著者
平瀨 敏志 竹尾 直子 中村 政志 佐藤 奈由 松永 佳世子 谷口 裕章 太田 國隆
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.48-52, 2020 (Released:2020-02-12)
参考文献数
13

【背景】コチニール色素は赤色着色を目的に食品添加物として様々な食品に用いられている.一方で即時型アレルギーの原因物質として報告されているが,多くが成人女性発症である.今回,8歳男児にコチニールアレルギーを発症した症例を経験したので報告する.【現病歴・経過】幼少期よりアトピー性皮膚炎・気管支喘息・食物アレルギーがあった.7歳頃より2回原因不明のアナフィラキシーを起こしエピペンⓇを処方されている.8歳時に低アレルゲンコチニール入りのフランクフルトを初めて食べて冷汗・口腔内違和感・呼吸苦・全身に蕁麻疹が出現した.プリックテストではフランクフルトとコチニール色素(色価0.1・0.01)で2+と陽性,Immunoblotではコチニールの主要コンポーネントであるCC38Kに相当する分子量のタンパク質と約80~200kDaの高分子量領域のタンパク質でIgE抗体の結合を認めた.【考察】学童期男児に発症,低アレルゲンコチニールでアナフィラキシーを起こしたという意味で興味深い症例と考え報告した.
著者
宇野 彰 猪俣 朋恵 小出 芽以 太田 静佳
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.260-264, 2021-09-30 (Released:2022-07-04)
参考文献数
9

本研究では, ひらがな音読に焦点を当て, ひらがな習得困難児の出現頻度, 年長児の習得度, 年長児への指導の効果, 年長時に習得が困難だった幼児の追跡調査結果を報告する。その結果, ひらがな音読困難な小学生児童は 0.2% ( ひらがな書字に関しては 1.4% ) であった。年長児では, 70% 以上の幼児が拗音以外の 71 文字のうち 1 文字読めないだけか, 全て読むことができた。年長児を対象に, ひらがな音読成績を従属変数とした重回帰分析の結果, 認知能力のみが有意な予測変数であり, 環境要因は有意な貢献を示さなかった。別な集団でも同様の結果であった。また, 介入研究として統制した指導をしても, 指導群と非指導群との成績間に有意な差が認められなかったことから, 年長児へのひらがな指導は効果的ではないと思われた。この結果も別の集団にて再現性が認められた。しかし, ひらがな習得度の低い年長児の 90% は小学1 年時の夏休み直後に追いついていたことから, ひらがな習得に関するレディネスはそのころに完成するのではないかと思われた。
著者
村冨 浩太朗 太田 和希 小嶺 肇之 谷川 聡 山崎 一彦 前村 公彦
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.715-729, 2022 (Released:2022-08-24)
参考文献数
45

In the 400-m hurdles, race patterns based on physical fitness are an essential consideration for better performance. This study aimed to clarify the relationship between race patterns and physical fitness characteristics in male 400-m hurdlers. Thirteen collegiate 400-m hurdlers underwent measurement of maximal accumulated oxygen deficit (MAOD) and maximal oxygen uptake (VO2max). Race analyses were also conducted. The results revealed significant correlations between the 400-m hurdles running time and MAOD (r = −0.674, p <0.05) and VO2max (r = −0.607, p <0.05). There were also significant correlations between MAOD and running speed in the early phase (r = 0.839, p <0.001) and middle phase (r = 0.605, p <0.05), and between VO2max and running speed in the middle phase (r = 0.670, p <0.05) and late phase (r = 0.565, p <0.05). It was possible to classify the subjects into four types based on their physical fitness characteristics, and different race patterns were demonstrated based on fitness type. In particular, two subjects with similar times (C: aerobic type, E: anaerobic type) had very different pacing strategies. These results suggest that anaerobic and aerobic capacities affect the speed in each phase of the 400-m hurdles, and that therefore individual physical fitness characteristics consequently affect the entire race pattern. These findings will be valuable when applying the principle of individuality to training strategies for 400-m hurdlers.
著者
米田 完 玉木 達也 太田 祐介 倉爪 亮
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.546-553, 2003-07-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
14
被引用文献数
5 5

Typical human-based biped robot has 12-DOF for its legs, but there may be another approach not to take a model on human, but to design function oriented. To design a practical light-weight biped, reducing a number of DOF is one of the most efficient method. This paper discusses minimum number of DOF for various cases, where 4, 7, 5 is the resultant minimum number of DOF for horizontally composed terrain, uneven terrain with normal leg exchange sequence, uneven terrain with partial leg exchange sequence, respectively. This paper also shows practical designs of bipeds with 5, 8, and 6-DOF. Trial manufactured machines based on these discussions could show good performances on stairs and uneven terrain.

5 0 0 0 OA 世界動物園

著者
太田順治 著
出版者
自学奨励会
巻号頁・発行日
1918
著者
太田 奈名子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.93-111, 2019-01-31 (Released:2019-06-06)
参考文献数
5

This paper examines the Truth Box, a radio program broadcast under theGeneral Headquarters of the Allied Forces( GHQ) in Occupied Japan. The CivilInformation and Education Section (CIE), a special staff section of GHQ,directed and produced the program, answering letters from listeners abouttheir questions on the Asia-Pacific War. The author’s main aim is to reveal howthe program conveyed the Emperor’s war responsibility, while establishing anew relationship between the Emperor and the Japanese public. Drawing on ananalytic framework called Critical Discourse Studies, which allows us to explorea media discourse within its sociohistorical contexts, the present study providessome previously-unpublished scripts of the program and analyzes them withreference to related historical primary sources. The author concludes that theTruth Box, which premiered after the Humanity Declaration and continued toair in parallel with the opening of the International Military Tribunal for theFar East, clearly reflects the political intention of GHQ and the CIE to exemptthe Emperor from any culpability by orienting the Japanese public to reflect ontheir own war guilt.
著者
鈴木 祐輔 太田 伸男 倉上 和也 古川 孝俊 千田 邦明 八鍬 修一 新川 智佳子 高橋 裕一 岡本 美孝 欠畑 誠治
出版者
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
雑誌
耳鼻咽喉科免疫アレルギー (ISSN:09130691)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.193-200, 2015 (Released:2015-09-25)
参考文献数
21

鼻噴霧用ステロイド薬は,鼻アレルギー診療ガイドラインにおいて花粉症治療の中心的な薬剤として推奨されている。しかし初期療法としての鼻噴霧用ステロイド薬と,抗ヒスタミン薬を中心とした併用療法の効果について比較した報告は少ない。今回我々は,スギ花粉症患者20 例を鼻噴霧用ステロイド薬(デキサメタゾンシペシル酸エステル)群(DX-CP 群)6 例と,第二世代抗ヒスタミン薬(オロパタジン塩酸塩)にモンテルカストを追加併用した抗ヒ+抗LT 薬群14 例に分け,治療効果につき検討を行った。検討項目は鼻症状,JRQLQ No.1 によるアンケートおよび鼻腔洗浄液のeosinophil cationic protein (ECP) と血管内皮細胞増殖因子(VEGF) の濃度とした。DX-CP 群では飛散ピーク期と飛散終期の鼻症状スコアの上昇を抑え,鼻閉症状では有意にスコアを減少させた。抗ヒ+抗LT 薬群では飛散ピーク期に症状スコアが上昇したが抗LT 薬を併用した飛散終期にはスコアが低下した。QOL スコアではDX-CP 群の飛散ピーク期において抗ヒ+抗LT 薬群に比べ有意にスコアを抑えた。鼻腔洗浄液中のECP 値, VEGF 値はDX-CP 群ではシーズンを通じて値の上昇を抑えた。よってDX-CP は抗ヒスタミン薬や抗LT 薬と同様に季節性アレルギー性鼻炎に対する初期療法薬として非常に有用であると考えられた。
著者
太田 博樹
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.91-96, 2017 (Released:2017-10-31)

Twin research has been of fundamental importance to the field of human genetics. There are two phases to twin studies: 1) a biological interest for twins, and 2) usefulness of schemes using twin characteristics. In this review, I outline the two phases of twin studies, related to both genome and epigenome studies, and discuss the potential expansion of twin studies in physiological anthropology in the near future.
著者
川口 恵子 伊東 田恵 太田 理津子
出版者
関東甲信越英語教育学会
雑誌
関東甲信越英語教育学会誌 (ISSN:21858993)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.57-70, 2015 (Released:2017-07-20)
参考文献数
23

Academic writing has been traditionally viewed as impersonal, but recent corpus-based research has revealed that writers of research articles (RAs) in both scientific and social sciences use first-person pronouns in their RAs for constructing authorial identity. This research focuses on the use of first-person pronouns, powerful linguistic resources to convey an author’s voice. Using two corpora consisting of 21 RAs each by Japanese and native English TESOL researchers, we investigate how first-person pronouns are used to represent the authors in text. We also explore the factors that characterize the Japanese writers’ use of first-person pronouns by referring to the results of a survey conducted on 70 Japanese EFL teachers inquiring about the practice and perception of first-person pronoun use in RAs. The results indicate that the Japanese researchers use first-person pronouns less frequently in their RAs. The further analysis suggests that the low frequency of first-person pronouns may not be caused just by the researchers’ view of academic writing but that different factors such as consideration for the conventions practiced in the discourse community or research methods adopted may be related to the choice of first-person pronouns in RAs.
著者
日下部 明彦 馬渡 弘典 平野 和恵 田辺 公一 渡邉 眞理 結束 貴臣 吉見 明香 太田 光泰 稲森 正彦 高橋 都 森田 達也
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.153-162, 2021 (Released:2021-05-13)
参考文献数
18

【目的】終末期がん患者のセクシュアリティへの支援に対する看護師の現状を明らかにする.【方法】2018年12月に神奈川県内緩和ケア病棟18施設の看護師313名を対象に終末期がん患者の「パートナーとの愛を育む時間」に対する認識,感情,支援への行動意図と実践について質問紙調査を行った.【結果】165名中(回収率52.7%)「パートナーとの愛を育む時間」への支援経験があるのは82名(49.7%)であった.行ったことのある具体的な支援内容は「スキンシップを勧める」,「傾聴」,「ハグを勧める」,「入室の際に,ノックや声掛け後に返事を待つなど十分な時間をとる」が多かった.一方,病棟カンファレンスで「パートナーとの愛を育む時間」について話したことがあるのは11名(6.7%)であった.【結論】現状,「パートナーとの愛を育む時間」への支援は個人に任され,組織的には行われていないことが示唆された.
著者
太田 敬子
出版者
Japan Association for Middle East Studies (JAMES)
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.87-116, 2004-03-31 (Released:2018-03-30)

本稿の目的は、アッバース朝カリフ・マームーンの治世末期に起こった下エジプトのバシュムール地方の反乱に焦点を当てて、アッバース朝支配下のエジプトにおけるキリスト教徒社会の情況を検討し、エジプトにおけるイスラーム化の進行とキリスト教社会の衰退の歴史的展開について一考察を行うことにある。エジプトのキリスト教徒(コプト)社会に対するムスリム政権の統制が本格的に強化され始めたのはウマイヤ朝後半のことと考えられる。その後アッバース朝時代にかけて、政府の徴税強化と徴税官の圧迫に抵抗するコプト反乱が繰り返し記録に現れるようになる。その最後で最大の武力蜂起といわれるのがバシュムール反乱である。第1章では、バシュムール反乱に至る抗租運動の軌跡を辿り、ムスリム支配の強化に伴う抗租運動におけるコプトとアラブ・ムスリムの関係を分析した。第2章ではバシュムール反乱の原因とその経緯、反乱後の状況を史料に基づいて再現し、第3章においてこの時代のコプト社会の状況に関して、コプト社会内部の情況に注目して考察を行った。結論として、この時代に表面化してくるコプト教会と一般信徒との間の軋轢や利害の不一致が、コプト社会の変化と衰退を考察するに際して非常に重要な要因となっていることを検証した。コプト社会の内部変化という観点から、バシュムール反乱はエジプトのイスラーム化において1つの重要な転機であったいうことができると考えられる。
著者
武田 正倫 橋本 惇 太田 秀
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology (ISSN:03852423)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.159-172, 2000-12
被引用文献数
1

A new bythograeid crab named Austinograea yunohana is described on the specimens from some hydrothermal vents along volcanic front of the eastern edge of the Philippine Sea Plate, off central Japan, as the ninth of the family Bythograeidae Williams, 1980,and the third of the genus Austinograea Hessler et Martin, 1989. The new species is most closely related to A. alayseae Guinot from the South Pacific, but remarkably different in having the filiform second male pleopod nearly as long as the first.
著者
山城 彩子 太田 英利
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.152-155, 1998-12-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
14
被引用文献数
3

単為生殖のヤモリであるオガサワラヤモリLepidodactylus lugubrisの雄型個体が,琉球列島の石垣島から発見された.この“雄”は,よく発達したヘミペニス,前肛大腿孔,外見的には正常な精巣をもっていた.しかし,生殖腺の組織切片を観察してみると,精巣内における精子形成は不完全で,成熟した精子は精巣上体中にほとんど観察されなかった.したがって,この“雄”は生殖能力がないと考えられる.石垣島や,隣接する島嶼には両性生殖する同属種が存在しないことから,この雄型個体が,南太平洋の島々の個体群で報告されているような,雌のオガサワラヤモリと同属の両性の雄の間での交雑や,後者の同定ミスに由来するとは考えられない.
著者
シュクリ アグス ファナル 森田 光 太田 敏澄 齊藤 泰一
出版者
一般社団法人社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 (ISSN:09151249)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.21-29, 2004-09-30

当選者を選択する福引や宝くじ, 当番の順番を決めるアミダくじなど, 社会には公平な抽選が必要になる場面が多数存在する。ジャンケンやルーレットなど, 慣習的に納得できる方法はあったが, インターネットを介して結ばれた多数の個人の中で抽選するための, 公平で誰もが納得できる抽選方法は余り議論されて来なかった。この抽選会を組織する運営会社に, 抽選を一任することが理想的な解と考えられるが, 規模が大きくなるほど不正を行うメリットが増すため, 安全性を確保するには困難である。本論文では, 抽選の電子化を目的に, ハッシュ関数を用いて多数の参加者が広く納得できる公平な抽選方法を提案する。