著者
渡部 雅也 楊 坤 Dinesh Malla 坂本 克好 山口 浩一 曽我部 東馬
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

ディープラーニングと強化ラーニングは近年急速に発展しています。ゲームやロボット制御などの分野にディープラーニングを適用する多くの研究が大きな成功を収めています。本論文では、強化学習アルゴリズムであるAlphaZeroをゲームAIのためのこれまでにないレベルの多用途性を最適制御問題に適用する可能性を検証する。従来の制御メカニズムを使用することによって処理することが困難であると考えられているノイズの多い環境下で動作を制御するその能力についての洞察を得ることを目指している。
著者
坂本 清恵
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学 (ISSN:03873110)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.11-24, 2002-11
著者
有田 悦子 坂本 満夫 恩地 ゆかり 小俣 栄 圓藤 孝子 近藤 芳子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.47-55, 2003-02-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
9
被引用文献数
5 5

During our efforts to develop a training program for new pharmacists, we have come to the opinion that it is essential to understand the personality characteristics of each individual pharmacist. The present study was undertaken to examine the effects of various personality characteristics of new pharmacists regarding their work by psychological tests with existing education programs. The ultimate goal of obtaining basic data would be useful for devising effective training plans for new pharmacists. The subjects consisted of 16 new pharmacists who participated in the training program for new pharmacists conducted at the Q Pharmacy in April through June of 2001. A psychology test, the Tokyo University Egogram (TEG), was administered at the beginning and at the end of training, and the State-Trait Anxiety Inventory (STAI) was administered at the beginning and at the end of training and once a month for two months.An analysis of changes in egograms taken both before and after the training suggested that the effects of the training were manifested in their personality even after a short period of training.Some personality characteristics that seem desirable for pharmacists were derived from the data obtained for pharmacists with highly appraised performances. These include moderately high Critical Parent (CP) and Free Child (FC), high Nurturing Parent (NP) and Adult (A), and moderately low Adapted Child (AC). It is possible that more effective training can thus be provided if not only the trainee but also the trainer understands one's own personality haracteristics.
著者
大槻 眞 尤 芳才 山崎 富生 前田 光雄 岡野 邦泰 坂本 長逸 馬場 茂明
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.190-196, 1977-02-05 (Released:2011-06-17)
参考文献数
33
被引用文献数
1

健康人で絶食, 食餌摂取ならびにglucose負荷時における血清アミラーゼ活性の変動について検討した. 高蛋白食摂取により血清アミラーゼ活性は上昇した. 一方高炭水化物食摂取, glucose負荷では血糖値の変化に逆相関して血清アミラーゼ活性は低下した. この場合のアミラーゼ活性低下はAmylase-1 (膵型) の活性低下にあり, glucoseが膵アミラーゼ放出を抑制し, それが血清アミラーゼにも反映されることを明らかにした. しかし絶食群では血糖値も, 血清, 尿中アミラーゼ活性も共に低下した. この場合もアミラーゼ活性低下は膵型アイソザイムにみられたが, ここではglucose以外の膵外分泌抑制機序が考えられる. このように血清アミラーゼは血糖値, 消化管ホルモン, 神経等を介して調節されており, 消化管系において消化作用を行うだけではなく, 体内において何らかの生理的意義をもつて分泌されているといえる.
著者
鴨井 久一 宮田 裕之 扇 正一 清水 智幸 小出 和良 中島 茂 小島 武志 西澤 聡 東堤 稔 坂本 雅子 土屋 利政 波多江 新平
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.660-666, 1990-06-28 (Released:2011-06-15)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

歯周病原菌といわれる7菌種 (Bacteroides gingivalis, Bacteroides intermedius, Bacteroides melaninogenicus, Fusobacterium nucleatum, Actinobacillus actinomycetemcomitans, Capnocytophaga ochraceae, Eikenella corrodens) 及び対照として2菌種 (Streptococcus intermedius, Pseudomonas aeruginosa) に対して, ポビドンヨード液 (10% PVP-1) を用いて, その殺菌効果をin vitroで検討した。希釈倍率は原液及び100倍, 400倍, 800倍, 1, 600倍, 3, 200倍, 6, 400倍, 12, 800倍までを設定し, PVP-I接触時間は15秒, 30秒, 60秒とした。その結果, 歯周病原菌7菌種, 対照2菌種に対するPVP-Iの殺菌効果は, 400倍希釈, 15秒 (最少接触時間) で殺菌効果が認められた。このことは, 口腔粘膜の殺菌及び歯周ポケット内へのPVP-I薬液投与の有効性を示唆するものである。
著者
宇佐美 清章 清原 翔吾 川口 翔平 坂本 謙二
出版者
一般社団法人 日本液晶学会
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集 (ISSN:18803490)
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

<p>Photo-aligned films of an azobenzene-containing polyimide (Azo-PI) treated with octadecylamine (ODA) vapor can induce a large pretilt angle. Both average inclination angle and in-plane order of the Azo-PI backbone structure were significantly enhanced by the ODA vapor treatment. In this study, we have investigated the influence of the in-plane order of Azo-PI backbone structure on the pretilt angle generation. Photo-alignment layers with different in-plane molecular order but almost the same average inclination angle were prepared by two different photo-alignment treatments: single oblique angle irradiation of unpolarized light (UP-L) at 45º, and double light exposure of normal angle irradiation of linearly polarized light (LP-L) followed by oblique angle irradiation of UP-L. The difference in the pretilt angles generated by the two different photo-alignment layers was very small. This result suggests that the influence of the in-plane anisotropy of alignment layers on the pretilt angle generation is minor.</p>
著者
宇佐美 清章 清原 翔吾 坂本 謙二
出版者
一般社団法人 日本液晶学会
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集 (ISSN:18803490)
巻号頁・発行日
vol.2015, pp._2C09-1_-_2C09-2, 2015

We have investigated the effect of alkyl-amine vapor treatment on pretilt angle generation by photo-alignment films of polyimide containing azobenzene in the backbone structure (Azo-PI). By performing alkyl-amine vapor treatment in preparing photo-alignment Azo-PI layers, the controllable range of the pretilt angle was extended at least up to 38° without appearance of threadlike disclination loops. We found that such a high pretilt angle was induced by the photo-alignment layers with a high inclination angle and narrow orientation distribution of the Azo-PI backbone structure in the out-of-plane direction.
著者
佐藤 冬果 坂本 昭裕
出版者
筑波大学 体育センター
雑誌
大学体育研究 = Journal of Sport and Physical Education Center University of Tsukuba (ISSN:03867129)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.1-14, 2019-03

Self-authorship (SA) is one of the most promising concepts among the 21st century skills which one is required to have in modern society. In this study, we have presented an over view of the previous research on SA and discussed the significance and possibility to promote SA through University Physical Education (PE) class as liberal education. Literature reviews were done on the research carried out by Baxter Magolda : 1) about the three dimensions of SA (Epistemological, Intrapersonal, and Interpersonal), 2) the four phases of the developing process, and 3) the conditions that foster the development of SA (i.e., Learning Partnership Model). In addition, we also discussed the studies conducted by other researchers on the factors associated with its development, and the practical examples to promote SA. As a result of the literature review and comparison with diverse studies about the educational structure of PE, PE classes using a constructionism approach have the possibility to be an effective practice to promote SA. Promoting SA by the PE class means that it can cultivate a foundation to achieving many learning outcomes at the university; therefore, it will enable to argue the values of university PE class.
著者
高橋 敬蔵 坂本 勇人 高橋 俊一 奥富 信博 山中 郁男
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.130-138, 1982

Pancuronium およびその生体内代謝産物は Spectrofluorimetric metbod によれば overall として測定される. また Pancuronium は蛋白結合, 脂肪溶解により不活性化される. したがって血中 Pancuronium の濃度そのものが効果を示すと解釈することは困難である. 著者らはマグヌス法において蛙腹直筋の Acetylcholine による収縮に及ぼす血清量 (蛋白量) ならびに Pancuronium の影響を検討した結果, 血清蛋白量の増加に伴って Pancuronium の不活性化が著しく, 蛋白濃度が1.4g/dl以上では72%以上の抑制がみられた. 成人に4mgの Pancuronium Bromide を bolus に静脈内投与後5分に0.48, 30分0.4, 60分0.3 (&mu;g/ml) に相当する生物学的活性濃度を認めた.
著者
島津 和彦 清水 健 金戸 善之 坂本 滋 入山 正 岩波 洋 会田 博 伊藤 芳和 加藤 茂雄
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.1298-1301, 1985

体気中の0圧でわずかな隙間を有する閉鎖位をとる様固定されているMitroflow&reg;牛心膜弁の臨床的機能評価を行う目的で術中有効弁口面積計測, 術後心房ペーシング負荷心拍出量計測, および弁口造影を施行した。対象は4例, 6弁(大動脈弁位2, 僧帽弁位4)である。<br>有効弁口面積測定の結果, 21A弁2.28cm<sup>2</sup>, 23A弁277cm<sup>2</sup>, 27M弁3.12cm<sup>2</sup>, 29M弁でそれぞれ3.24, 3.52, 3.6cm<sup>2</sup>であった。この有効弁口面積測定結果は梅津(2)のIn Vitroのデーターと近似していた。<br>術後心房ペーシング負荷では毎分170心拍まで心拍出量の増加を認めた。<br>術後弁口造影では3弁尖の均等な開放, 閉鎖運動を認め, 開放中期では最大開放位までの弁尖の開放を認めた。<br>以上より本弁は3葉が均等に開閉し, 比較的大きい有効弁口面積を有し, 頻脈追従性が比較的良好な弁である事が結論された。
著者
坂本 峰至
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.43, pp.S8-1, 2016

メチル水銀は中枢神経毒性を有し、特にヒトでは胎児の発達期脳の感受性が高いことが知られている。一方、セレンは必須微量元素であり水銀との結合性が高く、海洋哺乳類の組織には共に高濃度で存在することから、その役割が注目されてきた。加えて、1970年代にセレンが水銀化合物の毒性発現抑制効果を持つことも知られるようになり多くの研究が行われてきた。しかし、無機水銀と異なり、メチル水銀の毒性に対するセレンの防御効果とそのメカニズムについては諸説あり十分には解明さていない。今回は、セレンは本当にメチル水銀の脳での神経細胞傷害作用を防御することが出来るのか? 鯨肉を食べる風習を持つ住民の血液中水銀とセレンの関連は? 歯クジラはどうしてメチル水銀中毒にならないのか? また、歯クジラ肉を食べることのヒトへのリスクは? というメチル水銀とセレンに関するいくつかの疑問について、最近の研究成果を紹介し検討を加える。<br>【ラット発達期大脳における神経細胞変性メカニズム並びにセレノメチオニンによる防御】 ヒトの脳発達のピークは出産前の3ヶ月間で、脳のメチル水銀に対する感受性もその時期が最も高いとされている。一方、ラットの脳の発達ピークは出生後であり、胎児期ではなく新生仔期のラットにメチル水銀を投与することによって、ヒト胎児性水俣病で見られたような影響が観察できると期待される。そこで、我々はラット新生仔を用い、メチル水銀による特異的神経症状と大脳皮質における神経細胞死のメカニズムの検討を行なった。更に、メチル水銀によって引き起こされる発達期の大脳皮質での神経変性を、自然界に存在するセレノメチオニンが防御した成果について紹介する。<br>【ヒトにおけるメチル水銀とセレンの共存について】 ヒトはメチル水銀とセレンを主に魚介類摂取によって取り込み、ヒト血液における水銀とセレンの共存が注目されている。一般住民及び歯クジラ類を摂食する集団における血液中の水銀とセレンの関係を紹介する。<br>【歯クジラにおける水銀の化学形態別分析とセレンの共存について】 海洋ほ乳類や一部鳥類はメチル水銀を無機化し、臓器、特に肝臓に高い濃度で不活性なセレン化水銀を蓄積し、メチル水銀の解毒能を有しているのではないかと考えられている。一方、筋肉や脳ではメチル水銀化はそれほど起こらないと考えられている。今回は、多数例の歯クジラ筋肉を用い、筋肉中の水銀の化学形態別分析とセレンとのモル比に関する検討を行った。更に、X線吸収微細構造分析、電子プローブ・マイクロ分析による水銀・セレン化合物の構造分析を行った結果を紹介する。