著者
村田 勇 阿部 景香 斉藤 美穂 井上 裕 金本 郁男
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.691-700, 2017-12-10 (Released:2018-12-10)
参考文献数
14

The influenza virus causes seasonal influenza epidemics and, from time to time, worldwide pandemics. Seasonal influenza epidemics in winter cause increased morbidity because vaccination is aimed at preventing influenza. However, influenza treatment is limited because oseltamivir cannot be used in children. Recently, Kampo medicine containing maoto was reported to have anti-viral and antipyretic effects. In Japan, maoto is generally administered as concentrated extract-granules. However, children do not like to take the maoto extract-granules because of their distinctive smell and bitter taste. Therefore, masking the smell and bitter taste is necessary for administration to children who are unable to take oral medications. In this study, we developed and characterized a new chocolate formulation for masking the maoto extract, using human sensory tests.The chocolate bases A to J (10 forms) were selected from commercial products. The total evaluation score for the maoto extract-containing chocolate formulation-D (Mao/nC) was the highest of the 10 forms according to the human sensory test results. The maoto extract-containing adjusted chocolate formulation (Mao/OrC) was based on an adjusted version of the Mao/nC formulation. The Mao/OrC exhibited improved smell and sweetness and overall evaluation scores compared with the Mao/nC, according to the human sensory test results. The results of a dissolution test, drug release test, and viscosity and osmotic pressure of the Mao/OrC were improved compared with those of the Mao/nC, and those of bioequivalence were similar. These results suggest that the Mao/OrC could be used as a new masking chocolate formulation for preparation in hospitals.
著者
宮脇 哲 今井 英明 斉藤 延人
出版者
日本脳循環代謝学会
雑誌
脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌) (ISSN:09159401)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.341-345, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
15

虚血性脳卒中(脳梗塞)の主要な原因の一つである頭蓋内主幹動脈狭窄はアジア人種に多い発症が知られており,遺伝的要因の関与が示唆されてきた.近年,もやもや病の疾患感受性遺伝子としてring finger protein 213(RNF213)が同定された.我々はRNF213上の単一のミスセンス変異(c.14576G>A, p. R4859K, rs112735431)がもやもや病のみならず,様々な程度の頭蓋内主幹動脈狭窄に関連することを明らかにしてきた.この結果は,従来の画像所見や既往歴といった表現型を主体としたもやもや病や頭蓋内主幹動脈狭窄の診断基準・疾患概念のパラダイムに一石を投じる可能性がある.また,RNF213 c.14576G>A変異は一般の日本人の2%程度と比較的高頻度に存在する.日本の脳卒中の領域においては重要な遺伝的要因(リスクアレル)であると言える.RNF213 c.14576G>Aの遺伝子診断は,新たな脳卒中のリスク評価,より適切な診断・予防的加療につながる可能性がある.
著者
佐藤 洋介 高尾 昌幸 近藤 拓也 大森 茂樹 斉藤 剛史 三宅 英司 門馬 博 倉林 準 八並 光信
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Ca0271, 2012 (Released:2012-08-10)

【はじめに、目的】 我々は、第46回日本理学療法学術大会でバドミントン選手において、股関節内転可動域は立位での回旋動作に影響することを報告した.体幹の動作解析は、前後屈における腰椎骨盤リズムなど矢状面上の解析が多く報告されているが、回旋動作の動作解析を報告したものは少ない状況である.体幹の回旋動作は日常生活、スポーツでも頻繁に行われる動作であり、同動作で症状を訴える症例は臨床でもよく経験する.それらの症例を前にして、体幹の回旋動作に影響する因子を知っておくことは、障害予防・パフォーマンス向上においても重要であると思われる.本研究は、健常成人を対象に回旋動作の2次元動作解析を行い、メディカルチェック(以下、MC)との関連性を明らかにし、評価・治療の一助とすることを目的とした.【方法】 対象は立位における体幹回旋動作で痛みが生じない健常成人47名(男性37名、女性10名、平均年齢25.4±3)とした.静止画撮影は、デジタルカメラ(HIGH SPEED EXILIM EX-ZR 10BK、CASIO)を用い、反射マーカを両側肩峰・両側第5肋骨・両上前腸骨棘の計6点に貼り、正面から行った.運動課題は、足隔を肩幅に開いた静止立位から体幹の立位最大回旋動作を行った.運動課題時は、体幹回旋時に肩甲帯の前方突出を防ぐため、上肢を固定した.さらに口頭にて足底全面接地、両膝関節伸展位保持を指示し、確認しながら計測を行った.得られた画像に対して画像処理ソフトウェアImageJで各反射マーカの座標を求め、肩峰・肋骨・上前腸骨棘レベルにおいて静止画像と体幹回旋後の画像から左右のマーカの直線距離を算出し、三角関数を用いて回旋角度を求めた.MCは、関節可動域表示ならびに測定法:日本リハビリテーション医学会(以下、ROM)に準じた方法で、座位体幹回旋、股関節内転、股関節内旋(背臥位)の可動域を測定した.さらに腹臥位で膝関節90度における股関節内旋(以下、股関節内旋(腹臥位))可動域を測定した.得られた座位体幹回旋、股関節内転、股関節内旋(背臥位)の可動域は、関節可動域の参考可動域を基準として、制限がある群とない群の2群に分類した.股関節内旋(腹臥位)の可動域はこの計測データにおける中央値を基準に、制限がある群とない群の2群に分類した.体幹の立位最大回旋動作時の肩峰・第5肋骨・上前腸骨棘の各レベルに対する回旋角度について、一元配置分散分析を行い、要因の主効果が認められた場合に多重比較検定を行った.有意水準は危険率5%とした.【倫理的配慮、説明と同意】 所属法人における倫理委員会の許可を得た.対象には、ヘルシンキ宣言をもとに、保護・権利の優先、参加・中止の自由、研究内容、身体への影響などを口頭および文書にて説明した.同意書に署名が得られた対象について計測を行った.【結果】 座位体幹回旋制限群と股関節内旋(腹臥位)制限群の双方は、肩峰、第5肋骨、上前腸骨棘の各レベルにおいて有意差を認めた(P<0.05).股関節内転可動域制限群は、肩峰レベルでのみ有意差が認められた(P<0.05).背臥位での股関節内旋可動域制限群は各レベルで有意差を認めなかった.【考察】 前回報告したバドミントン選手における傾向と同様に、体幹の立位最大回旋動作は、股関節内転が参考可動域より下回ることで、制限を受けることが認められた。体幹の立位最大回旋動作と股関節内旋(腹臥位)とで関連性が認められた.股関節内旋(腹臥位)は、測定肢位が股関節中間位であり、股関節周囲の軟部組織における緊張が、立位と同様である点が反映したものと考えられた.股関節内旋(背臥位)と体幹の立位最大回旋動作で関連性が見られなかったのは、股関節内旋可動域(背臥位)は股関節屈曲位で測定するため、軟部組織の緊張や股関節面の適合度が立位での回旋動作と異なったためと考えられた. 今回の結果では、座位体幹回旋と股関節内旋可動域(腹臥位)と、体幹の立位最大回旋動作との関連が考えられた.股関節内旋可動域(背臥位)は立位での体幹回旋動作と関連しないと考えられた.体幹の立位最大回旋動作は、股関節中間位における関節面適合度と股関節周囲における軟部組織の影響が及ぶと考えられた.同じ股関節の運動で、肢位によって関連性に差がみられたことから、各種作業やスポーツ動作それぞれに応じた姿勢で評価しなければ動作を反映しているとは言い難く、姿勢に合わせた評価・治療が重要であると考えた.【理学療法学研究としての意義】 体幹の回旋動作は日常生活、スポーツ動作でも頻繁に行われる動作である.今回の実験結果から、立位での体幹回旋動作は体幹回旋可動域と腹臥位での股関節内旋に着目していく必要性が示唆された.
著者
斉藤 武史
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2019年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.77-80, 2019-08-31 (Released:2019-08-30)

インターネットを介した消費者による情報収集が一般化し、そのメディアとしての存在感は日々高まっている。2019年2月に電通より公表された、「2018年(平成30年)日本の広告費」によると、インターネット広告費が地上波TV広告費と、肩を並べる水準を示している。反面、インターネットの接触情報と、実際の購買行動を包括的に結び付けるのは難しく、一連の広告施策において、効率的な活用はできていない。弊社では同一と定義されたモニタの、インターネットアクセスログと購買ログを収集している。インターネットの接触情報と、実際の購買行動を包括的に結び付けることで、一連の広告施策に活用できる仕組みを構築できないか検討した。
著者
斉藤 英俊
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.87-93, 2018 (Released:2018-01-19)
参考文献数
36
被引用文献数
1 5

新たな輸入防疫制度の申請対象となったテナガエビ類の流通状況を,2016-2017年に神奈川県,愛知県,大阪府,広島県の釣具店で調査した。新制度施行前は,中国から輸入された外来種チュウゴクスジエビが購入個体数の83-93%を占めた。2016年7月の施行後は,国内産地から供給された在来種スジエビが83-100%を占めた。しかし,広島県や愛知県では施行後もチュウゴクスジエビが5-11%含まれ,国内産地の一つである岡山県で採集されたことから,国内に定着した本種が釣り餌として流通していることが判明した。
著者
斉藤 利彦
出版者
佛教大学
雑誌
歴史学部論集 (ISSN:21854203)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.59-78, 2014-03-01

近世京都に存在した日暮小太夫・日暮八太夫は、代数は明確ではないが、数代にわたり継承された太夫号である。同時に、このふたりが所有した「説教讃語名代」は、京都の宮地芝居の座の興行権として用いられており、近世中期京都興行界を考えるうえで重要である。本稿は、近世中期京都において活動した説経太夫日暮小太夫・八太夫について、先行研究に学びながら、考察していきたい。
著者
斉藤 光明 北村 敏
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.118, no.9, pp.506-509, 1998-09-01 (Released:2008-04-17)
参考文献数
7
著者
前久保 博士 松嶋 喬 長瀬 清 小林 紀夫 大屋 隆介 白井 修 柏木 道彦 大谷 宣人 平井 堅博 武田 茂 田村 康史 上畠 泰 洞田 克己 武田 良一 小林 正伸 小山 稔 吉田 義一 山崎 康夫 斉藤 永仁 吉田 純一 白石 忠雄 岡田 文彦
出版者
The Japan Society of Hepatology
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.912-918, 1979
被引用文献数
1

肝予備能力判定のための検査法として注目されつつあるグルカゴン負荷後の血漿cAMP濃度の経時的変動な観察した,グルカゴンは生理食塩水に溶解後1μg/kgな経静脈的に投与し,投与前,10, 15, 20, 30分後に採血し血漿cAMP濃度を測定した.健康成人,回復期の急性肝炎,慢性肝炎,肝硬変とも負荷10分後に血漿cAMP濃度は最高となり以後漸次低下した.空腹時血漿cAMP濃度は健康成人に比べて肝硬変で高く,慢性肝炎でも高い例が多かったが,各症例の差が大きく診断的意義は少なかった.グルカゴン負荷後の血漿cAMP濃度は,肝硬変で10分後健康成人に比べて上昇は少なかったがその差は有意でなく,また慢性肝炎では健康成人に比べて高い例が多かった.したがってグルカゴン負荷10分後の血漿cAMP濃度の空腹時濃度に対する比を算出すると肝硬変では健康成人に比べて有意に低く慢性肝炎では高かったので,両疾患の鑑別に本試験が有用と考えられた.
著者
小出 明弘 斉藤 和巳 風間 一洋 鳥海 不二夫
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.164-173, 2013-08-21

本稿では,Twitterのフォローネットワークを分析することにより,ユーザのフォローがどのような目的で行われているのか議論する.まず,フォローネットワークの特徴を把握するため,ネットワーク内の高次数ノードに着目し,ブログの読者関係とレビューサイトのお気に入り関係を表したそれぞれのネットワーク構造の特徴と比較する.その結果,ブログやレビューサイトでは,比較的小規模な高コリンクグループが得られたのに対し,フォローネットワークでは,強い双方向関係により構築された大規模な高コリンクグループと,双方向関係がほとんど見られない複数の小規模な低コリンクグループが存在することが分かった.さらに,高次数ノードのツイート集合を分析し,これらのグループは同じようなツイートをしているにもかかわらず,フォロワとの関係に大きな違いが見られることが分かった.
著者
羽田野 甫 金井 義和 池上 雄二 藤井 積 斉藤 勝利
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.40-47, 1990-12-25 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
2

スペースラブに搭載する超音波浮遊炉の開発の基礎資料を得るため、炉芯管を想定した円筒管内定在波音場での物体の浮揚について検討した。音響放射圧によって物体に作用する力や、円筒管内定在波音場の形成について考察を加えた。その結果に基づいて超音波浮揚装置を試作した。直径1.2cm、1g程度までの球体を重力下で実際に浮揚し、所期の目的に要求される浮揚力を発生しうることを確認した。更に有限要素シミュレーションにより、円筒管内定在波音場での浮揚の特性を明らかにした。
著者
芦田 優子 斉藤 義幸 川戸 章嗣 今安 聰
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.1233-1240, 1992-08-01 (Released:2008-11-21)
参考文献数
16
被引用文献数
2 3

(1) 米糠由来の食物繊維(RF)の物理化学的性質について検討したところ,他の穀類から抽出した食物繊維と比較して,吸水性,膨潤性,有機リン系農薬吸着能に優れていた. (2) RFは,鉄やカルシウムを多く吸着することができるが,解離定数が大きいために吸着した鉄やカルシウムを放しやすい性質を持っている. (3) 吸着させた鉄は,通常の調理条件では溶出しないが,胃の中を想定した強酸状態ではすべて遊離する.しかし中性状態になると再び吸着されるが,リン酸緩衝液(pH6.8)で50倍希釈すると吸着鉄の60%が遊離した. (4) RFに鉄やカルシウムを吸着させても,吸水性,膨潤性,有機リン系農薬吸着能はほとんど変わらなかった.
著者
斉藤 文夫
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.47-55, 2001

The personality of a serial arsonist (high-school student, 16 years of age, IQ=96) was assessed by Rorschach test. Findings, scored by the Kataguchi-Klopfer method, were: (1) TR=17, P=4 (P%=23.5), Rejection=0, Failure=0, Repetition=4; (2) TT=12'12", IntRT. ave=16"; (3) W:D=10:6, W%=58.8, (D+d)%=35.3, Dd%=0, S%=5.9 (S=1+0.5×2); (3) M:SumC=3.0:2.5, (VIII+IX+X)%=29.4; (4) F%=58.8, SumF%=82.4, F+%=90.0, SumF+%=85.7; (5) M:FM=3.0:0.0, M:(FM+m)=3.0:1.5, FM=0, m=0.5×3=1.5, FC:(CF+C)=1.0:2.0, (FK+Fc):F=0.0:10.0; (6) H%=29.4, A%=35.3%, (H+A):(Hd+Ad)=6.0:5.0, (H+Hd):(A+Ad)=5.0:6.0, CR=6(3), Fire=2, Cl(Expl)=1; (7) mod. BRS=-22. These results were interpreted to indicate the following traits: primitive aggression, accumulated hostility, weakness of ego-control, obsessive and compulsive tendency, poor sociability and retarded human interactions. Presumably such a deviated personality was closely related to his anti-social behavior.