著者
古谷 圭一 田中 勇武 竹本 和夫 坂本 和彦 江見 準 瀧島 任
出版者
東京理科大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1990

本研究の主眼は、1.吸入粒子の呼吸器内沈着挙動の理論的実験的研究、2.呼吸器内に取り込まれた吸入粒子の種類、部位、沈着量、溶解量の評価、3.吸入粒子のフェイトアナリシスと生体影響評価である。第1のテーマに関して、人体呼吸器を16部に区別、これへの吸入エアロゾル粒子吸着とクリアランスを計算できる簡易式を開発し、その有効性を確認した、(高橋幹)、肺胞領域での吸入空気と肺内残存粒子の混合沈着機構をシミュレートできる不均一伸縮場ガラスシェル肺胞モデルを作成し、その影響が0.1μm付近の粒子に大きいことを明かにした。(江見)、第2のテーマに関して、化学形態の異なるNi化合物粒子吸入膜露実験を行ない、クリアランス期をおいて各臓器でのNi滞留量を比較した。(田中)、吸入エアロゾルスペーサーの効果をエアロゾル粒子数、粒径分布を測定し、4μm以下の小粒子を吸入させるためには大スペーサーが効果的であると結論した。(瀧島)病理解剖例を用い、人肺組織、肺門リンパ腺中の金属元素分析を行い、呼吸器病変、生活歴との相関を調査した。(竹本)気道鋳型モデル、微細気管内挿管法、吸入実験、培養肺マクロファージ試験管内実験など新手法を用い、NiO,石炭フライアッシュ,放射性BaSO_4,放射性Fe(OH)_3等微粒子の沈着量,毒性,溶解性,除去作用を明かにした。(高橋テ)、第3のテーマに関して、硫化ニッケル石炭フライアッシュの各種培養液への溶解挙動を明らかにした。(古谷)、フラッシュ脱離・質量分析法を開発し、ラット肺中数ngのPHAの定量に成功した。(飯田)レーザー励起蛍光・ミセル動電クロマト法を開発し、fgのPHA定量を可能とした。(今坂)モデル肺液へのPHA溶解度を測定する装置を開発し、生体影響評価に役立つ結果を得た。(坂本)本研究は、10名の相互の協力により、共通試料の提供、専門知識、設備の利用により、きわめて新しい成果を得ることが出来た。
著者
山下 博司 古坂 紘一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.163-173, 1989-12

Murukan-Subrahmanya,God parexcellence of the Tamils,has been plausibly believed to be a son of Siva and Uma-Parvati and also to be the younger brother of elephant-headed Ganesa-Ganapati.There is another belief,on the other hand,that Murukan is the son of Korravai,the ancient Dravidian goddess of war and victory.How can such a twofold parentage of Lord Murukan be historically explained?When did such conventional relationship centered around this adolescent god come to be known?And,does his relationship with other deities represent any essential nature of God Murukan?In this paper,to find a clue to these questions,we will closely examine the so-called Cankam classics,the literary corpus written in ancient Tamil,so that we may catch a glimpse of extra-Sanskritic or,more particularly,Dravidian notions of the sacred which presumably gave profound influences on the formation and the development of the religious ideas and institutions of the Southern Hindu cultures.今日南インド・タミル地方(ナードウ)の民衆の間で絶大な人気と信仰を集める童子神ムルガン(スブラマニヤ)には,その出生に関して一定の神話的説明が施され,一般にも広く信じられている。この神の誕生にまつわる纏まった記述は,タミル語の古典として知られるサンガム文献の後期の諸作品中に初めて現れるが,そこに見出される説話のプロットは,北方インドの軍神スカンダ(クマーラ,カールッティケーヤ)の出生譚の言わば一つのヴァリエーションとも呼ぶべきものであって,ムルガンの誕生説話が,南インド・ドラヴィダ世界に固有の文化的・宗教的伝統に根差したものというより,寧ろサンスクリット系のエピックやプラーナの甚大な影響のもとに形成されたものであることを強く示唆している。同様のことは,ムルガン神の家族関係をめぐる神話的説明に関しても確認することができる。例えば,ムルガンとガネーシャ(ガナパティ)は兄弟をなし,共にシヴァ神の息子と信じられているが,シヴァの息子としてのガネーシャの初出は遅く,サンガム文献中では全く言及を受けない。ムルガンとシヴァ=パールヴァティー,或いはコットラヴァイ女神との親子関係についても,後期に成立した一部の作品を除いて,サンガム文献にはそれを支持する積極的な証拠が欠如している。これらの事実は,ムルガン神の出生と家族関係をめぐる神話や一般の信仰が,概して,タミル地方が北方インドからの絶え間ない文化的影響を吸収・同化する過程で,数世紀にわたって徐々に成立・定着を見たものであることを暗示している。
著者
藤田 奈比古
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.46-66, 2021

<p>映画監督内田吐夢(1898-1970)は歌舞伎および浄瑠璃を原作とした時代劇映画を4本手がけ、それらは「古典芸能四部作」として知られている。本論文は、その一作目であり近松門左衛門の浄瑠璃を原作とする『暴れん坊街道』(1957年)を取り上げ、企画の成立過程と作品分析を行う。</p><p>第1節では、まず敗戦後、民族主義的な言説を背景に左派的な近松の読み直しと、近松作品の映画化が進んだことについて概観する。そして内田吐夢が敗戦後満州(中国東北部)滞在において伝統芸能への郷愁を核に民族意識を変化させたことを明らかにし、左派映画人を交えて『暴れん坊街道』の企画が練られた過程を複数の台本の検討を通して論じる。</p><p>第2節では、当時国文学および歴史学の分野で盛んになった封建制批判の観点からの近松解釈に沿うようにして、本作における登場人物の身分の剥奪が、自己同一性と深く関わる「名前」の与奪によって描かれ、身分の異なる者たちが街道という空間で出会い、関係しあうことを論じる。</p><p>第3節では、原作の見せ場である「重の井子別れ」を含む二つの愁嘆場が、メロドラマ的な要素に満たされ、感情の抑圧と情動の爆発を伴いながら、感情的な同一化よりもむしろ人物たちの置かれた状況への知覚に観客を向けるものとして演出されていることを明らかにする。</p>
著者
古畑 徹
出版者
金沢大学
雑誌
日本海の環境と石川の食文化,講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.8-9, 2005-02-27

金沢大学文学部
著者
桑江 朝比呂 三戸 勇吾 有川 太郎 石川 洋一 木所 英昭 澁谷 容子 志村 智也 清野 聡子 羽角 華奈子 茂木 博匡 山北 剛久 李 漢洙 金 洙列 久保田 真一 倉原 義之介 辻尾 大樹 二宮 順一 伴野 雅之 古市 尚基 安田 誠宏 森 信人 武若 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.1-17, 2021 (Released:2021-02-20)
参考文献数
67

今後の我が国の沿岸分野における気候変動対応で取り組むべき課題について,どのような内容に研究者が関心を抱いているのか検討された例はない.そこで,気候変動に関連する様々な学会に対してアンケートを実施した.その結果,「気温・海水温」,「生物多様性の減少」,「海面上昇」,「極端気象・気候」,「温室効果ガス」,「生態系サービスの劣化」,「台風・低気圧」,「水産物の減少」,「国土減少・海岸侵食」,そして,「漁業管理」が優先すべき課題の上位10キーワードとして選択された.すなわち,自然現象や人間活動への影響に関する課題解決の優先度が高く,緩和・適応策の優先度は低かった.これらのキーワードの選択理由について考察するとともに,我が国における現状と今後の課題や展望について,キーワードごとにとりまとめた.
著者
古畑 正富 Masatomi Kobata 河内長野市文化振興計画策定委員
雑誌
桃山学院大学キリスト教論集 = St. Andrew's University Journal of Christian Studies (ISSN:0286973X)
巻号頁・発行日
no.41, pp.69-91, 2005-01-20

As to the Pazarcik stele, published by V.Donbaz, special attention has been paid to the figure of Sammuramat (Semiramis), Adad-n?r?r? Ⅲ's queen mother. As pointed out rightly (RIMA 3. A. O. 104. 3), such military-oriented character as Sammuramat is hardly to be explained by means of“normal”male lineage written in the Assyrian records. Because the military action of queen mother, who went with the king and the Assyrian army (task force) in the campaign to the west (805BC), was unusual in the first stage of the Neo-Assyrian empire. The purpose of this paper is to examine the position of Sammuramat in the Pazarcik stele against the background of the empire's localization. Considering the Assyrian politico-miliatry records relating to queen mother, we may conclude the following points. Such as: (1) It is highly probable that Sammuramat crossed the Euphrates with the Assyrian task force, but that the commander-in chief of it was the general named Nergal-il?ya. Sammuramat, therefore, was not a female warrior and did not participate in the real battle. (2) Presumably, Sammuramat was looking forward to a good news with her little son in the midst of mobile palace. Sammuramat was guarded by the“qurb?tu-soldiers (group) of queen mother”who were gathered from her private manor. In contrast to the qurb?tu-soldiers, there was the ordinary contingent called“kisir of queen mother”. But, we believe, it cannot be directly connected with the command of Sammuramat ( → indirect approach). (3) We get a strong impression that the empire’s localization, during the reign of Adad-n?r?r? Ⅲ, was making steady progress in terms of internal structure. From the logical point of view, it becomes clear that Sammuramat won broad support from the local power of the empire.
著者
青田 寿美 永崎 研宣 白須 裕之 古勝 隆一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2018-06-29

NIJL「蔵書印データベース」は、4万件を超えるレコード数量を有し、31項目からなるコンテンツを活用するための多様な検索機能を兼ね備え、国内外に類例をみない印影データベースとして高い評価と利用実績をあげてきた。本研究では、個別レコードの情報整備と新たな項目の追増等を行うことで印影検索機能の拡充を実現する他、篆書体学習者向けの「篆字部首・画像検索システム」を構築することにより、ユーザの高次利用に応え篆字読解力をも助長するデータベースの新展開を目指す。また、「篆字データセット」を公開することにより、次世代へ受け渡す知識ベースの開拓へと繋げる。
著者
仲嶺 真 古村 健太郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.524-534, 2016 (Released:2016-12-25)
参考文献数
37
被引用文献数
3 5

The term sociosexuality is used to describe individual differences in people’s willingness to engage in uncommitted sexual relationships. The authors developed the revised Sociosexual Orientation Inventory in Japanese (SOI-J) to assess sociosexuality. In addition, we examined the effect of sociosexuality on flirting behaviors. In study 1 and study 2, we translated the revised Sociosexual Orientation Inventory into Japanese and confirmed its reliability and validity. The results of study 3 showed that male sociosexuality had an effect on male and female flirting behaviors. On the other hand, the results showed that female sociosexuality had no effect on male and female flirting behaviors. These results suggest that relationship initiation is controlled by females.
著者
大村 英史 柴山 拓郎 寺澤 洋子 星(柴) 玲子 川上 愛 吹野 美和 岡ノ谷 一夫 古川 聖
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.467-478, 2013-09-01 (Released:2017-06-02)

本稿では,音楽情動に関わる研究を歴史,測定,心理的知見,生理的知見,理論の五つの項目から横断的に概観し,音楽の知覚と情動に関わるメカニズムについて考察を行う。従来の音楽情動の研究では,メロディやリズムなどの音に関する要素と情動の関係に焦点を当てた研究が中心であったが,最近では音楽が持つ背景や聴取環境などの音以外の要素と情動の関係の知見も多く報告されている。これらは,音楽情動を引き起こす原因が音に関する事象だけに存在しているのではなく,他の事象も多く存在することを示している。本稿ではこれらの事象をひとまとめにして,音楽と聴取者の間に存在する,音楽情動を引き起こすための「媒体」と呼ぶ。音楽情動に関係する複数の媒体は互いに影響を与え合い複雑な関係になっていることが考えられる。
著者
古川 裕朗
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.43-56, 2008-06-30 (Released:2017-05-22)

Hermann Schmitzs Asthetik ist zunachst praktische Asthetik, da seine Phanomenologie, die die Asthetik einschliesst, eine praktische Aufgabe hat. Diese Aufgabe ist, die Introjektion, bei der die Stimmungen einer Landschaft als Projektionen aus der Innenwelt eines Subjekts betrachtet werden, zu uberwinden, und die rezessive Entfremdung der Subjektivitat, bei der das menschliche Subjekt an den Rand der Welt verbannt wird, zu kurieren, und den Menschen mitten in seine Umgebung einzuordnen. Diese Aufgabe versucht Schmitz mit der kritischen Ubernahme der Asthetik Moritz Geigers, vor allem dessen Landschaftsansicht, zu bewaltigen. Schmitz meint, dass die Heiterkeit der Landschaft das uberpersonliche und praobjektive, ganzheitlich-atmospharische Gefuhl ist, das weder aus dem Subjekt noch aus den Objekten entspringt. Und er bestimmt aufs Neue asthetischen Genuss als lustvolles Sicheinlassen auf eine von asthetischer Andacht hervorgebrachte, gluckliche Mitte zwischen Distanz und Ergriffenheit. Schmitzs Asthetik ist auch eine Asthetik von der Praxis, die, aristotelisch verstanden, Lebensfuhrung im Gegensatz zur Fertigung eines objektivierten Werkes (Poiesis) ist. Bei seiner Asthetik besteht die Moglichkeit, Landschaft als Praxis zu argumentieren, denn Landschaft wird durch rahmendes, und damit zugleich filterndes Sehen als umfriedete Wohnung angesehen, in der sich der Mensch mit den abgrundigen Gefuhlen so arrangiert, dass er zu ihnen ein harmonisches Verhaltnis findet.
著者
後藤 武史 稗田 寛 山中 健輔 中村 祐二 宮城 成圭 古賀 裕
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.755-758, 1984 (Released:2010-03-16)
参考文献数
9

In crystallographic study of tophaceous substances and deposits in gouty synovial fluids using differential-interference microscopy, polarized light microscopy and X-ray diffraction method, the following results were obtained.1) Substances of subcutaneous tophi and deposits in gouty synovial fluids were found to be needle-like crystals. By polarized-light microscopy, they were negatively birefringent with extinction on the long axis.2) The needle-like crystals obtained from subcutaneous tophi and/or synovial fluids in gouty patients have been positively confirmed as monosodium urate monohydrate (NaC5H3N4O3·H2O) by X-ray diffraction technics.
著者
李 青雅 古郡 鞆子
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.85-95, 2012-09-30 (Released:2016-11-30)

The prevalence of obesity has become a serious, worldwide public health problem. Its main cause is in the change of lifestyle having been brought by technological innovations in the fields of food production and processing, distribution systems, computer and information technologies, means of transportation, etc. Obesity raises problems in health care, medical spending, labor market, quality of life, and other areas. Using a panel data in Japan and analyzing effects of overweight and obesity on physical and mental health, we found the following: 1) obesity influences physical and mental health negatively; 2) the effect appears more on physical health than mental health; 3) men tend to be affected physically more than mentally and women mentally more than physically; and 4) the effects of overweight and obesity are noticeable more on workers than non-workers and more on employees than self-employed. Obesity is a problem of dietary habit on one hand and that of social structures on the other. There are many actual and foreseeable problems to be solved to prevent obesity and cope with obesity-related issues. Physical and mental health problem dealt with in this paper is one of them when the number of overweight especially for men in Japan shows a steady growth.
著者
古川 雅英
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.102, no.7, pp.868-877, 1993-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
25
被引用文献数
15 12

Extensive field survey on natural radiation was conducted from 1967 to 1991 over Japan Islands. The average level of the islands was found to be 79.7 nGy/h. In general, Southwest Japan has higher level compared with the Northeast one. From the data obtained at 1304 sites of the survey, a contour map of natural radiation level in the islands was made by simple interpolations, and a geological interpretation on the distribution of the level was done by comparing the contour map with geological information. The islands were divided into four areas according to whether the level is higher or lower than the average level. The boundaries between these areas were found almost exactly coincide with major geo-tectonic lines. This feature suggests that natural radiation level is controlled mainly by distribution of granitic and volcanic rocks.
著者
古宮 嘉那子 伊藤 裕佑 佐藤 直人 小谷 善行
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.161-182, 2013-06-14 (Released:2013-09-14)
参考文献数
17

本論文は,文書分類のための新手法として,Negation Naive Bayes (NNB) を提案する.NNB は,クラスの補集合を用いるという点では Complement Naive Bayes (CNB) と等しいが,Naive Bayes (NB) と同じ事後確率最大化の式から導出されるため, 事前確率を数学的に正しく考慮している点で異なっている.NNB の有効性を示すため,オークションの商品分類の実験とニュースグループの文書分類の実験を行った.ニュースグループの文書分類では,一文書あたりの単語数(トークン数)を減らした実験と,クラスごとの文書数を不均一にした実験を行い,NNB の性質を考察した.NB,CNB,サポートベクターマシン (SVM) と比較したところ,特に一文書当たりの単語数が減り,クラスごとの文書数が偏る場合において,NNB が他の Bayesian アプローチより勝る手法であること,また,時には SVM を有意に上回り,比較手法中で最も良い分類正解率を示す手法であることが分かった.
著者
黒木 知美 鶴見 みや古 長堀 正行
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.113-123, 2020-12-15 (Released:2020-12-16)
参考文献数
31
被引用文献数
3

Only two feather mite species, Compressalges nipponiae Dubinin, 1950 (Astigmata, Freyanoidea, Caudiferidae) and Freyanopterolichus nipponiae Dubinin, 1953 (Astigmata, Pterolichoidea, Kramerellidae), are described from the Crested Ibis Nipponia nippon (Temminck, 1835) in Russia. Both mites have never been reported from other birds and are probably species-specific to the Crested Ibis. However, after the original descriptions, no collection records on the type host have been reported. We investigated the feather mite species compositions on forty nine specimens of the Crested Ibis, comprising the original Japanese population (six specimens), specimens raised in Japan but originating from Shaanxi Province, China (thirty two specimens), birds from the original Korean Peninsula population (nine specimens), and two specimens of unknown origin. As the result, F. nipponiae was found in all areas, but C. nipponiae was not found on any of the samples originating from China (Shaanxi Province). Specifically, species composition was the same in Japan and the Korean Peninsula. However, compared to that of these two regions, that in inland China (Shaanxi Province) differed. Recent genetic analysis detected systematic differences in Crested Ibis depending on the regions. For understanding the detail, we need to survey the symbiotic status in China. However, our results indicate partially that the difference between symbiotic feather mite corresponds to differences in the origin among the Crested Ibis populations.
著者
古賀 千種 深津 智恵美 田中 薫樹
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.99-106, 1981-12-30

女子短期大学生108名を対象に味覚試験紙を用いて, 甘味, 酸味, 塩味, 苦味の四味質について味覚識別試験を実施し その正解率と月経周期および性格との関係を検討した。1)四味質(甘, 酸, 塩, 苦)識別試験の正解率は, A期間(月経前期間), B期間(月経中)にくらべ, C期間(月経から次期月経までの中間の期間)が一番よい結果となった。ゆえに生理的状態により味覚識別力に差があることが認められた。2)甘味, 酸味, 塩味, 苦味四味質のそれぞれに対して月経周期A期間, B期間の正解率が各味ともにC期間の正解率よ,り低くなっている。とくに塩味についてはC期間とA, B両期間との間に有意な差を示した。また甘味についてはA期間とB, C両期間の間に有意な差の傾向を示した。3)月経周期と味覚識別能力および性格との関係では (1) 外向性群一内向性群間また神経症的傾向高群一神経症的傾向低群間にはどの期間にお いても各味質の味覚試験の正解率に有意な差は認められなかった。 (2) 神経症的傾向高群において, 塩味, 苦味の正解率については, 月経周期のA, B, C 期間で有意な差が認められたが, 神経症的傾向低群では差は認められなかった。つまり 月経周期の影響が神経症的傾向の高低群で違うことが認められた。 (3) 外向性群および内向性群において, 塩味について月経周期により味覚試験の正解率に 有意な差が認められた。甘味については外向性群で月経周期による有意な差が認められ たが, 内向性群ではその差は認められなかった。