著者
加藤 清司 平野 眞
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 課程資格教育センター (ISSN:09169741)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.69-77, 1993

In Japan, many public junior high schools have a rule on close-cropped for boys on the grounds for protection against a delinquency, good sanitation, and concentration in school studies as a part of guidance. Although many assert the rule to invide schoolboy's fundamental human rights, little study has been done on the pedagogical value of the rule. Recently, we attempted to clarify the effects of the rule using statistical analysis. Our working hypothesis was that if the rule had pedagogical effects, the prevalence of the rule in each prefecture would be associated with indices on those effects. We calculated single correlation coefficients of the prevalence of rule with some indices on pedagogical effects and also with indices on pedagogical environment or on regional characteristics. The prevalence of the rule in each prefecture was represented by that in the prefectural capital. After the single correlation coefficient analysis, the multiple correlation analysis was done using indices for which the single correlation coefficient with the pevalence was over 0.2. Of the indices of pedagogical effects, the mean score of the Entrance Examination Center test showed a weak but not significant negative correlation, especially physics and English. Ratio of long-term absentees due to illness and ratio of juvenile delinquent arrested under larceny offenses showed weak but not significant positive correlations. Other indices on pedagogical effects showed no correlations. None of the indices on pedagogical environment showed significant correlations. In indices on regional characteristics, ration of runaways showed a strong positive correlation (p=0.45), and perinatal mortality showed statistically significant positive and number of museums per population showed statisitcally significant negative correlations. According to the multiple correlation analysis, ratio of runaways, number of people per copy of the newspaper, perinatal mortality, number of museums per population and ratio of longterm absentees due to illness were selected and the coefficient of determination was 0.33. These results clearly disprove the pedagogical value of the school rule on closecropped hair for boys. Moreover, they suggested that the rule hinders them from developing their flexible thinking power. From the strong correlation of the ratio of runaways with the prevalence of the rule, it is suspected that the educational function of the family is impaired in regions where the prevalence of the rule is high. In conclusion, this rule has inverse educational effects, and its prevalence would be an index for educational incompetence of the family and school, or backwardness in culture.
著者
平野直 著
出版者
国民図書刊行会
巻号頁・発行日
1946
著者
花島 晃 平野 富之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.62, no.496, pp.53-58, 1997-06-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
3

In constructing a 256-m-high skyscraper on a reclaimed land, there are two problems awaiting solution; one is negative friction of piles due to consolidation settlement of alluvial clay layer under the reclaimed soil layer and settlement of diluvial clay layer locating deeper than the bearing stratum of the building. These were handled in conducting subsurface exploration, foundation design, study on construction methods and construction work at the site controlled by measurements. Land settlement due to construction of a building should be estimated not only by evaluating increase in load and volume compressibility but also by considering 1) changes with time in ground-water table during excavation work and 2) load re-distribution effect due to rigidity of superstructure as a whole
著者
平野 美那世
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.398-402, 1977-09-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
9

使いこんだフライパンは油なじみがよく焦げつきにくいが, この現象を摩擦係数との関連性において検討した結果, 1) 鉄試験片の未処理材A, 空焼き材B, 油塗布加熱材C, 空焼き後油塗布加熱材Dの摩擦係数を測定したが, C, Dは小さく, 特にDは最小であった.2) 油を薄く塗布して測定した場合, 初動摩擦係数はどの試験片も0.2程度で油潤滑効果が認められたが, 摩擦時間に伴う摩擦係数はDが最小であり, したがって油切れは生じにくいことがわかった.3) ブラッシュ洗浄をした場合でも, 油塗布加熱処理をすると吸着皮膜が再生するためか摩擦係数が小さくなった.4) D試験片の表面層を赤外線分析した結果, 特にカルボン酸鉄塩が認められたことから, 油中の脂肪酸と金属とが表面の酸化物と水の介在によって金属石ケンを作り, これが化学吸着膜となって潤滑効果をもたらすため油なじみをよくすると考えられる.5) ホットケーキを焼いて実用実験を行った結果摩擦係数と焦げつき性とは相関関係があることが認められた.
著者
平野 真理
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.69-90, 2021-03-30 (Released:2021-11-16)
参考文献数
188
被引用文献数
1 1

本邦におけるここ数年のパーソナリティ研究の動向を2つの観点から概観した。第1に,ビッグ・ファイブを用いた研究を網羅的に概観し,それらの研究の領域的・国際的な拡がりを確認するとともに,それらの知見の適用に関する限界について言及した。第2に,敏感さやダークトライアドといった,病理や不適応と親和性の高いパーソナリティに関する研究を取り上げ,そうしたネガティブな特性のもつポジティブな側面に関する知見について検討した。それらを通して「よい/よわい/わるい」性格の多様な側面に目を向けるなかで,多様な個人の共存に向けたパーソナリティ研究の必要性が議論された。
著者
小林 良彰 平野 浩 谷口 将紀 山田 真裕 名取 良太 飯田 健 尾野 嘉邦 マッケルウェイン ケネス 松林 哲也 築山 宏樹
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2012

本研究では、18回(全国調査14回、自治体調査3回、国際比較調査1 回)にわたって実施し、下記の新たな知見を得た。(1)投票行動研究から民主主義研究への進化(2)日米韓における代議制民主主義の分析を通した比較政治学 (3)日本の地方自治体レベルにおける代議制民主主義の分析 (4)政治意識の形成と変容の解明(5)マルチメソッド比較による新しい調査方法の確立 (6)政治関連データベースの構築。これらを通して、海外の研究機関から申し入れを受け、代議制民主主義に関する国際共同研究拠点を構築した。
著者
小黒 千足 SUCHANA WISS SUDARA SURAP 笹山 雄一 内山 実 菊山 栄 小笠原 強 平野 哲也
出版者
富山大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

カニクイガエルは海水に適応しうる唯一のカエルである. 通常は両生類に適さない環境に, カニクイガエルがどのように適応しているかを知ることは, それ自体長い間動物学上懸案であった問題を解決するばかりでなく, 両生類のみならず他の動物群における適応性を論議する基礎を確立するものである.昭和62年4月16日より2週間タイ国, バンコク, アンシラおよびその周辺で, チュラロンコン大学理学部海洋学教室の協力のもとに, カニクイガエルの採集および採集された個体の実験とサンプリングを行った. その結果以下の点が明らかになった.(1) アンシラにおけるカニクイガエルの生息箇所の池の水の塩濃度は海水とほぼ等しい(第3ページ表1)(2) カニクイガエルの血清の塩濃度は, 淡水に生息するトノサマガエルに比して高い(第3ページ表2)(3) 体組織および器官の塩含有量中, Ca, Mg, Naは部分によってはトノサマガエルに比べ著しく高い (第3ページ図1)(4) 実験的に明らかにされた耐塩性は, 両生類としては特筆すべきものである. 順化なしでは16ー24時間, 次第に順化された場合には, 48時間全海水中に耐えることができる. なお, 比較したトノサマガエルの全海水中における生存時間は1.5時間であった.以上の結果より(1) カニクイガエルの耐塩性が実験的に示された.(2) 現在まで全く不明であったカニクイガエルのCaとMgの含有量について充分な知識が得られた. また, Naについての補足的なデーターを得ることができた.(3) 上記(1)(2)にもとずき, 両生類の耐塩性に関する生理学的基礎を明らかにすることができた.
著者
宮山 貴光 荒井 裕太 平野 靖史郎
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.383-389, 2012 (Released:2012-06-26)
参考文献数
51
被引用文献数
3 5

Silver (Ag) possesses a well-known antibacterial activity and has been used for medical treatment and cosmetics such as wound dressing and deodorant powders. Occupational Safety and Health Administration (OSHA) and Mine Safety and Health Administration (MSHA) proposed that the permissible exposure limit (PEL) for both metallic and most soluble Ag compounds should be 0.01 mg/m3. Argyria and argyrosis are known to be caused by deposition of insoluble Ag in the dermis and cornea/conjunctiva. However, the metabolic behavior and biological roles of Ag have not been well characterized in mammals. Ag can be absorbed into the systemic circulation from drinking water, and also through parenteral routes such as inhalation and dermal exposure. Experimental studies have demonstrated that Ag+ induces and binds to metallothionein I and II (MTs), which are cysteine-rich proteins, in cells. MTs are major cytoplasmic metal binding proteins and thereby reduce cellular damage caused by toxic heavy metals including Ag. Profiles of Ag distribution in MTs and other Ag-binding proteins can be determined using high performance liquid chromatography-inductively coupled plasma mass spectrometry (HPLC-ICP-MS). This technique directly provides information on the intracellular behavior of Ag, which is important for elucidating the mechanism underlying Ag toxicity. Silver nanoparticles (AgNPs) are also commercially used mainly as antimicrobial agents. Despite the widespread use of AgNPs, relatively few studies have been undertaken to evaluate the health effects of AgNP exposure. In the present paper, we discuss the absorption, toxicodynamics, and metabolism of both Ag and AgNPs in mammals and their health effects.
著者
濃沼 政美 瀬尾 誠 高瀬 知永 西澤 光代 平野 公晟 荒川 秀俊 前田 昌子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.203-209, 2003-04-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

In hospitals oil based ink is occasionally used to write the patient's name, his room number, and names of the drugs that are used in a mixture on the plastic containers used for infusion. This is done to prevent medication errors. In the current study, the effect of an oil-based ink on the infusion fluid was investigated.Using an oil-based ink containing xylene, letters and other characters were written on an infusion fluid container that was made of Polypropylene·Polyethylene·Ethylene vinyl acetate. It was confirmed that some xylene had been transported to the interior of the container (air phase). Furthermore, the xylene concentration in the air phase rose with repetitive writing and erasing, using the same oil-based ink. But no xylene was dissolved in the solution that was in the container (liquid phase).This observation convinced us that it is highly unlikely that the xylene in the ink can be infused directly into a patient's body. However, to assure the quality of the medication that is in liquid form, it is not desirable for a substance that does not normally exist as a component of the medication to move through its container. In the present experiment, physiological saline was used as a solution (liquid phase). Our findings showed that xylene had a high possibility of dissolving in solutions known for high xylene solubility (e. g., solutions with a large amount of amino acids or surfactants). Therefore, it is necessary to design a method to prevent ink from entering a container when an oil-based ink is applied to the outside of it.
著者
石井 律子 片岡 正憲 細川 佐知子 土肥 孝彰 當別當 健司 平野 尚茂 榎本 愛 安藝 裕美 成瀬 友裕
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.51-56, 2007 (Released:2007-03-05)
参考文献数
24
被引用文献数
2 3

ヒルドイド製剤の有効成分であるヘパリン類似物質の保湿作用メカニズムを解明するために,角層の水分保持機能とバリア機能に対する作用を実験的ドライスキンモデルにおいて検討した。ドライスキンモデルは,ヘアレスマウスの背部にアセトン/エーテル(1:1)混液と蒸留水(A/E/W)を1日1回,8日間処置して作製した。ヒルドイド®ソフトまたはヘパリン類似物質を含まない基剤は,A/E/W処置開始翌日より1日1回(100mg),7日間塗布した。A/E/W処置により,角層水分量と天然保湿因子である遊離アミノ酸の量は有意に減少し,経表皮水分蒸散量(TEWL)は有意に上昇した。また,角層細胞間脂質のラメラ構造は破綻していた。病理組織学的には,表皮の肥厚が観察された。ヒルドイド®ソフトを反復塗布すると,A/E/W処置による角層水分量の減少とTEWLの上昇は有意に抑制され,角層中の遊離アミノ酸量は有意に増加した。また,角層細胞間脂質のラメラ構造には回復傾向が認められ,表皮の肥厚は顕著に抑制された。以上の結果から,ヘパリン類似物質はドライスキンにおける角層の水分保持機能とバリア機能の低下を改善し,両機能の改善には主に天然保湿因子の増加が関与しており,角層細胞間脂質のラメラ構造の回復促進も一部,関与していると考えられた。
著者
平野 千枝子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.97-108, 2010

Gordon Matta-Clark (1943-1978) is best known for his 'building cuts', which involved the physical invasion of vacant urban buildings. Through these works, he criticized urban renewal and the standardization of space in order to achieve industrial efficiency. Though they received less attention than his architectural works, Matta-Clark was also heavily involved in 'culinary' projects from the outset of his artistic career. The most important of these was 'Food', a restaurant he opened in 1971 along with a group of collaborating artists. At the restaurant, Matta-Clark emphasized human activity and allowed for the purchase, preparation and serving of food to act as a metaphor for cultural transformation. Later, in 1975, he built on 'Food' by giving a performance called 'Cuisse de Bceuf' that involved his roasting 750 pounds of beef in front of the then under-construction Pompidou Center in Paris. Earlier in his career, Matta-Clark also used food as a motif in works such as 'Agar' and 'Museum', which highlight the natural ability of mold to transform the ingredients of food. These projects set out to demonstrate the variety and vitality of unrestricted nature. I divide Matta-Clark's culinary projects into representations of 'natural' and 'cultural' transformation (after Levi-Strauss' The Raw and the Cooked') in order to discuss how Matta-Clark's motif of 'food as symbol of transformation' compliments his architectural work by criticizing the scientific and functional basis of urban renewal.
著者
重田 祥範 高岡 利行 大橋 唯太 亀卦川 幸浩 平野 勇二郎
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.23-35, 2013 (Released:2013-05-11)
参考文献数
24
被引用文献数
1

都市内緑地の大気冷却効果を定量的に把握するため,大阪城公園とその周辺都市部を対象とした地上気象観測を 2007 年 8 月 1~15 日にかけて連続的に実施した.その結果,大阪城公園のクールアイランド強度は,午前 4~5 時のあいだに+2.0℃以上(最大+2.8℃)を示した.観測を実施した夜間には,この地域特有の南西寄りの一般風が卓越していたにもかかわらず,公園南側では一般風とは相反する弱い北風(0.5 m/s)が観測され,にじみ出し現象の存在を示唆する結果となった.また,冷気は公園東縁から都市部に流出しており,その影響範囲は最大で約 250 m 認められた.冷気の生成場所を特定するため空間開放度の違いによる夜間の大気冷却量に着目し,公園内の芝生地と樹林地の気温差を検討した.その結果,放射冷却によって芝生地で生成された冷気が樹林地まで輸送されるよりも,樹林地の樹冠上部で生成された冷気が地表付近へと沈降し蓄積した可能性が示唆された.
著者
平野 勝也 森 孝宏 奥村 雄三 林 純 野村 秀幸 宮永 修 吉松 博信 石橋 大海 柏木 征三郎 稲葉 頌一
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.388-392, 1988-04-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
14

27歳の健康な女性がB型肝炎ウイルスによる劇症肝炎を発症したが, 血漿交換を含む治療により救命し得た. 患者の過去3回の献血時の検査ではHBs抗原は陰性で, 輸血歴およびキャリアーの家族歴はないが, HBe抗原陽性のB型慢性肝炎患者の婚約者と発症2ヵ月前から親密な交際があったことから, 婚約者が感染源と考えられた.性行為に伴うB型急性肝炎の発症の報告はみられるが, 劇症肝炎の報告は稀であり, 将来も本例のような劇症肝炎の発症をみることが予想される. B型肝炎の予防対策の一環としてのキャリアーに対する教育上示唆に富む症例と思われたので報告する.
著者
河野 浩之 橋本 洋一郎 平野 照之
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.594-601, 2021 (Released:2021-09-28)
参考文献数
34
被引用文献数
1 5

新型コロナウイルスに対するアデノウイルスベクターワクチンであるバキスゼブリア®(アストラゼネカ社)の副反応として,血小板減少症を伴う血栓症(特に脳静脈血栓症)が報告されるようになり,欧州医薬品庁は「非常にまれな副反応」として記載すべき病態と結論づけている.ヘパリン起因性血小板減少症と類似した病態といわれている.頻度は少ないものの,本病態が疑われる場合は,ヘパリン投与や血小板輸血を避け,高用量免疫グロブリン静注療法やヘパリン以外の抗凝固薬投与など,関連知見に基づいた最善と思われる治療を速やかに提供すべきである.本病態は新しい概念でありエビデンスは確立していないが,現状で報告されている内容をまとめた.
著者
松葉 満江 石井 紀明 中原 元和 中村 良一 渡部 輝久 平野 茂樹
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.346-353, 2000-07-15 (Released:2011-03-10)
参考文献数
11
被引用文献数
5 6

誘導結合プラズマ質量分析法を用いて61種の海洋生物中のウラン濃度を定量するとともに沿岸水も分析して被曝線量推定に重要なパラメータである濃縮係数を算定した。海洋動物の軟組織中においてウラン濃度は, 湿重量当たり0.077から5040ng/g生の範囲にあり, 生物種の違いや部位でウラン濃度が大きく異なった。頭足類のエラ心臓には高濃度のウランが含まれていた。特にマダコのエラ心臓が最も高い値を示したが, 沿岸水のウラン濃度の平均値は3.1ng/mlであったので濃縮係数は1.6×103と計算された。海産魚の硬組織中のウラン濃度は軟組織よりも高く, 硬組織の存在割合が個体中のウラン濃度を支配していると考えられた。海藻中のウラン濃度は湿重量当たり2.0-310ng/g生の範囲にあったが, ワカメが最も高い値を示し濃縮係数は102と計算された。