著者
斉藤 洋三 笹月 健彦
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1984

我々はこれまでに、スギ花粉症に対する抵抗性、およびスギ花粉抗原(CPAg)に対するIgE低応答性はHLAと連鎖した遺伝子によりCPAg特異的サプレッサーT細胞を介して発現される単純優性遺伝形質であり、HLA-DRは免疫応答遺伝子産物として、またHLA-DQは免疫抑制遺伝子産物として機能していることを明らかにしてきた。今年度は、HLA-DQが関与する免疫抑制のメカニズムをより詳細に解析するために、第3回国際白血球分化抗原ワークショップで得られた約50種の活性化T細胞に関わる単クローン抗体が免疫抑制におよぼす影響について検討した。非応答者の末梢リンパ球をB+M0,【CD4^+】T細胞,【CD8^+】T細胞に分画し、その組みあわせをCPAg,PWMおよび各種単クローン抗体と共培養した。その結果、免疫応答を直接刺激することなく、免疫抑制を阻止することで、非応答者のIgE免疫応答を回復させる単クローン抗体4B4を見い出した。この4B4分子はヘルパーT細胞上に表現されているが、サプレッサーT細胞上には表現されていなかった。また、培養開始時に細胞を抗4B4で処理しても免疫抑制は阻止されないことから、培養期間中のある特定の時期にこの抗体が存在することが、免疫抑制の阻止に必須であるものと考えられた。さらに免疫化学的な解析から、この分子は、125Kdと145Kdのポリペプチドからなるヘテロダイマーであり、HLAやT細胞レセプターとは物理的近距離には存在しないことが明らかとなった。さらに、CPAg特異的ヘルパーT細胞株から免疫沈降してくる4B4分子は、静止期T細胞のそれに比べて、新たに3種のポリペプチドを有していた。これらの結果から、活性化T細胞上の4B4分子が、サプレッサーT細胞やサプレッサー因子の標的分子として機能していることが推測された。特異性を担うHLA分子のみならず4B4のような分子も非特異的に免疫抑制に関与していることが明らかとなった。
著者
小濱 純 斉藤 貢一 坂本 裕則 岩崎 雄介 伊藤 里恵 堀江 正一 中澤 裕之
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.1019-1024, 2007 (Released:2008-01-29)
参考文献数
21
被引用文献数
3 5

食品添加物として使用されているL-プロリンをキラル分離・定量するために,オルトフタルアルデヒド(OPA)と9-フルオレニルメチルクロロホルメート(FMOC-Cl)を使用した選択的な前処理法を検討し,液体クロマトグラフィー/質量分析法によるプロリンの高感度かつ選択的な測定法の構築を試みた.夾雑成分の1級アミノ酸をOPA試薬により誘導体化し,固相抽出カートリッジを用いて2級アミノ酸であるプロリン及びヒドロキシプロリンとの分離を行い,続いて2級アミノ酸をFMOC誘導体とした.この2ステップ誘導体化法により試料のクリーンアップが効果的に行われ,2級アミノ酸に選択的な前処理が可能となった.また,β-シクロデキストリン系のキラルカラムを極性有機相モードで用いることにより,プロリンの良好な光学異性体分離が達成された.清涼飲料水,粉ミルク及び食酢を試料として添加回収試験を行った結果,平均回収率は80∼104% 以内と良好であった.本法は液状食品中のプロリンを光学分離,測定することが可能であり,食品添加物として使用されるプロリンの安全性を確保するための有効な分析法の一つになるものと期待される.
著者
斉藤 二郎 内藤 和章 岡田 純二
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, 1976-09-15

地下構造物を建造する場合, 付近の構造物に変状を与えないための防護工はきわめて重要であるが, その防護工の一つとして, 注入工法が採用されることが多い。特に, 軟弱な粘性土地盤においては, 脈状注入による圧密効果をねらって注入工法が採用される。ところで, グラウトとして, 発泡性のきわめて優れたものを使用すると, 従来の無発泡性グラウトに比して, 発泡圧力の作用により圧密促進が倍加されると考えられる。この論文は, 軟弱地盤中のシールド掘進に伴う橋脚などの防護にこの発砲グラウト(OH-GROUT)を使用し, その注入効果および固結効果について検討を加えている。検討の結果, 発砲性グラウトは軟弱地盤改良にかなり有効であることが判明した。
著者
斉藤 二郎 木村 薫 小出 忠男
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, 1976-09-15

工場機械, 交通車両, 建設工事などによる地盤の振動を軽減する対策として次の方法がある。(1)振動発生源の探求, および振動消去。(2)振動伝ぱん経路の振動しゃ断, あるいは軽減。(1)について, クイ打工事に伴う地盤振動を地表, 地中についての測定例を示している。(2)について, 空溝が効果的であることが経験的に判明している。しかし恒久的な振動軽減対策上, 溝の保全上に問題があるとし, ここでは防振材料を埋設し防振壁による振動軽減方法を試みるべく, 振動の壁を透過する場合の透過率算定式により, 防振材料として硬質発砲ウレタンを使用している。実験の結果, 地盤に対する強度など恒久性に優れ, しゃ断効果も良い結果を示すことが報告されている。その結果は, 第2報に詳細に報告されている。
著者
鐙谷 武雄 上山 博康 村田 純一 布村 充 蝶野 吉美 小林 延光 阿部 弘 斉藤 久寿 宮坂 和男 阿部 悟
出版者
日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.1195-1200, 1987-12-15
被引用文献数
6 12

A case of dural arteriovenous malformation (AVM) in the anterior cranial fossa is reported. A 61-year-old male was hospitalized because of sudden onset of severe headache, vomiting, mild hemiparesis, and lethargy. Computerized tomography disclosed left frontal subcortical and fronto-temporal subdural hematomas. Angiography revealed an AVM in the anterior cranial fossa, fed by the bilateral anterior ethmoidal arteries and drained by the left olfactory and left fronto-orbital veins. The latter veins had large, varicose dilatations and drained to the basal vein of Rosenthal. Two weeks after artificial embolization, surgical evacuation of the hematoma and removal of anomalous vessels, including a varicose dilated vein, were carried out. The involved dura at the olfactory groove was coagulated rather than totally removed. According to literature, the dural AVM in this region is fed primarily by the anterior ethmoidal artery and drains via the leptomeningeal veins into the superior sagittal sinus. Varicose dilatation of a draining vessel is considered a characteristic angiographical finding. The high incidence of bleeding from dural AVMs in this region is related to the varicose dilatation. The drainage capacity of the elongated leptomeningeal veins is insufficient, and the high arterial pressure in the AVM leads to the development of varicose dilatation and intracranial hemorrhage.
著者
斉藤 卓弥
出版者
金原出版
雑誌
小児科 (ISSN:00374121)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.769-774, 2007-04
著者
斉藤 雅樹 小倉 秀 木本 弘之 山田 吉彦 永水 堅 福士 久人
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
no.2, pp.9-18, 2005-12
被引用文献数
1

Sugi bark sorbent (SBS), which is recycled waste, is comparable to commonly used petroleum products in performance and cost and has lower environmental loads. It has been commercially produced since 2001. For the purpose of reducing total environmental loads in the oil recovery, we investigated biodegradation disposal of SBS after use (after adsorbing oil), instead of incineration disposal. It was confirmed that the oil content was reduced from 14,300±1,600ppm to 1,500±500ppm after 164 days-period (36m^3 site), and reduced from 8,600±900ppm to 1,400±400ppm after 170 days-period (100m^3 site) in a biodegradation experiment using Bunker C in the bark compost (background : 430±140ppm).
著者
花井 秀俊 斉藤 千秋 石田 小百合 米田 哲也 草野 都 田母神 繁 野間 正名
出版者
植物化学調節学会
雑誌
植物化学調節学会研究発表記録集 (ISSN:09191887)
巻号頁・発行日
no.38, 2003-10-10

When supplemented to culture medium of mushroom Coprinus cinereus, rice husks which had been soaked in methanol beforehand dose-dependently stimulated mycelia growth up to a concentration of 80mg/ml, but nontreated husks up to 20mg/ml. These results suggested the existence of both stimulatory (hydrophilic) and inhibitory (lipophilic) compounds in rice husks. As momilactone A (MLA) had been isolated as one of germination inhibitors in rice husks, its biological activity against mycelia growth was tested. Momilactone A inhibited the mycelia growth at a concentration of 1μg/disc. Methanol extract of the husks also inhibited at a concentration of 1mg/disc (corresponding to 0.2μg MLA/disc, by quantification with LC/MS/MS). Thus, lipophilic compounds such as MLA in rice husks, readily extractable with methanol (two days extraction at room temperature or over one hour reflux), should inhibit the mycelia growth. Aqueous extract of methanol soaked husks stimulated mycelia growth. Purification of the stimulatory compounds on ion exchange- and gel permeation columns followed by RP-HPLC is not enough to yield pure active principals. Rice husks also stimulated mycelia growth of Grifola frondose, Lentinus edodes, Pleurotus eriyngii and P. ostreatus as well as C. cinereus. Furthermore, they increased both the number and fresh weight of primordia and adult fruit body of P. eriyngii and P. ostreatus when supplemented to the medium.
著者
石崎 達 宮本 昭正 信太 隆夫 村松 行雄 水野 勝之 都丸 昌明 斉藤 恒子
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.504-513,550-55, 1971
被引用文献数
1

栃木県鹿沼市の木工業者を対象に米杉喘息の疫学調査を行なった.木工団地組合の米杉喘息発生率は6%で, 患者の4割が米杉材輸入後発病した.米杉喘息の主要症状は鼻炎, 喘息, 眼結膜炎, 皮膚炎で, 発作は午後から夜にかけて起こる.職種からみて, 製材で眼結膜炎, 加工で鼻炎と喘息が起こりやすい.症状発現には米杉作業, アレルギー素質の関与が大きく, 喘息患者の半数近くに慢性気管支炎の合併があった.
著者
山本 出 藪田 五郎 冨澤 元博 斉藤 隆行 宮本 徹 利部 伸三
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.33-40, 1995-02-20
被引用文献数
14

[^3H]α-ブンガロトキシン, [^3H]ニコチンをプローブとしニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)の認識部位へのニコチノイド, ネオニコチノイド, 関連化合物の結合性をみた結果, 昆虫nAChRでは3-ピリジルメチルアミノ部分をもつこと, 脊椎動物nAChRではイオン化度の高いことが必要であった.[^3H]フェンサイクリジンを用いTorpedoのnAChRのイオンチャンネル開口への効果をみた結果, アゴニスト作用を呈するのに3-ピリジルメチルアミノ部分があるほうがよいが, イオン化度の高いことが必要であった.ニコチノイドのアミノ窒素原子とネオニコチノイドの構造上対応する窒素原子の^<15>N NMRを測定したところ, 後者は前者に比べはるかに低磁場にあり, 窒素原子上の非共有電子対が電子吸引性基により非局在化, すなわち部分正荷電を帯びていることを示し, これが昆虫のnAChRとの相互作用には十分だが, 脊椎動物のそれとは不十分であるといえる.これによってニコチンは温血動物への毒性が高く, 殺虫活性が限られているのに対し, イミダクロプリドはその反対の特性を示すことが説明できる.
著者
斉藤 浩子 石川 尚子 大久保 みたみ 大関 政康 大竹 美登利 唐沢 恵子 川端 博子 高崎 禎子 武田 紀久子 林 隆子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.12, pp.1029-1041, 1991-12-15
被引用文献数
3

The following are the results of an investigation of personal networks of the elderly gathered from members of the Senior Citizen's Club in O^^^me City, Tokyo. (1) The frequencies of contacts with grown-up children living on their own, neighbors, close friends and relatives were surveyed. (2) The most frequent contacts were found with neighbors, followed by close friends, grown-up children living on their own and relatives. (3) Males without spouses show a tendency towards less frequent contact with children who live on their own and relatives, however, they have close relationship with neighbors. (4) Females have contacts with their close friends more often than males. Both males and females without spouses have more frequent contacts than people with spouses. (5) Among the people who make up personal networks of the elderly, excluding their own children, the most chosen by the aged were peer members of the Senior Citizen's Club, followed by neighbors, relatives, friends with same hobbies, siblings, school-maltes and friends from their place of work. (6) Most people seemed to be satisfied with their personal network. (Received November 29, 1990)