著者
横田 賀英子 和智 妙子 大塚 祐輔 平間 一樹 渡邉 和美
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.110-120, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
22

This study examined how using ground rules influenced recall and suggestibility to leading questions in elderly eyewitnesses. A 2 (age group: younger and older adults)×2 (ground-rule instructions: instructed and control) between-subjects factorial design was used. Participants were older adults (n=61, Age range 65–75 years) and younger adults (n=66, Age range 25–35 years). Participants in the ground-rule instructed group received a pre-interview explanation outlining the conversational ground rules of the interview including explicit permission for participants to say “I don’t know” when appropriate, whereas those in the control group received no such explanation or instructions. Results indicated that older adults correctly recalled fewer items under free recall than younger adults. Suggestibility to leading questions, on the other hand, was significantly higher in younger adults than in older adults. The provision of ground-rule instructions decreased the amount of incorrect recall and suggestibility to leading questions in all age groups. These results confirmed the effectiveness of the provision of ground rules in different age groups.
著者
大塚 久雄 松尾 雄司 鈴木 和則
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2003年秋の大会
巻号頁・発行日
pp.469, 2003 (Released:2003-12-17)

高レベル放射性廃棄物(以下HLW)固化体容積の小型化による処分空間減容効果を調べるため、有限要素汎用解析コードABAQUSを使用してニアフィールドの熱解析し、高充填条件を検討した。

1 0 0 0 OA 古事記全釈

著者
植松安, 大塚竜夫 著
出版者
広文堂
巻号頁・発行日
1925
著者
大小田 勉 井之上 弘樹 高橋 宏敬 喜田 克憲 多田 司 井尻 大地 大塚 彰
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
日本暖地畜産学会報 (ISSN:2185081X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.77-86, 2020 (Released:2021-05-17)
参考文献数
26

体重約60kgの「かごしま黒豚」(バークシャー種去勢雄)27頭を,トウモロコシ・大豆粕主体の対照(0%)区と甘藷を10%,20%,30%配合した試験区に分け(6~7頭/区),TDN70%・CP13.5%の各試験飼料を制限給餌して,115kgに達した時点でと畜・解体した.甘藷配合量の増加に伴い,1 日増体量は0%区の602gから,20%および30%区の565gへと減少し,出荷日齢は10%区が最短で,30%区が最長であった.枝肉重量は20%区で最も低かったが、ロース断面積および上物率に負の影響はなかった.筋組織中の19種類の代謝物が甘藷給与に応答して有意に増減し,タンパク質代謝経路の変動が示唆された.食味評価においては,甘藷給与区では“香りの好ましさ”と“脂肪のサッパリさ”についての評価が高く,30%区では“噛み切りやすさ”,“咀嚼しやすさ”,“歯ごたえの好ましさ”についての評価が最も高かった.
著者
波多野 和夫 大塚 俊男 濱中 淑彦
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.69-72, 1996-01-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
11

著しい語間代(Logoklonie)の言語症状を呈した初老期発症のAlzheimer病の1例の症例報告を行った. 語間代はKraepelin(1910)の教科書に記載された有名な現象であるが, これまでほとんど取り上げられることなく, 議論の対象としては等閑視されて来たといってよい. 我々は, 自験例との臨床的経験を通じて, この語間代という言語症状の輪郭を明らかにし, その現象と発生に関わる要因として, (1)音節レベルの水平性反復, (2)脳器質性言語障害, (3)発話発動性の保存, (4)精神運動性解体としての固執性症状, (5)前頭葉損傷との関係, (6)経過の問題という特徴を取り上げ, その意味を考察した. 併わせて類似の病的言語現象として, (a)吃音, (b)子音・母音再帰性発話, (c)部分型反響言語を挙げ, これらとの鑑別診断についても考察した
著者
田崎 裕太郎 牧野 謙二 大塚 哲洋 中村 太祐 北村 慶 宮﨑 敦史 藤本 俊史 杉尾 小百合 今村 祥子
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.141-145, 2022 (Released:2022-10-12)
参考文献数
17

症例は67歳男性.切除不能進行胃がんへの化学療法が奏功せず,外来にて症状緩和を行っていた.自宅で過ごされていたが,体動困難となり,救急外来を受診.Hb値3.4 g/dlと高度貧血を認め,進行胃がんからの出血と診断.入院のうえ緩和的放射線治療を開始したが,連日輸血を行うもHb値は改善せず,入院4日目の内視鏡検査にて漏出性出血(oozing bleeding)を認めた.入院11日目のHb値2.8 g/dlであり,照射継続での止血は困難と判断し,同日に血管塞栓術(TAE)を施行した.TAE後は輸血にてHb値8.0 g/dlまで改善.その後,輸血は不要となり,入院28日目に転院となった.出血性進行胃がんに対する緩和的放射線治療の高い有効性が報告されているが,奏功しなかった場合の救済治療に苦慮することがある.緩和的放射線治療が奏功しない出血性進行胃がんに対し,TAEが有効な救済治療となった1例を報告する.
著者
森 駿志 大塚 和弘
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J105-A, no.10, pp.111-124, 2022-10-01

人と人との対話において対話者が表出する頭部運動には様々な機能があることが知られており,その認識のため畳み込みニューラルネットワーク(CNN) を用いた方法が提案されている.本論文では,対話者個人の頭部運動機能の概念を,頭部運動を介した聞き手・話し手間の相互作用機能へと拡張し,頭部運動機能を認識するCNNを転移させることで相互作用機能を認識するモデルを構築する戦略を提案する.この転移戦略の一つとして,複数の頭部運動機能について各々事前に学習されたCNNを再利用し,これらCNNの中間出力を特徴ベクトルとして抽出し,別の識別器により相互作用機能の認識を行うという戦略が含まれる.話し手・聞き手各々の機能認識CNNの出力について論理積をとる方策を基準として,提案した転移戦略を適用したモデルによる性能向上を検証した結果,話し手のリズム取りに対する聞き手の相槌という相互作用において,F値にて最高8.0ポイントの性能向上を確認し,また,話し手のリズム取りに対する聞き手の正の感情表出という相互作用では,最高13.9ポイントの性能向上を確認した.このように提案した転移戦略の潜在的可能性が確認された.
著者
陳 俊百 倉鋪 圭太 大塚 真生 吉灘 裕
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2016 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.1A1-08a6, 2016 (Released:2017-06-19)
被引用文献数
1 1

Autonomous mobile robots have been an active research recently. Although laser range finder based navigation is known to work well in limited environment, expanding 3D geometric maps used in those methods to worldwide requires great effort. The same is true of maintaining them up-to-date. For this reason, we develop a visual navigation method using a topological map to reduce prior information and enhance scalability of the map. Topological maps only contain information about impressive places (i.e. intersections) and their linkage with roads. In the topological approach, the robot conducts three primal tasks: 1) road following between impressive places, 2) recognizing impressive places, and 3) taking action at impressive places (e. g., road selection). This paper proposes a visual place recognition method based on GIST descriptor and Support Vector Machine. The proposed method is evaluated at 13 point in outdoor walkways under several situations. As the result, the proposed method could identify all of 13 recognition points.
著者
長谷川 正哉 島谷 康司 金井 秀作 沖 貞明 清水 ミシェルアイズマン 六車 晶子 大塚 彰
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.437-441, 2010 (Released:2010-07-28)
参考文献数
32
被引用文献数
6 2

〔目的〕浮き趾が歩行中の足底圧に与える影響について調べることを目的とした。〔対象〕健常成人女性104名に対し静止立位時の足趾接地状態の評価を行った結果から,浮き趾群20名および完全接地群15名を実験対象として抽出した。〔方法〕浮き趾群および完全接地群に対し歩行中の足底圧の計測を行い,足趾および前足部の荷重量,足底圧軌跡の軌跡長を抽出し比較検討した。また軌跡の特徴を分類し比較検討した。〔結果〕完全接地群と比較し浮き趾群では,足底圧軌跡長,足趾荷重量が小さく,足底圧軌跡が足趾まで到達しないことが確認された。〔結語〕浮き趾群では足趾による安定した支持基底面の形成ができず,歩行中の重心の前方移動が困難であること,および中足骨頭部に荷重が集中し,足部のアライメント異常につながる可能性があることが示唆された。
著者
大塚 善樹
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.121-132, 2008-06-30 (Released:2021-08-01)

This paper attempts to evaluate ecological communications of the CSR by examining arguments over an article in The Economist journal that criticized the CSR as delusional and pernicious. On one hand, the delusional CSR, which was indicted for uncertain knowledge about environment, may pose a semantic problem for meaningful communication. On the other hand, the pernicious CSR, which was accused for leaving public values on the market for which no objective criteria are existed, may associate with a pragmatic problem in effective communication. Given that environmental science entails uncertainty, and also given imperfect information in the real market, trust in science and the market would be important for advancing the CSR. A questionnaire survey for staffs of CSR departments in 55 companies about the attitudes against the criticism, in fact, indicated that trust in science and the market may independently affect the degrees of considering social evaluation of their firms as important. In addition, such attitudes may depend on the position of a firm in the 'market for virtue', i. e. the market in which ecological and societal values are transacted, because firms at the intermediate position in the course of the CSR progress, from a rather narrow responsibility only for an environmental aspect to a wider responsibility for society, tended to have weaker trust in both science and the market.
著者
五十嵐 勝秀 大塚(出田) まき 成田 年
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.3, pp.265-271, 2017-03-01 (Released:2017-03-01)
参考文献数
25
被引用文献数
4 3

Epigenetics has drawn much attention as a mechanism of transcriptional regulation involving modifications to genomic DNA and histone, without changes to nucleotide sequences. Epigenetics is related to various biological phenomena. We defined one of these phenomena as “epigenetic toxicity”, in which chemicals affect epigenetic regulation and result in undesirable effects on living organisms. We then detailed the importance of epigenetics and the need for intensive research. Epigenetics is a mechanism that might explain the long-lasting effects of chemicals in an organism, and the formation of a predisposition to various diseases. Recent significant technological advancement in the study of epigenetics could break through the barrier of the mysterious black box of epigenetic toxicity. However, at present it is difficult to say whether the epigenetic point of view is being fully utilized in the evaluation of chemical safety. In this review, we will first summarize the epigenetic toxicity research field, with examples of epigenetic toxicities and technologies for epigenetic analysis. Following that, we will point out some challenges in which an epigenetic viewpoint may be essential for the evaluation of chemical safety, and we will show some current approaches. We hope this review will trigger a discussion about epigenetic toxicity that will lead to encouraging research advancements.
著者
大塚 耕平
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2000

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1473号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2000-09-28 ; 早大学位記番号:新3026