著者
黒澤 大輔 村上 栄一 古賀 公明 小澤 浩司
出版者
一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会
雑誌
Journal of Spine Research (ISSN:18847137)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.840-850, 2021-06-20 (Released:2021-06-20)
参考文献数
80

仙腸関節障害の多くは保存療法で解決するが,一部難治化した症例では仙腸関節固定術を要すことがある.低侵襲仙腸関節固定術のためのデバイスが開発されたことで,手術治療可能な腰臀部痛として仙腸関節障害が注目されるようになり,欧米を中心に手術件数が急増している.術後の成績を左右する因子として最も重要なのが,仙腸関節障害の確定診断である.本邦では日本仙腸関節研究会が診断アルゴリズムを提唱しており,最終的に仙腸関節ブロックで70%以上の疼痛軽快が得られれば確定診断に至る.低侵襲仙腸関節固定術として,iFUSEインプラントシステムⓇ(SI-BONE社,US)が欧米では最も多く使われ,多くの報告で成績が良好である.本邦で行われたパイロットスタディにおいて,手術の簡便さと低侵襲性が優れていることが確認できたが,側方アプローチによる骨盤内血管,神経損傷のリスク,高齢女性では仙骨側でのインプラントの緩みにより長期的な成績が不良となる可能性があることが分かった.インプラントが緩んだ際には,同じ側方アプローチでの低侵襲revision手術が困難であるため,慎重に手術の適応を選ぶべきであると考えられた.
著者
千島 雄太 村上 達也
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.129-146, 2015-01-30 (Released:2017-05-24)
参考文献数
41
被引用文献数
5

Most Japanese contemporary adolescents communicate with their friends by using “Chara,” which is a shortened form of “Character”. However, few studies have examined Chara from a psychological perspective. Thus, the purpose of this study was to clarify a) percentage of using Chara, b) thoughts about Chara, c) differences in friendship based on types of Chara types, & d) satisfaction with friendship that use Chara. A preliminary survey with 57 participants showed that around fifty percent had Charas, and that Charas could be divided into two types. Results of the main survey of 236 participants revealed that those who have Charas tend to form friendship groups, and satisfy their friendships more than those who do not perceive Charas. Moreover, the process of decreasing friendship satisfaction among participants with Chara was also examined.
著者
村上 克尚
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.65-80, 2012-11-15 (Released:2017-06-01)

This paper attempts to interpret Takeda Taijun's Shinpan (The Judgment, 1947) as a novelistic demonstration of Taijun's effort to overcome issues arising from his prewar work, Shiba Sen, (Sima Qian, 1943). The first section of the paper points out the commonalities between two works published around the same time, Shiba Sen and Koyama Iwao's Sekaishi no tetsugaku (The Philosophy of World History, 1942), and shows the limitations of discussing pluralism on a metaphysical level alone. The second section argues that the cosmopolitan nature of the city of Shanghai and the narrative polyphony in Shinpan function as tools to help overcome the shortcomings of Shiba Sen. The thirdand the fourth sections argue that the polyphony of the narrative in Shinpan casts strong doubt on the uniqueness of individual self-awareness, and propose to find in the story the hidden theme of violent animalistic nature seen in human history. Thus the paper opens up the possibility of finding animalistic themes in postwar literature.
著者
村上 龍
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.25-36, 2012-06-30 (Released:2017-05-22)

Although rarely pointed out, in his The Two Sources of Morality and Religion (1932), Henri Bergson (1859-1941) briefly discusses sensibilite in a very interesting way. The purpose of this paper is to examine minutely the bergsonian notion of sensibilite. In The Two Sources, Bergson analyzes sensibilite into two components; the purely passive one called infra-intellectuel for the one hand, and the passive-active one called supra-intellectuel, which is characterized by unity-multiplicity, on the other. In comparison to his contemporaries, his argument is original to the degree that he pays attention to the supra-intellectuel component. In my opinion, this originality has been fostered around the turn of the century in the course of reorganizing his thought, particularly redefining duree and intuition based on the unity-multiplicity opposition. And again in my opinion, this reorganization or redefinition is nothing but a dialogue with the Kantism. From what is mentioned above, I would like to conclude that Bergson, after tackling the Kantism, has comes to his own notion of sensibilite, firstly characterized by passivity-activity in contrast to the kantian Sinnlichkeit which is solely passive, and secondly characterized by unity-multiplicity in contrast to the kantian Sinnlichkeit which is exclusively multiple.
著者
村上 良一
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.288-292, 2002-05-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
21
被引用文献数
12 17
著者
江尻 一成 谷口 洋 村上 啓治 石原 健造 玉川 正博 傳 秋光 吉岡 正子 馬場 茂明
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.1007-1010, 1982-09-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
9

Tris (hydroxymethyl) aminomethane (Tris) has been shown to inhibit selectively the Golgi apparatus and Golgi-endoplasmic reticulum-lysosomal system (GERL system) of several kinds of cells including pancreatic B cells. The present study was undertaken to assess the effect of Tris on insulin release and synthesis in pancreatic B cells.Islets isolated from male Wistar rats by the collagenase method were incubated for 60 min at 37°C under 95% O2-5% CO2. In the presence of 8.3 mM glucose, the insulin secretion was 3.45±0.19 neislet·60 min. However, addition of 1 and 10 mM Tris reduced the insulin release to 2.33±0.31 and 1.27±0.19 neislet·60 min, respectively. Furthermore, the incorporation of 3H-leucine into the immunoreactive proinsulin and insulin fraction was lowered in the presence of 10 mM Tris compared to that in its absence in 2-hr incubation studies. The ratio of the radioactivity of the immunoreactive insulin fraction to the sum of that of the immunoreactive proinsulin and insulin fraction was reduced by 10 mM Tris.Thus, Tris inhibited not only insulin secretion but also the conversion from proinsulin to insulin. The present study suggests that the Golgi apparatus and GERL system may play a role in insulin secretion and biosynthesis in pancreatic B cells, and that Tris may represent a useful agent for investigating the mechanism of conversion from proinsulin to insulin.
著者
森脇 昭介 宇佐美 孝子 山本 陽子 山内 政之 村上 和重
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.83-96, 1976 (Released:2010-10-21)
参考文献数
69

The multinucleated giant cells (MNGC) were revie wed from various viewpoint and were examined cyto diagnostic significance.1. The definition of MNGC give normal cells-me gakaryocytes, osteoclasts, placental syncytial cells-, and above two nuclei and over twice as large as normal cells.2. The formation of MNGC were classified into two groups of syncytium-the fusion of the cells-, and plasmodium-ivision of the nuclei without cyto plasmic division.3. The etiologic classification of MNGC were as follows: In normal tissue, the physiologic MNGC revealed the above cells.The pathologic MNGC origi nated in various conditions-infectious granulation, metabolic and neoplastic lesions.4. The histologic classification were as follows: The epithelial MNGC were included placental syncytial cells, virus infected cells and neoplastic cells. And the others nonepithelial origin were found of histiocytes (macrophages), mesothelial, blood component and other mesencymal cells of numerous conditionsforeign body giant cells, Langhans', Sternberg's giant cell, et al.5. The relation between various lesions of MNGC, and diagnostic value of MNGC were differe from diseases. Specially, Langhans'cells, herpes infected cells, foreign body giant cells, and a few neoplastic cells were diagnostic value. Mostly neoplastic MNGC were nonspecific anaplastic atypical features.6. It is difficult that the cytologic identification of MNGC were differ from various giant cells. There fore, it is necessary that differentiation of allid MNGC is with reference to histopathologic, clinical features and laboratory data colectively.
著者
木村 慎二 細井 昌子 松原 貴子 柴田 政彦 水野 泰行 西原 真理 村上 孝徳 大鶴 直史
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.206-214, 2018-03-16 (Released:2018-04-20)
参考文献数
29
被引用文献数
2

2011年のNakamuraらの調査では,日本人の慢性疼痛の有症率は約15%で,その患者数は増加傾向である.慢性疼痛は急性痛と異なり,通常の薬物療法が効きにくい例があり,日本整形外科学会の2012年腰痛診療ガイドラインでは,運動療法,小冊子を用いた患者教育,さらには認知行動療法がGrade Aとして強く推奨されている.認知行動療法は,ある出来事に対する認知(考え方)と行動を変えることで,問題への効果的な対処の仕方を習得させる心理教育を踏まえた治療法である.慢性疼痛患者の生活および生きがいを獲得することを目的に,筆者は認知行動療法理論に基づき,「いきいきリハビリノート」を用いた運動促進法を開発し,普及に努めている.
著者
村上 公子 栃澤 健史
出版者
日本インスティテューショナル・リサーチ協会
雑誌
大学情報・機関調査研究集会 論文集 第11回大学情報・機関調査研究集会 論文集 (ISSN:24363065)
巻号頁・発行日
pp.150-151, 2022-11-11 (Released:2022-12-26)

教育の質保証においては、大学が提供するカリキュラムを中心とする教育に関する継続的な改善の取組が重要であり、そのためには教育成果の把握とそれに基づく自己点検・評価の実施と情報公開が欠かせない。学修者本位の教育が求められるなかでは、教育成果の把握において、学生の実態と意識を適切に把握することが重要となる。本報告は、大阪医科薬科大学を事例とした全学的な質保証のための学生調査デザインを報告する。
著者
畑江 敬子 飯島 久美子 小西 史子 綾部 園子 村上 知子 香西 みどり
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.234-242, 2003-08-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
19
被引用文献数
2

沖縄から北海道まで2,633家庭の雑煮の食べ方を調査し,次のような結果を得た.(1)2002年正月,雑煮の喫食率は,92.2%であった.元旦の喫食率が82.0%と最も高く,2日以降は減少した.(2)餅の形は東日本は角餅が多く,西日本は丸餅が多かった.しかし,山形に丸餅の飛地が,鹿児島,徳島に角餅の飛地があった.(3)だしは天然素材が60.4%を占め最も多かった.(4)雑煮の味付けは醤油が最も多かった.しかし,味囎には地域性がみられ,近畿を中心とする一帯に多かった.(5)具材は多い順にニンジン,ダイコン,鶏肉などがあげられたが,具材は多様であり,各家庭の自由な発想が伺えた.しかし,地域独特の具材も残っていた.(6)CHAIDによる解析から,全国の雑煮は鶏肉の有無で2分され,さらに餅の形で2分され,それらがさらに鰹削り節,干しシイタケ,ゴボウ,かまぼこの有無で2分されることがわかった.
著者
唐沢 穣 松村 良之 膳場 百合子 村上 史朗 奥田 太郎
出版者
名古屋大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

「責任」や「意図」といった概念は、現実の司法において決定的な役割を果たすにもかかわらず、これらの概念が法律の世界において持つ意味と、一般人がそれについて理解する内容(「素朴法理解」)の乖離は大きい。そこで、社会心理学の研究者が中心となって、法社会学、応用倫理学等の専門家との協働により、実証研究を行った。得られた知見からは、違反行為に関する責任追求と違反者に対する責任追及の峻別の困難さ、法人等の本来は心的状態をもたないはずの社会的実体に自然人と同様に意図や動機などの作用を推論して責任判断を行う傾向等が明らかになった。また、応用倫理学や法教育に適用可能な理論的枠組みの提案を試みた。
著者
齋藤 百枝美 村上 勲 厚味 厳一 土屋 雅勇 夏苅 英昭
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-9, 2014-05-30 (Released:2014-06-09)
参考文献数
6
被引用文献数
2

Objective: In this study, we evaluated to examine the short-term educational effects for drug abuse prevention, including lectures and students’ awareness of drug abuse.Method: A questionnaire consisting of eleven items and SD method-based image survey were conducted three times, prior to and following the lectures and after the summer vacation for first-year students of the Department of Pharmacy.Results: The numbers of responses to the questionnaire surveys conducted prior to and following the summer vacation were 323 (response rate: 95.8%) and 332 (response rate: 97.9%), respectively.  When asked: “Do you think that people should be allowed to use cannabis (illegal herbal drugs) as long as they do not cause any trouble to others”, 2.8 (3.4) and 6.9 (6.6)% of students answered “Yes” after the lectures prior to the summer vacation and following it, respectively; there were both increased.  Following the summer vacation, 28.6% of students answered “Yes” to the question: “Have you ever seen or heard of people using cannabis or illegal herbal drugs ?”  A total of 2.1% of students had been “solicited to use cannabis or illegal herbal drugs”, and all of them stated that it would be “easy to obtain illegal herbal drugs”.  As the reason for drug abuse by young people, 140 students (42.2%) cited “curiosity”, and 81.6%, or 271 students, stated that they would “refuse” to use any illegal drugs even if they were asked to do so.  The results of the SD method-based image survey suggested significant changes in students’ awareness of drug abuse during the summer vacation; they had the image of little risk on drug abuse prevention following the vacation.Conclusion: The effects of learning were not maintained in some first-year students because they faced a variety of temptations during the short summer vacation and their normative consciousness and images of drug abuse easily changed.  Therefore, it is necessary to provide lectures for new students to help them acquire accurate knowledge of drug abuse, enhance their normative consciousness, and increase their self-awareness as health care professionals, develop curriculums on a continuing basis, and deploy specialists so that students with psychological problems as identified by the survey, including stress, escapism, mental weakness, and anxiety, can consult them.
著者
村上 カオル 大塚 愛子
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.55-60,A6, 1957 (Released:2010-11-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1

女子の体育においては, 人体美の形成ということが, 目標の一つとして考えられるであろう.従来の顔偏重の弊より腕却し, ようやく全身の均整・調和などの美が叫ばれるようになつたのは当然のことである.最近8頭身という言葉が流行語として通用し, それがあたかも美入の代名詞の如くとり扱われている. 果して8頭身は人体美の規範となるであろうか.ここに先ず, 8頭身の学詮に関し歴史的考察を行うならば, 紀元前5世紀, ギリシアの最盛期において, 有名な彫刻家Polvkleitosが, 人体の均整美に注目し, 以後実測による比較研究を行い, 途に7頭身をもつて入体の最高の構成美となした. その成果は彼の著述にも発表したといわれる. しかしその記述は現在残つていないが, それらの理念にもとすき, 全身の調和律を作つた彼の代表作が「槍をかつぐ人」 (Doryuhoros) だという.これに対し, 8頭身論をとなえたのは紀元前4世紀に活躍したLysipposである. 彼はボリュクレイトスにならい, 人体の計測的比較をなし, 頭部が全身の1/8を示す比例が最も美しいと考えた。彼のApoxyomenos「泥をかき落す青年」といわれる彫刻は, このような規準によりつくられ, 優美軽快な彫刻である.次に, 数字的にも白人の身長及び頭高に関しては, CH. Stratz1) 2) 以来の研究があり, 韓国人の頭部及び躯幹の計測値は景氏によつて明らかにされている4). さらにStratzは日本入についても身体計測を行つている3). 日本人の頭部計測に関しては, 附田氏の日本入頭型の地域差5), 中山氏の近畿地方男子6), 古屋氏の北陸入7) 等の貴重な研究がある. なお西田氏は芸術的な立場から8頭身について述ぺているが, 系統的な測完に基いたものではない8).即ち, 日本人の人体構成要素の比率について系統的な測定をとげたものは, まだ見出されないようである. ここにおいて私達は頭身指数の意義, 並びに年令別・性別の推移を追求し, さらに頭身指数と体力との関係, 手長, 足長身についても測定を行つた.
著者
瀬尾 和哉 村上 正秀
出版者
Japan Association for Wind Engineering
雑誌
日本風工学会誌 (ISSN:09121935)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.97, pp.43-48, 2003-10-31 (Released:2010-06-04)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1
著者
村上 和雄 堀 美代 坂本 成子 大西 淳之
出版者
公益財団法人国際科学振興財団
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究は、瞑想や祈りなど人類が社会生活の営みに取り入れてきた宗教性が健康にもたらす効果を、アロスタティックな心身変容と捉えて実証した。仏教の護摩行を実践した僧侶は炎症関連,脂肪酸代謝関連,NK細胞調節関連の遺伝子が発現増加し、呼吸やアミノ酸代謝、脂質代謝などの代謝産物の変動が見られた。一方、ヨーガ瞑想の実験では、熟練度で遺伝子発現プロファイルが異なっていた。しかし、ヨーガの経験の有無に関係なく、ネガティブな感情が低下し、がん抑制関連の遺伝子発現やケトン体の生合成や分解に関わる代謝産物などが変動した。また、護摩行とヨーガ瞑想ともに未経験の被験者において即時的な効果が引き出されることも分かった。
著者
村井 邦彦 酒井 大輔 中村 嘉彦 中井 知子 鈴木 英雄 五十嵐 孝 竹内 護 村上 孝 持田 讓治
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-8, 2012 (Released:2012-03-07)
参考文献数
49

椎間板ヘルニアに伴う神経痛の病態には,神経根の炎症機序が関与している.その一因に,椎間板髄核が自己の組織として認識されない隔絶抗原であるので,髄核の脱出に伴い自己免疫性炎症が惹起されることが考えられる.一部の髄核細胞の細胞表面には,眼房細胞などの隔絶抗原にみられる膜タンパクFasリガンドが存在し,Fas陽性の免疫細胞のアポトーシスが惹起され,自己免疫反応は抑制されるが,二次的に好中球の浸潤が惹起され,炎症を来す可能性がある.近年,われわれはマクロファージやナチュラルキラー細胞などの細胞免疫反応が,椎間板ヘルニアに伴う痛みの発現に関与することを示した.Fasリガンドや,細胞免疫の初期に発現するToll 様受容体に着目すれば,坐骨神経痛の新たな治療法が開発できる可能性がある.