著者
中崎 秀徳 堀 和将 牛山 さほ子 美崎 定也 山口 英典 大島 理絵 手島 雅人 堀 拓朗 大坂 祐樹 高橋 泰彦 鈴木 晴子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【はじめに,目的】近年,予防医学の重要性が増しており,障害を未然に防ぐことは大切である。また,病院の中だけでなく,地域生活の中で予防することが重要である。当法人における「痛み予防教室」は,「通院しないまでも予防法を知りたい」,「気軽に参加できる教室は興味がある」といった地域住民のニーズにより企画され,地域住民の関節痛予防および改善,関節痛に対する適切な運動方法の提示・指導を目的に行っている。「痛み予防教室」は,当法人のグループ病院から選出された運動教室運営委員によって構成されている。運動教室では,主に膝関節,股関節をテーマにして,関節痛の原因と予防に関する講義,関節痛の予防体操,筋力測定を1時間程度行っている。当初は,病院を退院された患者や近隣住民に対して,グループ病院内で1ヶ月に1回行っていたが,平成25年11月より,都内のカルチャーセンターより委託され,無料で運動教室を開始した。また,今年度は,カルチャーセンターの秋季イベントでの開催依頼を受け,当法人監修による個別健康相談会を実施した。今回,カルチャーセンターと連携して運動教室を行った実績および個別健康相談会での結果について報告する。【方法】平成25年11月から平成26年11月までの期間において,運動教室に参加した者および秋季イベントの個別健康相談会に参加した者を対象とした。運動教室の調査項目は,1)開催数,2)延べ参加者数,3)講座内容とし,後方視的に抽出した。個別健康相談会の調査・測定項目は,1)参加者の属性(年齢,性別),2)等尺性膝伸展筋トルク(伸展筋トルク)とし,「膝が痛い」,「股関節が痛い」など個別に相談がある参加者に対してのみ,疼痛等に関する問診表,生活の広がり[Life-Space Assessment(LSA)]および転倒自己効力感尺度[Fall Efficacy Scale(FES)]に関する質問に回答させた。統計解析は調査項目の記述統計を行った。さらに,伸展筋トルクとLSA,FESの関連をみるため,相関分析を行った。【結果】運動教室の開催数は12か月間で22回であった。運動教室の延べ参加者数は367名(1開催の平均数:16.7名,範囲:4-27名)であった。講座内容は膝関節講座11回,股関節講座11回であり,それぞれの参加者数は膝関節講座180名(平均16.4名),股関節講座187名(平均17.0名)であった。今期の個別健康相談会は2回実施し,延べ参加者数は91名であった。本相談会の対象者の属性は,年齢[平均値±標準偏差(範囲)]61.9±11.1(38-88)歳,男性10名,女性81名であった。そのうち,膝や股関節に痛みなどがあり,個別相談を行った参加者は20名(男性2名,女性18名)であった。参加者からの主な相談内容は,「関節痛に関すること」,「予防法や運動方法を知りたい」などがあり,相談後の感想として,「わからないことを相談できてよかった」,「自宅でも運動してみる」,「現在の筋力がどのくらいなのかわかった」などの声が聞かれた。また,個別相談者の伸展筋トルクは1.25±0.31(0.63-1.88)Nm/kgであり,LSAは100.2±22.4(52-120)点,FESは34.6±4.7(27-40)点であった。LSAでは,20名中6名が満点(120点)となり,天井効果が認められた。相関分析の結果,伸展筋トルクとLSAに相関は認められなかったが,伸展筋トルクとFES(r=0.52)に相関が認められた。【考察】対象者の活動範囲は伸展筋トルクと関連していなかった。天井効果は,対象者の能力が指標の上限に達して測定できない場合であり,特定の対象を評価した場合に生じるといわれている。LSAに関する先行研究では,高齢者を対象としたものが多いが,本研究の対象者は平均年齢61.9歳であり,先行研究と比較して若い参加者が多かったため,対象者の活動範囲を十分に評価できなかった可能性が考えられる。一方,対象者の転倒自己効力感は伸展筋トルクと関連していた。これは先行研究を支持する結果であった。下肢筋力の低下は,転倒恐怖感を招くことが予想される。運動教室において膝伸展筋力を測定して,対象者にフィードバックすることは,自身の現状を知ることによる自己効力感の向上に寄与するものと考えられる。参加者に対して,アドバイスや運動指導を行ったことにより,参加者のニーズに対応でき,地域住民の関節痛予防に貢献できたと考える。今後は縦断的に調査を続け,運動教室の痛み予防効果を明らかにすることが課題である。【理学療法学研究としての意義】理学療法士が地域の予防活動に積極的に参加することにより,地域住民の関節痛予防に貢献することができる。また,地域活動に参加することにより,理学療法士の認知度が向上し,予防分野での職域拡大につながると考える。
著者
安部 茂 山口 英世
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.77-81, 2000-04-30 (Released:2009-12-18)
参考文献数
27
被引用文献数
5 5

真菌感染症の中でカンジダ症とアスペルギルス症に焦点を絞り生体防御機構についての最近の研究の進展を概説した.特に,感染過程において,真菌が存在する生理的条件によって生体防御機序が異なってくることから,ここでは,真菌が1)粘膜上で,外分泌液中にある場合,2)血液循環がある組織中に侵入した場合,3)血流の制限された感染部位にある場合に分けて,それぞれの主な防御機構について考察を加えた.
著者
榎本 真俊 櫨山 寛章 奥田 剛 山口 英
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.3_58-3_69, 2015

インターネットの規模拡張性の検証やインターネット上の大規模攻撃を模擬する環境として,大規模なサーバクラスタ型テストベッド上に仮想計算機を用いて擬似的なインターネット環境を構築する,インターネットエミュレーションの研究が行われている.インターネットエミュレーションのうち,EBGPルータを用いAS(Autonomous System)網を構築し,ASレベルでのBGPのパス特性やAS間での連携が必要なインターネット技術またはソフトウェアの挙動の観察を目的としたエミュレーション手法を本稿ではASエミュレーションと呼ぶ.ASエミュレーションにおいて,サーバクラスタの限られた物理計算機上でAS数を最大化するために,仮想計算機技術が用いられる.この際,限られた物理計算機から個々の仮想計算機が必要とする量の資源を適切に割り当て,仮想計算機の多重度を上げる必要がある.メモリ資源に着目すると,EBGPで構成されたAS網で個々のBGPルータが必要とするメモリの最適解を求めることは,その計算量の複雑さから,現実的に困難であり,日々拡張していくインターネットの特性をサーバクラスタ上に模擬するためのメモリ量推定手法として向いていない.そこで,本論文ではソースコードレベルでの静的解析と小規模な実験における動態解析の結果を元に曲線回帰よってモデル化することで使用メモリ量の推定を行う手法を提案する.提案手法の妥当性は大規模サーバクラスタであるStarBEDにて,Quagga bgpdを用いたASエミュレーションに対し,Quagga bgpdのソースコードの静的解析と,仮想マシン100台まで動的解析を元にモデル化を行い,最大1500台の仮想マシンによるASエミュレーション環境の構築を通して,その適合性の検証を行った.その結果,提案手法は従来手法より計算量,規模追従性の点で優れていることが明らかとなった.
著者
赤藤 倫久 河合 栄治 山口 英 香取 啓志
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.279-286, 2005-02-01
参考文献数
13
被引用文献数
1

We have provided web casting services of the national high school baseball championship tournament since 1996. This paper describes our technical approaches to diverse multimedia content production in this service. Among the various techniques developed, we focused on implementing and operating data handling mechanisms to provide high-quality contents with low operational cost. They include video contents production for the Internet, management and utilization of the metadata, and web contents distribution. In addition, we also describe the knowledge and experiences obtained through the service's actual operation.
著者
山口 英男
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.1-37,144-145, 1986

In this paper, the author tries to clarify the relationship between the general description in the Ryo 令 codes and the more detailed explanation in the Engi-shiki 延喜式 codes concerning maki, state managed pastures for breeding mainly equestrian horses. Then, in order to deduce the origins of the several forms of maki stipulated in the Engi-shiki codes, he describes the transition of those offices in the central government which administered maki. As a result, the author is able to offer the following hypothesis concerning the actual state of public pasture lands. 1)In the Engi-shiki codes, we find Shokoku-no-maki 諸国牧 (provincial pastures), Mimaki 御牧 (those under direct imperial control) and Kinto-no-maki 近都牧 (pastures in the capital vicinity). It also mentions the horses presented to the central government as tribute, which are Kunigai-no-uma 国飼馬 (horses bred in provinces), Tsunagigai-no-uma 繋飼馬 (horses raised on a tether) and horses from Mimaki. The tributary horses from Shokoku-no-maki were Tsunagigai-no-uma. In Kinto-no-maki the horses were not sired but rather were delivered from the province to the capital and raised. The system of Kunigai-no-uma required that provinces sent horses, which were usually bred there, to the capital on the demand of the central government. So it was similar to the system of horse tribute. 2)From the beginning of the Ryo system, the maki in the provinces near the capital sent the horses which were sired there to the central government in the form of Kunigai-no-uma ; and the maki in the provinces far from the capital presented horses in the form of Tsunagigai-no-uma from Shokoku-no-maki. Some of the former maki also took on a function similar to Kinto-no-maki by breeding horses from the latter maki. 3)Mimaki originated from the maki managed by the Uchi-no-umaya-no-tsukasa 内廐寮 (the government agency of horse breeding under the immediate control of the Emperor, established in 765-808 A.D.), and was the most recent form of the various forms of maki stipulated in the Engi-shiki codes. However, the way to establish Mimaki was to shift some of the maki which had already existed under direct imperial control. This was done under the influence of the political situation around the middle of the 8th century. Therefore, each of the maki did not go through any important changes except for the alteration of the government office which had jurisdiction over it. 4)These forms of maki were arranged and reorganized when management failures began to increase at the beginning of the 9th century. The various articles concerning maki in the Engi-shiki codes show the result of such arrangements and reorganizations.
著者
三浦 萌 福田 稔彦 植木 淳史 池ヶ谷 あすか 池田 亜耶 阿南 智顕 竹鼻 一也 山口 英一郎 金 檀一 佐藤 繁 山岸 則夫
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
日本家畜臨床学会誌 (ISSN:13468464)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.8-11, 2009-04-30 (Released:2013-05-16)
参考文献数
9
被引用文献数
2 2

4ヵ月齢の黒毛和種牛が、2ヵ月齢時より発症した左後肢の跛行を主訴に来院した。症例は患肢を後方に過伸展し、蹄を着地せずに振り子状に動かす特徴的な歩様を呈していたが、疼痛反応はなく、X線所見においても異常は見られなかった。以上の所見から痙攣性不全麻痺を疑い、脛骨神経切除術を行ったところ、速やかに症状の改善が見られ、その後再発もなく治癒に至った。
著者
山口 英男
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.100, no.9, pp.1507-1545,1672-, 1991-09-20 (Released:2017-11-29)

The evaluation of a historical character of the local administrative mechanism of the 10th century, which was composed of kuni 国 (a province) and gun 郡 (a district), is an important problem for understanding the flow of the history of Japan from ancient times to the middle ages. It was formerly understood that management of gun by kuni was reinforced in the 10th century. However, strong doubts have arisen on this point in recent years. In this paper, the author attempts a new, overall evaluation concerning the local administrative mechanism of the 10th century and comes to the conclusion that the conventional opinion is merely a one-sided understanding of the events of the 10th century. The local administration under the Ritsuryo 律令 system was carried out by hokushi 国司, who were appointed from the central aristocracy, and by gunji 郡司, who were local powerful clans under the kokushi. In the latter part of the 9th century, however, the overseers of kokushi, called zuryo 受領, came to personally take administrative responsibility of kuni. As a result, zuryo began to delegate administration not to subordinate kokushi but to local influential persons, including gunji and migrant aristocrats. They were able to obtain both economic and political benefits by taking advantage of their duties. This form of administration was formally approved by a law issued in 902 A.D. Influential local persons called zoshikinin 雑色人 engaged in the administration of kuni, functioning as kuni-no-tsukai 国使, hogandai 判官代 or as constituents of tokoro 所, and were authorized to take charge of the administration of gun as gunji without official titles stipulated in the Ryo 令 codes, This assumption of the general duties of local administration by influential persons in the region was the biggest change in the local administrative mechanism of the 10th century. In accordance with these changes, the role of gunji, instead of the role of kokushi, became more important in some areas of local administration. Moreover, because people who had the same social attribute as zoshikinin conducted both of the duties of kuni and gun, the administrative unity of kuni and gun was strengthened. Corresponding to the appearance of this new management form, the bureaucratic arrangements of local administration progressed. As the result of the bureaucratic arrangements of local administration by influential persons in the region, it became possible for zuryo to appoint to kuni level positions their personal subordinates who were not related to the region. Against these actions of zuryo, local influential persons organized resistance movements characterized by listings of grievances called Kokushikaseishuso 国司苛政愁訴. In the middle of 11th century when these movements had ceased, the Zaicho-kanjin system of local bureaucracy was formed, and the political status of influential persons in the region was established.
著者
末柄 信夫 山口 英世 安井 克人
出版者
日本環境感染学会
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.264-269, 1999-11-30
参考文献数
17
被引用文献数
1

手指消毒のために開発された手指熱風消毒器 (商品名クリアポパイ) の消毒・殺菌効果について検討した.試験菌10<SUP>4</SUP>~10<SUP>6</SUP> cfu (コロニー形成単位) を含む懸濁液を塗布した平板培地を本消毒器が発生する熱風および紫外線 (UV) に曝露した場合, <I>Pseudomonas aeruginosa</I>と<I>Escherichia coli</I> (O-157) は5secで, MRSA (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌) と<I>Salmonella enteritidis</I>は10 secで, <I>Staphylococcus epidermidis</I>は20 secで, また<I>Enterococcus faecalis</I>は30 secで, いずれも99.9%以上が死滅した.<I>Candida albicans</I>と<I>Malassezia furfur</I>は30 secで99.6%が死滅した.一方, 手掌に塗布したE.coli (1.3×10<SUP>5</SUP> cfu/cm<SUP>2</SUP>) は 10 secの曝露で99.9%が死滅した.この消毒・殺菌効果のほとんどはUV曝露によるものであった.以上の結果に加えて本消毒器は, 消毒液や清拭紙等を必要としないこと, 操作が簡便であること, 手荒れもしないこと, などのすぐれた特長を備えているところから, 医療や食品等の取り扱いにおける手指消毒にきわめて高い有用性をもつものと考えられる.
著者
今村 宏 平谷 民雄 内田 勝久 山口 英世
出版者
日本医真菌学会
雑誌
真菌と真菌症 (ISSN:05830516)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.275-291, 1988

ピリミジン基を含む新しい3-ヨードプロパルギル誘導体である rimoprogin の <i>in vitro</i> 抗菌活性を同じ3-ヨードプロパルギル誘導体に属する既存の抗真菌剤 haloprogin およびイミダゾール系抗真菌剤として知られている isoconazole nitrate を対照薬剤として比較検討した結果, 以下の知見が得られた.<br>1) 本剤は広い抗菌スペクトルを有し, 酵母状真菌, 皮膚糸状菌, <i>Aspergillus</i> および類縁菌, 接合菌, 二形性真菌および黒色真菌を含むほとんどすべての病原性真菌に対してのみならず, グラム陽性細菌に対しても低濃度で発育阻止効果を示した. これらの菌群間で本剤に対する感受性を比較すると, 二形性真菌が最も高く, 次いで皮膚糸状菌, <i>Aspergillus</i> および類縁菌, 黒色真菌, 酵母状真菌, 接合菌の順であった.<br>2) 各種真菌に対する本剤の最小発育阻止濃度 (MIC) は接種菌量および培養時間により, 軽度しか影響を受けなかったが, 培地pHによる影響は顕著にみられ, 酸性側で高い抗菌活性を示した. また血清の添加により抗菌活性は低下したが, その程度は対照薬剤に比べて軽度であった.<br>3) <i>Candida albicans</i> および <i>Trichophyton mentagrophytes</i> を rimoprogin 存在下で培養した場合, 2.5μg/ml以上の薬剤濃度では6時間以内に明らかな生菌数の低下が認められ, 本剤が感受性菌に対して殺菌的に働くことが示唆された.
著者
知念 賢一 山口 英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.63, pp.55-60, 1996-07-12
参考文献数
4
被引用文献数
4

Internetの普及にともない高速な情報サービスが求められており、その高速化の手段として先読みを実現したシステムが研究・開発されている。情報サービスの先読みを実現するシステムの性能は、先読み対象決定戦略に大きく影響される。本研究ではWWWにおいて先読みを実現する先読み代理サーバを実装した。本論文では、WWW先読みサーバにおける先読み対象決定戦略について述べる。そして、実在する情報と要求の解析による、先読み対象決定戦略の最適法について述べる。As the Internet becames popular, needs for high speed information services have been growing. Many prefetching systems are designed and implemented for high speed information services. Performance of prefetching system is affected by its strategy. This paper describe prefetching strategy on prefetching proxy server for WWW and optimization by analysis of actual information and requests, and report on the implementation.
著者
馬場 始三 宇夫陽次朗 山口 英 篠田 陽一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.63, pp.79-84, 1996-07-12
参考文献数
3

本稿では、ネットワーク中を移動するユーザの利便性や電子メールの到達性を向上させることを目的としてユービキタスな電子メールサービスを提案する。ネットワークを通じてメールサービス自体を移動する技術及び電子メールに限定したネットワークへのアクセス手段の導入によって、移動ユーザに適応した電子メールサービスを提供可能である。そのための要素技術として、メールリダイレクション機構とWWMB (orld Wide Mail Bo)を提案する。メールリダイレクション機構は、電子メールの経路の動的変更により効率的な配送を目的とする。WWMBは、ネットワーク分散型の仮想メールボックスで、ネットワークをリージョンという管理領域に分け、その内部のメールストレージ同士の協調と、リージョン同士の協調でユーザの移動に対応する。This paper describes the concept of new ubiquitous E-mail service and the technologies for realizing it. Ubiquitous E-mail service can support users to read their E-mail through any acccss point on Internet, and improvement reachability of E-mail service. This service is realized by introducing two technologies. One make it possible to transfer E-mail service its own somewhere through the network. Another technology present the special access method restricted to make use of E-mail service. The former is called "Mail redirection mechanism", which dynamically translate a distribution path of a E-mail. The latter is called "World Wide Mail Box". This consists of pseudo mail boxes distributed to the network. We introduce the concept of regions to manage the distributed mail boxes. There are some mail strages in one region. The mail storages exchange information with each other, and regions too. By doing so, WWMB provide the functions mentioned above.
著者
大橋 一智 上田 浩史 山崎 正利 木村 貞夫 安部 茂 山口 英世
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.112, no.12, pp.919-925, 1992-12-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
18
被引用文献数
10 10

The biological activity of a preparation of heat killed cells of Enterococcus faecalis, FK-23 which was isolated from the feces of a healthy human, was investigated in C3H/He mice. Intraperitoneal injection of the preparation caused an accumulation of neutrophils and macrophages in the peritoneal cavity of the mice 6 h later. As a parameter of the activation of macrophages, the effect of the FK-23 preparation on the production of tumor necrosis factor (TNF) was examined. The mice were given two consecutive intravenous injections of the preparation at a dose of 10μg/mouse and, 3 h later, of 300μg/mouse. The TNF level in the sera reached 99 U/ml in mice 2 h after the second injection. This preparation also stimulated peritoneal macrophages to produce TNF in vitro and increased the capacity of neutrophils to adhere to plastic plates and to release active oxygens, but did not induce blastogenic transformation of lymphocytes. These results suggest that the FK-23 preparation is a biological response modifier (BRM) with various activities on phagocytes similar to a streptococcal antitumor agent, OK432.
著者
村井 純 水野 勝成 三谷 和史 加藤 朗 山口 英 石田 慶樹
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.205-206, 1994-09-20
被引用文献数
6

インターネットの発展とともに、知識や情報を共有する応用は一対一型の通信を基盤とした応用と比べて著しく増加している。例えば、WWWの利用による情報の共有、nv(Net Video)、VAT(Visual Audio Tool)といった会議システムが挙げられる。また、インターネットの地理的に普遍的な接続に対する要求が高まっている。これらの傾向によって生じる課題は、一対多型の通信媒体を有効に利用することによって解決が期待できる。そこで、衛星ネットワークと従来の地上網を融合し、衛星通信のもつ地理的普遍性や同報性などの特徴を用いて、インターネットの新しい課題の解決を目的とするネットワーク構築実験であるWISH(WIDE Internet with Satellite Harmonization)を開始した。WISHの構成は、送受信地球局が図1に示すように6地点、7局(奈良は2局)で、7つの周波数帯域を使用する。各局には1.8mφのアンテナを設置し、切り替えが可能な送受信周波数で出力2W、最大2Mbpsの速度で通信が出来る。これら地球局は衛星網を形成するだけでなく、各所で地上網と接続されている。
著者
武内 一 佐藤 洋一 山口 英里 和田 浩
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 (ISSN:21896607)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.173-207, 2017-03-25

われわれは,2014年度に 3 つの多施設共同研究をおこなった。1つは新生児をもつ家族の生活実態調査である。貧困層群の特徴として,(1)妊娠中では,貧血・糖尿傾向・性感染症・喫煙が有意に目立っていた。(2) 1か月健診時には,育児不慣れ・精神疾患の合併・パートナーからの DV の比率などによる問題が際立っていた。(3)妊婦の背景には,10代での妊娠・人工妊娠中絶・一部屋での生活など狭い住居環境・非正規就労・高校中退などの低学歴・妊娠判明後の喫煙といった特徴が明らかとなった。 さらに,11医療機関における入院児を対象とした調査と,54医療機関に外来受診した小・中学生を対象とした調査を実施した。これら 3 つの調査を併せてみると,(1)世帯収入の中央値でみた場合,両親がいる世帯の所得が400-500万円台であるのに対して,母子世帯では200-250万円台とその半分に過ぎない。(2)年間所得が200万円未満世帯の子どもの数は一人が過半数で,生活が苦しいと 2人目以降は安心して育てられない現実がある。(3)年間所得150万円未満世帯はすべて生活保護基準未満での生活だと推測され,この収入以下から一部屋での生活の比率が急上昇する。しかし,(4)実際生活保護受給の割合は 2 割にも満たない,こうした事実が明らかとなった。また,(5)年間所得200万円未満の貧困世帯の3分の1は,自分たちの生活は「ふつう(あるいはそれ以上)」だと感じている事実も明らかとなった。
著者
北濱 睦夫 山口 英夫 硲 文雄 大久保 康人
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.81-91, 1966 (Released:2010-03-12)
参考文献数
37

A 38-year-old healthy Japanese woman Mrs. N. has as much B and H substances in her saliva as have normal B individuals, but the B antigen in her red cells is very weak and H is undetectable.Her serum contains weak anti-H. It was considered that Mrs. N. 's blood might be called Bh at the phenotypical level; the suffix “h” is intended to indicate a phenotype lacking the H substance.