著者
山家 優理子 篠宮 聖彦 古田 俊之 金崎 克己
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.65-66, 2019-02-28

古くから日本には早口言葉や俳句や川柳のような、口遊み(発音)を通じて言葉を嗜む文化が存在する。また言葉により購買行動を促進する活動にコピーライティングがある。現代人の購買行動には製品それ自体よりもそれにより得られる体験価値を重視する傾向があり、コピーライティングにおいては端的な製品説明に加え、体験価値を消費者の印象に残す手腕も求められている。そのような経緯から高まってきたフレーズの多様な表現の可能性を生かし、製品の印象をさらに強める手段として、我々は古くから親しまれてきた文化に倣い、口遊みに着目した。そこで本稿では口遊みやすさを考慮したフレーズ生成手法の検討内容について報告する。
著者
古市 保志 加藤 幸紀 中塚 侑子
出版者
北海道医療大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

ナタマメはマメ科の植物であり、古くから膿とり豆として知られ、漢方薬として使用されてきた。本研究では、In vitro におけるナタマメ抽出物(SBE)の抗炎症作用、マウス実験的歯周炎に対するSBEの効果、マウス実験的歯周炎とマウス実験的RAの関連性、実験的歯周炎・RA併発マウスに対するSBEの効果、に関する検討を行った。その結果、SBEの飲用によって歯槽骨の吸収が抑制されたこと、また歯周炎と関節リウマチの併発動物実験モデルにおいて関節炎の進展と歯槽骨の吸収が抑制されたことが明らかにされた。SBEが炎症性サイトカインの産生を抑制し歯周炎や関節リウマチの発現・進行を抑制する可能性が示唆された。
著者
飯本 武志 米原 英典 小佐古 敏荘
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.215, 2009-08-15 (Released:2016-09-30)
参考文献数
22
被引用文献数
2

環境にはさまざまな自然の放射性核種が存在する.これらの核種を含む物質は,自然起源の放射性物質(NORM(ノルム):Naturally Occurring Radioactive Materials)と呼ばれる.また,このうち何らかの人為的な過程を経て,結果的に放射線量が高くなったNORM をTENORM(テノルム:Technologically─Enhanced NORM)と呼ぶ.このような自然起源の放射性物質の存在とその特徴を概説するとともに,放射線防護学的な安全の考え方について整理した.放射線量の定義,放射線被ばくの分類の基本的な考え方(「現存する被ばくの状況」と「計画的な被ばくの状況」など)を理解し,現実の状況に適合した自然起源の放射性物質の管理方針を策定することが重要となる.現在も,世界的な議論として,その検討活動が活発に展開されている.有効かつ合理的な安全を追求するための議論には,現状実態の把握とその分析が最も急がれるところである.系統的な実地調査が十分ではない分野と,放射線安全/放射線防護分野との分野の壁を超えた強い連携,相互の活発な意見交換を強く期待したい.
著者
二渡 了 楠田 哲也 粟谷 陽一 古賀 憲一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境問題シンポジュウム講演論文集 (ISSN:09134093)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.66-71, 1987 (Released:2010-06-04)
参考文献数
10

In the Rokkaku basin, paddy fields have spread over extensively reclaimed lands and the water requirement surpasses the river water utilization capacity. Then many irrigation ponds and deep wells were constracted, and traditional water control systems have been kept for some 400 years by regional inhabitants. The farmland improvement project and constraction of the river mouth reservoir are in effect, and they will change inhabitant consciousness about water quantity and quality. It is necessary to reform the water control system with quantity and quality according to the improvement of irrigation and drainage establishments and the development of rural communities. The water environment in the rural area has to be independently managed by the organization mainly composed of local inhabitants, and the administrative organizations have to provide sewage treatment system at cities for the preservation and improvement of water quality in this basin.
著者
古崎 晃司 山縣 友紀 国府 裕子 今井 健 大江 和彦 溝口 理一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.396-405, 2014-07-01 (Released:2014-06-18)
参考文献数
23
被引用文献数
5 2

Publishing open data as linked data is a significant trend in not only the Semantic Web community but also other domains such as life science, government, media, geographic research and publication. One feature of linked data is the instance-centric approach, which assumes that considerable linked instances can result in valuable knowledge. In the context of linked data, ontologies offer a common vocabulary and schema for RDF graphs. However, from an ontological engineering viewpoint, some ontologies offer systematized knowledge, developed under close cooperation between domain experts and ontology engineers. Such ontologies could be a valuable knowledge base for advanced information systems. Although ontologies in RDF formats using OWL or RDF(S) can be published as linked data, it is not always convenient to use other applications because of the complicated graph structures. Consequently, this paper discusses RDF data models for publishing ontologies as linked data. As a case study, we focus on a disease ontology in which diseases are defined as causal chains.
著者
荒島 康友 加藤 公敏 熊坂 一成 河野 均也 古屋 由美子 池田 忠生
出版者
日本大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
2000

1.東京地区の大学病院におけるCoxiella bumetti(Cb)感染の状況の把握について:慢性疲労症候群(CFS)の患者138名について、Coxiella burnetti(Cb)DNAの検出をnested PCR法により行った。その結果、30例(21.7%)が陽性となった。健康人対照52例では5例(9.6%)が陽性となり、CFSで陽性率が有意に高かった(P=0.027)。また、CFSの基準に満たない、発熱、倦怠感等の不定愁訴を示した患者48名中20例(41.7%)がCb抗体価陽性となった。2.Q熱患者における抗生剤の投与方法や投与期間など治療法の検討:この20例に対し、MINOを中心とした抗生物質で治療を行ったところ効果の発現まで1〜3ヶ月と、個人差は有ったものの、20例の全ての患者に解熱、倦怠感の改善が認められた。3.登校拒否児についての検討:登校拒否児の症例は、研究協力者が転勤となったために、積極的な協力が得られず、4症例ではあった。しかし、1例が抗体価が陽性となりMINOの投与により症状が改善した。4.患者飼育ペットの検討:3症例の患者のペット(イヌ3頭)の検査を行ったところ、2頭がPCR陽性となった。また、1頭はMINOによりPCR陰性となった。5.学会発表:以上のCFSについては、第7回慢性疲労症候群研究会において発表を行った。また、3月の日本内科学会で発表予定である。さらに、招請講演において、今回のQ熱に付いて広く理解を得るべく説明を行っている。6.論文発表:現在、今回の内容でCIDに投稿中である。7.マスコミ報道:NHK2002年3月4日クローズアップ現代、8chアンビリーバボー以上、現在までの研究の概略を述べたが、予定の約80%には達していると考えている。
著者
高橋 哲哉 山脇 直司 黒住 眞 北川 東子 野矢 茂樹 山本 芳久 古荘 真敬 信原 幸弘 石原 孝二
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

旧約聖書の「殉教」物語の検討から、ユダヤ教的「殉教」観念が靖国思想に酷似した犠牲の論理から成り立っていること、キルケゴールがアブラハムによるイサク犠牲の物語に読みこんだ「悲劇的英雄」と「信仰の騎士」の区別は厳密には成り立たないことを確認した。ニーチェがナザレのイエスに見た「根源的キリスト教」は、罪からの解放のためにいかなる贖いも求めない「犠牲の論理なき宗教」だという結論を得た。
著者
古閑 美津久 堀川 毅信 宇城 輝 谷内 正博
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.232-241, 2006-10-10
参考文献数
7
被引用文献数
4

2005年9月初旬台風14号の通過に伴う豪雨により宮崎県下では土砂災害や浸水災害が発生した.台風は広い暴風域を維持したまま九州西岸を時速15km程度でゆっくり北上したため,長時間にわたって降雨が続き記録的な豪雨となった.宮崎市の南西約20kmにある鰐塚山(1,118m)の9月3〜6日までの総雨量は1,013mmに達し,山地の周辺,とくに北麓斜面で大規模な崩壊・土石流が発生し,清武川上流の別府田野川,片井野川,境川では大量の土砂が流出して河道を埋めた.幸いにも人的被害はなかったものの崩壊や流出土砂の規模は記録的なものであり,今後の復旧および治山・砂防対策が課題となる.筆者らは空中写真判読を実施し鰐塚山周辺域の災害の概要を把握するとともに9月22,23日に別府田野川流域と鰐塚山の南方広渡川上流域について現地調査を実施した.その結果,鰐塚山北麓では幅数十m,長さ数百m以上に達する大規模崩壊が10か所以上発生し,反面,小〜中規模の崩壊は少ないこと,深層崩壊と地すべり性崩壊の2タイプがあることなどを把握した.一方,広渡川上流では大規模な斜面崩壊により崩土が河床部を埋め,天然ダムが形成された.本報はこれらの災害状況を報告するものである.
著者
名古屋市 編
出版者
名古屋市
巻号頁・発行日
vol.第19回, 1926
著者
古川 雅英
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.100, no.4, pp.552-564, 1991-08-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
72
被引用文献数
5 11

The Ryukyu Arc-Okinawa Trough system is one of several arc-backarc systems alongthe margin of the western Pacific and east Asia. Recent results of seismic refractionand reflection studies have revealed that the origin of the trough is the continental rifting, and the trough is in a state of the active rifting stage (e. g. Hirata et al., 1991; Furukawa et al., 1991). Basement rocks and sediments to appraise for the age of the trough, however, have notbeen sampled by deep sea drilling. Then the formation age of the trough was mainlyexamined by the geological studies of the Ryukyu Arc and Okinawa Trough areas andpaleomagnetic stud -ies of the Ryukyu Arc.Geological sequence of the Ryukyu Arc is generally divided into two units, thepre-Miocene basement complex and post-middle Miocene sediments (e. g. Kizaki, 1986). Thenorth and central Ryukyu Arcs represent the geological continuation of the Outer Beltof the south west Japan Arc, composed of the Mesozoic to Eocene sedimentary sequences, whereas thesouth Ryukyu Arc is characterized by high-pressure metamorphic rocks and the Eocenevolcanics and limestone. The geological and structural contrasts between the north-central andsouth Ryukyu Arcs are conspicuous before the late Miocene. These observations suggest that theformation of the Okinawa Trough have been originated since the Miocene, and the Ryukyu Archave been established since then.Paleomagnetic studies for the the Eocene to Pliocene volcanics and sedimentscollected from the Ryukyu Arc and northeast Taiwan suggest that the south Ryukyu Arc rotatedclockwise 19° with respect to the central Ryukyu Arc and Taiwan between 10 Ma and 4 Ma.Paleomagnetic studies attribute this rotation to the opening of the southern part of theOkinawa Trough during 10 and 4 Ma (Miki et al., 1990; Miki, 1991).The acoustic sequence in the trough can be divided into three units. And the eachunit are correlated to the Pliocene to early Pleistocene, middle to late Pleistocene, and late Pleistocene to Recent sediments in descending stratigraphic order. Widespreaddeformation by normal faulting is especially developed in the lowest unit which displays horst andgraben structures. The deformation would have originated at about the Plio-Pleistoceneboundary and formed the prototype of the trough (Furukawa et al., 1991). Synthesizes of the above studies have resulted in interpretativedevelopment of the trough as follows; a major phase of formation of the trough occurred during 10 and4 Ma, and reactivation of the formation of the trough occurred after 2 Ma. Recent studies fortherifting of several continental margins, however, suggest that the intra-arc rifts evolved 10times as first as major intra-continental rifts, and the life time of the rapid rifting is onlyabout 3 to 5 Myr (Yamaji and Takeshita, 1989). The middle Pleistocene reefal limestone dredged fromsome knolls in the Okinawa Trough indicate that the subsidence of the trough was about500-1, 000m after the middle Pleistocene. As a preliminary conclusion, therefore, the age ofthe trough could be estimated to be roughly 2 Ma. The present age estimation is againstrecently proposed clockwise rotation of the south Ryukyu Arc due to the opening of thetrough from 10 Ma to 4 Ma which was reported by the paleomagnetic study.
著者
和田 あずみ 三澤 直加 名古屋 友紀 小野 奈津美 竹村 郷
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第66回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.390, 2019 (Released:2019-06-27)

第四次産業革命を背景に、プレゼンスが弱まっている日本経済。日本の企業では、企業の創造的活動にあたり、柔軟に、常識にとらわれないで活動を創出する目的で、グラフィックレコーディング(以下GR)の活用が広がっている。新宿区立落合第六小学校では、このGRの方法を取り入れ、創造的な人材の育成を目的に小学生へ向けた「おえかきシンキング」授業(全4回)を株式会社グラグリッドと共同で開発し、実施した。全4回の授業を通じて、創造的活動を支え推進する兆しの行動が生徒達にみられるようになった。また、生徒達の変容、授業の振り返りおよび分析を通じて、創造的人材育成に貢献する4点の影響要因として、「個人の壁や視野、固定概念からの解放」「新しい意味づけのための、身体による探索と他者関与」「他者の声を受けとめるために、自分の心の声を『きく』こと」「創造し、まとめるための『イメージ』『マインド』の育成」を導き出した。
著者
古橋 英枝
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.85-85, 2018-03-01 (Released:2018-03-01)

今月号の特集タイトルは「Institutional Researchと大学」です。10年ほど前から日本でもInstitutional Research(大学の中にある様々な情報を活用し,教育・研究等の大学の業務の改善や意思決定の支援情報のデザイン・収集・分析・評価・活用・提供などの中核を担う)の必要性が叫ばれ,米国の事例紹介から日本での導入事例紹介まで幅広く文献が存在しています。本特集では,改めてIRとは何か,日本におけるIRの組織・人材育成等制度面の整備状況,そして具体的に何を目的としてどのような情報収集を行っているのか取り上げることで,日本におけるIRの現状を概観することを目的としています。東京工業大学の森雅生氏には,日本でのIR導入経緯から各国の動向,教学IRと研究IRという2大フレームについて,分かりやすく整理して解説いただきました。国立情報学研究所の船守美穂氏には,より具体的な日本におけるIR登場の文脈,及び現在学内でIRがどのように扱われているか等について包括的に解説いただいただけでなく,最後に大学図書館との関わりの可能性について考察いただきました。このような背景を前提に,神戸大学の高田英一氏には,国立大学を中心とした実際のIR人材についての調査結果を元に,人材育成の現状と今後の課題に関して考察いただきました。さらに,東京学芸大学の岩田康之氏にはIRの考え方から派生した教員養成IRについて,「HATOプロジェクト」を事例に具体的な取り組み内容をご紹介いただき,最後に岐阜大学の利光哲哉氏には,岐阜大学で開発したIRシステムである「戦略的統合データベース」について,開発に至る経緯やシステム仕様について詳細にご紹介いただきました。IRのためのデータ収集対象には垣根がなく,IRの取り組みは,大学をはじめとするすべての高等教育機関の関係者に関わる話題であり,今後の課題だと考えています。本特集が,こういった関係者のみなさまにとって,IRの基礎知識を改めて身につける機会になると共に,今後のIRへの関わり方について,なにかしらのヒントになれば幸いです。(会誌編集担当委員:古橋英枝(主査),田口忠祐,南山泰之)
著者
次山 淳 松村 恵司 松村 恵司 次山 淳 池田 善文 梅崎 恵司 江草 宣友 小畑 弘己 神崎 勝 北野 隆亮 木村 理恵 小泉 武寛 小林 義孝 栄原 永遠男 芝田 悟 関口 かをり 高橋 照彦 田中 大介 永井 久美男 濱崎 真二 降幡 順子 古田 修久 松崎 俊郎 松村 恵司 宮崎 貴夫 森岡 秀人
出版者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

3カ年にわたる研究により、銅銭を基軸に据えた貨幣制度の導入が、中国式都城の建設と一体的に企画され、富本銭が発行された歴史的経緯が明らかになった。和同開珎の発行時には、銭貨の規格性を維持しつつ発行量の増大を図るために、鋳銭体制の整備と鋳銭技術の改良が図られていること、地金貨幣である無文銀銭を駆逐するために和同銀銭が発行されるなど、7世紀末から8世紀初頭にかけての貨幣関係記事が、名目貨幣である国内通貨の定着に向けた一連の貨幣政策として整合的に理解できるようになった。
著者
前川 紀雅 森本 昌宏 森本 充男 打田 智久 白井 達 吉岡 愛 森本 悦司 古賀 義久
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.148-152, 2009-05-25 (Released:2011-09-01)
参考文献数
10

脳脊髄液減少症は起立性頭痛を特徴とし,脳脊髄液の減少により生じる.これに対する治療法として,硬膜外自家血注入法(自家血注入)が広く用いられているが,硬膜外生理食塩液注入法(生食注入)が診断法の1つとして推奨されている.筆者らは,2カ月から30年間脳脊髄液減少症に罹患していた10症例(外傷性8症例,特発性1症例,脊麻後頭痛1症例)の治療としてX線透視下に生食注入(造影剤との混合注入)を行い,その有効性について検討した.これらのうち6例では自家血注入の既往があり,RI脳槽シンチグラムで4症例で髄液の漏出,5症例で早期膀胱内集積があった.生食注入により起立性頭痛,視機能異常や耳鳴りなどの症状はすべての症例(7症例では1回,3症例では2回の施行)で改善した.以上より,脳脊髄液減少症に対して保存的療法が奏効しないときには,生食注入は試みてよい治療法の1つであると考えられた.
著者
古賀円蔵 著
出版者
大学館
巻号頁・発行日
1904
著者
古川 元也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.180, pp.129-140, 2014-02

室町時代後期の都市京都を考える際に、社会的組織として重要な構成要素となるのは洛中日蓮教団(宗祖日蓮を師と仰ぐ信仰集団)である。洛中の日蓮教団は鎌倉時代後期から南北朝期に日蓮門下六老祖の一人である日朗が京都への布教を開始し、その後大覚妙実、日像の布教によって教線を拡大し、後醍醐天皇による四海唱導布教の綸旨を得てからは、四条門流を中心に諸派の離合集散を繰り返しながらも宗勢を増してゆくのである。日蓮教団は天文五年に宗門にとっての一大法難ともいうべき天文法華の乱(天文法難)に遭ったとされ、最終的には帰洛を勅許されるも一時的には洛中より追放されていた。その後も教団内部における門流の対立や和合、織田信長による天正七年の安土宗論敗北など教団内の運営は安定性を欠き、通説的理解では十六世紀後半の教団の恢復は十分にはなされなかったとされている。ところで、天文法華の乱を前後して制作されている洛中洛外図の諸本には日蓮教団系寺院が描きこまれている。従来の洛中洛外図研究ではこれら寺院の存在が景観年代の確定に寄与したこともあったが、洛中洛外図の諸本が制作依頼者の意図に基づく理想的景観を盛りこんだ工房作であることを考えれば、個別の景観年代追求はさほど意味のあることでもない。また、これら日蓮教団寺院は諸本によって差異があり、描写も一様ではない。むしろ考究すべきは、洛中より追放処分を受けた教団が描き続けられなければならない理由はどのようなものなのかであり、洛中諸本山のうちの描写される本山とそれ以外の本山に差異はあるのか、そのことはどのような社会的背景を持つのかを確定する必要があろう。本稿では、成立年代とその制作背景が確定されつつある洛中洛外図の研究成果を援用しつつ、描かれた日蓮教団諸本山が意味する点について論及したい。Considering the city of Kyoto in the late Muromachi Period, the Nichiren Sect of Buddhism (a religious group looking up to Nichiren as their mentor) in the city is an important element as a social organization. The Nichiren Sect in Kyoto started with the missionary work of Nichiro, one of Roku Roso (the Six Senior Disciples of Nichiren) , in the city from the late Kamakura Period to the Nanboku-cho Period. Then the missionary work of Daikaku Myojitsu and Nichizo extended the influence of the religion. After granted an order of Shikai Shodo (missionary to the whole world) by the Emperor Go-Daigo, the sect steadily gained religious influence while constantly changing its alignment centered on the Shijo Monryu lineage. Reportedly, the Tembun Hokke Rebellion, also known as the Tembun Religious Persecution, broke out against the Nichiren Sect in 1536 (Tembun 5) . This greatest persecution of the sect caused to temporarily expel its members from Kyoto though they were allowed by the Emperor to come back in the end. The management of the religious group continued to lack stability due to such factors as conflicts and realignments of divisions within the group and its defeat in the Azuchi religious dispute caused by Oda Nobunaga in 1579 (Tensho 7) . According to the commonly accepted theory, the sect did not fully revive in the late 16th century.Multiple paintings of Rakuchu-Rakugai-Zu (Scenes In and Around Kyoto) created around the Tembun Hokke Rebellion depict temples of the Nichiren Sect. In conventional studies of Rakuchu-Rakugai-Zu, the existence of these temples has contributed to dating the scenes. Considering that Rakuchu-Rakugai-Zu paintings are artworks depicting ideal scenes based on the aim of the sponsors, however, it is not very important to date an individual scene. Moreover, these Nichiren temples in the paintings vary from each other, and there are also differences in depiction. Therefore, the more important things to study are why the sect exiled from Kyoto was continually portrayed, whether there are any differences between head temples portrayed in the paintings and other head temples, and, if any, what social background the difference has. Quoting research results of the Rakuchu-Rakugai- Zu paintings that are being dated and whose purposes to be created are being confirmed, the present article is aimed at defining the meaning of the head temples of the Nichiren Sect depicted in the paintings.