著者
小林 由季 足立 剛也 新川 宏樹 稲積 豊子
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.132, no.1, pp.69-73, 2022-01-20 (Released:2022-01-20)
参考文献数
9

77歳男性.新型コロナウィルスワクチン(コミナティ筋注Ⓡ)2回目接種2日後より紅斑が出現し,全身へ拡大した.接種3週間後の初診時,躯幹四肢に環状で6 cm大までの融合傾向のある浮腫状暗紅色斑が散在し,一部標的様を呈した.経過・検査所見より,コミナティ筋注Ⓡ接種後の多形紅斑と診断した.新型コロナウィルスワクチン接種後の多形紅斑の報告はまだ少なく,今後ワクチンのさらなる普及に伴い,同様の皮疹を呈する例の増加も予想される.陰性対照も含め提出したコミナティ筋注ⓇのDLST結果及び文献的考察を加え報告する.
著者
種村 剛 小林 泰名 種村 剛 小林 泰名 種村 剛 小林 泰名
出版者
関東学院大学経済学部教養学会
雑誌
自然・人間・社会
巻号頁・発行日
vol.53, pp.61-104, 2012-07

札幌のインディーズ・ミュージシャンがおこなった、USTREAMを用いたライブイベント、UST ROOM FESを事例として、ミュージシャンとライブ配信サービスの関係について考察した。本稿の中心となる問いとして「なぜ札幌のインディーズ・ミュージシャン達は、UST ROOM FESを企画し実践したのだろうか」を設定した。問いに対する仮説として、UST ROOM FESを、地方から全国へ音楽活動をプロモーションする手段と考えているのではないか(1)、UST ROOM FESのメリットを、楽曲のダウンロード販売につながる点にあると、考えているのではないか(2)、の二つを提示した。仮説の検証のために、フェスを企画した、札幌のミュージシャン3名にインタビューをおこなった。インタビューの結果、1) ライブ配信サービスを、全国の人びと、地域の人びと、地元のミュージシャンに対する音楽活動のプロモーションとして用いていること、2) 実際に観客にライブ会場に足をはこんでもらい、CDを販売したいと考えていること、を明らかにした。最後に、以上の考察をふまえ、地域レーベルの可能性について検討した。
著者
小林 毅
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.15-25, 2014-03-31 (Released:2016-11-30)

This article examines agency problems in the management of Japanese real estate investment trusts (J-REITs). J-REITs, which are externally advised, have potential conflicts of interest and might not trade assets with their sponsors at a fair price. With the use of data on individual properties, we investigate the existence of agency problems in transactions of properties between J-REITs and their sponsors. First, the assets purchased by J-REITs from their sponsors do not exhibit negative abnormal returns on average. Second, analysis on the categories of sponsors shows that properties which foreign sponsors sold to their J-REITs exhibit poor performances. Large domestic real estate firms, however, supply good properties to their J-REITs that yield high returns. Finally, we provide evidence that J-REITs sold their assets to their sponsors at low prices before the financial crisis in September 2008, which results in worse performance of them. This suggests the existence of agency problems.
著者
小林 成彦 荒井 歩
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.639-642, 2014 (Released:2015-05-22)
参考文献数
9
被引用文献数
1 2

This paper focuses on the irrigation systems necessary for conserving the rice terraces and investigates Kurumeki-no-tanada in Hikisa-chou,Hamamatsu,Shizuoka to clarify the irrigation facilities and their operation and maintenance. First, we survey irrigation channels system and record of their locates on a map. It also presents some results concerning the relation between the irrigation systems and their operation. Second, we classify water rights on irrigation facilities. Finally, we consider some arrangements for sustainable conservation on these rice terraces. As a result of the investigation, it was concluded that 1.We analyzed relationship of the agreements, related the water management system for irrigation, established among several cultivators, the directions of water’s current and the point where irrigation channels converge. And the irrigation system is broadly separated into7 systems. 2. The rule on intake composed of three water rights on irrigation facilities, 1) the right for taking in water directly from irrigation channel, 2) the permission for using water priority from them, 3) the permission for getting water near them.
著者
相原 隆貴 小林 慧人 髙野(竹中) 宏平 深澤 圭太 中園 悦子 尾関 雅章 松井 哲哉
出版者
日本景観生態学会
雑誌
景観生態学 (ISSN:18800092)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.137-146, 2020 (Released:2021-09-15)
参考文献数
51
被引用文献数
1

マダケ属のタケ(Phyllostachys spp.)は産業管理外来種に指定され,放置竹林の拡大は日本の里地里山管理で最大の問題点とも言われるが,人口減少や温暖化によって今後さらに加速する恐れがある.本研究では,長野県生坂村で無居住化した集落の一つを対象に,無居住化前後の1977年と2014年の空中写真から植生や土地利用を判読し,その変化を解析した.2017年,2018年,2020年には現地を調査した.その結果,1977年から2014年にかけて集落全体の竹林面積は1977年の3林分0.26 haから2014年の17林分3.52 haへと13.54倍に増加し,年間拡大率は1.073 ha·ha-1·year-1と推定された.現地調査の結果,2014年の空中写真で判読できた17林分はハチクP. nigra var. henonis(14林分)とマダケP. bambusoides(3林分)だった.1977年と2014年で比較可能な3林分の個別の年間拡大率はハチク2林分がそれぞれ1.016,1.056,マダケ1林分が1.036 ha·ha-1·year-1だった.これらの推定値は,西日本のモウソウチクを中心に報告されてきた値(平均1.03)に近く,年平均気温が11.2℃と比較的涼しい地域のマダケやハチクであっても,同程度の拡大リスクがある可能性を示している.
著者
小林 正法
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20213, (Released:2021-02-26)
参考文献数
28
被引用文献数
2

Conducting psychological experiments online has become popular in Japan and is useful for psychological research during the COVID-19 pandemic. Previous studies found that well-known psychological phenomena were successfully observed through online experiments. However, using recall tests, including a free recall test or a cued recall test, might be difficult in an online experiment. This is because the suggestion function, which is included in the Input Method Editor (IME), can aid recall when participants type their response. Recently, a plugin for online experiments, which might overcome this problem, was developed. However, it remains unclear if this technique is effective for psychological studies that use recall tests. Therefore, I examined whether false memory and retrieval-induced forgetting were replicated by recall tests in online experiments when the IME was bypassed by using the plugin. The results indicated that false recall and retrieval-induced forgetting were successfully observed. Given my results, online experiments using some types of recall tests can be conducted without the suggestion function.
著者
小林 良孝
出版者
静岡大学人文学部
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.A97-A150, 2002-07-31

Der Untertitel zu Michael Endes Roman ≫MOMO≪ heiBt ≫Die seltsame Geschichte von den Zeit-Dieben und von dem Kind, das den Menschen die gestohlene Zeit zuruckbrachte.≪ Was heiBt: die Zeit stehlen? Was heiBt: die gestohlene Zeit zuruckbringen? Um die Fragen zu beantworten, muss man zunachst feststellen, um welche Art von Zeit es sich bei dem Marchen-Roman ≫MOMO≪ handelt. Das erklart Ende selbst auf Seite 57: "Zeit ist Leben. Und das Leben wohnt im Herzen." Deshalb wird die Zeit in ≫MOMO≪ einfach erzahlt, wie der Mensch das tagliche Leben fiihrt. Jedes tagliche Leben hangt von den Fahigkeiten jedes Herzens ab. Denn Ende sagt: "Das Leben wohnt im Herzen." Momo entwickelt Fahigkeiten im Herzen ihrer Freunde, indem sie ihren Worten zuhort. Wenn Momo ihnen zuhort, kommt in Ninos und Nicolas Herzen die Fahigkeit zu lieben, in Jijis Herzen die zu hoffen, in Beppos Herzen die zu glauben und in die Herzen der Kinder die Gabe zu phantasieren. Das Wesen dieser Fahigkeiten besteht in der Qualitat, die in Zahlen nicht dargestellt werden kann. Also steht Momo fur die qualitative Zeit. Dagegen kommt es den grauen Herren gar nicht darauf an, dass man liebt, dass man liebt, dass man glaubt und dass man phantasiert. Das Einzige, worauf es im Leben ankommt, ist nach ihnen, dass jeder es weiter bringt als die anderen, dass jeder mehr wird als die anderen und dass jeder mehr hat als die anderen. Das Wesen ihrer Fahigkeit besteht in der Quantitat, die in Zahlen dargestellt werden kann. Also stehen die grauen Herren fur die quantitative Zeit. Die grauen Herren treten in Momos Welt als Agenten der Zeit-Spar-Kasse auf. Sie empfehlen den Menschen, Zeit einzusparen und das Ersparte bei ihnen liegen zu lassen. Aber alle Zeit, die sie einsparen, ist fur sie verloren, weil die grauen Herren die eingesparte Zeit verzehren. Abo sind die grauen Herren Zeit-Diebe. Aber was fur Zeit wird von ihnen gestohlen? Natiirlich die qualitative Zeit. Sie erobern alle Menschen bis auf ein kleines Madchen Momo. Die quantitative Zeit herrscht uber alle Menschen. Jeder lebt einfach, um es weiter zu bringen, mehr zu werden, mehr zu haben als die anderen. Die Fahigkeiten zu lieben, zu hoffen u.s.w. sind von den grauen Herren gestohlen worden. So leiden die Menschen im Grunde an einer todlichen Krankheit. Zu guter Letzt geht Momo zum Gegengriff iiber. Mit der List des Meisters Hora und mit Hilfe von Kassiopeia treibt Momo sie in die Enge, so dass sie bis auf den Letzten schwinden miissen, und befreit die gestohlene Zeit aus ihrem riesigen Vorratsspeicher. Die befreite Zeit kehrt in die Herzen, in die sie eigentlich gehb'rte, zuriick. Das qualitative Wesen der Zeit lebt in jedem Herzen wieder auf: Jeder fangt wieder an zu lieben, zu hoffen, zu glauben und zu phantasieren. Damit ist die tb'dliche Krankheit geheilt. In dem Marchen-Roman ≫MOMO≪ werden die qualitative Zeit und die quantitative Zeit vor eine Alternative gestellt. Eine Koexistenz oder Mitexistenz der beiden ist unmoglich. Das ist ein Problem.
著者
渡部 昇一 永盛 一 松尾 弌之 小林 宏晨 大井 孝 斉藤 美津子
出版者
上智大学
巻号頁・発行日
1988

この研究では、3年間にわたって文献の調査、研究者による討議、専門家へのインタビュ-、各種の実験、シュミレ-ションなどが繰り返された。その結果として(1)通訳教育と外国語教育に関する論議が深まり、(2)通訳技術に関する基礎研究が従来なかったレべルにまで進展し、(3)通訳技術をめぐる理論構築の可能性が生まれてきた。外国語教育に関しては、文法や訳読中心の教育ではなく、コミュニケ-ションの全体的内容に着目する(意味を中心とする)カリキュラムが必要であろうといった指摘がなされるに至った。その具体的方法については、報告書「外国語教育の一環としての通訳養成のための教育内容方法の開発に関する総合的研究」に詳しい。通訳技術に関する基礎研究では、さまざまな側面が明らかになったが特に語学の上達には一般的な教養や知識が欠かせないということが計量的に明らかになった。すなわち、ある程度以上の語学能力の発達のためには教養の果たす役割が大きいといえる。理論構築に関しては、過去の業績を踏まえつついくつかの具体的手法が提案されるに至った。
著者
市川 浩 梶 雅範 小林 俊哉 小林 俊哉
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

「科学アカデミー」の実践機関としての,現代にいたるまでの存続は,ロシア・ソヴィエト科学発展のもっとも特徴的な枠組みのひとつとなっている.本研究において,われわれは科学アカデミーを存続させた歴史的諸要因の解明につとめた.最近,さまざまな文書館で公開された,かつての機密資料の研究のおかげで,科学史の分野においても,伝統的なロシア/ソヴィエト社会にたいする伝統的な全体主義モデルはより多元主義的な見方に取って代わられつつある.3年間の活発な研究活動を通じてえられた研究成果は,さまざまな歴史的瞬間において権力に対抗してしめされた科学者のイニシァティヴや主体性を確認するものとなり,結果として,上述した,われわれが現在目撃しているロシア/ソヴィエト科学史研究における重要な変化を補強するものとなっている.
著者
小林 三智子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.221-227, 2010 (Released:2014-10-03)
参考文献数
26
被引用文献数
1
著者
石橋 淳 木村 百合香 小林 一女
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.219-224, 2019-06-10 (Released:2019-06-25)
参考文献数
13

以前より喉頭の加齢による位置変化が嚥下に与える影響が指摘されている。今回,加齢による安静時の喉頭の位置変化を明らかにすることを目的とし頸部X線側面像を用いた検討を行った。【対象】男性258名,女性268名。【方法】第3頸椎前縁上端から第5頸椎前縁下縁を基準距離(a)として,第3頸椎前縁上端と同レベルの高さから,舌骨下縁までの距離(b),声門前連合までの距離(c),甲状軟骨下縁までの距離(d)を計測し各距離を基準距離で割り相対数値化し性別・年代別にグループ分けを行い各グループ間の数値をStudent-T検定を用いて検討した。【結果】男女間の検討では(c/a),(d/a)で男性が女性よりも有意に低位であった。男性・女性の年代間の比較では(b/a),(c/a),(d/a)のいずれも加齢により延長する傾向があった。男性の年代間の比較で40代と50代の間で,女性の年代間の比較では40代と60代の間で有意に喉頭が低位となった。【結語】喉頭低下は加齢とともに徐々に進行する。特に40代以降で急速に進行する。
著者
小坂 直輝 小林 哲則 林 良彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回 (2020)
巻号頁・発行日
pp.3Rin477, 2020 (Released:2020-06-19)

近年,インターネット上で個人が小説を投稿できる,小説投稿サイトが多数開設され,数多くの作品が投稿されている.こうした作品はweb小説等と呼ばれ,これらの中には商業用に書籍化・映像化される作品も存在している.一方でこれらweb小説に関して,その作品数の多さから読者が好みの作品を探すのが難しいという問題や,人気の作品や最新の作品といった限られた少数の作品に大多数の読者が集中し隠れた良作が出来てしまうという問題がある.本研究の目的は,上記問題点を解決し,ユーザが作品を探すのを助ける推薦システムを実現することである.具体的には,作品の本文とジャンルやキーワードといった付属情報から,作品の類似度や質を推定することで,読者の評価情報が無い作品の推薦や,ユーザによる推薦基準の操作が可能な推薦システムを試作し評価を行った.結果として,作品の類似度や質を一定の精度で予測でき,試作したシステムが隠れた良作を発掘するのに有用であることが示唆された.
著者
小林 敬一
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.401-414, 2020-12-30 (Released:2021-01-16)
参考文献数
57
被引用文献数
1 2

近年,教授による学習が効果的な理由を説明する様々な考えが提案されてきた。本論文では,その学習効果の背後にどのような心的過程が仮定されているかという観点から,それらの説明を次の5つの仮説に整理した。(a)知識構成仮説:教授・教授準備が知識構築や生成的処理を促進することで学習効果を生み出す。(b)動機づけ仮説:教師役を務めることが学習内容の知識構成的な処理を動機づける。(c)説明生成仮説:説明産出の行為やその準備が知識構成を促す。(d)メタ認知仮説:教授的説明の産出や生徒役との相互作用がメタ認知的モニタリングを介して知識構成を促進する。(e)検索練習仮説:説明産出に伴う検索練習が学習効果を生み出す。さらに,先行研究の知見を批判的に検討した結果,知識構成仮説とメタ認知仮説を肯定する証拠は多少揃っているが,残り3つの仮説については証拠がほとんどないか知見が分かれていることが示唆された。最後に,教授による学習研究の課題と展望を述べた。
著者
山崎 天 坂田 亘 川本 稔己 小林 滉河 Nguyen Tung 上村 卓史 中町 礼文 李 聖哲 佐藤 敏紀
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 93回 (2021/11) (ISSN:09185682)
巻号頁・発行日
pp.113-118, 2021 (Released:2021-11-20)

本稿では、対話システムライブコンペティション4のオープントラックに提出した対話システムについて述べる。本システムはTransformerをベースとした言語モデルの「HyperCLOVA」を用い、ユーザの発話に応じて選択するFew-Shotプロンプトを利用して応答候補の生成を行う。プロンプトは4種類あり、一般的な応答生成、知識応答生成、ペルソナ一貫性を考慮した応答生成、短文抑制のための応答生成を目的としたものをそれぞれ用意し、組み合わせて利用する。後に、不適切な発話を除去するフィルタリングを行うことで、最終的な出力を得るシステムとなっている。予選の結果では1位を獲得し、大規模言語モデルが雑談応答生成に有効であることを示したが、攻撃的な応答生成をはじめとしたいくつかの課題が顕在化した。本稿では、大規模言語モデルを用いた雑談応用における現存の課題や今後の方向性を議論する。
著者
沖野 友洋 永田 恵輔 高野 純一 小林 秀敏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.21-00073, (Released:2021-09-17)
参考文献数
19

The crash safety structure of the railway vehicles is important as one of the safety measures against the train crews and the passengers in the event of a collision accident. It is impractical to perform collision testing many times using the actual train unit to design the crash safety structure, whereby the numerical simulation is effective and it is important to validate the analytical accuracy. However, there are few studies of collision tests and numerical simulations using actual size carbody structures according to Japanese design standards, and even fundamental data have not been sufficiently obtained. Therefore, firstly, the authors performed the collision test of an actual-size partial stainless-steel carbody structure of a railway leading vehicle against a rigid wall and finite element analysis under the same condition as the test for the purpose of validating and improving the analytical accuracy of numerical simulation. Secondly, we carried out the collision test of the same carbody structure of a railway leading vehicle against a typical large dump truck in Japan and obtained the fundamental data such as the time histories of the impact compression load and the acceleration of the carbody structure as well as the deformational and fractural behavior of them. We also performed FE analysis under the same condition as the experimental test and compared the numerical result to the experimental one. As a result, the numerical result was consistent with the experimental result. Finally, we expanded the partial carbody structure model to a single carbody model and carried out the collision analysis of it against a large dump truck. Thereby, the impact deformation and fracture behavior of the railway carbody under the actual level-crossing accident were estimated.
著者
小林 正男
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.760, pp.84-87, 2012-05