著者
倉林 佐知江
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.872, pp.4-6, 2021-11
著者
青木 孝文 白井 康正 沢泉 卓哉 千葉 由雄 林 英俊 小野寺 剛
雑誌
骨折 (ISSN:02872285)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.321-323, 1998-05-01
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
高林 武彦
出版者
物性研究・電子版 編集委員会
雑誌
物性論研究 (ISSN:18837808)
巻号頁・発行日
vol.1953, no.66, pp.48-72, 1953 (Released:2009-11-26)
参考文献数
7

The formulation of quantum mechanics in terms of the ensemble in phase space is investigated in some points. The subsidiary conditions for the phase space ensemble to represent a pure state are clarified, and the equivalence between this formulation and the alternative one in terms of quantum potential is verified.
著者
沼本 晋也 林 拙郎 西尾 陽介 近藤 観慈
出版者
日本森林学会
雑誌
日本林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.114, pp.215, 2003

従来,復旧治山が主であったが近年は予防治山も重視されるようになった。そのため,事業に対する必要性の判断が重要となり,危険性が高いと判断される地区や支流域から順次事業を行う必要性が生じている。三重県では山地森林の適正な管理を目的とした森林GISデータベースが整備されており,治山分野に対してもこのデータベースを活用することが求められている。そこで,森林データベースを用いた山地流域の土砂災害に対する被災危険度を評価するための基準作りを目的として,崩壊との関連性の高い諸要因を設定し,数量化理論を用いて崩壊の発生・非発生事例を分析し,支流域単位での崩壊危険率の算定を行った。次に,求められた各支流域の崩壊因子と保全因子に基づき,対象地域における支流域ごとの被災危険度の評価を行った。
著者
林 鎭代 中西 一彦 濱田 格子
出版者
関西国際大学
雑誌
教育総合研究叢書 (ISSN:18829937)
巻号頁・発行日
no.4, pp.97-118, 2011-03

本研究は、国際化社会に生きる子どもの育成における絵本活用の可能性を明らかにすることを目的に、基礎研究として日本、韓国、台湾の絵本の内容の比較を行った。取り上げた絵本は、日本語訳されている韓国と台湾の絵本、および日本の絵本のうち韓国または台湾で翻訳されているもの、各20冊前後である。日本の絵本は国際的に評価が高く、韓国、台湾、中国で多く翻訳されている。物語絵本のほか、生活絵本、科学絵本も多い。韓国の絵本は、儒教的な意識や教育的な意図が感じられるものが多い。台湾の絵本の日本語訳は多くはないが、様々なタイプの絵本が作られる自由さが感じられる。各国の差異から、絵本には、その国の子どもに託した希望が凝縮されていることが明らかとなった。今後の課題として、韓国の絵本に見られる規範性、台湾の絵本に見られる心の自由さが、どのように実際の場面で活用されているのか調査し、日本における絵本活用で、取り入れたい点や改良すべき点について研究していくことが望まれる。
著者
小林 英史 田中 芳明 浅桐 公男 朝川 貴博 谷川 健 鹿毛 政義 八木 実
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.1207-1213, 2009 (Released:2009-12-21)
参考文献数
24
被引用文献数
1

【目的】緑茶カテキンには抗線維化作用や抗酸化作用があると報告されており、その効果および作用を胆汁鬱滞性肝障害モデルラットを用いて系統的に検討した。【対象及び方法】Wistar rat胆管結紮モデルをSHAM群、無治療群、治療群の3群に分け、17日後に犠死させた。検討項目は、AST、ALT値、抗酸化の評価として4-Hydroxynonenal染色と8-oxo-2'deoxyguanosine染色、炎症性サイトカイン活性化のkey mediatorとして転写因子Activator Protein-1 mRNAの定量、星細胞の活性化の指標として肝臓組織中のTGF-β1の免疫染色、線維化の評価としてAzan染色とα-smooth muscle actin染色である。【結果】緑茶カテキン抗酸化剤投与により、血清AST、ALT値の低下、転写因子AP-1の低下、酸化ストレス障害の軽減、星細胞の活性化の抑制、線維化の抑制がみられた。【結論】緑茶カテキン抗酸化剤投与により、酸化ストレス障害および転写因子の発現を抑制し、星細胞の活性化を抑制することによる線維化抑制効果が示唆された。
著者
後藤 智香子 近藤 早映 林 和眞 小泉 秀樹 三木 裕子 辻 麻里子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.113-121, 2021
被引用文献数
2

<p>近年、保育施設の開設を巡って地域社会から反対の声があがっている状況を踏まえ、本稿では特に住宅市街地内の公園を活用して施設を整備した際に地域社会から反対の声があがった事例に着目する。そして、行政の保育施設整備担当者と住民へのインタビュー調査をもとに整備の実態を明らかにした上で、整備の手続きや要件について考察する。具体的には、各事例について、保育施設整備に関する自治体の計画、公園の状況(空間面・利用面)、施設計画、行政が当該公園を選択した理由と経緯、地域住民への計画公表から収束までの経緯、争点と対応、開設後の状況に着目して、整備の実態を明らかにした。最後に、地域住民参加型の計画プロセスの必要性、公園の利用実態や場所の価値の把握の必要性、残された公園の管理運営や代替公園の整備もあわせて計画する必要性という観点から整備の手続きと要件を考察した。</p>
著者
後藤 智香子 近藤 早映 林 和眞 小泉 秀樹 三木 裕子 辻 麻里子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1168-1175, 2019
被引用文献数
1

<p>近年、保育施設の開設を巡って地域社会から反対の声があがっている状況を踏まえ、本稿では特に住宅市街地内の民有地を活用して民間事業者が施設を整備した際に地域社会から反対の声があがった事例に着目し、複数主体(行政担当者、事業者、地域住民)へのインタビュー調査をもとに整備の実態を明らかにした上で、整備の方法について考察することを目的とした。具体的には、3事例について、保育施設整備に関する自治体の計画、事業者、当初計画地の立地状況(地域の空間状況、社会状況)と施設計画、事業者が当該敷地を選定した理由と経緯、地域住民への計画公表から収束までの経緯、争点と対応、開設後の状況に着目して、整備の実態を明らかにした。最後に、都市計画などと連携した立地計画の必要性、地域単位での敷地の検討の必要性、近隣住民の声と地域の公共性とのバランスという観点から整備の方法について考察した。</p>
著者
林 順一 Hayashi Junichi
出版者
青山学院大学大学院国際マネジメント学会
雑誌
国際マネジメント研究
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-16, 2021-03

フランスでは,2019年5月に成立したPACTE法によって民法と会社法が改正され,(1)民法に会社の活動が社会と環境に及ぼす影響について考慮する義務が明記され,(2)会社が定款でその存在意義(raison d'être)を示すことができるようになり,(3)会社法で「使命を果たす会社(société à mission)」形態の会社を設立することができるようになった.この「使命を果たす会社」では,会社の目的は株主が定めるが,その目的は株主の私的な利益だけを追求するものとはならない.すなわち,取締役は単純に株主の金銭的利益を追求する義務を有するだけではなく,定款で定められた会社の存在意義や社会・環境目的を遂行する義務をも有することになる.上場会社の第1号として,2020年6月に「使命を果たす会社」に転換したのがダノンである.これは,ダノンが進めているB Corporationの認証取得の動きと平仄が取れたものであり,また長年にわたり培われてきたダノンの経営理念と整合的なものであると言える.In France, the PACTE Act, which was enacted in May 2019, amends the Civil Code and the Companies Act. Based on the new law, (1) the Civil Code stipulates the obligation to consider the impact of company activities on society and the environment, (2) companies can now show their raison d'être in their articles of incorporation, and (3) the Companies Act allows the establishment of a 'société à mission' form of the company. In this 'société à mission', the purpose of the company is set privately by the shareholders, but is not limited to their private interests. Therefore, directors are not simply obliged to pursue the financial interests of shareholders, but are obliged to carry out the company's raison d'être and social and environmental objectives stipulated in the articles of incorporation. Danone was the first listed company to transform into a 'société à mission' in June 2020. It can be said that this is in line with the company's move to acquire B Corporation certification, and is consistent with its management philosophy that has been cultivated over many years.
著者
大場 秀悟 小林 健一
出版者
社団法人 日本伝熱学会
雑誌
日本伝熱シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.341-341, 2011

自動車の車内空間は建築空間と異なり日射熱制御や断熱材等による断熱化が困難であるため,過酷な状況になりやすい.そこで本研究では,熱線反射フィルムを自動車のガラス部分に貼ることによる車内の温熱環境の制御を試みた.熱線反射フィルムは,通常のガラスと比べ侵入する日射量を抑制し,室内の温度上昇を抑えられる事が分かった.また,自動車のリアガラスによく使用される遮光フィルムと比べ,ガラス温度が上昇しにくくなることが分かった.このフィルムを実車に使用した場合も同様に,車内温度の上昇を抑制する効果が確認された.
著者
林 卓史 奈良 隆章 島田 一志
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.248_2, 2019

<p> 本研究では、大学野球リーグ戦において「特徴のある投手」とはどのような投手であるかについて検討した。また、「特徴のある投手」が複数名在籍することが、継投の選択肢に与える影響を検証した。対象は、著者が投手コーチを務めたK大学野球部であり、期間は2018年リーグ戦(春季・秋季)とした。投手を①リリース速度②回転速度③投球腕(左腕)④変化球の割合について基準を設定し、4項目の内、2項目を満たす投手を、「特徴のある投手」とした。リリース速度と回転速度については、練習での投球を、トラッキングシステムを用いて計測し、140km/h、2300rpmを基準とした(林・佐野,2019)。K大学には、2018年春季リーグ戦において、4項目の内2項目以上を満たす投手が7名存在した。同リーグ戦では継投を多用し、チーム防御率はリーグ1位となった。一方、2018年秋季リーグ戦では、2項目以上を常時満たす投手は1名であり、同リーグ戦では、1名の投手に依存し、チーム防御率はリーグ5位となった。このことから、上記の4項目の内2項目を満たす「特徴のある投手」を多く育成することが、継投の選択肢を多様にすることが示唆された。</p>
著者
小林 祥泰 小出 博己 山下 一也 卜蔵 浩和 山口 修平
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.189-195, 1993-06-25 (Released:2009-09-03)
参考文献数
13
被引用文献数
2 3

脳ドックを受診した脳卒中の既往がなく神経学的に異常のない健常成人124名 (40~79歳) を対象に自覚症状を物忘れ, 意欲低下などの精神的症状と頭痛, めまいなどの身体的症状に分けてMRI上の潜在性脳梗塞様病変および脳血流, 認知機能, 心理状態との関連を検討した.物忘れの自覚は54%に見られ, 加齢と共に増加した.物忘れ単独群 (A-II群 : 46名) では潜在性脳梗塞様病変の頻度は自覚症状のない群 (A-1群 : 57名) と差を認めなかったが, 意欲低下などを伴う群 (A-III群 : 21名) では潜在性脳梗塞様病変が47.6%とA-I群の10.5%, A-II群の10.9%に比して有意に高率に認められ, 脳血流, 言語性認知機能も低下を示した.またSelfrating Depression Scaleでも有意に高値であった.身体的症状についてはこれらの関係は認められなかった.軽度のうつ状態と潜在性脳梗塞様病変が関連していることが示唆された.
著者
小林 純子 長澤 悟
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.694, pp.2481-2490, 2013-12-30 (Released:2014-07-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Deterioration by aging goes ahead through the restroom of school, but improvement has not advanced because of a large number. As a result, comfort is spoiled, and some students are reported not to have excretion at school. A purpose of this study is how to lead quick and effective restroom renewal through the project of Setagaya-ku having 94 schools, which was started in 1998, and inspecting an effect and evaluation for 14 years until 2011.After grasping problems and demands, design concept and common specifications document for model school was summarized. Expert performed a model design, and then standard common specifications document is made in consideration for term of works and the cost, performing a periodical revision based on the inspection.This paper summarizes the effect and subject and has proposed the possibility of future quick school restroom renewal.
著者
松林 正 市川 広美 稲垣 晴代 今枝 正行 水谷 文彦 安藤 光広 鈴木 賀巳 西村 豊
出版者
特定非営利活動法人 日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液学会雑誌 (ISSN:09138706)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.172-175, 1991

急性リンパ性白血病を合併した結節性硬化症の1例を報告した.症例は結節性硬化症の9歳の女児で, 発熱と全身倦怠のため近医受診, 血液検査・骨髄検査にて急性リンパ性白血病と診断され当科紹介入院となった.骨髄塗抹標本では芽球が96%を占めていた.芽球は細胞生化学的には, ペルオキシダーゼ染色陰性, PAS染色陽性で, 表面マーカー検索では, CD9, CD10, CDI9, CD20, HLA-DR陽性であった.化学療法を行い, 完全寛解を得た.神経線維腫症では白血病合併例は散見されているが, 同じ神経皮膚症候群である結節性硬化症での白血病合併は非常に稀である.
著者
柴田 幸男 竹内 敏子 小林 義雄
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.227-263, 2003-06-20

The fundamental philosophy guiding the Paralympic movement is that athletes with disabilities should have opportunities to pursue their goals in sport equivalent to those of non-disabled athletes. Athletes who complete in the Paralympics set their sights on the dream of wining a gold medal, are committed to strenuous training regimes and meet strict qualifying standards to be selected to their national team. The Paralympic Games represented to a committee to excellence that allows elite athletes to achieve their personal best. The Paralympic Games exemplify the Olympic ideal of participation and sportsmanship. The Pralympic Games originated in Aylesbury, England, where Games For People With Spinal Injuries, were first held in 1948. The games were organized to coincide with the London Olympic Games. The competition was organized by Dr. L. Guttmann, who originally planned them as part of a rehabilitation program for persons with spinal injuries. The first Paralympic Games were held in Rome in 1960. Since then, the Olympics and the Paralympics have almost always moved across the globe together. Since 1982, the Paralympics have been organized by the International Coordinating Committee (ICC). However, the ICC was replaced by The International Paralympic Committee (IPC) later. The Summer Paralympic Games became the ultimate competition for world-class athletes with a disability and as such as are linked to the Olympic Celebration each quadrennium. The Paralympic Games, in terms of complexity, duration and the number of competitions, are second only to the Olymoic Games. There have been eleven Summer Paralympic Games since Rome in 1960. There have also been eight Winter Paralympic Games since Ornskoldsvik, Sweden in 1976. The number of athletes, the number of countries and the number of scope of events programmed have all increased dramatically since the first Paralympic Games. There is an another world sports games for disabled athletes. It is called Special Olympics. Founded in 1968 by E.K. Shriver, Special Olympics provides people with mental retardation continuing opportunities to develop fitness, demonstrate courage and experience joy as they participate in the sharing of gifts and friendship with other athletes, their families and the community. Special Olympics is committed to empowering people with mental retardation on and off the playing field. The first Special Olympic World Games was held in Chicago, Illinois in 1968. The games offers children and adults with mental retardation-more than 1 million athletes in more than 150 countries-year-round training and competition in 26 Olympic-type summer and winter sports. The Special Olympics World Summer Games-one of the flagship events of the Special Olympic movement-are held every four years ; the 2003 World Summer Games will be held in Dublin, Ireland, on 20-29 June. Approximately 7, 500 athletes from more than 160 countries are expected to compete. The Special Olympics World Winter Games also are held every four years; the 2005 World Winter Games will be held in Nagano, Japan on 26 February-5 March. Table tennis. This popular and highly competitive sport has been part of the Paralympic program since the first Games in 1960. Table tennis is played in over 50 IPC countries and in terms of number of participating athletes is the 4 th largest Paralympic Games sport behind athletics, swimming and power lifting. Two hundreds and fifty players took part in Sydney. In the games, table tennis was open to athletes with physical and intellectual disabilities, with classes of competition ; wheelchair and standing. Athletes compete in individual and team events under International Table Tennis Federation rules, with slight modifications for wheelchair events. In Japan, persons with intellectual disability were not admitted to competitive sports until 1996 when the first competitive sport meets were held. The lack of socially adapted skills of the intellectual disabilities was a powerful reason for that. Fort unately, the Japan Table Tennis Association accepted the persons with intellectual disabilities in table tennis matches. Consequently, the first table tennis championships for athletes with intellectual disability was held in 1998, and in 1999 the Japan Table Tennis Federation for persons with intellectu al disabilities (JTTF-FID) was estabished as a member of the Japan Table Tennis Association. We also conducted a study comparing rally hit counts during table tennis matches between athletes with and without intellectual disabilities. The data were collected from table tennis games in 2002 FID Japan Table Tennis Championships for intellectual disability group, and from games in 2000 Japan Table Tennis Championships for normal group. In addition, the identical data were also obtained from women's singles matches in the INAS-FID Asian-South Pacific Region Table Tennis Championships. Mean rally hit counts per point in the group with intellectual disabilities were 2.56 and 2.17 for men and women, respectively while respective scorers for the group without disabilities were 4.05 and 4.60. The frequency distribution curves of rally hit counts for both groups in men as well as women were concentrated toward the low end of the scale with the curve training off to the right (high end of the scale). It was observed, however that the relative frequency ratio (%) of 1 and 2 hit rallies was higher in the group with than the group without. Comparing the cumulative distribution curves between two groups, the curve for athletes without tended to be on the right of the curve of the athletes with.
著者
濱田 博史 林 雅
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.301-306, 2021-05-20 (Released:2021-11-26)
参考文献数
16

グラム陰性ブドウ糖非発酵性のアシネトバクターは,自然環境や,健常人および免役能低下患者の皮膚や腸管などから分離され,免疫不全となるような基礎疾患を有する患者で肺炎やカテーテル感染症を起こす場合がある.またアシネトバクターは複数の抗菌薬に耐性を示すことが多いため,経験的治療として選択された初期治療薬に耐性を示す場合には予後が悪化する可能性がある.一方,担癌患者や終末期など状態が悪い患者での感染が多いこと,日本においては,海外に比較して多剤耐性菌のリスクが低いことなどの点も存在する.今まで初期治療とその予後に関しての研究は限られており今回は自施設での2009 年1 月から2018 年 7 月までのアシネトバクター菌血症68 症例を後ろ向きに解析し,初期治療の選択と予後への影響について検討した.患者の平均年齢は69 歳.感染巣は腸管感染症(34%),カテーテル感染(25%)が多かった.初期治療の抗菌薬が適切と判断された症例は43 例(63%),不適切と判断された症例は25 例(37%)だった. 2 群間の30 日死亡率において差は認めず9 名(21%)及び6 名(24%)(P 値=0.90)であった.現在の日本において,アシネトバクター菌血症では初期治療の選択は重要でなく,予後の規定因子として初期治療の選択には左右されず,背景疾患や年齢が予後を規定する因子である可能性がある.必ずしも初期から広域に加療する必要はなく,培養結果に応じて適切に選択することが重要であることが示唆された.