著者
横堀 亜弥 相花 絵里 加進 丈二 小野 亨 大江 高穂
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.70, pp.119-124, 2019-12-16 (Released:2020-12-18)
参考文献数
9

宮城県におけるフタオビコヤガの発生経過を明らかにするため,2011~18年にフェロモントラップと予察灯による誘殺盛期を調査するとともに,有効積算温度シミュレーションにより成虫の発生時期を推定した.その結果, 2011~14年と2016~18年は3世代,春~夏にかけて高温で推移した2015年は4世代発生したと推察された.また,有効積算温度シミュレーションにより推定された発生時期は,フェロモントラップと予察灯の誘殺盛期と概ね一致したことから,成虫の発生時期は有効積算温度シミュレーションにより予測可能であることが示唆された.さらに,水田周辺でイネ以外の寄主植物を探索したところ,水田畦畔上のアシカキ群落で9~10月にかけて幼虫の発生が確認された.以上のことから,本種は水田内において3~4世代経過し,秋季の寄主植物としてアシカキを利用していると考えられた.

1 0 0 0 OA Voice Tremor

著者
幸田 純治 武田 直也 堀 洋二
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 補冊 (ISSN:09121870)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.Supplement61, pp.84-90, 1993-04-15 (Released:2012-11-27)
参考文献数
34
被引用文献数
1 1

Voice tremor has been associated with neurological disorders such as essential tremor, Parkinson's disease, cerebellar ataxia. Voice tremor most commonly accompanies essen- tial tremor which is a common neurologic disorder that is often an autosomal dominant trait. It may appear in childhood or later life and runs a slowly progressive course.Voice tremor is characterized by rhythmic alternations in pitch and loudness of vowel sounds, and is usually accompanied by tremor in other parts of the body. The frequency ranges from 4 to 8 Hz. Physiological lesions or mechanisms of voice tremor have not been throughly studied. Essential voice tremor can resemble spasmodic dysphonia, therefore differentiation between essential voice tremor and spasmodic dysphonia must be made. Laryngoscopy and laryngeal electromyography are useful for diagnosis.Currently available therapies for voice tremor are not satisfactory, however propranolol is most commonly used.
著者
松田 圭二 岩堀 恵祐
出版者
日本水処理生物学会
雑誌
日本水処理生物学会誌 (ISSN:09106758)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.19-29, 2016 (Released:2018-03-10)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

し尿、浄化槽汚泥の性状は、し尿処理プラントの建設や運転管理における重要なファクターである。しかし、近年の性状実態を包括的に捉えた報告はみられず、適切な頻度の分析作業も困難な状況と推察される。本研究では、し尿、浄化槽汚泥に関する標準的な性状の抽出と分析作業の効率化を目的として、アンケート調査で得られた性状データ(検討項目:BOD、COD、SS、T-N、T-P、塩化物イオン)をもとに、し尿・浄化槽汚泥の性状に関する解析と検討を行った。性状データの分布は、いずれの検討項目も、正規または対数正規による非超過確率分布によく適合しており、解析で得られた非超過確率値が、し尿、浄化槽汚泥の性状設定で利用可能と判断された。また、検討項目間の相関関係から、比較的簡単に分析できるCODあるいはSSのいずれかと塩化物イオンの濃度を測定することで、他の検討項目の濃度も把握できることが示唆された。
著者
堀川 悦夫
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.127-133, 2020

<p>超高齢社会における移動行動(モビリティ)維持のために自動車運転は,利便性が高い交通手段であり,交通事故の防止は社会的課題である.運転継続の可否判断を行うためのエビデンスが不足している中で,臨床実践現場では神経心理学的検査や運転シミュレータ検査,そして実車運転評価などによって総合的に行われている.事故防止のための感度・特異度がともに高い運転可否判断システムの開発が求められる.一方,年代別の交通事故の統計解析において解決すべき課題もみられるなど高齢者運転の実態に即した分析手法の開発が必要である.いわゆる自動運転技術の開発が進む中で,高齢者運転支援に先進技術の応用も求められている.</p>
著者
堀 咲子
出版者
法政大学国際日本学研究所
雑誌
国際日本学 : 文部科学省21世紀COEプログラム採択日本発信の国際日本学の構築研究成果報告集 = International Japan studies : annual report (ISSN:18838596)
巻号頁・発行日
no.17, pp.75-112, 2020-03

The purpose of this thesis is to examine the relationship between Emil Helfferich (1878-1972) and Japan, focusing on Helferrichʼs work with Japanese at East Java, his experiences during his 1924 and 1940 visit to Japan. And also to introduce his private Japanese collection. Although Helfferich was not irrelevant to the National Socialists, the purpose of the proposed thesis is not to focus on any political views or theories, but examining various perspectives based on international Japanese studies.Emil Helfferich was born fourth of seven children from a merchant family in Neustadt in the former Land Rheinland-Pfalz, Germany. His eldest brother was Karl Helfferich, Vice Chancellor of the German Reich in the World War I and financial expert during the Weimar Republic.As a boy, Emil Helfferich dreamed of distant lands and a career in the navy of the newly risen German Empire. However, since the naval officer career remained closed because of a slight visual impairment, he chose another path in life as an overseas merchant to the delight of his father.His autobiography "Ein Leben" describes Helfferich and how he came to the profession of being a merchant. His main interest was not business and revenue related but adventuring and exploring distant lands. Thus he became an overseas trader. He had met a number of Japanese traders and business individuals when he visited East Java.His collaboration with Japanese merchants, expanded his field of activities to East Java and later to Central Java, bringing him into contact with Java sugar culture, but even more, opening up a new world for him, Japan later.He twice traveled to Japan, wrote about the journey and his impression of Japan in "Ein Leben".In 1970, Helfferich moved back to his hometown of Neustadt an der Weinstrasse at the age of 92, handing over his collection and library catalogued under Emil Helfferich collection.He died in 1972 at the age of 94 years. His noteworthy collection of East Asian Studies has been in the East Asian Institute of the University of Applied Sciences Ludwigshafen since 1997.His Japanese collections consisting of arts and publications. There are dozens of Japanese Arts, such as Hasui Kawase (1883-1957), Gyokusei Tsukioka (1908-1994), a daughter of Kogyo Tsukioka, and Seiho Takeuchi (1864-1942), Satsuma ware, Kakejiku (Japanese hung scroll). And also there are around 140 collection of books related to Japan, mostly published in the prewar period.According to Japanese newspapers at that time, Emil Helfferich was only expressed on his political perspectives. However, it is clear that he was not only that categorized person, but he was, in short, a trader who has explored the world, and as an oriental art collector.
著者
松本 忠彦 中山 樹一郎 永江 祥之介 堀 嘉昭
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.815-818, 1991-08-01 (Released:2011-09-29)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

汎発型皮膚そう痒症27例, 慢性蕁麻疹7例, 計34例に自律神経調整剤のグランダキシン®と抗ヒスタミン剤のメキタジンを併用して治療効果を検討した。総症例34例中著明改善および改善が28例(82%), 疾患別では汎発型皮膚そう痒症27例中著明改善·改善が22例(81%), 慢性蕁麻疹7例中著明改善·改善が6例(86%)であった。また, グランダキシンの使用によりCMIの改善が18例中5例(28%)にみられた。副作用は34例中1例(3%)にみられた。以上のように, そう痒, 紅斑, 膨疹などの皮膚症状を示す疾患にグランダキシンとメキタジンの併用療法は高い有用性が認められた。
著者
渡 仲三 黒野 保三 石神 龍代 平松 由江 堀 茂 中村 弘則 馬渕 良生 堀田 康明 石榑 克範
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.310-314, 1982-03-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4

The acupuncture points are quite important in Oriental medicine. They have been known for about 3, 000 years. However, the points have not been ascertained morphologically to date.In this experiment, the acupuncture points such as Hoku (LI-4), Taichong (LV-3) and one of the auricular points, which were at first obtained morphologically using a Rydoraku point-searching apparatus (12V, DC), and then needled perpendicularly with acupuncture needle No. 30, staining the tip of the needle with carbon black ink to mark the point localizations.Small pieces of skin were marked with ink cuts and fixed with 10% neutralized formalin, and then serial paraffin sections were made for light microscopical observations.The acupuncture points seemed to be the places at which the electric resistance was usually lower than at other non-acupuncture points.Non-acupuncture points with high electric resistance were also taken for the control (Fig. 7).From the light microscopical observations of the acupuncture points, a special complex was found (Figs. 2, 3, 4, 5, 6). It was composed of a nerve fiber running horizontal to the surface of the skin, some blood and lymph vessels and a small amount of collagenous fibers.These elements seemed to be a plexus forming a complex, and the complex was usually located within the subcutaneous tissue.On the other hand, such complex had not been observed at the non-acupuncture points so far (Fig. 7).In summary, it is postulated that the acupuncture points seem to be in some way related to the nervous elements, the vascular system and collagenous fibers.Fig. 1. A schematic illustration of acupuncture points, postulated by Niboyet (1979).Fig. 2. Histological view of the acupuncture point of Hoku (LI-4) in the left foreleg of the mouse.X70Fig. 3. At the point of Hoku (LI-4) in the right foreleg of the mouse, one can also see a complex of nervous elements (N) and the vascular system (V). X70Fig. 4 This light micrograph also shows a complex of nervous elements (N) and vascular system (V) in Taichong (LV-3) of the left hind leg of the mouse. X150Fig. 5. There is also observed a complex of the nervous elements (N) and vascular system (V) in Taichong (LV-3) of the right hind leg of the mouse. X150Fig. 6. A complex of the nervous elements (N) and vascular system (V) is also observed in an acupuncture point of the mouse auricle. X150Fig. 7. A complex of the nervous elements and vascular system is not observed in the non-acupuncture point area of the mouse foreleg. X70
著者
内山 明博 浅野 正二 塩原 匡貴 深堀 正志
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.513-532, 1999-04-25 (Released:2009-09-15)
参考文献数
43
被引用文献数
4 4

気象庁気象研究所では、上層の氷雲の微物理特性と放射特性同時観測のために地上からの観測システムを開発した。観測システムは、雲粒子ゾンデ(HYVIS)、ライダーと各種放射計からなっている。本論文では、観測システムの概要と1989年6月22日,30日に観測された梅雨前線に伴う巻層雲の構造と放射特性について述べた。HYVISによって観測された氷晶の粒径分布は、べき乗関数で近似でき、その指数は全層平均で3.2であった。粒径分布の顕著な温度依存は、見られなかった。全天日射量の透過率は、同時に測定したサンフォトメーターから推定した可視の光学的厚さに関係づけ、理論値と比較した。その比較は、氷晶粒子に対する非等方因子(asymmetry factor)は球形の粒子に対するものより小さいことを示している。放射温度計の測定値から波長10.5μmでの有効射出率を推定した。さらに、フーリエ変換型赤外分光光度計のデータから波数800から1200cm-1の間の有効射出率の波数分布も推定した。観測した巻層雲は可視の光学的厚さが1.0以上で有効射出率は0.4以上あり光学的に厚かった。
著者
江木 盛時 小倉 裕司 矢田部 智昭 安宅 一晃 井上 茂亮 射場 敏明 垣花 泰之 川崎 達也 久志本 成樹 黒田 泰弘 小谷 穣治 志馬 伸朗 谷口 巧 鶴田 良介 土井 研人 土井 松幸 中田 孝明 中根 正樹 藤島 清太郎 細川 直登 升田 好樹 松嶋 麻子 松田 直之 山川 一馬 原 嘉孝 大下 慎一郎 青木 善孝 稲田 麻衣 梅村 穣 河合 佑亮 近藤 豊 斎藤 浩輝 櫻谷 正明 對東 俊介 武田 親宗 寺山 毅郎 東平 日出夫 橋本 英樹 林田 敬 一二三 亨 廣瀬 智也 福田 龍将 藤井 智子 三浦 慎也 安田 英人 阿部 智一 安藤 幸吉 飯田 有輝 石原 唯史 井手 健太郎 伊藤 健太 伊藤 雄介 稲田 雄 宇都宮 明美 卯野木 健 遠藤 功二 大内 玲 尾崎 将之 小野 聡 桂 守弘 川口 敦 川村 雄介 工藤 大介 久保 健児 倉橋 清泰 櫻本 秀明 下山 哲 鈴木 武志 関根 秀介 関野 元裕 高橋 希 高橋 世 高橋 弘 田上 隆 田島 吾郎 巽 博臣 谷 昌憲 土谷 飛鳥 堤 悠介 内藤 貴基 長江 正晴 長澤 俊郎 中村 謙介 西村 哲郎 布宮 伸 則末 泰博 橋本 悟 長谷川 大祐 畠山 淳司 原 直己 東別府 直紀 古島 夏奈 古薗 弘隆 松石 雄二朗 松山 匡 峰松 佑輔 宮下 亮一 宮武 祐士 森安 恵実 山田 亨 山田 博之 山元 良 吉田 健史 吉田 悠平 吉村 旬平 四本 竜一 米倉 寛 和田 剛志 渡邉 栄三 青木 誠 浅井 英樹 安部 隆国 五十嵐 豊 井口 直也 石川 雅巳 石丸 剛 磯川 修太郎 板倉 隆太 今長谷 尚史 井村 春樹 入野田 崇 上原 健司 生塩 典敬 梅垣 岳志 江川 裕子 榎本 有希 太田 浩平 大地 嘉史 大野 孝則 大邉 寛幸 岡 和幸 岡田 信長 岡田 遥平 岡野 弘 岡本 潤 奥田 拓史 小倉 崇以 小野寺 悠 小山 雄太 貝沼 関志 加古 英介 柏浦 正広 加藤 弘美 金谷 明浩 金子 唯 金畑 圭太 狩野 謙一 河野 浩幸 菊谷 知也 菊地 斉 城戸 崇裕 木村 翔 小網 博之 小橋 大輔 齊木 巌 堺 正仁 坂本 彩香 佐藤 哲哉 志賀 康浩 下戸 学 下山 伸哉 庄古 知久 菅原 陽 杉田 篤紀 鈴木 聡 鈴木 祐二 壽原 朋宏 其田 健司 高氏 修平 高島 光平 高橋 生 高橋 洋子 竹下 淳 田中 裕記 丹保 亜希仁 角山 泰一朗 鉄原 健一 徳永 健太郎 富岡 義裕 冨田 健太朗 富永 直樹 豊﨑 光信 豊田 幸樹年 内藤 宏道 永田 功 長門 直 中村 嘉 中森 裕毅 名原 功 奈良場 啓 成田 知大 西岡 典宏 西村 朋也 西山 慶 野村 智久 芳賀 大樹 萩原 祥弘 橋本 克彦 旗智 武志 浜崎 俊明 林 拓也 林 実 速水 宏樹 原口 剛 平野 洋平 藤井 遼 藤田 基 藤村 直幸 舩越 拓 堀口 真仁 牧 盾 増永 直久 松村 洋輔 真弓 卓也 南 啓介 宮崎 裕也 宮本 和幸 村田 哲平 柳井 真知 矢野 隆郎 山田 浩平 山田 直樹 山本 朋納 吉廣 尚大 田中 裕 西田 修 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, no.Supplement, pp.27S0001, 2020 (Released:2021-02-25)
被引用文献数
2

日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016 年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG) 2016 の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG 2020)の目的は,J-SSCG 2016 と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG 2016 ではSSCG 2016 にない新しい領域[ICU-acquired weakness( ICU-AW)と post-intensive care syndrome(PICS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG 2020 では新たに注目すべき4 領域(Patient-and Family-Centered Care,sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22 領域とした。重要な118 の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQ には,本邦で特に注目されているCQ も含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25 名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226 名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG 2016 に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2 回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi 法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQ に対する回答として,79 個のGRADE による推奨,5 個のGPS(good practice statement),18 個のエキスパートコンセンサス,27 個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQ ごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG 2020 は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。
著者
亀長 洋子 飯田 巳貴 西村 道也 宮崎 和夫 黒田 祐我 櫻井 康人 堀井 優 佐藤 健太郎 高田 良太 澤井 一彰 齋藤 寛海
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

多文化が交錯する世界である中近世の地中海世界を、東洋史・西洋史の共同研究として再考した。中近世のグローバリゼーションのなかで、アラブ、マグリブ、トルコのイスラーム諸勢力、ビザンツ、西洋カトリック諸勢力、ユダヤ教徒などが地中海世界の各地で政治、経済、宗教、社会の様々な面において対峙する様相を各研究者は個人研究として進め、その成果を海外研究者の協力も得つつ互いに共有した。それにより研究者たちは西洋史・東洋史のいずれにも偏らない視野を育くみ、一国史観を超えた歴史叙述を充実させた。その成果を含んだ研究報告書を作成し多くの研究者に配布し、また共同研究の成果を公開シンポジウムの形で広く人々に公開した。
著者
鷲尾 祐喜義 堀越 正己
出版者
立正大学社会福祉研究所
雑誌
立正大学社会福祉研究所年報 (ISSN:13449532)
巻号頁・発行日
no.7, pp.43-52, 2005

2003(平成15)-2004(平成16)年度プロジェクト研究報告書障害者スポーツに関する基礎研究II. 障害者スポーツの現状分析