著者
長水 正也 岡本 有紀子 奥村 拓也 佐藤 由美子 森下 修行
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.115-122, 2021-11-30 (Released:2021-12-14)
参考文献数
10

Objective: The use of direct oral anticoagulants (DOACs) has increased because they have some advantages over warfarin, such as fewer interactions and no requirement for coagulation monitoring in principle. DOACs have dose adjustment requirement based on renal function and other complex criteria that differ depending on specific DOAC preparations and indications. At the Nagoya City East Medical Center, DOAC dose‒related decisions previously depended on the knowledge and discretion of individual pharmacists. However, a dose checking sheet for DOACs (the Checking Sheet) was prepared and used on our electronic medical record system since September 2016 to increase the reliability of prescription checking, eliminate improper prescriptions, and ensure electronic documentation of pharmaceutical inquiries. In this study, we compared percentages of proper prescriptions before and after the introduction of the Checking Sheet to assess the effectiveness of its use, which has not been reported previously.Method: The percentage of proper DOAC prescriptions was used as a measure to assess the effectiveness of the Checking Sheet. We investigated DOAC prescriptions from March 2017, when the Checking Sheet system had been established, and compared those with prescriptions from March 2016 (before the Checking Sheet was introduced). Prescriptions of rivaroxaban, apixaban, edoxaban, and dabigatran for nonvalvular atrial fibrillation or venous thromboembolism were included; prescriptions dispensed outside the hospital were excluded.Result: DOAC prescriptions before and after the Checking Sheet introduction were similar in number. The percentage of proper prescriptions increased significantly from 82.4 to 94.3%. Among specific DOAC preparations, the number of improper prescriptions decreased significantly for apixaban and showed a tendency to decrease for rivaroxaban.Conclusion: The increases in the number of proper DOAC prescriptions observed after introducing the Checking Sheet showed that the Checking Sheet helped ensure a certain level of prescription checking, suggesting its usefulness for promoting proper DOAC use.
著者
小林 章 岡本 五郎
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.31-35, 1967 (Released:2007-07-05)
参考文献数
18
被引用文献数
7 6

1. Muscat of Alexandria の比較的強勢な新梢につき, 開花1~3週間前に基部の5葉または10葉を残して摘心をすると, 花粉の発芽率が高まるとともに着粒も良好になつた。この場合に葉分析をすると, 両摘心区ともに花房付近の葉内にB含量がとくに増大した。2. 摘心をするかわりにホウ素の葉面散布 (ホウ酸0.2%) を行なうと, ホウ素は枝梢内に多量に吸収されるとともに, 結実歩合が著しく増大した。3. 葯に含まれるアミノ酸と糖をペーパークロマトグラフィーによつて分析した結果は, 摘心区およびホウ素散布区において proline および alanine が多く存在した。4. 無処理区に比べて, 摘心区およびホウ素散布区では葯中の全糖量が明らかに増大した。ただし, 摘心区では sucrose が増大し glucose はやや増加する程度であるが, ホウ素散布区では sucrose が消失し glucose がいちじるしく増大した。
著者
松野 年美 針口 二三男 岡本 勉
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.p13-17, 1991-02
被引用文献数
1

古典的な抗マラリア剤パマキンおよびプリマキンなどの8-aminoquinolineの抗コクシジウム活性については, 未だに報告されていない. それら2薬剤につきバタリー試験により, 5種のニワトリコクシジウム : Eimeria tenella, E. necatrix, E. acervulina, E. maxima, およびE. brunetti (いずれも実験室標準株) に対する活性を調べた. 両薬剤は共にE. tenella, E. necatrixに対してのみ有効で, その他のコクシジウムに対しては, 全く無効であった. 前2者に対する有効性については, E. tenellaに対してパマキンは, 飼料中125-250ppmの投与により顕著に症状を抑制する効果を示し, プリマキンは31.2ppm以上の投与で一層優れた抑制効果を発揮したほか, E. necatrixに対しては, パマキンは250ppmで, プリマキンは125ppm以上の濃度で症状の抑制効果を発揮した. これらの試験でパマキンは125-250ppmの濃度で明らかにヒナの増体重を抑制する傾向を示したが, プリマキンは, 500ppm投与の例を除き250ppmまでの濃度ではそのような傾向を示さなかった. また, パマキンのbenzophenone, nitropyrazole, dinitrobenzoie acid, quinoline類との分子化合物ならびに硫酸塩, 亜鉛塩などにつき同様のバタリー試験を行ったところ, それらの化合物はパマキン自身が示した抗コクシジウム活性を失うことなく, 体重増を低下させる影響を著しく軽度なものとし, 広い安全域を示した. 本来強い抗マラリア・抗ピロプラズマ作用のある8-aminoquinoline類に対して感受性を示したE. tenellaやE. necatrixは, 生活環に上皮細胞寄生のほか特に中はい葉由来細胞に寄生する時期を持つという意味でマラリアやピロプラズマのような住血原虫の生活態度に似ており, 他の3種の感受性を示さなかったEimeriaとは異なっている. 本試験結果はこれら8-aminoquimoline感受性の胞子虫の間には生理機構の中に互いに類似した要素のあることを示唆しているのかもしれない.
著者
黒澤 耕介 小松 吾郎 薮田 ひかる 森脇 涼太 岡本 尚也 佐久間 博 松井 孝典
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.140-148, 2021 (Released:2022-02-10)
参考文献数
29

In this article we first review the roles of hypervelocity impacts in volatile partitioning on planetary surfaces and thermodynamics of shock vaporization/devolatilization of geologic materials. Impact experiment in an open system is essential to accurately estimate the shock pressure required for incipient vaporization/devolatilization, and we introduce a newly-developed open system experimental technique applied to two-stage light gas guns. This experimental apparatus allows us to measure impact-generated gases with a mass spectrometer at the same geometry of natural impacts with a limited risk of chemical contamination from the gun operation. The threshold pressures of vaporization/devolatilization for halite and gypsum were measured to be 18-31 GPa and <11 GPa, respectively. The new open system method is expected to serve as a powerful tool to explore the nature of shock vaporization/devolatilization of geologic materials.
著者
打越 将人 植田 隆史 楫 靖 辻 昭夫 和田 昭彦 今岡 いずみ 松尾 導昌 丸山 克也 岡本 淳 滝沢 修
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.639-644, 2001-06-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
13

Studies have shown that diffusion MR imaging is a reliable method for the diagnosis of central nervous system diseases, especially acute cerebral infarction. Although echo planar imaging (EPI) is a promising tool for that purpose, it is vulnerable to susceptibility artifacts that are responsible for image distortion or signal loss. Our purpose in this study was to evaluate the usefulness of diffusion MR imaging with PSIF (reversed fast imaging SSFP) and split acquisition of fast-spin-echo signals for diffusion imaging (SPLICE) in the central nervous system (CNS). First, PSIF and SPLICE were applied to the phantoms. Each phantom, including acetone, acetic acid, and water, was analyzed for ADC based on SPLICE and for diffusion related coefficient (DRC) based on PSIF. The ADCs based on SPLICE were 4.36±0.89 * 10^<-3> mm^2/sec, 1.25±0.04 * 10^<-3> mm^2/sec, and 2.35±0.04 * 10^<-3> mm^2/sec, and the DRCs based on PSIF were 0.353±0.25, 0.178±0.07, and 0.273±0.018 for acetone, acetic acid, and water, respectively. These calculated ADCs based on SPLICE were well correlated with known diffusion coefficients, showing a correlation coefficient of 0.995. Second, PSIF and SPLICE were applied to the CNS. The advantage of PSIF and SPLICE was that susceptibility artifacts were reduced in the images of spinal cord and brain stem. PSIF was especially useful for diffusion MR imaging in the spinal cord. The disadvantage of SPLICE was the decreased SN ratio. We conclude that PSIF or SPLICE may be helpful when EPI diffusion MR imaging is insufficient.
著者
岡本 奈美
出版者
一般社団法人 日本小児リウマチ学会
雑誌
小児リウマチ (ISSN:24351105)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.50-57, 2022 (Released:2022-02-17)
参考文献数
22

国内で初となる「小児非感染性ぶどう膜炎初期診療の手引き2020年版」が発刊された.その背 景には,希少疾患に対する認知度の低さ,難治性病態にも関わらず治療ストラテジーが未確立と いう状況があった.そのため,最適治療・管理の標準化と,小児科医・眼科医の強固な連携を目 指し,小児リウマチ医・眼科医が協同して策定された. 小児非感染性ぶどう膜炎は自覚症状が乏しく,診断時すでにある程度進行し合併症を有する例 も少なくない.また,全身疾患の一症状として現れることや,全身治療を要する場合もあり,両 者の連携が重要となる.本稿では,海外・国内における疫学調査など文献報告を基に小児非感染 性ぶどう膜炎の実態について紹介し,「なぜ手引きが必要なのか」について概説する.そのうえで, 手引きに記載の事項と,活用方法のエッセンス・注意点を説明する. この手引きが活用されることで,小児にも非感染性ぶどう膜炎患者がいることが広く認知され, 新たな診断ツールや,治療薬の適用拡大が進み,早期診断・予後改善につながることを期待する.
著者
岡本 哲和
出版者
関西大学法学会
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.241-254, 2021-07-21

本研究はJSPS科研費(19K01494)の助成を受けた研究成果の一部である。
著者
岡本 好一 八重樫 隆志
出版者
日本線虫学会
雑誌
日本線虫研究会誌 (ISSN:03882357)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.35-42, 1981

1) 本邦産の主な<I>Meloidogyne</I> 6種について, 第2期幼虫の正面像をSEMで比較検討した。<BR>2) labial discととmedial lipは各種とも融合し, その形状は<I>M.Javanica</I>以外の5種はいずれも唖鈴型 (dumbbell-shaped) で, <I>M.incognita, M.arenaria, M.mali</I>および<I>M.camelliae</I>で大きく, <I>M.hapla</I>で小さい。lateral lipとmedial lipの接合は, labial discの側端に垂直である。<I>M.javanica</I>では蝶ネクタイ型 (bowtie-shaped) で, lateral lipとmedial lipの接合はlabial discの側端に鈍角である。<BR>3) cephalic sensillumは<I>M. hapla</I>と<I>M. camelliae</I>で不明瞭であったが, 他種では認められた。<BR>4) lateral lipの形状は, <I>M. incognita</I>と<I>M. arenaria</I>が丸く, 長く, <I>M.hapla</I>は丸く, 短い。<I>M.javanica</I>と<I>M.mali</I>は大きく, medial lipの側端よりもつき出し, その形状はM.jamnicaでは三角形, M.maliでは丸味を帯びる。<BR>5) head regionの体環の有無については, <I>M.incognita</I>の供試populationでは不規則かつ不完全ながら体環が認められたが, 他の種類では認め得なかった。<BR>6) 以上の結果から, 供試した本邦産6種の<I>Meloidogyne</I>の第2期幼虫の正面像は, 種によってそれぞれ異なり, そのうち4種の特徴はEisenback and Hirschmann3) の記述とほぼ一致し, SEMによる正面像の観察で種の識別が可能と認められた。
著者
岡本 晃 池田 宏史
出版者
科学・技術研究会
雑誌
科学・技術研究 (ISSN:21864942)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.75-78, 2013 (Released:2013-07-04)
参考文献数
6

毛髪は濡れている時に、毛表皮が開いた状態になるので、ヘアドライヤーをかけすぎると毛髪が損傷しやすい。本研究では、これまでの熱風が吹き出し、髪の毛を乾かすものではなく、吸引して髪を乾かす形式のドライヤーの開発を行った。吸引式ヘアドライヤーは、毛髪を吸い込むことにより乾燥させ、カールまたはストレートに形成させることを目的としている。螺旋状の空間に、濡れた毛髪を熱風と共に吸い込み、毛髪の水素結合をカール状、もしくはストレート状に再結合させる。特徴として、ブラシやコームを使用しないため、毛髪を摩擦抵抗などで傷めない。吸引による風が、コームやブラシの役目を行い、摩擦抵抗なしで毛流を整えることができる。ブラシなどで巻きこめない曲毛や短い毛も、馴染ませることができる。また、片手で頭髪を整えることでき、毛髪が飛散せず熱風が顔や頭皮に晒されることがない特徴がある。
著者
岡本 祐子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.132-143, 1994-03-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
59

This paper contains a review together with some considerations concerning studies on life-span developmental psychology, centering around the studies on adult development. Recently, adult life is regarded as a period of development with the changes of life-cycle and life styles. However, the history of the studies of adult development is comparatively short.Mainly, Epigenetic Scheme by Erikson (1950) built a theoretical base for the study on adult development, and empirical studies on adult development have been rapidly increasing since 1970's, for example, Levinson(1978), Gould (1978), and Vaillant (1977). The following points are suggested by the above mentioned studies:(1) there is a common developmental process in adult life.(2) It is also observed that there are some critical periods in psychological development such as middle age crisis and late adult transition. On the other hand, the developmental studies on adult identity is gradually increasing from 1980. The above studies reveal some important view points proving psychological changes in adulthood in its totality.
著者
鳥住 和民 間畠 宏文 安井 昌之 上好 昭孝 清水 映二 岡本 幸春 津田 忠昭 大田 喜一郎
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.203-208, 1988

脳神経あるいは脳血管障害による痴呆症では経口摂取の不規則さから低Mg血症になり易い。これらの症例では, 血中PTHの分泌は血中のMg上昇に伴って亢進し, しかもそのうちの低Mg群は正常群に比べ低値となる傾向であった。また, 血中Caが正常での低Mg血症は2次性副甲状腺機能低下症の状態であることが示された。
著者
林 鐘声 早野 尚志 岡本 力 石原 義紀
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, pp.1290-1296, 1990-11-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
22

心室中隔欠損が自然閉鎖した小学1年生の女児にRubenstein II群の洞不全症候群を認めた.下大静脈欠損・奇静脈結合を合併していたが,気管の分岐,心耳の形態,肺動脈の走行は正位でleft isomerismはなかった.日中の心電図は洞性不整脈,房室解離のみであったが,夜間睡眠中に洞停止が頻回に出現し,最長洞停止は4.48秒であった.電気生理学的検査では,最大自動能回復時間は5,100msecと著明に延長していた.しかし,運動に伴い心拍数は良好に上昇し自覚症状はなかった.下大静脈欠損に洞不全症候群や洞機能低下の報告は文献的に7例あった.left isomerismがあったのは1例,不明6例で,ないことが明らかとなったのは本例が最初であった.発生学的に考えると,下大静脈欠損が生ずる際に,同時期に形成される洞結節にも異常が及ぶ可能性があり,本例はそのために洞不全症候群となったものと推察した.
著者
岡本 康太郎 岡本 芳文 高橋 栄司
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.579-586, 1995-01-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
9

向精神薬服用後に口渇や口乾を訴えた37例 (男性18例, 女性19例) に, 五苓散または麦門冬湯を投与して有効性と安全性につき検討を加えた。五苓散は口渇に対しての改善率 (著明改善+改善) は40.0%,口乾に対しては25.0%であった。麦門冬湯は口渇に対しての改善率 (著明改善+改善) は47.1%, 口乾に対しては59.1%であった。口渇に対しては五苓散, 麦門冬湯で効果に差はみられなかった。しかし, 口乾に対しては麦門冬湯がきわめて有効であった。
著者
古澤 伸晃 岡本 瑞穂 新里 知佳野 八木沢 誠
出版者
日本体育大学
雑誌
日本体育大学紀要 = Bulletin of Nippon Sport Science University (ISSN:02850613)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.3035-3039, 2020-08

ABO血液型は日本ではごく一般的に受け入れられており,血液型性格診断や血液型占いなど娯楽にも用いられている。今日でもなお,血液型と人格は,スポーツの分野においても信じられており,インターネット上でも数多くヒットする。対峙する意見があり,結論に至っていない。本研究は,スポーツパフォーマンスと血液型の関係について,量的方法と文献を用いて考察するものである。私たちは,306名の武道(剣道,柔道,相撲)を専攻している学生を対象に,Web上でのアンケート調査を実施した。質問内容は,競技歴,競技成績,資格,そして血液型とした。回収率は,98.6%だった。血液型の分布は,A型116(38.4%),B型71(23.5%),O型84(27.8%),AB型26(8.6%),不明5(1.7%)であった。これは,日本人全体の血液型分布,A型37%,B型22%,O型32%,AB型9%の傾向と一致していた。このことは,武道種目に特化した血液型分布は存在しないことを示唆している。競技歴は95人が15年以上,169人が10年から15年未満,29人が5年から10年未満,9人が5年未満で,10年以上が全体の87.4%を占めている。10年以上を武道の熟練者とし,剣道,柔道,相撲の種目ごとと血液型を比較した。A型とO型の柔道の数値が同じではあったものの,分布は,A型,O型,B型,AB型の順に多く,この点についても,日本人の血液型分布と同じ傾向にあると言える。競技成績については,世界大会を含む全国大会以上(予選通過)と地方大会以下に区分し,血液型との関連を調べた。全国大会以上が最も多かったのはA型であるが,これはA型の競技者数が多いだけで,統計的な有意差はなかった。どの種目においても,全国大会出場以上の数が多いのは,この集団がもともと武道を専攻しているといった選択バイアスのためであると言える。つまり,武道系種目において,スポーツパフォーマンスと血液型には関係がないことが結論づけられた。血液型と人格については,擬似科学の分野でも説明されていて,それを信じる人もいる。血液型にまつわる研究はサイエンスとしては必須不可欠であるが,そのいっぽうで,いかに疑似科学を抑制するかの思考と方法論を見いだしていくかが今後の課題と言える。そして,スポーツにおいて最も重要なことは,日々のトレーニングとたゆまない努力と言えよう。