率はそれぞれ42.9% (4/7), 100% (30/30), 89.2% (34/37) であった. 精度管理指標については, 検体不適正率は4.5% (2/44), 良悪性鑑別困難率は11.4% (5/44), 悪性疑い例の悪性率は100% (2/2) であった. 結論: 新報告様式の使用により, パパニコロウ分類の報告結果に対する臨床医の解釈の曖昧さが減少し, 臨床的に有意義であると考えられた.
著者
矢野 雄一郎 玉井 和哉 野原 裕 吉崎 邦夫 浜田 純一郎
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.241-244, 2008 (Released:2008-08-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1

To clear whether healthy subjects elevate and lowered their dominant and non dominant shoulder joints in the same manner or not was significantly valuable to understand the pathology of shoulder diseases: rotator cuff tear; impingement syndrome; stiff shoulder; and loose shoulder. 20 young healthy participants (17 males and 3 females, average age 22.6 years old) participated in this study. They randomly elevated and lowered both shoulder joints in the scapular plane at three times and were recorded by 3 dimensional motion analyzer. We calculated the scapulohumeral rhythm in each 10° and analyzed the setting phase. There was statistically no significant difference in the scapulohumeral rhythm between the dominant and non dominant shoulders. Scapulohumeral rhythm was stable (3.5) from 60° in elevation to 50° in lowering, however, individual variation of scapulohumeral rhythm (more than 3.5) was identified except the previous shown angles. To elevate both shoulder joints in the same manner mean that we can compare both shoulders about the scapula motion and arm elevation in patients with shoulder disorders. The setting phase is defined as until 60° in elevation, and moreover, a similar phase as the setting phase with various scapular motion is recognized in the lowering motion.
著者
石原 恵子 吉田 倫幸 岩城 達也 小森 政嗣 木野 和代 加藤 荘志 内田 照久 出木原 裕順 石原 恵子
出版者
広島国際大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

ヒトがモノに重ねるイメージと、愛着形成に必要なモノの要素を重点的に検討した。別のヒトとのコミュニケーションに用いるモノのイメージ贈り物:贈り物選択時に贈り主はモノへの価値づけ(客観的価値、実用的価値、感情的価値、他者表現性)を行っており、それらが贈ったモノへの愛着につながると期待していることがわかった。メディア:職場の対人関係とお詫びを伝える際の各種メディアのイメージを、送信者と受信者の両方の視点から検討した。その結果、心理的負荷や上下関係に関わらず、気持ちを伝えるために対面が最も適切であり、目上に対して携帯メールは礼儀正しくないと判断された。一方、同輩や目下に対しては電話(速い)や電子メール(正確)も容認されていることがわかった。ヒトとヒトでないモノとのやりとりについて道具:むだ時間系に対するヒトの運動適応について検討した。その結果、短期の運動学習スケジュールでは、制御成績には顕著な改善が見られなかったものの、操作者の運動意識には正の効果が惹起されることが明らかとなった。ロボット:人型二足歩行ロボットでは、ヒトへの接近行動が、ロボットを主体性を持つモノと認識させ、ヒトと協調して仕事を行う役割を期待させることが示された。より単純な、車輪移動と胴体後部の棒を振る機能だけをもつロボットでは、ロボットを擬人化・擬生物化する傾向がより顕著で、ヒトに「ついてくる」「しっぽを振る」ことが愛着に重要であるとともに、自律ロボットへの恐怖感や違和感が「しっぽ」により大きく緩和されることがわかった。快適性評価技法の開発感性評価の軸となる快適性を脳活動から評価する技法を検討した。脳波α波の周期ゆらぎによる快適性推定技術を検証し拡張するために、心地よさを伴う入眠に着目して、入眠潜時とゆらぎ係数との関係を検討した。その結果、左前側頭部のゆらぎ係数から入眠潜時を推定可能なことが示唆された。
著者
笠原 裕司 小林 豊 地野 充時 関矢 信康 並木 隆雄 大野 賢二 来村 昌紀 橋本 すみれ 小川 恵子 奥見 裕邦 木俣 有美子 平崎 能郎 喜多 敏明 寺澤 捷年
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.519-525, 2009 (Released:2010-02-23)
参考文献数
16
被引用文献数
4

奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した症例を6例経験した。5例はパニック障害,1例は全般性不安障害と推定され,6例いずれも,動悸,吐き気,めまい,頭痛やそれらに随伴する不安感などを訴えて,肘後方奔豚湯証と考えられた。呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキスの併用投与で症状軽快し,あるいは肘後方奔豚湯からの変更で症状は再発しなかった。呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキス併用は肘後方奔豚湯の代用処方として奔豚の治療に有効である可能性が示された。