著者
平井 源一 中山 登 中條 博良 稲野 藤一郎 平野 高司 下田 裕之 田中 修
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.41-48, 1992-03-05 (Released:2008-02-14)
被引用文献数
1

長辺100m, 短辺40mの水田の約西半分(40m×40m)について, 熱赤外画像計測装置(日本電子JTG-3210型)で水稲個体群の表面温度(葉温)を夏期の高温高日射の時期に測定し, 水稲個体群の葉温分布を調べた. 測定は, 1989年7月末~8月下旬に大阪府立大学農学部附属農場で行った. 1. 供試水田上を吹く風のうち, 頻度が最も高かったのは, アスファルト舗装の道路を経て水田に直接吹き込む風(西風) と, 水田上を吹走した後に吹き込む風(東風)であった. これらの風により水稲個体群上には筋状の低温域が形成された. この筋状の低温域(以下稲の波と称す)における葉温は, 横断面の中心部が最も低く, 中心部から外側になるに従って高くなった. 稲の波の横断面中心部における葉温は, 西風では風上側から風下側になるほど低くなり, 東風では風上側と風下側との差を認めなかった. 2. 水稲個体群内に設けた5m間隔のメッシュの交点における一定時間内の平均葉温は, 西風では, 風速がほぼ1m/sec以下の場合は風下側となる水田内部が周縁部よりも高く, 風速がほぼ1m/sec以上の場合は内部が低くなった. 東風では, 風上側と風下側の葉温差は少なく, 風速の影響も小さかった. 以上のように, 水稲個体群の葉温分布は, 水田の立地条件との関連から風向および風速によって異なることが明らかになった.
著者
轟 章 大浅田 樹 水谷 義弘 鈴木 良郎 上田 政人 松崎 亮介 平野 義鎭
出版者
一般社団法人 日本複合材料学会
雑誌
日本複合材料学会誌 (ISSN:03852563)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.141-148, 2019-07-15 (Released:2020-07-29)
参考文献数
11
被引用文献数
1

Continuous carbon fiber composites can be printed with 3D printers. Many studies detailing elucidations of the mechanical properties of such 3D printed composites have been published, all of which employed a conventional tensile specimen configuration with surface resin layers. In the present study, 0º, 90º, ±45º, and lay-up direction type specimens were newly designed for 3D printed composites without surface layers. Using the 3D printer, both conventional and newly designed specimens with serpentine folded fiber bundles were fabricated and investigated experimentally. The lay-up direction specimen was fabricated using 800 layers. The specimens without the serpentine folded fiber bundles were experimentally shown to be adequate for tensile tests. The lay-up direction specimen had the lowest strength and stiffness, which seems to be related to its surface roughness.
著者
高橋 洋祐 平野 裕司 左合 澄人
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.5, 2007

固体高分子形に代表される燃料電池は、クリーンエネルギーとして、次世代自動車用電源として注目されている。燃料電池は、普及段階に向けて、高耐久性化、高寿命化が求められている。燃料電池の高寿命化には、水素を主体とする燃料ガスに微量含有するCOの除去が必要となる。従来、CO除去方法として、貴金属触媒により選択酸化除去・水素化除去する方法が提案されている。我々は、新たなCO除去法として、セラミックス触媒膜の適用を検討してきた。高CO除去性能、低コスト化、コンパクト化の可能性を見出したので報告する。
著者
平野 隆
出版者
慶應義塾福沢研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.37, pp.81-113, 2020

一 はじめに : 対象と課題二 慶應義塾出身百貨店経営者の企業家活動三 なぜ創成期百貨店に慶應義塾出身者が多かったのか?四 おわりに特集 : 慶應義塾出身の経営者たち
著者
若杉 亮 和泉 潔 平野 正徳
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回全国大会(2021)
巻号頁・発行日
pp.2I3GS5b04, 2021 (Released:2021-06-14)

電力の自由化に伴い,工場などの大口の電力需要を持つ事業者は,電力調達の際に市場価格や需給の変動など不確定要素を新たに考慮する必要が出てきた.本研究では,価格高騰時のコスト削減や需給調節などのために需要側がとりうる手段の1つであるデマンドレスポンス(DR)について,電力市場におけるその効果を分析した.具体的にはまず,標準的な工場の用途別電力消費量時系列データから,主成分分析により特性を抽出し,これを基に工場の用途別電力消費モデルを構築した.次に,この工場エージェントに加え電力供給エージェントと需要エージェントが参加する,JEPX(日本卸電力取引市場)の1日前市場を模したマルチエージェントモデルを用いて,シミュレーション実験を行った.実験では,工場のDRシナリオについてそれぞれ市場に対するスケールを変化させ,費用対効果の観点で2つの評価指標によってDRの効果を分析した.実験結果から,工場規模が大きいほど,自身のマーケットインパクトによりDR効果は大きくなることが確認できた.一方で工場やDR規模の大小によらずDR効果がばらつくことがあり,DR効果の要因が複合的である可能性が示唆された.
著者
平野 雅子 谷口 富貴子 松元 文子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.24-28, 1971-02-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
5

実験結果を要約すると1) 生クリームの起泡性はその外観、泡立て時間、オーバーラン、粘稠度、乳清分離量などにより評価できる。2) 生クリームの温度履歴は起泡性に大きく関与する。したがって、貯蔵および起泡は低温 (10℃以下) で行なわなければならない。3) 攪伴速度は速いほど泡立てに要する時間は短縮されるが、起泡性は落ちる。反対に速度を下げすぎてもオーバーランは低くなる。4) 一般に砂糖の添加はオーバーランを低下させる。砂糖は生クリームをある程度起泡してから添加する方がよい。5) 粉末生クリームは便利ではあるが、生クリームに比べ、起泡性や嗜好性は劣っている。
著者
谷岡 武雄 平野 健二 芦田 忠司 田中 欣治 井上 淳
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.191-205, 1958

One of the oldest cadastral maps (drawn in 751 A. D.) kept by Shosoin, is that of the Minuma manor in Omi province of the Todai-ji temple. It shows the &ldquo;Joni&rdquo;-system which was the land system of ancient Japan. As result of our research on the &ldquo;Jori&rdquo;-system of Inukami county in Omi, it was proved that the area in the map corresponds to the domain of the modern village, Binmanji, in the east of Hikone City. We made a general and intensive survey by means of reading air photographs, land measurements, soil analysis, studying old documents and archeological excavation of the domain of the manor. The results are as follows:<br> 1) The Minuma manor belonging to the Todai-ji temple occupied the Inukami river's fan in the middle of the lake Biwa plain about the middle of the 8 th century. Inspite of fierce overflows at heavy rains, it was neccessary first of all to built a reservior and an irrigation canal for the management of paddy fields, because the ordinary quantity of water supplied by the river was insufficient and the soils of this fan was osmotic.<br> 2) Below the soils now under cultivation, there spreads the stratum of the anciently cultivated soils and it is probably the same stratum as the one containing the remains which are supposed to be belong to 8th century.<br> 3) Judging from the roads the reservoir, some parts of land division and the black coloured soils found by excavation, we think that the &ldquo;Jori&rdquo;-system was put in operation over this area to the same direction as the other parts of Inukami county.<br> 4) The land division in most parts of lands now under cultivation is very much different from the &ldquo;Jori&rdquo;-system in Inukami county, and it is adapted to the land form.<br> 5) It is better to consider that the Todai-ji manor has occupied this area based on the &ldquo;Jori&rdquo;-system. But there are some differences between the old lands of the manor and the present ones. The reasons would probably be due to the overflows or changes of various human geographical conditions.<br> 6) The history of the settlements of this area began in Nara era, at the establishment of this manor.<br> 7) The houses which occupied the hilly land consisting of the old aluvial strata, remained for considerably long period. And the houses which were situated on the flood plain of the river seem to have been lost by overflows and lateral erosion of the Inukami.<br> 8) The site of the present village seems to correspond to Shibahara (brush fields) on the map, and the village has the character of a &ldquo;Monzen-Machi&rdquo; of the Binman-ji temple which was built up in Heian era. Probably the movements of the residents from hilly land to the present site were done gradually over the long period before Meiji revolution.<br> 9) Considering the land from, the land system and the result of the archeological excavation, we conclude that contents of the map was not so different from facts.<br> 10) And so we can say that the Todai-ji manor in this area was established not through the acquirement of already cultivated lands, but through the clearing of lands which were hard to cultivate. In this, we recognize the peculiar character of the Todai-ji manor in Nara era, and this character was common the other manors of this temple.
著者
平山 卓也 平野 浩二 志田 勝吾 ジャフェット フェルディ モナスリ
出版者
公益社団法人 日本冷凍空調学会
雑誌
日本冷凍空調学会論文集 (ISSN:13444905)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.67-73, 2013-03-31 (Released:2014-03-31)
参考文献数
3

By having a mechanism to switch-off one of two cylinders, ”Dual Rotary Compressor” has become the best candidate to operate in wide range load condition. But the conventional mechanism still has some problems such as a decrease in efficiency in 2-cylinder operation, space-consuming pipe fittings and difficulties of application to highly-efficient models. We have developed a new mechanism which can solve those problems, and succeeded in commercialization for room air-conditioners. The new space-saving dual rotary compressor is more efficient 3% in APF than conventional model.

1 0 0 0 OA 筋肉ロボット

著者
平野 克彦 黒澤 孝一
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.408-411, 2018 (Released:2018-08-15)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
牧志 祥子 又吉 亮 宮本 昇 平野 惣大 仲宗根 敏幸 中村 博幸
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.194-199, 2021
被引用文献数
1

<p>Malignant peripheral nerve sheath tumors (MPNSTs) are very rare malignant neoplasia that arise from the peripheral nervous system and show nerve sheath differentiation. We report a case of primary malignant peripheral nerve sheath tumor of the mandibular gingiva.</p><p> A 53-year-old male was referred to our hospital presenting with a mass and pain in the mandibular gingiva. He had no appreciable disease and paralysis of the lower lip.</p><p> Computed tomography showed resorption of the mandible but no obvious lymph node metastasis.</p><p> Biopsy revealed a possible invasive unusual neuroectodermal tumor. Surgical resection was performed and the frozen section showed negative margins.</p><p> Histology revealed atypical spindle cells with clear chromatin and clear nucleolus which had proliferated and loosely infiltrated, but the cell boundaries were unclear. Immunohistochemical staining showed positive results for S-100 protein, p53, and vimentin, but negative results for pan-cytokeratin (AE1 / AE3), Melan A, and desmin. The Ki-67 labeling index was 10%. Accordingly, we diagnosed a low-grade peripheral nerve sheath tumor of the mandibular gingiva.</p><p> There were no signs of recurrence or metastasis at two years postoperatively. MPNSTs have poor prognoses and require careful follow-up.</p>
著者
小野 紀明 堀田 新五郎 小田川 大典 藤田 潤一郎 森川 輝一 平野 啓一郎
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

研究課題について、社会思想史学会で二度の「政治と文学」研究セッションを組織したほか(2008、2009年)、芥川賞作家の平野啓一郎氏をゲストに招いて「政治と文学」座談会を実施した(2010年)。また、それぞれのメンバーが研究課題についての個別研究を刊行した。代表的なものとして小野紀明『ハイデガーの政治哲学』(岩波書店、2010年)と森川輝一『〈始まり〉のアーレント』)岩波書店、2010年)が挙げられる。
著者
磯村 正 久冨 光一 西見 優 平野 顕夫 川良 武美 諌本 義雄 大野 兼市 林田 信彦 松添 慎一 小須賀 健一 大石 喜六
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.717-719, 1992-04-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
7

最近1年間に施行された冠動脈バイパス術のうち、術前自己採血が不可能であった24例を対象とし、術中セルセーバーのみ使用したもの(C群n=9)、ヘモコンセントレーターのみ用いたもの(H群n=6)、および、両者の併用例(M群n=9)に分類し、術後出血、同種血輸血量の検討を行った。各群間の年齢、体外循環時間(ECC)には有意差は認めなかった。自己血回収量はC群620±176ml;H群530±148ml;M群779±287mlであり、M群が他の2群に比べ有意に増加していた。術後12時間の胸腔ドレーン出血量をみると、C群720±363ml、H群372±159ml、M群413±167mlと、C群で有意に出血量の増加を認めた。今回検討した開心術に際しての自己血回収法の中では、ECC前後の出血はセルセーバーで、人工心肺残留血はヘモコンセントレーターで濃縮返血した群で、自己血回収量が最も多く、セルセーバー単独使用群に比べ、術後の出血量は有意に少ないため、最も有用な方法であると考えられた。